【名前】 |
魔化魍イッタンモメン |
【読み方】 |
まかもういったんもめん |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 など |
【登場話(響鬼)】 |
七之巻「息吹く鬼」 八之巻「叫ぶ風」(奥久慈) 二十四之巻「燃える紅」(高萩) 四十四之巻「秘める禁断」 四十七之巻「語る背中」(日高) |
【登場話(DCD)】 |
第1話「ライダー大戦」(夏海の世界) |
【分類】 |
魔化魍/大型魔化魍 |
【餌】 |
人間の体液 |
【特徴音】 |
「ピィー」(鳥のような鳴き声) |
【妖怪モチーフ】 |
一反木綿 |
【生物モチーフ】 |
エイ、ツバメ |
【登場地域】 |
茨城県奥久慈地方 茨城県高萩市 群馬県館林市 埼玉県日高市 戦国時代 |
【詳細】
水中で成長するタイプの魔化魍。
成体になると飛び、十分に成長すると空中をマッハ3のスピードで飛行でき、飛行能力による戦法を得意としている。
上空に急上昇した後に猛スピードで急降下、強烈な風圧を相手に浴びせ、相手が怯んでいる間に尻尾で攻撃。
十分に成長しなくても飛行能力を持つが、すぐに身体が乾いてしまい、長時間の飛行はできない。
加速の際には空気抵抗を減らし翼を可変させ、十分に成長するまでは水から離れられないのが弱点となっている。
幼体の背中の体色は薄水色だが、成体になると背中の体色は黒に近い紺色に変色する。
人間の体液を好物とし、鞭のように尻尾で獲物を締め上げ、体液を搾り取って食らう。
故事によれば、『一反木綿』は主に鹿児島県に出現し、「布のような身体で人間に巻き付き、首を絞めて殺害する」と伝承されていた怪物らしい。
現代でも鹿児島県の肝属郡などでは子供達を叱る時、「夜遅くまで遊んでいると一反木綿が出るぞ」といった具合にその名前を用いている模様。
名のごとく、一反の木綿の布に例えられている姿は童子と姫の姿を混同したものと考えられる。
童子と姫はたっぷりとした布を巻きつけたような姿をしており、足を延ばす能力がある。
捉えた人間を自分達の足で絞り上げ、出てきた体液をイッタンモメンに与えて育てていた。
【奥久慈のイッタンモメン】
奥久慈の桧枝湖に出現した個体。平均水温11℃前後の環境で成長。
威吹鬼に追い詰められる童子を救い、湖から姿を現すも撤退。
その後、成体となるも湖に展開されたニビイロヘビに発見され、威吹鬼の攻撃を受ける。
耐えかねて空中へ飛び上がったところを威吹鬼に攻撃され、「音撃射・疾風一閃」と内部に打ち込まれた鬼石の共鳴によって倒された。
【高萩のイッタンモメン】
高萩のダムに出現した個体。
専用バイク「疾風」に乗った威吹鬼の「音撃射・疾風一閃」を受け退治された。
【館林のイッタンモメン】
館林の川原に出現した赤色の個体。「オロチ現象」によって発生。
威吹鬼の音撃射を受け倒された。
【日高のイッタンモメン】
日高に出現した赤色の個体。「オロチ現象」によって大量に発生。
日高のウブメと共に出現したが、威吹鬼の「音撃射」を受け全滅している。
【戦国時代のイッタンモメン】
戦国時代のとある山中に出現した黒色の個体。
ディレクターズカット版の凍鬼の回想に登場、かつて凍鬼と煌鬼が戦っていたが、戦闘中に煌鬼は逃走した模様。
放映当時に発売された格闘ゲームでは使用可能キャラの1体として登場。
ストーリーモードでは敵キャラとして威吹鬼と対決する。
【仮面ライダーディケイド】
崩壊しつつある「夏海の世界」に出現。
赤色や青色の個体が大量に出現、空が緑色の廃墟に出現した個体はディケイドがカメンライド・ヒビキで変身した響鬼の烈火弾を受け全滅した。
大量に残っていた個体は「夏海の世界」のウブメと共に現れ、
ハイドラグーンなどとの共食いの末にビルに落下し、夏海の世界を爆発に巻き込んだ。
最終更新:2017年01月03日 04:07