【名前】 |
魔化魍テング |
【読み方】 |
まかもうてんぐ |
【声】 |
塩野勝美(響鬼) |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 など |
【登場話(響鬼)】 |
第二十八之巻「絶えぬ悪意」(下久保) 第四十三之巻「変われぬ身(からだ)」(三浦) 第四十五之巻「散華する斬鬼」(さいたま) 第四十六之巻「極める鬼道」(佐野) |
【登場話(DCD)】 |
第18話「サボる響鬼」(響鬼の世界) |
【分類】 |
魔化魍/等身大魔化魍 |
【妖怪モチーフ】 |
天狗 |
【生物モチーフ】 |
ヒヒとカラス |
【登場地域】 |
群馬県下久保ダム付近 神奈川県三浦市 埼玉県さいたま市 栃木県佐野市 『響鬼の世界』 |
【詳細】
夏に出現する等身大魔化魍で、人工的に生み出すのが難しいとされる。
高い知能と音撃棒をへし折るほどの怪力を持ち、背中にある羽で空も飛ぶという高い戦闘力を持つ。
夏の魔化魍だが分裂はしない。
古来では猿が変化した魔化魍と言われており、同じ猿から発生したとされる
魔化魍ヤマビコに似た姿をしている(スーツがヤマビコの改造。)。
嘴を持つものや鼻が長い個体、手がうちわのように巨大な個体など様々なバリエーションが確認されている(ただスーツの都合上、くちばしのあるタイプのテングしか出現していない)。
【下久保のテング】
群馬県下久保地方の土地に出現。気温26度前後、湿度70%の環境によって成長した。
下久保地方のダムに出現し、威吹鬼を苦戦させ、助太刀に入った響鬼紅の音撃棒もへし折るほどの力を見せる。
威吹鬼に鬼石を打ち込まれ隙ができ、「疾風一閃」、「灼熱真紅の型」を同時に叩き込まれ倒された。
【三浦のテング】
三浦地方に出現。
本来夏の期間にしか出現しないはずなのだが「オロチ現象」により出現。
装甲響鬼の鬼神覚声を受け多数の魔化魍もろとも倒された。
【さいたまのテング】
埼玉県さいたま市地方に出現。
本来夏の期間にしか出現しないはずなのだが「オロチ現象」により大量に出現、人々を襲うも装甲響鬼の鬼神覚声を受け多数の魔化魍もろとも倒された。
【佐野のテング】
佐野地方に出現。
本来夏の期間にしか出現しないはずなのだが「オロチ現象」により大量に出現、佐野に出現した
魔化魍ヨブコと共に轟鬼に襲いかかったが二体纏めて「雷電激震」を受け倒された。
【響鬼の世界】
「響鬼の世界」においてどこかの森の中に出現。
ヒビキ、アスムのいる川原に現れ変身できないヒビキを締め上げるが、駆けつけたクウガに阻まれる。
怪力でクウガを締め上げ苦しめるが、意を決して変身した響鬼に「音撃打・火炎連打の型」を叩き込まれ倒された。
最終更新:2017年07月27日 18:40