魔化魍ドロタボウ

【名前】 魔化魍ドロタボウ
【読み方】 まかもうどろたぼう
【登場作品】 仮面ライダー響鬼
【登場話】 二十三之巻「鍛える夏」
二十四之巻「燃える紅」
【分類】 魔化魍/等身大魔化魍
【妖怪モチーフ】 泥田坊
【生物モチーフ】 タニシ
【他のモチーフ】 泥人形
【登場地域】 茨城県旭村地方

【詳細】

ドロタボウと呼ばれる魔化魍。

夏に出現する等身大の魔化魍で、例年よりも早めに出現した。
鬼と変わらない体格ながら火炎弾を耐える頑強な身体を有し、音撃鼓以外の攻撃を受けると背中にあるタニシの殻のようなコブから子供を生み出すという特殊能力がある。
子供は親とほぼ同じ戦闘力を有するが、更に分裂する事は出きず、親と大量の子供達による物量戦を得意としている。
田んぼの中に潜んで成長、童子と姫が田んぼに突き落とした人間を身体から出す猛毒の泥で溶かし、水に溶け出た養分を吸収する事で成長する。

伝承では東北に出現するとされ、泥田を棒で打ち子供を生む事から名前が付けられたと言われる。

スーツは「魔化魍バケネコ」に改造されて夏に出現した等身大魔化魍の中では唯一再登場していない。

【旭村のドロタボウ】

茨城県旭村地方の土地に出現。気温24℃前後、湿度53%の環境によって成長した。

鬼達に発見された童子と姫を救うのに響鬼と交戦。
轟鬼のミスで生み出された子供と共に鬼と戦うが、響鬼が子供と戦っている隙に逃走。
住処の田んぼに隠れ大量の子供を作り出して里を襲おうとするが、夏装備の3人(響鬼、威吹鬼、轟鬼)によって阻まれる。

大量の子供達とともに迎え打つが、音撃鼓を使った鬼達に少しずつ数を減らされ、残りは響鬼紅の灼熱真紅の型により全滅、自らも灼熱真紅の型を受け倒された。

放送当時発売された格闘ゲームでは使用可能キャラの1体として登場。ストーリーモードでは響鬼紅と対決する。

【童子・姫】

「魔化魍ドロタボウ」を育てる男女。
他の童子達とは異なり、全体的に白っぽく夏らしい服装をしているのが特徴。
一見すると普通の村人に見えなくもないが、テンションが高く奇行が目立つ。

口から猛毒の泥を吐き出す能力を有し、人間を溶かして養分を溶出させ田んぼに潜むドロタボウに与える役目を担う。

夏の魔化魍第一陣として作られれ自分達を作ってくれた白いクグツには感謝を見せるなど従来の童子と姫に比べて性質がかなり異なっている。

ひょうきんな性格で村人を襲いドロタボウの餌にしていたが、出現を察知した轟鬼と響鬼が参戦。
身軽な動きと口から吐き出す泥で鬼を攻撃するが、「姫」が響鬼の火炎弾を受け倒されると童子は逃走。
やってきたドロタボウのおかげで逃走に成功、大量に増えたドロタボウを引き連れ里に襲いかかろうとする。

夏装備でやってきた3人(響鬼、威吹鬼、轟鬼)によって阻まれ、最期は轟鬼との一騎打ちの末に雷撃拳を受け倒された。

最終更新:2015年09月16日 07:57