【名前】 |
魔化魍バケネコ |
【読み方】 |
まかもうばけねこ |
【声】 |
塩野勝美(響鬼) |
【登場作品】 |
仮面ライダー響鬼 など |
【登場話(響鬼)】 |
二十六之巻「刻まれる日々」 二十七之巻「伝える絆」(猿橋) 四十二之巻「猛る妖魔」(鳩山) 四十四之巻「秘める禁断」(館林) 四十五之巻「散華する斬鬼」(さいたま、長瀞) 四十七之巻「語る背中」(狭山) |
【登場話(DCD)】 |
第18話「サボる響鬼」 第28話「アマゾン、トモダチ」 第29話「強くてハダカで強い奴」 |
【分類】 |
魔化魍/等身大魔化魍 |
【妖怪モチーフ】 |
化猫 |
【生物モチーフ】 |
猫 |
【登場地域】 |
山梨県大月市猿橋町 埼玉県鳩山町 群馬県館林市 埼玉県さいたま市 埼玉県秩父郡長瀞町 埼玉県狭山市 『響鬼の世界』 『アマゾンの世界』 『ディケイドの世界』 |
【詳細】
夏に出現する等身大の魔化魍で、太陽の光を嫌い屋根裏などの薄暗い場所で成長する。
餌は人間などの動物の生き血。猫のような鳴き声をあげるが個体によって差があり、毛色も異なる。
素早い動きと爪、牙を武器とし、親は成長すると尾が増殖する。一本一本がバケネコの子供で、ある程度成長すると身体から切り離して増殖するという性質を有する。
故事では女性に化けるとも言われているが、姫の目撃例を混同したと考えられている。
また、猫が長生きすると尻尾が別れて化猫になるとも伝えられており、かつては自然発生した個体もいたようだ。
【猿橋のバケネコ】
猿橋地方の土地に出現。気温25℃前後、湿度80%の環境によって成長した。
今回は古寺を巣として成長した。
一度目は森林の中に出現。
響鬼と交戦、、子の一体が灼熱真紅の型を叩き込まれて倒され、親は逃走。
巣の古寺を察知されて増殖した子達と応戦、響鬼、轟鬼に音撃鼓を打ち込まれ数を減らす。
最後に残った親は鬼と互角の戦闘力で苦しめるも、まだ尾として身体にくっついていたバケネコの幼体を轟鬼に倒され、その隙に灼熱真紅の型を叩き込まれ
童子・姫もろとも倒された。
【鳩山のバケネコ】
鳩山地方に出現。
本来夏の期間にしか出現しないはずなのだが「オロチ現象」により大量に出現、
鳩山のオオアリと共に響鬼と交戦するが、装甲響鬼の鬼神覚声によって全滅した。
【館林のバケネコ】
館林地方に出現。
「オロチ現象」によって大量に出現。
ほとんどは装甲響鬼、威吹鬼に倒されたが、数体が体力を使いきった斬鬼を奇襲し殺害した。
【さいたまのバケネコ】
埼玉県さいたま市地方に出現。
「オロチ現象」によって大量に出現、人々を襲うが装甲響鬼の鬼神覚声を受け多数の魔化魍もろとも倒された。
【長瀞のバケネコ】
長瀞地方に出現。
「オロチ」現象により大量に出現、
長瀞のカエングモと共に轟鬼の入院していた病院を襲撃した。
大群で斬鬼と戦うも、カエングモの吐き出した火炎弾の巻き添えを受け倒された。
【狭山のバケネコ】
狭山地方に出現。
「オロチ現象」によりに2匹出現して、弟子となった京介や明日夢と共に修行中の響鬼に襲いかかるも、弟子達に「鬼の力を持ち、それを用いて戦うということ」がどういうことなのかを実感でわからせるのに敢えて変身せず戦った響鬼の音撃棒と烈火剣を受け倒された。
【響鬼の世界(ディケイド)】
「響鬼の世界」の街中に出現。
どこで生まれたのかは不明だが、3体出現しそれぞれ斬鬼、威吹鬼の音撃とディケイドのディメンションキックを受け倒された。
【アマゾンの世界】
「アマゾンの世界」に出現。
大ショッカーの怪人として他の怪人達とディケイド達と戦うがディメンションキックを受け敗北。原典の黒ネコ獣人を意識している。
【ディケイドの世界】
「ディケイドの世界」に出現。
多くの怪人達とともにライダー達と戦うが全滅している。
【仮面ライダーウィザード】
「魔宝石の世界」の怪人として登場。
【戦国MOVIE大合戦】
武神鎧武の配下の怪人として登場。
【余談】
モチーフとして、仮面ライダーシリーズで最も生物的であった黒ネコ獣人、クロネコ怪人をモチーフにしたと語られている。
最終更新:2015年07月02日 17:54