奪還せよ!もう一人の鋼鉄ジーグ!!

第17A話 『奪還せよ!もう一人の鋼鉄ジーグ!!

勝利条件

  1. 壱鬼馬の撃破
  • 壱鬼馬撤退後
  1. 敵の全滅

敗北条件

  1. 味方戦艦の撃沈
  2. 剣児、鏡、柳生、甲児の撃墜
  • 壱鬼馬撤退後
  1. 味方戦艦の撃沈
  2. 剣児の撃墜
  • 敵全滅後
  1. 味方戦艦の撃沈
  • 味方増援後
  1. 味方戦艦の撃沈
  2. 一騎、甲洋、咲良の撃墜

ステージデータ

  • 初期
初期味方 鋼鉄ジーグ
初期味方 ビッグシューター(新)
初期味方 ビルドエンジェル
初期味方 マジンガーZ
初期味方 アークエンジェル
初期味方 選択10機
初期敵 大火焔偶
初期敵 馬頭羅&魔愚羅×3
初期敵 魔愚羅&馬頭羅×3
初期敵 小火焔偶*2×6

  • 大火焔偶撤退後
MAP北
敵増援 徒鼻羅*2×2
敵増援 小火焔偶*2×4

  • 敵全滅
MAP西
敵増援 アルヘノテルス型*2×3
敵増援 グレンデル型*2×9

  • フェストゥム増援の2ターン後orフェストゥム増援全滅
MAP中央
味方増援 マークエルフ
味方増援 マークドライ
味方増援 マークフィアー

敵データ

  • 初期
機体名 パイロット LV HP 最大射程(P) 獲得資金 基本経験値 撃破アイテム 備考
大火焔偶 壱鬼馬 +4 32000 7(3) 10000 360 1 マルチセンサー
ビームコートLv2
技量+10
防御+10
HP9600以下で撤退
馬頭羅 ハニワ幻神 +2 12400 5(1) 2700 140 6 - PUのメインとして3機
PUのサブとして3機
魔愚羅 ハニワ幻神 +2 10400 5(3) 2200 130 6 - PUのメインとして3機
PUのサブとして3機
小火焔偶 黄泉軍兵 +1 4600 3(3) 1000 100 12 - PU6

  • 大火焔偶撤退
機体名 パイロット LV HP 最大射程(P) 獲得資金 基本経験値 撃破アイテム 備考
徒鼻羅 ハニワ幻神 +2 13400 5(1) 3200 150 4 高性能レーダー
底力Lv+1
SPアップLv+1

アクアモジュールA
援護防御Lv+1
集中力Lv+1
PU2
小火焔偶 黄泉軍兵 +1 4600 3(3) 1000 100 8 - PU4

  • 敵全滅
機体名 パイロット LV HP 最大射程(P) 獲得資金 基本経験値 撃破アイテム 備考
アルヘノテルス型 フェストゥム +2 14600 6(3) 1500 145 6 - HP回復Lv1
EN回復Lv1
PU3
グレンデル型 フェストゥム +1 4100 3(3) 1000 100 18 - HP回復Lv1
EN回復Lv1
PU9

イベント・敵撤退情報等

  • 大火焔偶はHP30%以下で撤退。
  • 大火焔偶撤退時、ビルドエンジェルが大火焔偶隣に移動する。
  • 2回目の敵増援時アークエンジェルがMAP南東に移動し、移動不能になる。

攻略アドバイス

  • このステージからマジンガーZにマジンパワーが付くので、熱血がなくとも援護付きなら大火焔偶撃墜は容易。
  • 2回目の増援でアークエンジェルがMAP南東に固定されるので、部隊を進軍させ過ぎると集中攻撃を受ける恐れが。
    • あらかじめユニットをアークエンジェルに搭載しておくか、アークエンジェルの移動位置付近まで移動させれば問題ない。
    • ジーグはイベントで孤立してしまうが、ビッグシューターとPUを組んでいれば加速ですぐに合流出来る。
  • 味方増援で登場するマークフィアーは、同じく増援で登場するマークエルフの改造値を引き継いでいる。
    • しかし、『孤独~たたかい』を通過していない場合は、そもそもマークエルフを改造する機会が無い。
  • 甲洋が一騎より多くフェストゥムを撃墜or甲洋が一騎より多くアルヘノテルス型を撃墜でファフナーフラグ2成立。
    • 一騎の撃墜数が999の場合、一つ目の条件を満たすことができないため注意。
    • 何にせよアルヘノテルス型を甲洋で1機以上撃墜し、一騎では撃墜しないようにすれば確実。
    • マークエルフをある程度改造してあるなら、改造を引き継いだ甲洋を単騎で突っ込ませるのも一つの手。フル改造なら十分無双ができる
  • 本ステージ終了後のインターミッションが磁偉倶とビッグシューター(旧)への改造引き継ぎの最後のチャンス。

戦闘前会話

  • 味方固有:柳生(大火焔偶撤退前)
  • ハニワ幻神:剣児
  • 徒鼻羅:剣児
  • 壱鬼馬:剣児、鏡、柳生
  • フェストゥム:一騎、咲良、甲洋

隣接シナリオ

最終更新:2021年10月28日 21:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。