オプションの改造基本
オプションの書式
metrics.ini中の
[ScreenOptionsMaster]以下の行を見ていけば大体分かるが、例えば、
オプションのタイトルがExample、
選択できるオプションがA、B、Cの3つ、
又、それぞれのオプションの表示名がAlpha、Beta、Gamma、
最初から選択されているオプションがBだとすると、
以下のようになる。(SM3.9の場合)
Example=3
ExampleDefault=mod,B
Example,1=mod,A;name,Alpha
Example,2=mod,B;name,Beta
Example,3=mod,C;name,Gamma
オプションの書式の解説
Example:AppearanceとかSpeedとかにあたる。ぶっちゃけ、なんと名づけてもOK.
A、B、C:StepMania内部でのオプションの名前。決まってるので良い加減につけちゃNG.詳細後述。
Alpha、Beta、Gamma:ユーザがつけるオプションの名前。好きに付けてOK.
3:このオプションのタイトルの中に、いくつオプションがあるか。上記例での一番上の数と一番下の数が合ってないといろいろと面倒が起こるので、適当な数値を記述。
実際は、ExampleとAlpha、Beta、Gammaの表示はlanguagesフォルダのiniファイルにも記述するが、面倒なので後回し。
StepMania内部でのオプション名
オプション設定の情報と結構かぶります。悪しからず。
4.0用と3.9用両方をアルファベット順に記載しておきます。
一部オプションでは効果を%で指定可能 (例:-100% mini)
コースファイルでは*
Nでオプションの切り替わる速度を指定可能。 (例:*2 drunk)
(色で分けたほうがいいかな?)
内部オプション名
| オプション名 |
例 |
効果など。 |
Default |
% |
| N life |
3 lives |
Batteryを使用しているときのライフ残量を指定します。Nが1のときはlife、2以上のときはlivesのようです。0にすると即死します。大きすぎる数字(9999999999999999999999 livesなど)を入れると・・・ |
|
|
| Nx |
4.25x |
Noteのスクロール速度をN倍にします。 |
1x |
|
| Nxmusic |
0.1xmusic |
曲の演奏速度をN倍にします。 |
1.0xmusic |
|
| alternate |
|
←↑には矢印が下から上へ、↓→には矢印が上から下へ流れていきます。 |
|
|
| autosync |
|
|
|
|
| backwards |
|
(5.0)譜面が180度回転します。danceではmirrorと同様。 |
|
|
| bar |
|
プレイヤーのライフをバーで表示します。 |
|
|
| battery |
|
プレイヤーのライフをバッテリーで表示します。一定数以上(N lifeで指定可能)Good以下でコンボを切るとFAILEDとなります。 |
|
|
| beat |
|
4分のタイミングでスクロールが横方向に鼓動を打ちます。 |
no beat |
振幅が大きくなります。 |
| big |
|
4分の矢印の間に8分の矢印を追加します。 |
|
|
| blind |
|
判定を隠します。 |
|
|
| blink |
|
矢印が表示、消滅を繰り返します。 |
|
|
| bmrize |
|
|
|
|
| boomerang |
|
|
|
|
| boost |
|
途中から加速 |
|
加速のスピードが上がる |
| brake |
|
途中から減速 |
|
減速が弱くなる、100%以上にすると・・・ |
| CN |
C642 |
NoteのスクロールをBPMNの速さで固定します。ストップシーケンスは停止時間に応じた空白になります。3.9ではワープ(負のBPMまたは停止)があると譜面の点滅する場合があります。 |
|
|
| centered |
|
|
|
|
| cover |
|
|
|
|
| converge |
|
→centeredへ |
|
|
| cross |
|
|
|
|
| dark |
|
判定の位置にある矢印を隠します。 |
|
|
| dizzy |
|
|
|
|
| distant |
|
|
|
|
| drunk |
|
|
|
|
| echo |
|
|
|
|
| expand |
|
|
|
|
| failarcade |
|
ライフが0になった時点で即ゲームオーバーにします。 |
|
|
| failatend |
|
(5.0)一度ゲージが空になっても回復し、曲終了時に少しでもゲージが残っていればクリア扱いになります。passmarkとの併用を想定したオプションかと思われる。 |
|
|
| failendofsong |
|
ライフが0になっても曲が終わるまではゲームオーバーになりません。 |
|
|
| failimmediate |
|
(5.0)→failarcade |
|
|
| failimmediatecontinue |
|
(5.0)ライフが0になってもpumpでは51連続でミス、その他のモードでは曲終了時までプレイできます。こちらのほうが3.9のfailendofsongに似た挙動? |
|
|
| failoff |
|
ライフが0になってもゲームオーバーにならず、クリア扱いになります。 |
|
|
| flip |
|
|
|
|
| floored |
|
|
|
|
| hallway |
|
|
|
|
| hidden |
|
矢印が途中で消える |
|
|
| incoming |
|
|
|
|
| land |
|
→brakeへ |
|
|
| left |
|
|
|
|
| little |
|
4分以外の矢印が削除される |
|
|
| mN |
m750 |
(5.0)Noteのスクロール速度を最大でNの速度に合わせます。(N÷最大BPM)xが別に付きます。(5.0p2) |
|
|
| mini |
|
矢印が小さくなる |
|
矢印が更に小さくなります。負数を指定して大きくする事も可能。 |
| mines |
|
普通の矢印を一部地雷に変えます。 |
|
|
| mirror |
|
譜面が左右反転します |
|
|
| noholds |
|
フリーズアローが全て通常の矢印になります。 |
|
|
| nohands |
|
3つ同時押し、4つ同時押しが2つ同時押しになります。 |
|
|
| nojumps |
|
2つ同時押し、3つ同時押し、4つ同時押しが通常の矢印になります。 |
|
|
| norecover |
|
Barを使用しているとき、ライフが回復しなくなります。 |
|
|
| normal-drain |
|
Barを使用しているとき、ライフが回復するようになります。 |
|
|
| norolls |
|
(5.0)ロールアローがフリーズアローになります。 |
|
|
| noquads |
|
4つ同時押しが3つ同時押しになります。 |
|
|
| nomines |
|
地雷がなくなります。 |
|
|
| overhead |
|
|
overhead |
|
| passmark |
70% passmark |
ライフゲージが指定した値以下になるとゲームオーバー。failimmediateの場合はその時点でゲームオーバー、failatendの場合は曲終了時指定した値以下になっているとゲームオーバー。 |
no passmark(?) |
満タンに対するライフゲージの量を指定します。50%なら半分以下でゲームオーバー。failimmediateの場合、ライフゲージの初期値>passmarkの%にしないと即ゲームオーバー。100%以上、または%指定がないとクリア不可能になります。 |
| planted |
|
ほぼ踏みっぱになるようにフリーズアローが追加されます。但し、次の矢印が同じ方向、同時押しであるか、その矢印がフリーズアローの場合は追加されないようです。 |
|
|
| protiming |
判定の表示がミリ秒単位になる |
|
|
|
| quick |
|
|
|
|
| randomvanish |
矢印が消えた後、矢印がランダムで入れ替わった状態で現れます。5.0では使用するとクラッシュします。後のベータ版で削除されました |
|
|
|
| reverse |
|
矢印が上から下へ降って来るようになります。 |
|
|
| right |
|
|
|
|
| savescore |
|
スコアの記録を録るようになります。 |
|
|
| shuffle |
|
Noteの配置が方向ごとに入れ替わります。 |
|
|
| skippy |
|
|
|
|
| space |
|
|
|
|
| split |
|
|
|
|
| stealth |
|
矢印が見えなくなる |
|
99%以下にすると若干矢印が見えます。小さいほど見えます。(5.0ではノートスキンによっては効果なし後のベータ版にて改善) |
| stomp |
|
Noteの配置が上下又は左右の同時になる |
|
|
| sudden |
|
矢印が途中から現れる |
|
|
| suddendeath |
|
Barを使用しているとき、これがあると一度ミスした時点でゲームオーバーになります。 |
|
|
| supershuffle |
|
Noteの配置が矢印ごとにランダムになります。 |
|
|
| tipsy |
|
|
|
|
| tornado |
|
|
|
|
| twister |
|
|
|
|
| wave |
|
|
|
|
| wide |
|
|
|
|
解説サイト
テーマやノートスキンでアニメーションを行うためのコマンドが解説されています。
最終更新:2015年09月26日 00:49