注意: ここは質問を書き込むページではありません。質問と回答を同時に書き込める場合のみ追記して下さい。質問は2chのスレでお願いします。
2chのステマニスレ
スレで投下されたアーカイブにパスワードが設定されている
不特定多数に公開したくない場合は設定して下さい。以下の何れかの場合が多いです。パスワードの有無に拘らず違法なファイルを含む譜面をアップロード/ダウンロードしてはいけません。
スレで投下される難易度20段階表記が旧基準でどの位なのか解らないor20段階表記で投下したいが旧基準との対応が分からない
無理に新基準で書く必要はありません。判断に迷う人は旧基準のみで一向に構いません。新基準を使用する人は必ず旧基準を併記して下さい。元々明確な基準はなく制作数やプレイ数を重ねた上で本家基準を参考にするしかないのが現状ですが、本家にはステマニ独自の地雷、ロール、リフト、ヒドゥン、フェイクがないためその参考自体も当てにならないためです。
起動時、設定
特定のdllが見つからないと出て起動出来ない
動作が重い
オプション設定で解像度を下げる、画面やムービーの色数を16bitにする、フルスクリーンで動かす等すると改善されるかも知れません。
高性能のグラボに買い換えたのに逆に重くなった、表示が乱れる、etc.
グラボのプロパティで様々なフィルタを強制する設定にしていると反って不具合を起こす原因になります。ステマニに設定項目があるものはアプリケーションの設定を尊重する設定にして、それでも駄目なら1つずつオンオフして原因を特定して下さい。Optionから解像度、リフレッシュレート、垂直同期の設定も変更してみて下さい。それでも駄目な場合はStepMania.ini(3.9/3.9+)またはPreferences.ini(4)の以下の項目を変更してレンダリングエンジンをDirectXかOpenGLの何れか正常に動く方に変更して下さい。
DirectX強制
VideoRenderers=d3d
OpenGL強制
VideoRenderers=opengl
PSのダンスマットを使うと↑+↓や←+→等の同時押しを認識しない
変換アダプタの機種によっては不具合が起こるようです。アダプタを買い換えるか
Joyadapter等の
ツールを使ってキーボードのキーに置き換える等すると上手く行くかも知れません。
エレコムのJC-PS101USVとPS102USVの古いロット(2003~2004年頃製造された物)にDDR専用コントローラを繋いでる人はセレクト+スタート+↑を3秒間同時押しすると上+下、左+右の同時押しが可能になります。正確には方向キーがボタンに置き換わるだけなので、どのボタンに置き換わったのかをコントロールパネルから呼び出せるプロパティで確認し、それに沿ったキー設定が必要になります。モードの切り換えは保持されず、OSを再起動するかスタート+セレクト+↓を押すと方向キーに戻るので再度設定が必要です。
※因みに色違いのJC-PS101UWHでは上述の機能は確認できず、改めてJC-PS101USVを購入してやってみたところ上下、左右の同時押しも問題なく反応しました。理由は不明ですがJC-PS101USVにしかこの機能は実装されていないようですのでご注意下さい。
※シリアル番号の末尾にAがある物(2005年以降に製造された物)はこの機能がなくなっているようです。
同時押しが無くなっても良ければオプションで「NO JUMPS」を選択する事で一応プレイ可能になります。
キーボードで3つ以上の同時押しを認識しない
普通のキーボードは同時押しの上限が低いですが、組み合わせ次第で沢山のキーを押す事が出来ます。OptionのTest Inputで可能な組み合わせを調べてみて下さい。どうしても望み通りのキーで同時押ししたいならRealforceを購入してPS/2接続で使いましょう。全押しに対応しています(USB接続は6つまで)。
Coin OptionからFree,Payモードにしたらオプション画面に入れなくなった
アーケード版と同様にサービススイッチでしかオプション画面に入れません。初期設定ではScrolllockキーに設定されています。
ハイスコアの設定を消したい
3.9はStepmania\Data\Machineprofile\stats.xml,stats.xslにスコア履歴が格納されているのでバックアップして削除かリネームすれば消えます。
挙動がおかしくなったので設定を初期化したい
以下のファイルを削除して下さい。
バージョン |
OS |
パス |
3.9系 |
|
StepMania\Data\StepMania.ini |
4系(CVS/SVN) |
|
マイ ドキュメント\StepMania CVS\Save\Preferences.ini |
4系(alpha) |
2000/XP |
Documents and Settings\(アカウント名)\Application Data\StepMania 4\Save\Preferences.ini |
4系(alpha) |
Vista/7 |
ユーザー\(アカウント名)\AppData\Roaming\StepMania 4\Save\Preferences.ini |
4系(alpha Portable.ini使用時) |
|
StepMania 4\Save\Preferences.ini |
5系 |
Linux |
${HOME}/.stepmania-5.0/Save/Preferences.ini ※要隠しファイル表示 |
キー設定を初期化したい
前項のパスにあるKeymaps.iniを削除して下さい。
プレイ時
曲と矢印がずれてるよ!
プレイ中F6を押すかオプション画面からAutosyncを選ぶと自動的にズレを修正してくれます。但しBPMが合っている事が前提。
曲が終わっているのに中々リザルト画面に移らない!
3.9/3.9+の場合はキャッシュを一度削除すれば直ります。曲が多いと再構築に時間を要しますが我慢。4はキャッシュのファイル名が「(曲フォルダのルートフォルダ名)_(グループフォルダ名)_(曲のフォルダ名)」に変更されているため対象の曲のみ削除で直ります。
本家の矢印に合わせて手拍子してくれる機能は使える?
プレイ中にF7を押すと使えます。もう一度押すとOFF。
オートプレイ機能は使えないの?
オプションからAutoplayを選ぶか、プレイ中にF8キーで切り替え。4 alphaではShiftと同時押しする事でAutoPlayCPUに、更にAltとも組み合わせる事でその表示を消す事も出来ます。
家庭用のフリーモードのようなことは出来ないの?
Coin OptionsのEvent ModeをONにすればOK。
ハイスピードのC200とかC400とかって?
このオプションではBPMの変化に関係なく矢印の速度が一定で、ストップも無視されるという特徴があります。例えば、MAX300をC200でプレイすると、常にBPM200で矢印が流れ、曲中盤のストップする所がただの空白になります。要はギタドラのような感じになる訳です。BPMの変化やストップを売りにしている譜面では難易度が極端に下がってしまうので使いどころも大事です。
背景の動画が重いんだけど?(4.0SVN以降除く)
曲の再生速度が速い!
使用しているサウンドボードが特定のサンプリング周波数以外対応していない場合に起こります。一度WAVE形式に変換してから
SoundEngine Free等で44100Hzか48000Hzで保存し直し、再度元の形式に変換して下さい。
スキンの導入、曲の管理
テーマを変えたら難易度選択で落ちる、正しく表示されない
テーマファイルがステマニのバージョンに対応してない場合が多いです。対応したテーマファイルを使いましょう。
カテゴリフォルダをリネームしたり中に入ってる曲を移動した際にハイスコアやプレイ回数記録がリセットされてしまうがこれを回避する方法はないか
Data\LocalProfiles\(自分のプレイヤーデータの入ったフォルダ)にあるStats.xml内のパス指定を新しいものに書き直す。ただしフォルダ名は8桁の連番になっているから判りにくい。
曲、譜面製作
ロングバージョンやマラソンの曲を作るには?
使用する音楽ファイルの長さで決定されるようです。標準設定では2:30以上でロング、5:00以上でマラソンになります。Stepmania\data\Stepmania.ini内、Longverseconds,Marathonversecondsをいじれば変更出来ます。
漢字対応のテーマでも日本語の歌詞やタイトルが文字化けする
保存の際に文字コードをUTF-8にしてみて下さい。BOMはいりません。
ソングエディタモードで、48分音符、64分音符のNoteSkinsの水色、緑色が入れ替わっている。
Themes\*****\Graphics\SnapDisplay icon 8x1.pngの水色と緑色が入れ替わっているままでリリースされてしまったため、
マーカーの色と一致しなくなります。
そのため、テーマ制作者に連絡するか、この画像をペイントなどの画像エディタによってユーザー自身で入れ替える必要があります。
この現象は、default、defaultのpngに依存するテーマ、D3MIX COMPLETEのテーマで起こります。(2011/02現在)
曲頭にステップのない区間が長い譜面に動画を付けると本来より早いタイミングでステップが流れてくる
全バージョン共通のバグのようです。smファイルを直接編集して動画の表示開始位置をマイナス指定にするか、本来より長めに休符区間を設けて下さい。4では若干許容範囲が広くなっていますが余りに空白が長い(6秒以上)と同じ現象が起こります。多少見た目が悪くなっても良ければフェイクを1小節目に置いて下さい。
3連符以外の連符は使えないの?
smファイルを直接編集すれば出来ます。連符以外が混じる場合は最小公倍数分の分解能(行数)を指定すれば多分出来ます(例:4分と5連符の混在→20分解能)。
//---------------dance-single - ----------------
#NOTES:
dance-single:
5連符、7連符の例(4.0):
Easy:
1:
0.013,0.008,0.007,0.044,0.000: // measure 1
2000
0100
0010
0001
3010
,
1004
0100
0L00
0100
1000
0100
1MM3
;
動画とプレイ画面のアスペクト比が異なる環境で動画を再生すると正しい比率で再生されない
ステマニでは比率を保った拡大表示は出来ません。等倍で我慢するか、上下に黒ベタを付けて無理矢理4:3にしてエンコードして下さい。
途中からテストプレイすると曲と譜面がずれる
stepmania5の場合、mp3形式の曲で作っているとそのような不具合が稀に起こります。
oggなどに変換すると直ります。
オンライン対戦
SMO(3.95)で3.9のテーマやノートスキンが使えない
テーマの仕様が異なるため使用出来ません。
日本人同士で遊びたい
スレで日本鯖を建てて下さっている方がいますが、現状では人がいないのでスレで呼びかける等して人を集めるといいでしょう。接続方法は
オンライン対戦を参照して下さい。
3.9 Plus (Final/Redux共通)
選曲画面でレーダーや総ステップ数等が表示されない
キャッシュの生成方法が3.9とは違うようです。一度キャッシュを削除して下さい。
ショックアローって再現出来ないの?
似たような効果という意味なら出来ます。以下のように設定して下さい。但しこの場合は地雷を踏んでもゲージは減りません。
1. 地雷を使用した譜面を用意する。
2. DataフォルダにあるRandomAttacks.datのバックアップを取ってから以下のように書き換える。
#ATTACK:stealth;
3. 選曲後オプションに入ったらMinesを「Attack Mines」に設定する。
4. 実際のプレイで試しに地雷を踏んでみる。
効果を確かめるだけならオプションのFailを「IIDXStyle」に設定する事をお勧めします。
4.0 (CVS)
※CVS20080103に基づいて書いています。
動画付きの曲で落ちる
コーデックが悪さをしている可能性があります。特にffdshowはステマニに限らず問題を起こし易いのでコーデックの適用対象からステマニを外して下さい。
Single、Double以外の譜面で落ちる、グルーヴレーダーが表示されない
Soloは
用語集を参照。この2つのモード以外は現状不完全対応なので3.9でプレイする事をお勧めします。
another EXTRA STAGEで落ちる
ノートスキンの基本設定が書かれたcommonフォルダの記述にミスがあるようです(未確認)。
BMSをプレイすると動作が重い、あるいは再生がおかしい
3.9と違い7鍵BMSにも対応していますが現状では部分対応に留まっているようです。またある程度高スペックのPCでプレイしないと再生がもたつくようです。
プレイ画面またはEDITのプレビュー表示が固まる
時間経過でそれらを処理しているスレッドが落ちてしまうようです(恐らくバグ)。EDIT中なら譜面を保存し、再起動して下さい。
ハイスコアをマイドキュメント以外に置きたい
一度起動してマイドキュメント内にStepMania CVSフォルダが作成された事を確認し、その中を空にしてからアクセス権を変更して書き込みを禁止して下さい。以降はインストール先のSaveフォルダ内に保存されます。この説明を読んで解らない人は絶対に行ってはいけません。自己責任でお願いします。
ハイスコアの設定を消したい
保存先がSaveフォルダ以下に変更されました。何処に作られるかはOSやPCの設定によりマイ ドキュメント以下かインストール先の何れかになります。
ハイスコアが保存されない
3ステージ(標準設定時)クリアしてタイトルに戻ると記録されますが、ステージの途中でタイトルに戻ると記録されないようです(恐らくバグ)。
4.0 (SVN/alpha共通)
色々な不具合が…
現状で確認出来ている不具合は以下の通りです。既にalpha版が登場しているため使用はお勧め出来ません。
- 20080909/20090324共通
- Optionから画面に関する設定を変更するとFatal Errorで落ちる事がある。
- 20090324
- EDITで譜面を編集し、セーブせずにモードを抜けようとするとProgram Crashで落ちる事がある。
- プレイ画面に歌詞が表示されない。
重い…特に選曲画面が重い
要求スペックがCVSよりも大幅に上がっているようです。但しプレイ画面は選曲画面程スペックを要求されません。色に関する設定を全て16bitかつ垂直同期を無効にしても改善されない場合はテーマ自体を弄って負荷のかかる処理を全て消す、グラボを高性能な物に交換する、CPUをCore 2 Duo以降に換装する、メモリを増設する等を行って下さい。それでも駄目ならゲーム用にチューンされた最新PCに買い換えるか、軽量なテーマが登場するのを待つしかありません。
Optionに音量を設定する項目がない!
デバッグメニュー(F3)から変更出来ます。またはCVSのPreferences.iniをそのまま流用出来るのでそれを使う方法もあります。
背景の動画が重いんだけど?
選曲後のオプション(2枚目)にあるBackgroundを「Static Background」にすると背景画像のみが表示されるようになります。
ショックアローって再現出来ないの?
似たような効果という意味なら出来ます。以下のように設定して下さい。但しこの場合は地雷を踏んでもゲージは減りません。
1. 地雷を使用した譜面を用意する。
2. DataフォルダにあるRandomAttacks.txt(3.9+とは拡張子が違います)のバックアップを取ってから以下のように書き換える。
#ATTACK:stealth;
3. 選曲後オプションに入ったらMinesを「Attack Mines」に設定する。
4. 実際のプレイで試しに地雷を踏んでみる。
効果を確かめるだけならオプションのFailを「Off」に設定する事をお勧めします。
4 alpha (NSFW含む)
※alpha4(確認の取れたものはalpha5)を元に書いています。
起動時に落ちる(Windows)
Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージが必要です。
様々なバグが…
これは開発版です。不具合があって当然と思いましょう。英語が出来るのなら
公式フォーラムに報告すれば改善されるかも知れません。
主な不具合 |
条件 |
発生率 |
発生バージョン |
プレイ画面のステージ表示で2面が「FINAL」と表示される |
? |
確実 |
SVN20090324~alpha4 |
ネームエントリ後に落ちる(回避可能) |
? |
確実 |
alpha4まで |
プレイ画面やエディットの譜面表示を行うスレッドが落ちる |
時間経過? |
確実 |
CVS20070726c以降 |
Optionで映像面の設定を変更した直後に落ちる事がある |
特定条件? |
低め |
SVN20080909以降 |
エディットで何らかの操作をした後抜けると落ちる事がある |
? |
低め |
SVN20090324以降 |
Routine譜面をプレイしようとすると落ちる(Juke Boxは正常) |
? |
確実 |
全て |
4:3の解像度設定だとウィンドウモードで本来より横幅が1少なくなる |
? |
確実 |
alpha1以降 |
ネームエントリ後に落ちる
テーマのmetrics.iniの[ScreenEnding]に以下の行を追加して下さい。
RemoveCardP1X=SCREEN_WIDTH*0.1
RemoveCardP1Y=SCREEN_CENTER_Y
RemoveCardP1OnCommand=
RemoveCardP1OffCommand=
RemoveCardP2X=SCREEN_WIDTH*0.9
RemoveCardP2Y=SCREEN_CENTER_Y
RemoveCardP2OnCommand=
RemoveCardP2OffCommand=
選曲画面で長い曲名がはみ出してしまう
標準テーマのScriptsフォルダにあるOther.luaの以下の2つの場所を修正して下さい。maxwidth(最大横幅)の値は使用するフォントに合わせて調整した方が良いでしょう。
if Subtitle:GetText() == "" then
(cmd(maxwidth,300;y,0;zoom,1.0;))(Title);
↓
if Subtitle:GetText() == "" then
(cmd(maxwidth,232;y,0;zoom,1.0;))(Title);
-- subtitle below
(cmd(zoom,1;y,-6;zoom,0.9;))(Title);
(cmd(visible,true;zoom,0.6;y,7))(Subtitle);
↓
-- subtitle below
(cmd(maxwidth,232;zoom,1;y,-6;zoom,0.9;))(Title);
(cmd(maxwidth,340;visible,true;zoom,0.6;y,7))(Subtitle);
設定は何処に保存されるの?
alphaから以下の場所に変更になりました。
''2000 / XP''
環境設定/キャッシュ: Documents and Settings\(アカウント名)\Application Data\StepMania 4
スクリーンショット : マイピクチャ\StepMania 4
''Vista / 7''
環境設定/キャッシュ: ユーザー\(アカウント名)\AppData\Roaming\StepMania 4
スクリーンショット : ユーザー\(アカウント名)\AppData\Roaming\StepMania 4\Screenshots
インストール先に設定を保存したい
前項の各StepMania 4フォルダを空にした上でアクセス権を変更して書き込みを禁止して下さい。以降はインストール先に保存されます。この説明を読んで解らない人は絶対に行ってはいけません。自己責任でお願いします。alpha4以降ではインストール先のProgramフォルダにPortable.iniという名前のファイルを置く事で同様の事が行えます。
重い…重過ぎる
Optionを一通り試しても駄目ならグラボの新調、PCの買い換えを検討して下さい。alpha2以降で画質を犠牲にしても構わないのならOptionのHigh Resolution TexturesをForce Offにして解像度を640×480以下にして下さい。テーマを改造する事である程度軽量化する事も出来ますが、仕様を知らない場合はどうしようもありません。
ワイドモニタを使っているが、Optionに対応するアスペクト比がなく画像の比率がおかしい
設定ファイル(Preferences.ini)のDisplayAspectRatioを直接書き換える事で対応出来ます。
解像度 |
アスペクト比 |
設定値 |
1600×768 |
? |
2.083334 |
1366×768 |
約16:9 |
1.778646 |
1280×768 |
5:3 |
1.666667 |
1024×600 |
約16:9 |
1.706667 |
モニタのアスペクト比が判らない
下の表と前項を参照して下さい。
アスペクト比 |
横÷縦 |
解像度 |
16:10 |
1.6 |
1920×1200 1680×1050 1440×900 1280×800 |
16:9 |
1.7 |
1920×1080 1600×900 1280×720 1024×576 |
1.777・・・8となりますが便宜上、1.7と表記します。
動画付きの譜面で落ちる
2通りの解決方法があります。
- コーデックパック(ffdshow等)をアンインストールする、もしくはステマニを対象から外す
- ステマニは本体にコーデックが付属しているため、コーデックパックのコーデックが優先されると正しく処理出来ずに落ちてしまいます。
- レンダリングエンジンを変更する
- スタートメニューからStepMania4 Toolsを選んで「Change Preferences」を選択し、Graphics APIをDirect3DとOpenGLどちらか正常に再生される方を選択して下さい。
5 (全リビジョン共通)
重い…
4 alpha 5と比べても5は重くなっています。
ultralightのような軽量テーマを使う事で軽減出来ますが、場合によっては譜面に同梱されている動画を削除する必要があるかも知れません。
スコアの計算式が無茶苦茶なのはなんで?
5は本家との差別化を模索しているのか、スコア計算の数値がバージョンによってころころ変わっています。
なので同じスコアの計算式を使ってもスコアの増え方や最終スコアなどがずれるという事象が起こっています。
残念ながら安定を待つしかないのですが、
有志の方々が3.9のスコア計算をベースにした修正ファイルを作ってくれています。
アップデートの度に適用しなければなりませんが、公式に安定するまではそちらを使うと良いでしょう。
最終更新:2015年05月09日 22:00