新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国古代史研究 41-60
トップページ
>
韓国
>韓国古代史研究
『韓国古代史研究』60、2010.12
権五栄「馬韓の宗族性と空間的分布についての検討」
조우연「高句麗の王室祖上祭祀:4-5世紀「始祖朱蒙」の位相と意味変化を中心に」
洪性和「5世紀百済の政局変動と倭の五王の爵号」
朴南守「「浦項中城里新羅碑」の新釈と知証王代政治改革」
장미애「武王の勢力基盤としての益山の位相と意味」
박미선「義湘と元暁の観音信仰比較:『三国遺事』「洛山二大聖観の立地正趣調信」を中心に」
尹龍九「『三国志』版本と「東夷伝」校監」
이경희「平常地域高句麗壁画の「中国風」服飾の検討:墓主服飾を中心に」
鄭演植「朝鮮時代観象監観天台と慶州瞻星台の立地条件比較」
『韓国古代史研究』59、2010.9
論文
朱甫暾「浦項中城里新羅碑についての研究展望」
盧泰敦「浦項中城里新羅碑と外位」
盧重国「浦項中城里碑を通じて見た麻立干時期新羅の紛争処理手続きと六部体制の運営」
姜賢淑「帯金具副葬高句麗古墳の考古学的含意」
유우창「高句麗南征以後駕洛国と新羅関係の変化」
김수진「7世紀高句麗の道教受容背景」
박성현「新羅郡県中心地の構造と地方官衙の位置:尚・良・康州を中心に」
金寿泰「韓国古代の祝祭と赦免」
金瑛河「一統三韓の実相と意識」
金慶浩「韓中日東アジア三国の木簡出土及び研究現況」
書評
梁起錫「百済史研究の新しい指標を開く:盧重国『百済社会思想史』知識産業社、2010年」
『韓国古代史研究』58、2010.6
特集:韓国古代史研究と歴史地理考証
이민부「歴史学と地理学の関係小考」
宋鎬晸「古朝鮮の位置と中心地問題についての考察」
白承玉「卞・辰韓及び加耶・新羅の関係:歴史地図の境界画定のための試考」
박현숙「5-6世紀三国の接境についての歴史地理学的接近」
김종복「渤海の西南側境界についての再考察」
研究論文
金昌錫「新羅法制の形成過程と律令の性格:浦項中城里新羅碑の検討を中心に」
이연심「6世紀前半加耶・百済で活動した「倭系官僚」の性格」
『韓国古代史研究』57、2010.3
特集:新発見文字資料と韓国古代史研究
盧重国「金石文・木簡資料を活用した韓国古代史研究課題といくつかの再解釈」
윤용구「楽浪・帯方地域新発見文字資料と研究動向」
余昊奎「1990年代以後高句麗文字資料の出土現況と研究動向」
문동석「2000年代百済の新発見文字資料と研究動向」
李泳鎬「新羅の新発見文字資料と研究動向」
三上喜孝「考古資料としての木簡」
権仁瀚「金石文・木簡資料を活用した国語学界の研究動向と課題」
研究論文
金泰植「新羅と前期加耶の関係史」
李京燮「宮南池出土木簡と百済社会」
趙景徹「新羅圓測の生涯についての検討:身分と帰国問題を中心に」
金琪燮「唐代戸等制の新羅的受容と変容」
書評
김영심「5世紀後半韓国古代国家の国境線を明らかにするための真摯な挑戦:金泰植 『한국 고대 사국의 국경선』서경문화사、2008年」
『韓国古代史研究』56、2009.12
特集:浦項中城里新羅碑
李文基「浦項中城里新羅碑の発見とその意義:「冷水里碑」の再吟味を兼ねて」
배용일「浦項中城里新羅碑の発見経緯と古代浦項と興海」
全徳在「浦項中城里新羅碑の内容と新羅六部に対する新しい理解」
姜鍾薫「浦項中城里新羅碑の内容と性格」
河日植「浦項中城里新羅碑と新羅官等制」
李泳鎬「興海地域t浦項中城里新羅碑」
研究論文
이경희「平常地域高句麗古墳壁画に見える墓主服飾の性格」
金炳坤「真平王の即位と知証王系人物の動向」
鄭孝雲「6世紀韓日関係史の再構築:倭と任那関係の再解釈を中心に」
金栄官「高句麗遺民高鐃苗墓誌の検討」
조상현「『三国遺事』の三国「全盛時期戸口」記事の検討」
李慶禾「法相宗における弥勒浄土と阿弥陀浄土の融合」
『韓国古代史研究』55、2009.9
研究論文
趙仁成「李丙燾の韓国古代史研究」
朴大在「謝承『後漢書』東夷列伝についての例比的考察」
윤진석「新羅至都盧葛文王の「攝政」」
홍기승「6世紀新羅地方支配方式の変化と「村」」
박성현「新羅尚・良・康州郡県城の様相と形成過程」
이승현「新羅の東宮制度」
金昌賢「新羅王室と高麗王室の称号」
張寅成「古代日本に伝播された百済道教」
朴南守「752年金泰廉の対日交易と「買新羅物解」の香薬」
朴現圭「膠東半島高麗戍の位置考証と設置背景」
書評
김정숙「新羅統治の流れを突き通した信仰的政治体系:蔡美夏『신라 국가제사와 왕권』、2008年」
『韓国古代史研究』54、2009.6
特集:韓国古代の身分制
朱甫暾「新羅骨品制研究の新しい傾向と課題」
金昌錫「新羅中古期の奴人と奴婢:城山山城木簡と「鳳坪碑」の分析を中心に」
김영심「6-7世紀三国の官僚制運営と身分制:衣冠制についての検討を基盤に」
山本孝文「考古学から見た三国時代の官人」
신성곤「簡牘史料から見た中国古代の奴婢」
研究論文
홍승우「百済律令頒布時期と地方支配」
鄭東俊「百済に二十二部体制の成立過程とその基盤」
최홍조「新羅哀荘王代の政治改革とその性格」
金福順「新羅と高麗の思想的連続性と独自性:仏教を中心に」
権悳永「「大唐故金氏夫人墓銘」と関連したいくつかの問題」
全虎兌「高句麗安岳二号墳壁画研究」
장윤성、장활식「瞻星台囬囲井仮設」
蘇鉉淑「法隆寺献納宝物甲寅銘金銅光背の研究:庄厳意匠を通じて見た淵源と製作国考証」
『韓国古代史研究』53、2009.3
特集:現代の韓国古代史学者
文昌魯「千寛宇(1925-1991)の史学と古代史研究」
李泳鎬「一渓金哲埈:解放後韓国古代史学の開拓者」
全徳在「李基白の史学と韓国古代史研究」
研究論文
権五重「「楽浪史」時代区分試論」
余昊奎「4世紀高句麗の楽浪・帯方経営と中国系亡命人のアイデンティティ認識」
김락기「5-6世紀勿吉の中心地と徒太山」
박윤선「武王代前半期三国の角逐と百済の外交」
羅喜羅「7世紀戦争の拡大と新羅人の殉国主義的生死観」
書評
姜鍾薫「北米地域韓国古代史専攻者が提起する新しい百済史認識体系:Jonathan W. Best『A History of the Early Korean Kingdom of Paekche』Harvard East Asian Monograph 256、2006年」
『韓国古代史研究』52、2008.12
特集:民族主義史学と韓国古代史研究
盧泰敦「古代史研究100年」
김기봉「韓国古代史の系譜学」
姜鍾薫「最近韓国史研究における脱民族主義傾向に対する批判的検討」
김종일「考古学資料の歴史学的解釈に対する批判的考察」
양정현「国史教科書古代史叙述における民族・国家認識の変遷」
이규수「日本の新民族主義歴史学と強要された「愛国心」創造」
研究論文
李賢惠「考古学資料から見た斯盧国六村」
金鍾萬「鳥足文土器の起源と展開様相」
임기환「『三国史記』百済本紀対外関係記事の再構成試論:地名関連記事を中心に」
姜鍾元「百済熊津奠都と貴族勢力の動向」
정동민「高句麗重装騎兵の特徴と運用形態の変化:古墳壁画資料を中心に」
曺凡煥「新羅中古期郎徒と花郎」
金瑛河「日帝時期の真興王巡狩碑論:「満鮮」の境域認識と関連して」
書評
李泳鎬「「新羅三国統一論」から「南北国論」へ:金瑛河『新羅中代社會硏究』一志社、2007年」
郭丞勲「新羅仏教史研究のための新しい入門書:金福順『新思潮로서의 신라 불교와 왕권』景仁文化社、2008年」
『韓国古代史研究』51、2008.9
研究論文
金昌錫「古代嶺西地域の種族と文化変遷」
정재윤「仇台始祖説の成立背景とその意味」
李漢祥「百済金銅冠帽の製作と所有方式」
朴南守「新羅中古期花郎出身家系と花郎徒運営の変化」
조원창「百済軍守里寺院の築造技法と造営主体の検討」
李炳鎬「扶余陵山里寺址出土瓦当の再検討」
朱甫暾「新羅下代金憲昌の乱とその性格」
書評
홍보식「考古学と文献史研究を接合した新羅政治考古学の新しい指標:이희준『新羅考古学研究』社会評論、2007年」
全虎兌「韓国古代文化史の新指標を開く至難な努力とその最初の結実:羅喜羅『고대 한국인의 생사관』知識産業社、2008年」
『韓国古代史研究』50、2008.6
特集:韓国古代国家滅亡期の様相と原因
김병준「漢が構成した古朝鮮滅亡過程」
李文基「高句麗滅亡期政治運営の変化と滅亡の内因」
金琪燮「渤海の滅亡過程と原因」
申虎澈「新羅の滅亡原因」
研究論文
李成市、류미나(訳)「広開土王碑の建立目的に関する試論:『史記』朝鮮列伝の再検討」
盧重国「百済の骨族意識と骨族範囲」
李浩炯「広州丹芝里橫穴墓群を通じて見た古代韓日交流」
都文善「清原双清里多重環濠の築造勢力と昜吾加茀村の存在」
金興三「新羅末崛山門梵日と金周元系関連説の批判的検討」
特別寄稿
李基東「比較史の方法論と世界史的把握の必要性:韓国古代史の研究成果をどう発展させるべきか」
書評
金泰植「古代韓日関係史の新しい指標:朴天秀『새로 쓰는 고대 한일교섭사』社会評論、2007年」
『韓国古代史研究』49、2008.3
特集:古代韓日文化交流
権五栄「壁柱建物に現れた百済系移住民の日本畿内地域定着」
朴天秀「近畿地域出御三国時代土器を通じて見た韓日関係」
成正鏞「近畿地域出土韓半島系初期馬具」
研究論文
손환일「百済王興寺址出土青銅舎利函銘文の書体」
李京燮「新羅月城垓子木簡の出土状況と月城周辺の景観変化」
権悳永「新羅下代朴氏勢力の動向と「朴氏王家」」
박미선「真表占察法会の成立と性格」
김혜완「羅末麗初南漢江周辺の禅宗寺院と禅師の活動:政治勢力との関係を中心に」
李仁在「忠州浄土寺玄暉と寧越興寧寺の折衷:高麗恵宗代政変と関連して」
説林
近藤浩一「扶余陵山里羅城築造木簡再論」
書評
서영대「韓国古代土着信仰の理解のための基本書:崔光植『한국 고대의 토착신앙과 불교』高麗大学校出版部、2007年」
趙仁成「『三国史記』の史学史的研究:李康来『三国史記形成論』신서원、2007年」
海外学界動向
朱甫暾「日本木簡学会総会及び学術会議を訪れて」
『韓国古代史研究』48、2007.12
特集:韓国古代の地方統治と村落
朱甫暾「韓国古代村落史研究の進展のために:新羅を中心に」
李銖勲「新羅中古期行政村・自然村問題の検討:城山山城木簡と「冷水里碑」を中心に」
全徳在「中古期新羅の地方行政体系と郡の性格」
金昌錫「新羅県制の成立と機能」
朴淳発「墓制の変遷から見た漢城期百済の地方編制過程」
金範哲「韓国古代「村落」についての考古学的接近のためのいくつかの提言:聚落・家口考古学的観点から見た村落の問題」
金賢淑「高句麗史にとっての村」
김영심「百済の地方統治に関するいくつかの再検討:木簡、銘文瓦等の文字資料を通じて」
白承玉「加耶諸国の内部構造研究のための予備的検討:安羅国と加羅国を中心に」
研究論文
尹善泰「百済の文書行政と木簡」
鄭孝雲「韓国古代文化の日本伝播と対馬島:対馬島の役割と韓日両国の認識を中心に」
企画論文
李泳鎬「韓国古代史研究、その挑戦と応戦:定期発表会100回の分析(1987-2007)」
書評
김병준「楽浪郡研究の新しい理解の枠組み、「楽浪人」:呉永賛『고조선계와 漢系의 종족 융합을 통한 낙랑인의 형성』사계절、2006年」
『韓国古代史研究』47、2007.9
研究論文
姜鍾薫「韓国史の画期として4-6世紀」
全徳在「三国時代黄山津と加耶津についての考察」
서현주「栄山江流域長鼓墳の特徴と出現背景」
박재용「『日本書紀』に引用された道顕の「日本世記」」
金昌謙「新羅中祀の「四海」と海洋信仰」
趙仁成「南北国時代論:1960年代初北韓の古代史認識を中心に」
資料紹介
朴現圭「唐昭陵と乾陵所在韓人石像観察」
書評
宋鎬晸「古朝鮮-高句麗の歴史帰属性論乱に対するひとつの提案:趙法鍾『古朝鮮高句麗史研究』신서원、2006年」
李京燮「韓国木簡の基礎的な研究のための提言:이용현『韓国木簡基礎研究』신서원、2006年」
『韓国古代史研究』46、2007.6
特集:韓国古代史の時代区分
金瑛河「古代の概念と発達段階論」
宋鎬晸「紀元前時期の社会性格と時代区分」
이청규「先史から歴史への転換:原三国時代概念の問題」
金泰植「四国時代論:韓国古代史三国時代論の代案」
研究論文
金炳坤「中国史書に現れた百済始祖観と始国者仇台」
권은주「鴻臚井石刻に見える崔忻の職名の再検討:「宜労靺羯使」を中心に」
資料紹介
尹龍九「新しく発見された楽浪木簡:楽浪郡初元4年県別戸口簿」
回顧と展望
盧重国「韓国古代史学会20年の足跡とこれからの課題」
『韓国古代史研究』45、2007.3
研究論文
宋鎬晸「美松里型土器文化についての再考察」
南武煕「安原王・陽原王代政治変動と高句麗仏教界の動向」
송완범「「白村江の戦い」と倭:東アジア世界の再編と関連して」
張彰恩「新羅智証王の執権と対高句麗防衛体系の確立」
李漢祥「新羅墳墓の中の西域系文物の現況と解析」
権英五「新羅史時期区分と「三代目」」
金琪燮、金鎮光「渤海の上京建設と遷都」
『韓国古代史研究』44、2006.12
特集:韓国古代史の中の異邦人
朴淳発「韓国古代史における従属性の認識」
홍보식「韓半島南部地域の倭系要素:紀元後3-6世紀代を中心に」
신종원「三国の仏教初伝者と初期仏教の性格」
金昌錫「8-10世紀イスラム諸種族の新羅来往とその背景」
研究論文
김진한「高句麗安岳三号墳再論」
김진한「文咨王代の対北魏外交:北魏孝文帝・宣武帝の対外政策と関連して」
이병학「元暁の「二覚圓通」思想とその社会的意味」
韓鈴和「7-8世紀新羅の刑律とその運用:君臣関係に関する刑律適用事例を中心に」
尹善泰「雁鴨池出土「門号木簡」と新羅東宮の警備」
『韓国古代史研究』43、2006.9
研究論文
趙景徹「東アジア仏教式王号の比較:4-8世紀を中心に」
金希宣「6-7世紀東アジア都城制と高句麗長安城:都城の横区画方式を中心に」
전미선「高句麗古墳壁画の遊び文化」
朴宗基「韓国古代の奴人と部曲」
金福順「随・唐の交代政局と新羅仏教界の推移」
李文基「『三国史記』雑志の構成と典拠資料の性格」
郭丞勲「『翰苑』新羅伝研究」
『韓国古代史研究』42、2006.6
特集:『三国史記』の原典及び資料価値
정구복「『三国史記』の原典資料と史料批判」
임기환「高句麗本紀典拠資料の系統と性格」
姜鍾薫「『三国史記』百済本紀の資料系統とその性格」
선석열「新羅本紀の典拠資料形成過程:三国史記初期記録を中心に」
李康来「『三国史記』列伝の資料系統」
研究論文
鄭東俊「百済二十二部司成立期の内官・外官」
李賢泰「新羅中代新金氏の登場とその背景」
金恩淑「日本最後の遣唐使派遣と張保皐勢力」
韓太逸「慶甫と彼の曹洞禅思想」
梁玉多「渤海のいくつかの食習慣について」
『韓国古代史研究』41、2006.3
特集:集安地域高句麗王陵の諸問題
강현숙「中国吉林省集安地域高句麗王陵の構造について」
白承玉「広開土王陵碑の性格と将軍塚の主人公」
余昊奎「集安地域高句麗超大型積石墓の展開過程と被葬者問題」
崔鍾澤「集安「高句麗王陵」出土遺物の諸問題」
研究論文
이정빈「高句麗東盟の政治儀礼的性格と機能」
김락기「高句麗守墓人の区分と立役方式:広開土王陵碑守墓人烟戸条を中心に」
길기태「百済聖王代の涅槃経理解」
金敬愛「新羅元聖王の即位と下代王室の成立」
権悳永「新羅下代西・南海域の海賊と豪族」
1-20
21-40
41-60
61-80
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
韓国古代史研究
いいね!
「韓国古代史研究 41-60」をウィキ内検索
最終更新:2013年10月27日 04:38
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|