トップページ韓国>韓国古代史研究

『韓国古代史研究』20、2000.12

  • 権五栄「古代韓国喪葬儀礼」
  • 신광철「儒教の受容と世界観の変容:倫理・社会徳目の具現を中心に」
  • 徐永大「百済の五帝信仰とその意味」
  • 김영미「仏教の受容と新羅人の死観の変化」
  • 羅喜羅「古代韓国のシャーマニズム的世界観と仏教的理想世界」
  • 趙仁成「古代韓国人の疾病観と医療」
  • 「総合討論」
  • 孔錫亀「高句麗の南進と壁画古墳」
  • 権熹耕「第3期高句麗古墳壁画に現れた仙人・仙女像及び奏楽天に関する研究」
  • 鄭善如「高句麗僧侶義淵の活動と思想」
  • 鄭載潤「東城王の即位と政局運営」
  • 李在碩「いわゆる倭系百済官僚と大和王権」
  • 박민경「武王・義慈王代政局運営の研究」
  • 金在庚「新羅仏教史の大勢と土着信仰」
  • 林相先「「渤海人」李光玄と彼の道教書の検討」

『韓国古代史研究』19、2000.9

  • 朴鍾益「咸安城山山城発掘調査と木簡」
  • 朱甫暾「咸安城山山城出土木簡の基礎的検討」
  • 李成市、李鎔賢(訳)「韓国木簡検討の現況と咸安城山山城出土の木簡」
  • 平川南、李鎔賢(訳)「日本古代木簡研究の現状と新視点」
  • 謝桂華、尹在碩(訳)「中国で出土した魏晋代以後の漢文簡紙文書と城山山城出土木簡」
  • 朴相珍「出土木簡の材質分析:咸安城山山城出土木簡を中心に」
  • 문안식「「南北国時代」論の虚像について:新羅と渤海の天下秩序に起因する相互認識を中心に」
  • 権英五「新羅下代王位継承紛争と閔哀王」

『韓国古代史研究』18、2000.6

  • 李炯基「大加耶の連盟構造についての試論」
  • 李鎔賢「加羅(大加耶)をめぐる国際的環境とその対外交渉」
  • 권주현「于勒を通じて見た大加耶の文化」
  • 李漢祥「大加耶圏装身具の編年と分布」
  • 郭長根「小白山脈以西地域の石槨墓変遷過程とその性格」
  • 강경구「高句麗東明王廟の成立過程」
  • 李喜寛「百済熊津遷都初期の政治的変動についての再検討」
  • 서영교「九誓幢完成背景についての新考察:羅唐戦争の余震」
  • 趙法鍾「インターネットを利用した韓国古代史関連史料の検索と活用:中国の二十五史を中心に」

『韓国古代史研究』17、2000.3

  • 盧泰敦「初期古代国家の国家構造と政治運営:部体制論を中心に」
  • 李鍾旭「韓国古代の部とその性格:いわゆる部体制説批判を中心に」
  • 金瑛河「韓国古代国家の政治体制発展論:「部体制」論争についての所見に代えて」
  • 宋鎬晸「古朝鮮・夫餘の国家構造と政治運営:部及び部体制論と関連して」
  • 姜鍾薫「三国初期の政治構造と「部体制」」
  • 余昊奎「高句麗初期政治体制の性格と成立基盤」
  • 양기석「百済初期の部」
  • 김영심「百済史における部と部体制」
  • 전미희「冷水碑・風坪碑に見える新羅六部の性格:単位政治体説についての検討を中心に」
  • 全徳在「6世紀初盤新羅六部の性格と支配構造」
  • 金泰植「加耶連盟体の部体制成立与否についての小論」
  • 백승충「加耶の政治構造:「部体制」議論と関連して」
  • 編集部「総合討論」

『韓国古代史研究』16、1999.11

  • 李永植「古代の戦争と国家形成」
  • 李南珪「韓半島古代国家形成期鉄製武器の流入と普及:中国との比較的視角から」
  • 金瑛河「新羅の百済統合戦争と体制変化:7世紀東アジアの国際戦と社会変動の一環」
  • 金基興「三国時期戦争と租税制の変化」
  • 李文基「7世紀後半新羅の軍制改編とその性格についての一試論」
  • 「総合討論」
  • 事京淑「高句麗前期の戦争と王権強化」
  • 金炳坤「新羅初期王の性格再考」
  • 権珠賢「加耶人の生活文化:食文化を中心に」
  • 土井邦彦「三国時代の善知識と智識の基礎的検討」
  • 李昌勲「7世紀新羅民の再編過程」
  • 李南奭「百済の横穴式石室墳受容様相について」

『韓国古代史研究』15、1999.5

  • 朱甫暾「『日本書紀』の編纂背景と任那日本府説の成立」
  • 金相鉉「百済威徳王の父王のための追福と夢殿観音」
  • 全徳在「百済農業技術研究」
  • 張忠植「金泉弥勒庵柴将軍碑の調査」
  • 梁正錫「新羅公式令の王命文書様式考察」
  • 盧重国「新羅時代姓氏の分枝化と食邑制の実施:薛瑤墓誌銘を中心に」
  • 朴真淑「渤海大彛震代の対日本外交」
  • 金寿泰「全州遷都期甄萱政権の変化」

『韓国古代史研究』14、1998.11

  • 金泰植「『日本書紀』に現れた韓国古代史像」
  • 李炳魯「『続日本紀』に現れた韓国古代史像:新羅・渤海を中心に」
  • 尹龍九「3世紀以前中国史書に現れた韓国古代史像」
  • 林起煥「4-6世紀中国史書に現れた韓国古代史像」
  • 李康来「7世紀以後中国史書に現れた韓国古代史像:統一期新羅を中心に」
  • 「総合討論」
  • 朴京哲「「高句麗社会」の発展と政治的統合努力:国家形成期高句麗史理解のための前提」
  • 姜鍾薫「新羅「三姓族団体制」の成立と展開」
  • 韓圭哲「渤海の西京鴨緑府研究」
  • 朴真淑「渤海宣王代の対日本外交」
  • 曺凡煥「朗慧無染と聖住寺創建」
  • 李鍾文「『三国遺事』「信忠掛冠」条の「前三国史」について」
  • 趙法鍾「青山別曲に現れた鳥と鹿の韓国古代宗教文化的伝統」

『韓国古代史研究』13、1998.5

  • 盧泰天「韓国古代青銅器に含まれる亜鉛成分について」
  • 余昊奎「高句麗初期の諸加会議と国相」
  • 金起燮「弥鄒忽の位置について」
  • 李鍾泰「百済始祖仇台廟の成立と継承」
  • 文安植「『三国史記』羅・済本紀の靺鞨史料について:靺鞨勢力の地域的分布及び種族構成上の違いと変化を中心に」
  • 蔡美夏「『三国史記』祭祀志新羅条の分析:新羅国家祭祀体系の再検討と関連して」
  • 尹善泰「新羅の力禄と職田:禄邑研究の進展のための提言」
  • 趙仁成「金大問の歴史叙述:思想的背景を中心に」
  • 林相先「渤海有姓人の品階と社会的位相」

『韓国古代史研究』12、1997.10

  • 李弘鍾「韓国古代の生業と食生活」
  • 権五栄「韓国古代の聚落と住居」
  • 全虎兌「韓国古代の女性」
  • 趙法鍾「韓国古代社会の身分と負担」
  • 徐永大「韓国古代の宗教職能者」
  • 「総合討論」
  • 鄭善如「新羅中代末・下代初北宗禅の受容:「丹城断俗寺神行禅師碑文」を中心に」
  • 李煕真「『三国史記』の新羅偏向的性向と記事叙述:百済-新羅関連記事を中心に」
  • 呉江原「西遼河上流域青銅短剣とその文化に関する研究:銅剣の系統と使用集団問題を中心に」
  • 文昌魯「三韓時代邑落の渠師とその政治的成長」
  • 河日植「昌寧観龍寺の石仏台座銘と「観龍寺事蹟碑」」

『韓国古代史研究』11、1997.2

  • 金賢淑「高句麗中・後期中央集権的地方統治体制の発展過程」
  • 金英心「6-7世紀百済の地方統治体制:地方官を中心に」
  • 朱甫暾「6世紀新羅地方統治体制の整備過程」
  • 白承玉「固城古自国の形成と変遷」
  • 姜鳳龍「新羅下代浿江鎮の設置と運営:州郡県体制の拡大と関連して」
  • 宋基豪「渤海の地方統治とその実相」
  • 編集部「合同討論会」
  • 윤성용「高句麗貴族会議の成立過程とその性格」
  • 全虎兌「高句麗龕神塚壁画の西王母」
  • 李道学「『日本書紀』の百済義慈王代政変記事の検討」
  • 朴海鉉「新羅景徳王代の外戚勢力」

『韓国古代史研究』10、1996.11

  • 이필영「檀君神話認識の諸問題:学史を中心に」
  • 이형구「渤海沿岸大凌河流域箕子朝鮮の遺蹟・遺物」
  • 서영수「衛満朝鮮の形成過程と国家的性格」
  • 박경철「扶餘国家の支配構造考察のための一試論」
  • 문동석「4-5世紀百済政治体制の変動」
  • 金貞淑「高句麗古墳壁画素材変化についての一考察:墓主の肖像画を中心に」
  • 鄭孝雲「『日本書紀』批判序説Ⅱ:6・7世紀の東アジア情勢と「任那の調」」

『韓国古代史研究』9、1995.7

  • 権五栄「三韓社会「国」の構成についての考察」
  • 宋華燮「三韓社会の宗教儀礼」
  • 林永珍「馬韓の形成と変遷についての考古学的考察」
  • 姜鍾薫「『三国史記』初期記録に見える「楽浪」の実体:辰韓聯盟体の空間的範囲と関連して」
  • 白承忠「弁韓の成立と発展:弁辰狗邪国の性格と関連して」
  • 延敏洙「広開土王碑文に見える対外関係:高句麗の南方経営と国際関係論」
  • 李煕真「広開土王碑文に現れた任那加羅征伐背景と影響」

『韓国古代史研究』8、1995.2

  • 이태진「社会史的に見た韓国中世の始まり」
  • 金瑛河「韓国古代社会の政治構造」
  • 盧明鎬「羅末麗初の社会変動と親族制度」
  • 金基興「韓国史の古・中世時代区分:社会経済史中心から総体的視角へ」
  • 許興植「仏教思想史から見た古代の起点と終点」
  • 崔光植「韓国古代国家の支配イデオロギー」
  • 徐永大「高句麗貴族家門の族祖伝承」
  • 趙法鍾「広開土王碑文に現れた守墓制研究:守墓人の編制と性格を中心に」
  • 徐毅植「9世紀末新羅の「得難」とその成立過程」
書評
  • 朱甫暾「金基興『새롭게 쓴 한국고대사』歴史批評社、1993年」

『韓国古代史研究』7、1994.4

  • 趙仁成「新羅末農民反乱の背景についての一試論:農民の世界観と関連して」
  • 추만호「新羅末思想界の動向」
  • 全基雄「新羅末期政治社会の動揺と六頭品知識人」
  • 申虎澈「豪族勢力の成長と後三国の鼎立:後三国建国勢力と在地豪族勢力との関係を中心に」
  • 金甲童「新羅・高麗の王朝交替と郡県制の変化」
  • 「総合討論」
  • 宋華燮「馬韓蘇塗の成立と歴史的意義」
  • 李永植「加耶諸国の外交形式」
  • 宣石悦「『三国史記』「新羅本紀」上代百済関係記事の検討とその紀年」

『韓国古代史研究』6、1993.4

  • 金基興「8・9世紀統一新羅の経済」
  • 金福順「8・9世紀新羅瑜伽系仏教」
  • 宋基豪「渤海文王代の改革と社会変動」
  • 李泳鎬「新羅貴族会議と上大等」
  • 李仁哲「8・9世紀新羅の支配体制」
  • 「総合討論」
  • 兪元載「中国正史の百済観」
  • 金賢淑「高句麗の靺鞨支配に関する試論的考察」

『韓国古代史研究』5、1992.1

  • 林起煥「6・7世紀高句麗政治勢力の動向」
  • 金寿泰「百済義慈王代の政治変動」
  • 李宇泰「新羅三国統一の一要因:対地方民政策を中心に」
  • 韓圭哲「渤海建国と南北国の形成」
  • 「総合討論」
  • 李康来「旧三国史論に対する諸問題:特に『三国史記』と関連して」
  • 盧瑾錫「新羅中古期の軍事組織と指揮体制」

『韓国古代史研究』4、1990.11

  • 李貞姫「6・7世紀日本史における律命受容の過程と意味」
  • 金相鉉「新羅中古期業説の受容と意義」
  • 趙仁成「4・5世紀高句麗王室の世系認識変化」
  • 梁起錫「百済聖王代の政治改革とその性格:専制王権の成立問題と関連して」
  • 金瑛河「新羅の発展段階と戦争」
  • 崔秉鉉「新羅の成長と新羅古墳文化の展開」

『韓国古代史研究』3、1990.8

  • 編集部「[写真]迎日冷水里新羅碑」
  • 李炯佑「迎日地方の歴史・地理的考察」
  • 鄭求福「迎日冷水里新羅碑の金石学的考察」
  • 金永満「迎日冷水里新羅碑の語文学的考察」
  • 金昌鎬「迎日冷水里新羅碑の建立年代」
  • 安秉佑「迎日冷水里新羅碑と5-6世紀新羅の社会経済相」
  • 文暻鉉「迎日冷水里新羅碑に見える部の性格と政治運営問題」
  • 宣石悦「迎日冷水里新羅碑に見える官等・官職問題」
  • 「総合討論」

『韓国古代史研究』2、1989.5

  • 編集部「[写真]碑面写真 他」
  • 趙由典「蔚珍鳳坪新羅碑の位置確認発掘調査」
  • 李明植「蔚珍地方の歴史・地理的環境と鳳坪新羅碑」
  • 南豊鉉「蔚珍鳳坪新羅碑についての語学的考察」
  • 임세권「蔚珍鳳坪新羅碑の金石学的考察」
  • 崔光植「蔚珍鳳坪新羅碑の釈文と内容」
  • 朱甫暾「蔚珍鳳坪新羅碑と法興王代の律命」
  • 李文基「蔚珍鳳坪新羅碑と中古期の六部問題」
  • 盧泰敦「蔚珍鳳坪新羅碑と新羅の官等制」
  • 李宇泰「蔚珍鳳坪新羅碑を通じて見た新羅の地方統治体制」
  • 「総合討論」

『韓国古代史研究』1、1988.7

  • 李炯佑「伊西国考:初期新羅の西南方進出と関連して」
  • 朱甫暾「新羅中古期の郡司と村司」
  • 李明植「新羅統一期の軍事組織」
  • 盧重国「統一期新羅の百済故地支配:『三国史記』職官志・祭祀志・地理志の百済関係記事分析を中心に」
  • 李賢恵「4世紀加耶社会の交易体系の変遷」
  • 金泰植「6世紀前半加耶南部諸国の消滅過程考察」
  • 金鍾撤「北部地域加耶文化の考古学的考察:高霊・星州・大邱を中心に」
書評
  • 李宇泰「浜中昇『朝鮮古代の経済と社会:村落・土地制度史研究』法政大学出版局、1986年」


最終更新:2014年05月23日 16:01