新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国古代史研究 21-40
トップページ
>
韓国
>韓国古代史研究
『韓国古代史研究』40、2005.12
이현혜「韓半島西南部地方青銅器生産活動の衰退背景」
전우식「百済近肖古王代「移都漢山」記事の解釈とその意味」
盧重国「百済度量衡とその運用:尺度の変化を中心に」
金瑛河「新羅中代の儒学受容と支配倫理」
백영미「新羅統一期戸口と戸等について」
金炳坤「崔致遠の三韓観に対する認識と評価」
趙仁成「『三国史記』凡例の摸索:本紀記事の選定基準を中心に」
李康来「『三国遺事』の史書的性格」
文昌魯「古代史研究60年の動向と課題」
『韓国古代史研究』39、2005.9
윤성용「高句麗建国神話と祭儀」
박현숙「百済建国神話の形成過程とその意味」
羅喜羅「新羅の建国神話と儀礼」
남재우「加耶の建国神話と祭儀」
李根雨「『日本書紀』『神功紀』加羅七国征伐記事についての基礎的な検討」
李文基「雁鴨池出土木簡から見た新羅の宮廷業務:宮中雑役の遂行と宮廷警備関連木簡を中心に」
고경석「張保皐勢力の経済的基盤と新羅西南海地域」
『韓国古代史研究』38、2005.6
宋鎬晸「大凌河流域殷周青銅礼器使用集団と箕子朝鮮」
余昊奎「高句麗国内遷都の時期と背景」
金寿泰「2世紀末3世紀代高句麗の王室婚姻:娶嫂婚についての再検討を中心に」
李宇泰「金石文を通じて見た漢字の導入と使用:新羅金石文の「之」の用例を中心に」
全徳在「新羅花郎徒の武芸と手搏」
주운화「楽を通じて見た新羅人の服属・統合観念:伽耶琴と玄琴の政治的象徴」
한준수「新羅神文王代十停の設置と体制整備」
장일규「崔致遠の儒教的政治理念と社会改革案」
『韓国古代史研究』37、2005.3
李基東「韓国民族史から見た夫餘」
宋基豪「扶餘史研究の争点と資料解釈」
박양진「考古学から見た夫餘」
権五栄「百済文化の理解のための中国六朝文化探索」
이경섭「城山山城出土荷札木簡の製作地と機能」
정병삼「彗超の活動と8世紀新羅の密教」
『韓国古代史研究』36、2004.12
金瑛河「古代遷都の歴史的意味」
金寿泰「百済の遷都」
李泳鎬「新羅の遷都問題」
宋基豪「渤海の遷都とその背景」
李憑、高光儀(訳)「北魏の遷都原因と意義」
舘野和己、土井邦彦(訳)「日本古代における遷都」
朴真淑「長寿王代高句麗の対北魏外交と百済」
박인호「温達を通じて見た6世紀高句麗貴族社会」
李漢祥「三国時代環頭大刀の製作と所有方式」
『韓国古代史研究』35、2004.9
李康来「後百済の当代認識:土台と志向の脈絡から」
金寿泰「近現代韓国史学の後百済叙述」
山崎雅稔、篠原啓方(訳)「甄萱政権と日本の交涉」
全虎兌「北韓所在高句麗古墳壁画の保存と官吏法案研究」
姜賢淑「中国甘粛省の4・5世紀壁画墳と高句麗壁画墳の比較考察」
金栄官「百済復興運動の盛勢と唐軍の対応」
박윤선「高句麗の仏教受容」
崔宰栄「8-9世紀唐朝の蕃坊運営と在唐新羅人社会:唐朝の外来人集団居住地についての統制様相比較」
『韓国古代史研究』34、2004.6
李成市「東アジアにおける楽浪:課題と方法についての試論」
권오중「中国史における楽浪郡」
呉永賛「国立中央博物館所蔵楽浪古墳資料と研究現況」
鄭仁盛「楽浪土城の土器」
尹龍九「三韓と楽浪の交渉」
임기환「高句麗と楽浪郡の関係」
姜鍾薫「百済の成長と対中国郡県関係の推移:『三国史記』百済本紀初期記録の「楽浪」関連記事の検討を兼ねて」
文昌魯「新羅と楽浪の関係:新羅史に見える「楽浪」の実体とその歴史的意味を中心に」
金泰植「加耶と楽浪」
고광의「高句麗古墳壁画に現れた書写関連内容の検討」
李京燮「7世紀新羅の財政運用」
김종복「渤海の建国過程についての再考察」
최홍조「新羅哀荘王代の政治変動と金彦昇」
書評
金炳坤「羅喜羅『신라의 국가제사』知識産業社、2003年」
『韓国古代史研究』33、2004.3
崔光植「「東北工程」の背景と内容及び対応方案:高句麗史研究動向と問題点を中心に」
趙法鍾「中国学界の東北古民族及び古朝鮮研究動向と問題点」
孔錫亀「高句麗の領域と平壌遷都問題」
朴京哲「中国学界の高句麗対随・唐70年戦争認識の批判的検討」
金賢淑「高句麗崩壊後のその遺民の足跡問題」
한규철「渤海の高句麗歴史継承問題」
안병우「高句麗と高麗の歴史的継承関係」
金南中「衛満朝鮮の王権と地方統治体制」
김옥순「4-5世紀嶺南地域聚落間交換体制」
장창은「新羅訥祗王代高句麗勢力の逐出とその背景」
오계화「百済武寧王の出自と王位継承」
羅喜羅「7-8世紀唐・新羅・日本の国家祭祀体系比較」
강경구「新羅金庾信家門の平壌進出」
新資料紹介
趙法鍾「中国集安博物館好太王銘文青銅鈴」
『韓国古代史研究』32、2003.12
基礎講演
盧泰敦「古代韓中関係史研究の新しい摸索」
論文
임기환「南北朝期韓中冊封・朝貢関係の性格:高句麗・百済の冊封・朝貢に対する認識を中心に」
이성규「韓国古代国家の形成と漢字受容」
李清圭「韓中交流に対する考古学的接近:青銅器時代から鉄器時代まで」
孔錫亀「4-5世紀高句麗に流入した中国系人物の動向:文献資料を中心に」
趙法鍾「楽浪郡の性格問題:楽浪郡の楽浪国継承問題を中心に」
이재중「高句麗・百済・新羅の中国美術受容」
신현웅「『三国志』韓伝記録の実際」
曺祥鉉「高句麗「遊人」の性格検討」
尹龍九「中国出土の韓国古代遺民資料数点」
趙法鍾「高句麗社会・経済史の研究現況と課題」
『韓国古代史研究』31、2003.9
임기환「高句麗政治史の研究現況と課題」
余昊奎「中国学界の高句麗対外関係史研究現況」
朴京哲「高句麗「民族」問題認識の現況と課題」
李松蘭「皇南大塚新羅冠の技術的系譜」
문안식「王仁の渡倭と上台浦の海洋交流史的位相」
이광수「駕洛国許王后渡来説話の再検討:釜山-慶南地域仏教寺刹説話を中心に」
이현숙「新羅統一期伝染病の流行と対応策」
権悳永「在唐新羅人の対日本貿易活動」
李仁在「羅末麗初北原京の政治勢力再編と仏教界の動向」
박해현「新羅聖徳王代の政治勢力の推移」
『韓国古代史研究』30、2003.6
姜鍾薫「4世紀百済遼西地域進出とその背景」
김영심「韓国古代社会女性の暮らしと儒教:女性関連倫理観の検討を中心に」
羅喜羅「古代韓国の他界観」
蔡美夏「新羅宣徳王代社稷壇設置と祀典の整備」
新井宏「古代結負制の復元と代制の起源」
金甲童「統一新羅から高麗への郡県制変化とその要因:忠南地域を中心に」
『韓国古代史研究』29、2003.3
宋鎬晸「第7次教育課程中・高等学校国史教科書の先史及び国家形成関連叙述の検討」
金寿泰「第7次教育課程中・高等学校国史教科書の古代政治関連叙述の検討」
全徳在「第7次教育課程中・高等学校国史教科書の古代経済・社会部分分析」
金福順「第7次教育課程中・高等学校国史教科書の古代文化関連叙述の検討」
李仁哲「韓国古代社会における奴婢と奴婢労働の役割」
趙法鍾「後百済全州の都城構成に現れた四霊体系:全州亀岩の性格を中心に」
『韓国古代史研究』28、2002.12
임기환「高句麗王号の変遷と性格」
朴京哲「高句麗人の「国家形成」認識試論」
李道学「広開土王陵碑文の国烟と看烟の性格についての再検討:被征服民施策と関連して」
南武煕「圓測の生涯復元と彼の政治的立場」
近藤浩一「赤山法花院と平盧軍節度使」
南東信「聖住寺無染碑の「得難」条についての考察」
朴仲煥「扶餘陵山里発掘木簡予報」
서영수「民族史の源流を探し北の地を行く」
『韓国古代史研究』27、2002.9
李基東「古代韓日関係史の新しい照明を前に」
金泰植「古代韓日関係研究史:任那問題を中心に」
朴天秀「考古資料を通じて見た古代韓半島と日本列島の相互作用」
정병삼「古代韓国と日本の仏教交流」
李永植「日本書紀の研究史と研究方法論」
延敏洙「古代韓日外交史:三国と倭を中心に」
金理那「古代韓日美術交渉史」
김재현「人骨から見た古代韓日関係史」
『韓国古代史研究』26、2002.6
金鎬詳「古代木炭生産についての考察」
朴大在「『三国志』韓伝の辰王についての再認識」
金賢淑「4-6世紀頃小白山脈以東地域の領域向方:『三国史記』地理志の慶北地域「高句麗郡県」を中心に」
朱甫暾「新羅国家形成期金氏族団の成長背景」
李炯基「4-5世紀大加耶の発展についての考察」
李根雨「桓武天皇母系は武寧王の後孫か」
김일권「『天地瑞祥志』の歴史的意味と史料的価値:撰者に対する再検討と『高麗史』所引記事検討」
李康来「古代国家王の統治形態とその動因:金瑛河『韓國古代社會의 軍事와 政治』高麗大学校民俗文化研究院、2002年」
『韓国古代史研究』25、2002.3
한창균「韓国の先史時代についての北韓考古学界の動向と視角:旧石器時代と新石器時代を中心に」
宋鎬晸「古朝鮮と楽浪の北韓文化遺産」
全虎兌「北韓所在高句麗壁画古墳の保存と管理:世界文化遺産登載申請遺跡を中心に」
余昊奎「高句麗初期の梁貊と小水貊」
尹善泰「新羅中古期の村と徒:邑落の解体と関連して」
趙二玉「8世紀中葉渤海と日本の関係」
朴昔順「日本律令国家の王権と対新羅外交:8世紀時期放還事例を中心に」
郭丞勲「新羅下代前期高僧追慕碑の建立」
『韓国古代史研究』24、2001.12
朴淳発「4-5世紀韓国古代史と考古学の諸問題」
姜賢淑「古墳を通じて見た4・5世紀代高句麗の集権体制」
成正鏞「4-5世紀百済の地方支配」
金在弘「4-5世紀新羅の古墳文化と地域支配」
李盛周「4-5世紀加耶社会についての考古学研究」
梁正錫「皇龍寺伽藍変遷過程についての再検討:東西建物址の土層分析を中心に」
李炳学「元暁の大乗菩薩戒思想とその意味」
書評
朱甫暾「百済の国家形成と関連した諸問題:朴淳発『漢城百濟의 誕生』書景文化社、2001年」
『韓国古代史研究』23、2001.9
金子修一、李鎔賢(訳)「中国の立場から見た三国統一」
李根雨「日本列島の百済遺民について」
金賢淑「中国所在高句麗遺民の動向」
河日植「三国統一後新羅支配体制の推移」
李喜寛「新羅三国統一後の農民的土地分給問題」
南東信「三国統一と思想界の動向:中代初国家と仏教教団の関係を中心に」
呉江原「春秋末東夷系萊族木槨墓出土琵琶形銅剣」
李成制「高句麗と北斉との関係:552年流人送還の問題を中心に」
盧重国「新羅時代の尺と干:技術職としての尺の成立と地位変化を中心に」
『韓国古代史研究』22、2001.6
金南中「衛満朝鮮の領域と王倹城」
鄭相石「錦江流域細形銅剣文化の発展と桃氏剣」
李富五「1世紀初廉斯国の対外交渉」
金炳坤「斯盧六村の出自と村長の社会的性格」
朴成煕「新羅真興王即位前後政治勢力の動向」
李京燮「新羅上代稟主と内省:国家と王室の財政構造の変遷を中心に」
金昌錫「新羅倉庫制の成立と租税運送」
資料紹介
崔光植「『天鼓』考古篇」
『韓国古代史研究』21、2001.3
金寿泰「新羅村落帳簿研究の争点」
金昌錫「新羅村落文書の用途と村落の性格に関する一考察」
李仁哲「新羅村帳簿についてのいくつかの議論」
尹善泰「新羅村落文書の計烟と孔烟:中国・日本の戸等制、年齢等級制との比較検討を中心に」
李喜寛「統一新羅時代の孔烟の構造についての再論」
趙法鍾「高句麗社会の檀君認識と宗教文化的特性:蘇塗文化との関連性を中心に」
김주성「百済泗泌時代の益山」
全徳在「新羅中古期結負制の施行とその機能」
1-20
21-40
41-60
61-80
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
韓国古代史研究
いいね!
「韓国古代史研究 21-40」をウィキ内検索
最終更新:2013年10月25日 18:37
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|