トップページ日本>日本近代学研究

『日本近代学研究』40, 2013.5

  • 이광수「節を包摂する日本語「的」に関して」
  • 한승우「日本語連体詞「ある」の指示詞的用法による助詞「が」と「は」の意味的考察」
  • 朴墉一「「つづける/あげる/つける」を補助動詞とするイ形補助動詞文の統語構造」(日)
  • 權益湖、北沢昭彦「選挙広告文におけるレトリック表現の様相:省略法と反復法を中心に」(日)
  • 黒柳子生「日本語学習者の平仮名表記およびハングル表記に関する一考察:長母音表記を中心に」(日)
  • 宋有宰「日韓両言語の職場呼称について」(日)
  • 박재환「多文化・多言語社会における第二外国語教育に関する研究:アメリカ私立大学の日本語教育事例を中心に」
  • 감영희「芥川龍之介の思索と死:自殺をする人間心理を中心に」
  • 박희영「東アジア怪奇文化の中の妖怪伝承とその流れ:日本妖怪、雪女の文化史を中心に」
  • 엄인경「近代期日本「中世文学」の形象創出研究:「日本文学史」と「日本史」の対照を通じて」
  • 李相福「平林たい子の『こういう女』論:「私」の回想を通じた女性としての悔恨」
  • 吉野浩司「日本浄土宗の統合的理解のために:柳宗悦『南無阿弥陀仏』の知識社会学」(日)
  • 金泰勲「明治期天理教における「病気直し」の諸形態とその変容」(日)
  • 여경진、주영민「都市観光支援変化に関する研究:1920年代以後の東京を対象にして」
  • 이미순「釜山訪問日本人観光客の観光地選択属性と満足度に関する研究」
  • 이경규、이행화「大正時代の女性服飾に現れた西洋化現象」
  • 박상호「韓日間成年後見制度の比較」
  • 박준철、Jaebeom Suh「日本富士フィルムの成功事例」
  • 櫻木晃裕「養護教諭の意識と行動に対するメタ認知:これからのCDPの基本的視座」

『日本近代学研究』39, 2013.2

  • 桂島宣弘「「近世帝国」の解体と19世紀前半期の思想動向」
  • 朴省姫「『特命全権大使米欧回覧実記』に現れる西洋地名表記に関する研究:福沢諭吉資料との比較を中心に」
  • 安善柱「接触場面に見られる韓日の「ほめ」行動:初対面会話におけるやり取りを通して」(日)
  • 梁虎聲「日本語複合動詞の日韓翻訳に関する一考察:強調複合動詞を中心に」
  • 심민섭、曺永湖「日本語コミュニケーション・コードの機能:「どうぞ」を中心に」
  • 権赫建、이경규、전수진「韓日近代小説に描写された釜山と東京の都市空間についての比較」
  • 김옥지「「高瀬舟と「舟」」
  • 朴晟希「ロプス(Rops)・ムンク(Munch)・マイヨール(Maillol)と中野重治:『北辰会雑誌』を中心に」
  • 안병곤「韓日両国の官報を通じて見た初等教育政策」
  • 윤정희、이경규「近世日本の韓語通士と唐通士に関する一考察」
  • 제점숙「旧韓末釜山地域朝鮮語、日本語教育の展開:異文化「場」としての教育空間」
  • 吉田武弘「「良識の府」参議院の歴史的位置:職分論の展回から」(日)
  • 임순록「韓日宗教観光の展開と最近の動向:仏教と宗教観光を中心に」
  • 남경희、장유미「韓日両国の高齢者職場政策の比較研究」
  • 다부치 다카아키「日本の高度人材誘致政策:訪日留学生の外的要因を中心に」
  • 조선희、박옥련「近世韓日風俗画に現れた妓女服飾形態比較」
  • 李美花「日本における水産練製品メーカーの先進経営事例」(日)
  • 육근효「日本企業の温室ガス減縮政策と環境経済効率に関する研究」
  • 長江庸泰「日本型イノベーション戦略の探究:サービスロボット技術の推進」(日)

『日本近代学研究』38, 2012.11

  • 鄭英淑「『英吉利単語篇』の訳語集の影響関係」(日)
  • 이경수「イラストを活用した日本語教育:複合図書を中心に」
  • 長原成功「韓国人上級日本語学習者の漢字の書き誤りに関する一考察」(日)
  • 伊達久美子「韓国の大学授業「ビジネス日本語」の受講生は体験学習から何を学んだか:企業訪問インタビューからの学び」(日)
  • 牧野美希、劉錫勲「日本人学習者のための韓国語漢字語彙教育研究:韓日漢字音対応関係を利用して」
  • 李相福「林芙美子の『下町』論:日本の戦後結婚生活の変化と女性の自立」
  • 金津日出美「沈積する「日本沈没」の物語」(日)
  • 崔長根「独島の「価値・名称・実効的管理」についての偏見研究:無人孤島という独島の特徴的観点を中心に」
  • 韓有善、吉野浩司「現代日本の「あの世」に対する考え方:日本浄土教が与えた影響について」(日)
  • 関根英行「国分直一の日本文化起源論:「文化伝播」と「民族移動」の観点から」
  • 金采洙「日帝の大陸侵略様相とその要因考察」
  • 장영선、박옥련「断髪令以後日本の頭髪形態が韓国男性の頭髪形態に及ぼした影響」
  • 李美永「韓日低温物流実態の比較と示唆点」(日)
  • 黄鍾浩「日本企業IT投資によるIT人材雇用極大化方案」
  • 鄭柄武「企業別労働組合の形成過程:日本の場合」(日)
  • 강재정、고광명「日本企業の持分所有類型による韓国市場進出の特性」
  • 류성경「日本生命保険社の民営長期看病保険運営事例に関する研究」

『日本近代学研究』37, 2012.8

  • 羅工洙「近代における数字による涙の修辞」(日)
  • 裵晋影「韓国語韓語動詞の韓日異形対応に関する考察」(日)
  • 朴墉一「日本語の受動文と韓国語の比較対照」(日)
  • 金秀榮、安秉坤「「な」と「마」の対照研究」(日)
  • 한승우「現代日本語助詞「ガ/ハ」に関する研究:指示代名詞「これ、それ、あれ」との相関関係を中心に」
  • 権益湖、高橋正憲「女性を意味する動物メタファーの相違点:狐・猫・蛇を中心に」(日)
  • 長原成功「「~たばかり」と「~たところ」の時間語との供起関係:青空文庫を中心に」(日)
  • 金鎔均、柳承煕「日本語若者語の特徴と持続年数に関する考察」(日)
  • 김남중、이경규「日本語新造語生成に関する一考察:インターネットの発達が及ぼした影響を中心に」
  • 金宣廷「李良枝文学の普遍性」
  • 孫順玉「芥川龍之介の『地獄変』論:猿の報恩を通じて見た芸術的救援」
  • 김옥지「「舟」が引く構図:森鴎外の『高瀬舟』を中心に」
  • 감영희「明治政府の神仏判然令考察:背景と結果を中心に」
  • 金影煥「対談に見る司馬遼太郎(1):『日本人と日本文化』『日本人への遺言』と司馬史観批判論」(日)
  • ビオンティ一ノ・ユリアン「宇都宮太郎将軍の3・1独立運動の鎮圧過程に見られた朝鮮認識」(日)
  • 손정권「現代日本の象徴天皇制と記憶の伝承」
  • 우정미「大峰山女人禁制伝統の現代的意味」
  • 八巻惠子「『信頼』という名の社縁:日本のマーケティング業界におけるビジネスのエスノグラフィー」(日)
  • 元根朋美「日本の高等教育政策における大学の特質の変遷」(日)
  • 田渕敬光「日本の留学生受入れと雇用」(日)
  • 강경수「日本政治広告のメッセージ内容分析研究:第45回衆議院選挙の新聞広告を中心に」
  • 米澤美保子「地域福祉推進における担い手に関する一試論:A市ボランティア連絡協議会の実態調査から」
  • 고광명「日帝下朝鮮人起業家の社会的背景研究」
  • 山下利之、木曽温子、劉亨淑「LED照明における調色とその心理的効果」(日)
  • 정영미、박봉규「計画行動理論を適用した日本人観光客の韓国文化親熟度と行動意図間構造関係分析」
  • 崔勝淏「WLBの規定要因に関する一考察:バランスの条件とは何か」(日)
  • 남상민「自民族中心主義が外国製品評価及び購買意図に及ぼす影響に関する韓日比較研究」

『日本近代学研究』36, 2012.5

  • 趙来喆「朝鮮資料における朝鮮語対訳とハングル音注配置:『捷解新語』改修本を中心に」(日)
  • 曺永湖、남가영「談話に現れる文末表現「ことだ」に関する研究:Face行為理論を中心に」
  • 金楨憲、崔淑伊「携帯メールにおくる断り表現」(日)
  • 奥村玲香「日本の大学の必修英語クラスにおける外国語学習不安の理解:英語学習を妨げる不安の解消に向けて」(日)
  • 羅希「日本語の格助詞「に」に関する中国語話者の誤用分析」(日)
  • 朴馥遠「芭蕉の無常観研究」
  • 박희영「作品中に設定された武士道文化とその意味」
  • 李相福「近代女性作家が描く性愛:田村俊子と宇野千代の作品を中心に」
  • 秋錫敏「鄭承博文学研究:「奪われたことば」と「欠けた角」を中心に」
  • 金煕照「『さまよえる猶太人』論」(日)
  • 金孝順「李箱文学の不安と牧野信一文学の方法」
  • 남춘모「相互作用論観点による対馬神話の類型分類とそのシンボルの解釈」(日)
  • 崔長根「古地図の「于山島」名称に関する研究:「石島=独島」糾明を中心に」
  • 김채수「グローバル時代とはどのような時代なのか:文明史学的側面を通じて」
  • 諸点淑「植民地朝鮮における日本仏教の社会事業:「植民地公共性」を手がかりとして」(日)
  • 石楿「日本における地方自治体のジェンダー行政とバックラッシュの流れ:1996年から2009年までの4つの時期を中心に」(日)
  • 전영상「日本福島原子力発電所爆発事故についての意思決定状況分析:4次元時空間模型の視角を中心に」
  • 김교정「韓国と日本企業の社会貢献活動に関する研究」
  • 김현지、손수민「国際クルーズ船日本人観光客の釜山観光に対する重要度-満足度分析」
  • 임병진「日本20110311大地震が日本株式市場と債券市場に及ぼした影響に関する実証的研究」
  • 정선자「対馬島訪問韓国人観光客の追求便益による市場細分化研究」
  • 長江庸泰「日本国におけるキャリア教育の探求」(日)
  • 櫻木晃裕「モチベーションの統合理論の有効性検証:人的資源管理からの考察」(日)
  • 李美永「日本自動車産業の物流市場環境変化による韓国自動車部品物流システムの改善方向」(日)
  • 김양태「日本のグリーン物流政策と物流団体及び企業の親環境物流事例」

『日本近代学研究』35, 2012.2

  • 安善柱「未来のトキを表す「タラ」文の意味用法をめぐって」(日)
  • 房極哲、上野由香子「多言語環境にある子供の二言語聘傭の実態分析:韓日国際結婚家庭の言語生活調査を中心に」(日)
  • 金秀晧、山下大輔「日本語教員養成課程における海外教育実習の評価と課題」(日)
  • 진명순「倉田百三の『出家とその弟子』に関して」
  • 権赫建「夏目漱石の『三四郎』と廉想渉の『万歳前』の比較研究:汽車内乗客の現実認識を中心に」
  • 阿武正英「田村俊子『木乃伊の口紅』に関する一考察」(日)
  • 朴晟希「テキストとコンテキストの越境と再生:『藤野先生』と『惜別』を中心に」
  • 전수진「車凡錫の『孫澤ホテル』と三島由紀夫の『鹿鳴館』に現れた女性像比較:玄珠実と顕子を中心に」
  • 최연주「14世紀倭寇の慶尚道侵寇と書籍刊行」
  • 이행화、이경규「1920年代日本新女性の西洋服受容考察」
  • 金英順「北海道駅弁に関する一考察」(日)
  • 이경아、안병곤「韓日両国の喪礼儀式に現れた社会文化的意義の比較」
  • 이정희「日本人女性結婚移民者の生涯史研究」
  • 朴日訓「日本根抵当権の設定と特定債権」
  • 박옥련「近世日本女性の身分別頭髪形態と造形性に関する研究」
  • 정미애、한승희「近現代韓日主婦の親環境ファッション商品についての意識比較」
  • 崔勝淏、劉亨淑「女子大生が認知するWLBとCSRに関する日韓比較研究」(日)
  • 김용민、제점숙、이원범「日本の社会的企業についての考察」
  • 朴永培、李省勲「収益律と変動性予測方案についての研究:韓中日株価指数を利用して」
  • 李美花「東日本大震災の被災概況と復興過程に向けての課題を中心に」(日)

『日本近代学研究』34, 2011.11

  • 羅工洙「日本の古辞書に見る中国語の接尾辞「~子」について」(日)
  • 金鎔均「「くださいます」の成立研究」
  • 鄭英淑「「旅券」ということばの成立」(日)
  • 宋惠仙「使役やりもらいの構文の構造とヴォイス性:ヴォイスの対立を成している構文を中心に」(日)
  • 金志宣「ピア・ラーニングにおける自己評価の試案:「Can-do」を活用した相互行為の自己評価」(日)
  • 金成恩「1940年代言語政策と国民文学:雑誌媒体を中心に」
  • 정향재「日本現代文学における「敗戦」:敗戦文学に現れた日本人の意識変化を中心に」
  • 鄭炳浩「1910年前後韓半島「日本語文学」と朝鮮文芸物の翻訳」
  • 李相福「宇野千代の『色ざんげ』論:女性遍歴と男性遍歴の表象」
  • 박영산「韓日現代劇の伝統受容の比較研究」
  • 石楿「ジェンダー・バックラッシュ問題の視点からみる女性政策:1990年以降の日本の女性政策を中心に」(日)
  • 한탁철「1980年代日本の学生問題行動とその対応:学習指導要領改訂を中心に」
  • 고광명「在日済州人起業家古堂安在祜研究」
  • 감영희「日本大学の教育改善のためのサポートシステム:アメリカ大学の実践例とTA制度の考察を中心に」
  • 김연식「韓日地域新聞紙面内容と構成に関する比較研究:釜山日報と西日本新聞を中心に」
  • 전용배、김애랑「韓日野球の社会・文化的含意の比較」
  • 정대근「韓国と日本の競争制限的企業結合規制についての比較法的考察」
  • 김금화「日本アパレル製造業の変遷及び沈滞期の克服方案と事例研究」
  • 송영민、이영진「日本観光客の韓国旅行選択時考慮要因についての年度別変化推移の分析」
  • 김용민「日本の広域別経済構造変化:主成分分析による経済構造の類型化を中心に」
  • 竹内裕二「介護予防を取り入れた商店街活性化に関する研究:北九州市若松区若松中心商店街連合会を事例として」(日)
  • 李美永「アジア市場における日本企業の競争現状と物流政策的な対応方向」(日)
  • 한기조; 정병무「韓中日鉄鋼産業の競争力推移と韓日協力の可能性」

『日本近代学研究』33, 2011.8

  • 房極哲「近代日本語と性差:女性語を中心に」(日)
  • 金京徳「日本語接尾辞「的」に関する一考察:雑誌『太陽』1895年1号~4号を中心に」(日)
  • 李光秀「「てみる」の意味用法に関して」
  • 裵晋影「辞典による一字漢語動詞の韓・日対応語」(日)
  • 梁虎聲「漢語動詞の日韓翻訳に関する一考察:『ノルウェイの森』を中心に」
  • 野村和代「日本語学力テストから見る学生の現状と授業での取り組み」(日)
  • 임영철「イメージ連想語の類型と価値観についての研究:韓中日三国の大学生を中心に」
  • 奥村玲香、元根朋美「企業の求める英語力と大学の「キャリア教育」が求める英語力のギャップ」(日)
  • 元根朋美、奥村玲香「日本の高等教育における「キャリア教育」の変遷と取り組み」(日)
  • 井口由布「多文化環境における研究と教育:立命館アジア太平洋大学の事例を中心に」(日)
  • 牧野美希「日本人学習者における韓国漢字語学習:漢字情報が漢字語推測能力に及ぼす影響に関する調査」(日)
  • 전수진、権赫建、강경구「戯曲「孫鐸ホテル」と「鹿鳴館」の中に現れた伝統と近代の考察」
  • 崔殷景「三島由紀夫『サーカス』論:悲劇が再現される空間」
  • 소명선「大江健三郎の『レインツリー(雨の木)』連作論:メタ思考とレトリックとしてのメタファー」
  • 全彰煥「『耽羅紀行』から見る司馬遼太郎の韓国認識」
  • 김채수「日帝の大陸侵略とアルタイ民族意識」
  • 홍선영「帝国の文化領有と外地巡行:天勝一座の「サロメ」景福宮公演を中心に」
  • 원영상「近代日本仏教の現実参与とアナーキズム」
  • 이현경「信仰継承における「他者」の役割:韓国天理教三世信者を事例に」
  • 石楿「大阪府A市立B中学校における「性教育バッシング」の事例」(日)
  • 金英順「「駅弁」ネーミングにみる地域的特徴:九州を中心に」(日)
  • 안병곤「韓日両国の生活ゴミ問題を通じて見た環境実態についての意識調査」
  • 박옥련、이행화、장영선「近世韓日女性の階級別頭髪装身具の考察」
  • 이영숙「日本SPAブランドユニクロ(UNIQLO)のビジネスモデル研究」
  • 육근효「緑色供給チェーンにおける物質流通原価会計の有用性:日本製造企業の事例研究」
  • 朴映泰、河鍾源「日本と先進外国のグリーン物流政策事例比較研究」(日)
  • 김종택、이용철「仁川国際空港サービス品質重要度成就度分析:韓国と日本観光客を対象にして」
  • 남상민「日本に対する心理的距離、敵愾心が日本製品イメージ及び購買意図に及ぼす影響」
  • 유두련「韓日外食消費者行動特性比較研究:外食サービス品質重要度、不満足、再訪問意図を中心に」

『日本近代学研究』32, 2011.5

  • 金楨憲「「断り表現」における「察し」:韓国語母語話者を中心に」(日)
  • 박미해、이경규「日本語新造語生成の特徴に関する考察:ウェブサイト・テクストの用例を中心に」
  • 金煕照「芥川龍之介『煙草と悪魔』論」(日)
  • 李相福「岡本かの子の『母子叙情』論:かの女に投影されたむす子の情熱と母性愛」
  • 강경구、権赫建「郁達夫の日本体験」
  • 조규헌「柳田民俗学の稲作農業一元論継承が残した課題:一つ目小僧の再解釈を中心に」
  • 제점숙「日本仏教の近代認識と開港期朝鮮:浄土宗の教育事業を中心に」
  • 조홍미、안병곤「社会的観点から見た「オタク」の発生要因に関する研究」
  • 노경국、박시사「ライフスタイルによる旅行商品選択属性に関する研究:済州訪問日本人観光客を対象にして」
  • 이영진、송영민「日本観光客の国内ショッピング観光パターン特性分析:「2009外来観光客実態調査」資料を中心に」
  • 山下利之、長縄久生、劉亨淑「心の硬さに基づく就職活動支援に関する研究」(日)
  • 정수원「海外直接投資実態に関する韓日比較研究:東南アジア五カ国を中心に」
  • 長江庸泰「日本型イノベーション戦略の探求:グリーンイノベーションの推進」(日)
  • 李美永「韓日中の国際分業進化による釜山港背後地の国際物流ビジネス活性化方案」(日)
  • 松本力也「環境経営戦略と社会貢献活動に関する一考察:川崎信用金庫の事例研究」(日)

『日本近代学研究』31, 2011.2

  • 朴省姫「『特命全権大使米欧回覧実記』に現れる外国地名表記に関する研究」
  • 金姫廷「韓日流行歌の煽動を表す語彙の考察:1925年から1960年までを中心に」
  • 이경규、오영아「小説『真珠夫人』の敬語とジェンダー表現考察」
  • 小笹克行「韓国の大学における交流プログラムの開発と運営:東西大日本語学科での取り組み」(日)
  • 감영희「芥川の『今昔』への色彩的美学と造形」
  • 허배관「北村透谷と徳富蘇峰の文学:「インスピレーション」から「内部生命論」へ」
  • 진명순「夏目漱石の「画心」に関して」
  • 阿武正英「夏目漱石の『道草』に関する一考察」(日)
  • 石楿「「ジェンダー・バックラッシュ」問題の視点からみる女性政策:1980年代の日本の女性政策を中心に」(日)
  • 黃止玧「日本の公教育における在日コリアンの民俗学級の意義と可能性:多文化教育という視点からみた在日コリアンの民族教育」(日)
  • 金英順「駅弁の変遷と多様化:鉄道交通との関係を中心に」(日)
  • 정희정、송민정、이석원「韓国と日本医療保険制度比較研究:本人負担率を中心に」
  • 박구원「日本観光統計を通じてみた地域観光の消費構造についての考察」
  • 李美花「韓国における日本食ビジネスの現状:日本食と日本酒のブームを中心に」(日)
  • 송영민、이영진「観光案内体系評価を通じた日本個別観光客満足度影響要因分析」
  • 이응진「日本飛鳥地域の農村観光導入による地域振興の発展に関する研究」

1-20 21-30 31-40 41-60

最終更新:2014年07月15日 02:38