トップページ日本>日本近代学研究

『日本近代学研究』30, 2010.11

  • 羅工洙「近代における「紅涙」について」(日)
  • 裵晋影「意味分類による日本語「一字漢語動詞」の傾向」(日)
  • 高橋正憲「「のような/みたいな」の顕著性の一考察:「豚。相撲取りのような/みたいな」を中心に」(日)
  • 임영철、황혜선「韓中日三国の依頼過程における解明についての対照社会言語学的な研究:不満表明についての解明を中心に」
  • 三浦昌代「大学の日本語教科書におけるカタカナ語」(日)
  • 정태준「日本文化認識の変化について:釜山地域大学生調査を中心に」
  • 朴馥遠「韓日漂泊詩人に関する研究:芭蕉と金笠を中心に」
  • 秋錫敏「鄭承博文学研究:「追われる日々」を中心に」
  • 李相福「田村俊子の『あきらめ』論:貴枝における断念の表象」
  • 이미경「岩野泡鳴の「五部作」論:自他のパロディ化」
  • 김채수「東アジア近代と古代文学の基盤考察」
  • 최연주「洛東江河口の対日航路に関する一考察」
  • 남춘모「国内日本系宗教信者の集合意識とアイデンティティ」
  • 손정권「近代天皇制認識論理と歴史認識の現在:記憶の共同体としての天皇制認識」
  • 고광명「在日済州人起業家東泉金坪珍研究」
  • 유두련「日本人の外食消費行動特性に関する研究」
  • 長江庸泰「日本型イノベーション戦略の探究:持続可能な社会構築への科学政策」
  • 이선복「福沢諭吉『帳合之法』が日本近代複式簿記形成過程に及ぼした影響」
  • 崔聖伯「企業の環境変化と企業倫理についての考察」
  • 최원철「日本統治時代の朝鮮殖産銀行と朝鮮金融組合連合会に関する研究」
  • 류성경「国内保険社の新生長動力確保方案:日本保険社の商品及び付加サービス戦略を中心に」

『日本近代学研究』29, 2010.8

  • 房極哲「韓日近代新聞における言語生活の対照研究」(日)
  • 金京徳「日本語接尾辞「的」に関する一考察:夏目漱石小説作品の用例を中心に」
  • 오영아「敬語とジェンダー表現に関する一考察:近現代日本小説に現れる用例を中心に」
  • 金慶惠「日本語条件表現の実態調査:日本人を対象に」
  • 권익호、윤사연「韓日製菓ブランド名についての研究:造語を中心に」
  • 竹内則晶「韓国人学習者に見られるコトニナッタとヨウニナッタの誤用文」(日)
  • 中村伊知郎「完全名詞の不完全形容詞化」(日)
  • 長原成功「韓国人日本語学習者の漢字表記上の問題について」(日)
  • 이예안「日韓文学翻訳作品の固有名詞翻訳についての研究:宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を中心に」
  • 오경순「日韓翻訳の翻訳調(translationese)の考察:受動表現翻訳文を中心に」
  • 権赫建、金志英「夏目漱石の『吾輩は猫である』に現れた猫の餌の考察」
  • 남경희「田山花袋の寄稿文に関する一考察」
  • 申允珠「空間移動による「余」の迷信認識の変化の考察:夏目漱石の『琴のそら音』を中心に」
  • 이원범「近代日本の「国民教科」と宗教」
  • 金成恩「雑誌『朝鮮』(1908-1911)に現れたキリスト教と排日思想:釈尾春芿の『朝鮮』寄稿文を中心に」
  • 関根英行「日本真言宗追善供養の構造と教理」
  • 조규헌「柳田民俗学の日本文化一元論再考:死霊信仰と祟り神を中心に」
  • 이행화、박옥련「近世日本と韓国の化粧文化比較」
  • 朴日訓「日本根抵当権法上の確定事由の類型」
  • 정수원「我が国のコンテンツ産業の海外進出方案:日本市場開拓を中心に」
  • 한기조「韓中日化粧品産業の比較優位分析」
  • 山下利之、朴泰珍、劉亨淑「日本と韓国の企業ロゴイメージに関する比較研究」(日)
  • 姜淑瑛「ライフスタイル類型による日本人クルーズ観光客の市場細分化:済州島を訪問する日本人クルーズ客を対象として」(日)
  • 남상민、임채관「環境意識的消費活動と関連媒介偏因の影響関係に関する研究:日本消費者の親環境農産物購買を中心に」

『日本近代学研究』28, 2010.5

  • 박균섭、박균철「言語統制の教育史:「朝鮮語」抹殺と「国語」強要の暴力性」
  • 金姫廷「国名・地名を表す語彙の比較考察:1945年から1960年までの韓日流行歌を中心に」
  • 曺永湖、南嘉瑩「談話に見られる文末表現「の(ん)だ」の意味機能:face行為を中心に」(日)
  • 유예진「聴者志向的観点の反復表現研究」
  • 吉田麻衣子「辞書の用例に見られるジェンダー表現:韓日のウェブ辞書の場合」(日)
  • 梁虎聲「日本語「~ている」の翻訳に関する一考察:技能的意味を中心に」
  • 三浦昌代「効果的なカタカナ教育を導入した授業の試み:入門期の段階で」(日)
  • 甘栄煕「「蛇性の婬」から見る秋成の女性像」
  • 李相福「田村俊子の『彼女の生活』論」
  • 高永爛「映像の中の遊女と妓女:浮世草子と野談との関連性を中心に」(日)
  • 金煕照「『庭』論:庭に現れた旧態と開化の意味」(日)
  • 김효순「「半開」の反逆とアジア民族の主体形成:福沢諭吉の『文明論之概略』を中心に」
  • 박봉규、유형숙「企業会議目的地属性が感情反応、民族及び再訪問意図に及ぼす影響:日本人と韓国人参加者比較分析」
  • 김의근「地域文化と地域イベントの一致性が体験性と固有性認識に及ぼす影響研究:韓日中訪問客比較を中心に」
  • 中島恵「フード・ツーリズムと観光行政:長野県塩尻市の地域活性化への取り組み」(日)
  • 이미영「日本企業の環境物流推進実態と示唆点」
  • 櫻木晃裕「公的組織におけるマネジメントの諸課題とモチベーションの有効性」

『日本近代学研究』27, 2010.2

  • 羅工洙「塚原渋柿園の『侠足袋』に見る中国俗語的漢語表現」(日)
  • 鄭世桓「朝鮮語学習書『韓語通』の言語学的一考察:動詞についての記述を中心に」(日)
  • 이경규、변상숙「日本語外来語の韓国語語種別対応様相に関する考察:現代小説の用例を中心に」
  • 長原成功「「昼」と「낮(nat)」に関する一考察」(日)
  • 오경순「日韓翻訳戦略:親和的翻訳(Domesticating Translation)と疎遠的翻訳(Foreignizing Translation):異文化用語と外来語表記を中心に」
  • 이정미、안병곤「韓日両国のサービス敬語行動としての挨拶行動研究」
  • 朴晟希、権赫建「近代、海を渡った人々:森鴎外と雇用外国人を中心に」
  • 최연주「13世紀末麗日間交渉推移とその変化」
  • 박옥련、류정순、이행화「近世韓日男子袍の織物特性に関する研究」
  • 전진호「日本の東アジア構想と日本外交」
  • 윤명희、유형숙「韓日観光関連学と大学生の希望職業専攻間一致与否及び就業準備行動比較」
  • 고광명「在日済州人の済州島への寄贈と投資活動」
  • 朴泰珍、金炯輔「日本におけるPFIとリアル・オプション」(日)
  • 최경석「職業選択動機と就業活動に関する研究:韓国と日本の体育系列大学生を対象に」
  • 이응진「日韓観光事業発展時期の公的規制比較:公的規制の特徴、展開過程の分析」

『日本近代学研究』26, 2009.11

  • 趙来喆「『捷解新語』におけるハングル表記:ハングル音注の重ね子音を中心に」(日)
  • 조영호、남가영「日本語形式名詞「こと」「もの」「の」についての考察:日本語形式名詞「こと」「もの」「の」に対応する韓国語を中心に」
  • 변상숙、이경규「日韓外来語の対応様相に関する考察:日本現代小説と韓国語翻訳文の用例を中心に」(日)
  • 甘栄煕「『今昔物語』の動作表現と心の動き:巻28の42話を中心に」
  • 허배관「「人生相渉論争」の前後:「内部生命論」との関連を中心に」
  • 李相福「『朝の風』の二人の女性:サヨと乙女を中心に」
  • 서영식「夏目漱石の『こころ』に現れた先生の長男性」
  • 阿武正英「林京子における「家族」:作品集『三界の家』を中心に」(日)
  • 류정순、박옥련、이행화「近世韓日男子袍の色彩及び模様特性に関する研究」
  • 이원범「日本「韓流」の人文学的理解」
  • 中島恵「経営理念浸透プロセスにおける人材育成の役割:セイコーエプソン株式会社ウォッチ事業部の事例」(日)
  • 鶴田佳史「カーボンリスクと企業間ネットワーク:日本企業の事例から」(日)
  • 崔勝淏「「ワーク・ライフ・バランス論」再考」(日)
  • 나윤중「漁村観光政策の韓日間比較:法と制度、政策と施策事業を中心に」

『日本近代学研究』25, 2009.8

  • 羅工洙「日本における中国語の構造助詞「~地」の受容」(日)
  • 金姫廷「韓日流行歌の「懐かしさ」を表す語彙の比較考察:1925年から~1960年までを中心に」
  • 오경순「韓日両言語の翻訳と「偽同族語(false friends)」
  • 長原成功「「夕方」と「저녁(チョニョク)」に関する一考察」(日)
  • 현영미、이경규「オノマトペの日韓対応類型考察:『のだめカンタービレ』の用例を中心に」
  • 三浦昌代「韓国での日本語教育における「カタカナ教育」の再考察」(日)
  • 余信鎬「前近代日本社会の教育制度と理念(2):庶民教育の中心寺子屋」
  • 조규헌「帝国日本時期民間学から官学への移行とその特徴:柳田民俗学を中心に」
  • 高吉嬉「旗田巍と『朝鮮史』(1951年):人間のない歴史」を超えて」(日)
  • 제옥경「訪日経験と日本に対する態度変化に関する調査:訪日者に対するアンケート調査を中心に」
  • 朴日訓「日本根保証の法理に関する研究」
  • 김아름、유형숙「医療観光客の知覚された危険がサービス品質と満足に及ぼす影響:釜山広域市を訪問した日本観光客を中心に」
  • 長江庸泰「日本型イノベーション戦略の探究:大学発ベンチャー・ビジネス」(日)
  • 朴泰珍「日本のリバースモゲージの現状と課題」(日)

『日本近代学研究』24, 2009.5

  • 宋恵仙「日本語と韓国語のやりもらい動詞のボイス性」(日)
  • 양호성「日本語「に+動詞」の翻訳に関する一考察:格助詞「に」の日韓用例分析を中心に」
  • 金楨憲「依頼における「断り表現」のストラテジー:韓国人日本語話者と日本語母語話者の1対1の自然談話から」(日)
  • 金妵衍、정기영「日本語かな教育の実態」
  • 甘栄煕「巫女を通して見る遊女の起源」(日)
  • 李相福「山本百合子の『風知草』:夫婦の関係性中心から見たひろ子」
  • 김화영「羅蕙錫の『自画像』と「朝鮮」:日本と西洋の女性画家の自画像の比較を通じて」
  • 朴晟希、権赫建「中野重治の『五勺の酒』考察:敗戦と「未練」を中心に」
  • 류정순、이행화、박옥련「近世韓日男子袍の形態的特性比較分析」
  • 정병무「日本企業雇用システムから見る変化:1990年代を中心に」
  • 鄭守源「日本のコンテンツ産業の現状と課題」(日)

『日本近代学研究』23, 2009.3

  • 三浦昌代「カタカナ教育の必要性と外来語カタカナ表記の収得:子音「f」の音韻対照から見た誤用分析を通して」(日)
  • 이경규「日本漢語研究の観点」
  • 呉京煥「影響と離反:小林秀雄の初期小説論」(日)
  • 洪潤杓「三島由紀夫『美しい星』における「想像された起源」:純潔イデオロギーと純血主義」(日)
  • 전수진、権赫建「「鹿鳴館』が日本近代文化受容に及ぼした影響考察」
  • 岡田良平「『風の谷のナウシカ』に見られる作品構造の変化:漫画映画からアニメーションへ」(日)
  • 許南春「韓日古代神話の山岳崇拝と三山信仰」
  • 박세경「1920年代朝鮮と日本の身分解放運動:衡平社と水平社を中心に」
  • 黄貞允、朴玉蓮「1920-30年代における韓国と日本の女性服の改良について」(日)
  • 朴日訓「不法原因給与の法理:日本判例の類型的考察を中心に」
  • 김채환「「韓流」ドラマ-「日本ドラマ」需要者の視聴行態と相対国に対する認識の変化」
  • 高吉嬉「韓国における「学校統一教育」の歴史的変遷と課題」(日)
  • 유형숙「ホテル経営におけるユニバーサルホテル経営におけるユニバーサル:釜山地域ホテルの「便宜施設」接近性基準を中心に」
  • 김홍률「釜山-福岡超広域経済圏形成を通じた地域経済協力方案」
  • 이동철、이연정、김윤정「韓国と日本及び中国の茶の消費特性研究」

『日本近代学研究』22, 2008.11

  • 조영호、이정희「談話の文末形式に現れる男女の恭遜表現」
  • 양호성「日韓翻訳における受動表現についての一考察:『ノルウェイの森』の用例を中心に」
  • 安貞淑「『蜻蛉日記』に見られる「恨(ハン)」の情緒」(日)
  • 金容珣「源氏物語の研究:頭中将の「いどみ心」をめぐって」(日)
  • 甘栄煕「『平家』の貴族女性:建礼門院を中心に」(日)
  • 孫順玉「芥川龍之介の『秋』論:「信子」のエゴイズムを中心に」
  • 李相福「宮本百合子の『伸子』:伸子の近代的自我を中心に」
  • 남경희「田山花袋と日本伝統文学」
  • 김채수「宇宙中心時代の学問と文化研究」
  • 이행화、박옥련「浮世絵に表現された小袖の色彩特性に関する研究」
  • 고광명「在日済州人の暮らしと社会的ネットワーク」
  • 송봉호「「テロとの戦い」を通じて見た世界化とテロリズム:アフガニスタン内テロリズムを中心に」
  • 류성경「韓日老人長期療養保険制度の比較」
  • 임은미、최인호「日本のニュー・ツーリズム政策構造と類型分析」

『日本近代学研究』21, 2008.8

  • 羅工洙「日本における中国語の疑問代名詞「甚麼・什麼」について」(日)
  • 房極哲「20世紀初期の韓日両言語における待遇表現の対照研究」(日)
  • 金慶惠「日本語における順接の条件表現を表す接続助詞「と」に関して:対応する韓国語の表現形態から」(日)
  • 三浦昌代「韓国人日本語学習者の外来語指導に関する一考察:音韻対照を中心として」(日)
  • 朴良順「言語能力による談話恒星の実態:日本語と韓国語データの比較から」(日)
  • 이경규、최미라「接尾辞「-的」の日韓対応表現に関する考察:村上春樹作『ノルウェイの森』の翻訳用例対照を中心に」
  • 이정현「方定煥の翻訳童話の一考察:『おとぎの世界』『童話』からの翻訳作品との関係をめぐって」(日)
  • 李賢京「韓国の宗教市場と日本の新宗教:韓国創価学会(KSGI)を事例として」
  • 高吉嬉「日韓中学校歴史教科書にみる朝鮮半島の現代史認識:東北アジアの平和構築と日本の社会科教育の課題を考えつつ」(日)
  • 이정희、유형숙「韓日観光関連学と大学生の進路未決定に関する比較研究」
  • 김채환、정성호、이화행「韓日両国の映像コンテンツ受容についての認識の比較」
  • 정수원「日本小規模企業の経営実態と発展方案」
  • 長江庸泰「日本型イノベーション戦略の研究:産学官連携の推進」(日)
  • 윤정현「日本の観光魅力性、満足及び再訪問意図間の関係:訪日観光経験者を中心に」


最終更新:2014年07月15日 02:38