新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
日本近代学研究 41-60
トップページ
>
日本
>日本近代学研究
『日本近代学研究』46, 2014
邢鎮義「近代日本の「国語」概念の成立と文法:所謂三大文法家の言語観を中心に」(日)
변상숙、이경규「『世界国尽』の外国地名表記についての考察」
이정옥「「テクル」の文法化と意味機能:「対象の空間移動」を中心に」
石山哲也「日本語とベトナム語の現代敬語体系に関する一考察」(日)
金慶恵「条件表現に現れる遂行モダリティの条件形態:日本語と韓国語の対照の観点から」(日)
오경순「日韓翻訳の異文化受容と文化変容」
鄭圭弼「職場の食事勧誘過程における会話上の役割交渉:3名の調査協力者を対象とした質的分析より」(日)
박신향「韓日中学校英語教科書形態焦点意思疎通活動比較研究」
고영란「江戸中期経済認識と商人小説小考:江島其磧の作品を中心に」
변찬복「芥川小説に現れたモダニティとメランコリー:『河童』と『歯車』を中心に」
신윤주「金文輯の『女草履と僕の青春』考察:「私」の女草履への執着症を中心に」
이상복「林芙美子の結婚生活:『清貧の書』を中心に」
손순옥、이경규「夏目漱石の『カーライル博物』と芥川龍之介の『開化の良人』考察:博物館を通じてみた明治の近代的な姿」
李英和「遠藤周作『深い河』論:旅を通して美津子に託されたもの」(日)
박희영「地域主義文化談論の拡張とその限界:韓中日の視角を中心に」
이호윤「近世東アジア思想空間と藤原惺窩」
김병락、안병곤「潜伏キリシタンの伝承洗礼:キリシタン教理との接合性の与否を中心に」
김금화、정병무「日本アパレル産業から見える変革:SPA業態を中心に」
유형숙、이수분、이정희「韓日観光関連学科大学生の進路適応性比較研究」
柳銀珠、呉相勛、朴時四「日本の高齢者の「観光」意識に関するテキストマイニング分析」(日)
김용민「韓日都市間経済協力体構想:釜山・福岡広域経済圏構想を中心に」
櫻木晃裕、竹谷希美子「女性のキャリア形成の方向性にかかわる探索的研究:女性FPの起業と仕事意識」(日)
李美永「韓日の食品卸売物流の課題と政策的な示唆点」(日)
이홍배「韓日間中間材の依存関係と生産波及効果の分析」
『日本近代学研究』45, 2014
羅工洙「近世、近代における話題転換語の「登時、登下/当下」について」(日)
현영미、이경규「漢語オノマトペの日本語受容に関する一考察:二葉亭四迷の作品に現れた畳語型を中心に」
佐久間司郎「程度副詞が持つ数量限定機能の解釈について」(日)
蟹江美幸「日本語の使役表現と韓国語表現の比較:翻訳小説を資料とした韓日対照を通して」(日)
長原成功「韓国の日本語会話教材に関する傾向分析」(日)
金楨憲「断りにおける「理由表明」の韓日比較:「頼み」「勧誘」「提案」の場面に焦点をあてて」(日)
조영호「Plitenessの多様な再検討」
大田学「大阪市長と新聞記者とのパワー闘争から見た自己と他者のカテゴリー化:クリティカル・ディスコース分析の観点から」(日)
이예안「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の日韓翻訳本出版現況研究」
권혁건、전수진「夏目漱石の『三四郎』と廉想渉の『ひまわり(해바라기)』の中の女性主人公の結婚観比較」
정향재「川端康成の「散りぬるを」論:事件の記録と陳述、「合作」という小説書き」
변정아「停止した時空間と自己認識:川端康成の『眠れる美女』を中心に」
김하연「遠藤周作『おバカさん』考察:遠藤の中間小説の意味」
최연주「朝鮮と琉球の交流様相と『高麗大蔵経』」
조선희、박옥련「近世韓日妓女服飾の造形特性の比較考察」
김성은「近代思想翻訳と漢字:韓日キリスト教文献比較を中心に」
清家久美「メルロ=ポンティの後期思想と日本における「経験」との比較検討についての研究」(日)
조규헌「祓いの日本民俗考察:節句風俗と厄年儀礼の関係を中心に」
이행화「女性誌を通じて見た近代日本新女性服飾に関する研究:大正期『主婦之友』を中心に」
김보림「明治初期イギリス人が見た日本と韓国:ジョージ・カズン(George athaniel Cuzon)、サヴェージ・ランドール(Arnold Henry Savage Landor)、イザベラ・ビショップ(Isabella Bird Bishop)を中心に」
남영주「記憶の中の移住空間:満州国河東邑研究」
平山洋「日本支配下朝鮮人の参政権について」(日)
우정미「相撲の近代空間形成と近代スポーツとしての消費」
임상민「北韓送還事業と公募する「冷戦」:宮本輝「紫頭巾」を中心に」
김남숙「韓国と日本の老人福祉施設従事者疲弊に関する研究」
竹内裕二「韓国における住民参加型まちづくり実施の可能性:韓日の住民参加型まちづくりワークショップを事例として」(日)
유재선、김영근「IT産業の対日本競争力研究」
『日本近代学研究』44, 2014
이경철、하소정「常用漢字表蟹攝韻の字音分類」
안지영「複合動詞に関する史的研究:「まくる」を中心に」
이정옥「「テイク」「テクル」と「어 가다」「어 오다」の文法化の差異点」
裵晋影「韓国語形容詞「~스럽다」の日本語でのあり方」(日)
高橋正憲「日韓における虎と熊に関するメタファーの研究」(日)
金鎔均、徐慶元「日本大衆文化における「オタク像」:2000年代論者の言説を中心に」(日)
박희영「日本妖怪文化の中の妖怪話の軌跡とその意味:酒飲童子の話を通じて」
金京淑「太宰治の「きりぎりす」論:全体主義からの逃走」(日)
김순희「日本の「ノーベル文学賞」受賞作品を通じて見た翻訳の様相:川端康成と大江健三郎を中心に」
이상복「林芙美子と尾道:『風琴と魚の町』を中心に」
이미경「関東大震災関連文学から見た朝鮮人観:自然主義作家を中心に」
변찬복「朴泰遠小説に現れた都市散策モチーフの様相」
이경규、이행화「近代日本の都市文化受容を通じて見た女性服飾の変遷」
조미경「日本現代文学者の東日本大震災と福島原発事故に対する対応と認識:震災、原発文学集『それでも三月は、また』を中心に」
감영희「日本人の怨霊信仰:遷都思想と大仏造成を中心に」
富山仁貴「戦後日本における上原専緑の教育論:もう一つの国民教育論の形成」(日)
김병락、안병곤「告解の特別な方法「こんちりさんのおらしよ」」
関根英行「日本の無形民俗文化財の属性と問題点」
朴均燮「沖縄の近現代史と教育問題:反戦・平和教育論を中心に」
김필동「文化外交を通じて見た「日本的価値」の対外志向性」
고광명「在日済州人起業家の社会的背景研究」
崔長根「島根県「竹島問題研究会」の日本領土論造作方法」
민정식、김연식「2013年日本原発事故に対する韓国新聞報道フレーム研究」
김용민、윤일현「地域経済協力のための広域経済圏間の産業構造分析:東南ア経済圏と九州経済圏を中心に」
金道壎「日本と中国のFTA戦略変化とRCEP/TPP」(日)
임병진「日本運送業と韓国運送業の相互に及ぼす影響に関する実証的研究」
노길관、김동일「韓日年金制度比較分析:公務員年金を中心に」
육근효「日本企業の資源循環政策と環境、経済性との関連性に関する研究」
『日本近代学研究』43, 2014.2
羅工洙「近代における感情表現としての涙のレトリック」(日)
南美英「連隊術語「ル・タ」と主名詞「もの」の存在性」(日)
蟹江美幸「日本語「~してください」と韓国語「要求表現」の比較」(日)
조남성「日本語表現文型(N4~N5)の難易度」
宇根谷孝子「日本語教授法と異文化間コミュニケーション」(日)
오경순「日韓翻訳の翻訳調研究:被動表現と使動表現翻訳文を中心に」
김정미「江国香織『きらきらひかる』の話の装置」
신윤주「金文輯の『ありらん峠』考察:「私」の盗毛症を中心に」
임만호「『地獄変』に現れたグロテスクな美:領主と画家との対決過程を中心に」
権妍秀「韓国語訳『源氏物語』についての一考察:古典文学翻訳の在り方と底本の問題をめぐって」(日)
李姃垠「野上弥生子が描く大正期の新家庭と「主婦」:女中物語「小指」と「渦」を中心として」(日)
이예안「沖縄ヘビ説話についての一考察:沖縄人の生活とヘビの意味」
吉野浩司「妙好子は体制に順応するだけの存在か:機能主義社会学による第十八願の分析を通じて」(日)
南椿模「宗教社会学的にみた日本の仏教受容と日本仏教の成立」(日)
織田康孝「日本軍政下のジャワ島における宣伝工作:雑誌『ジャワ・バル(DjawaBaroe)』の表紙を中心に」(日)
김형열「清末民初中国知識人の日本留学と東アジア認識:戴季陶と季大劉の日本留学経験を中心に」
이태관「韓国と日本の運河と水質管理比較」
오현숙、김유정「韓国と日本女性雑誌広告に現れた女性イメージ分析:グローバル雑誌とローカル雑誌の比較を中心に」
박남기、김연식、김동윤、정지은「政府構造とガバナンス、普遍的電話サービスの提供:アメリカと日本の比較研究」
정영미「日本のレポジトリ拡散と成長背景に関する研究」
田渕敬光「日本産業構造と労働市場変化による外国人雇用パラダイム転換に関する研究」
長江庸泰「日本における「コモディティ・トラップ」の探究:日本大手エレクトロニクス企業の戦略経営」(日)
박구원「韓日大学生の都心ストリート・ツアー利用に関する実証調査研究:都市中心商業地域の観光マップ構成のための基礎研究」
박태진「高齢化時代の都市の構造変化」
정병무、이종호、전동원「日本型e-ビジネス・モデル構築家庭に関する研究:SEJのe-ビジネス化事例を中心に」
한기조、서봉교「中国自動車部品産業の対日比較優位分析」
『日本近代学研究』42, 2013.11
鄭英淑「Architectureの訳語をめぐって」(日)
李希貞、三浦昌代「明治期の人称代名詞の表記と待遇価値との相関関係の考察:家庭小説『女夫波』を中心に」(日)
大田学「日本語教室のイデオロギー闘争:クリティカル・ディスカーシブ・アプローチの観点から」(日)
안지영「複合辞「-にちがいない」の定着に関する考察」
金慶恵「日本語動詞「ねらう」の意味論的考察:「めざす」との対照を通して」(日)
유예진「文体の研究:話用的分析を中心に」
최은경「近代日本少女小説に見る「少女」の表象:吉屋信子『花物語』を中心に」
元根朋美「日本の地方私立大学生の進学先決定に関する一研究」(日)
감영희、정태준「日本人の生活意識と不浄観:女人禁制と「ケガレ」意識の変遷過程を中心に」
阿武正英「北原白秋『フレップ・トリップ』のアイヌ表象」
이호규「大江健三郎と李清俊初期小説比較研究:韓日新しい戦後世代の世代感覚と現実認識」
김옥지「森鴎外と「舟」」
소명선「桐山襲論:桐山文学のなかの韓国と沖縄」
이상복「林芙美子の『稲妻』論:清子の内面葛藤を中心に」
吉美顕「谷崎文学における死の意味:同姓愛から男女関係の心中へ」(日)
박희영「日本妖怪文化のなかの女性妖怪の生成と二重性の構造:雪女、産女、山姥を中心に」
関根英行「南方倭人説の目的及び方法に関する考察:日本民族起源論との関連性」
박은영「日本歴史教科書の古代韓日関係史叙述分析:扶桑社版教科書を中心に」
崔長根「韓日協定直後日本の「竹島」政策消滅:日本議会議事録を中心に」
손정권「「象徴天皇制」の構成原理とにほんてき記憶共同体の特徴」
조선희、박옥련「近世韓日文学作品に現れた妓女服飾の造形的表現考察:『春香伝』と『好色一代男』を中心に」
주영기、박승현「日本アニメーションの興行成果に及ぼす影響:2000-2012年国内開封作品を中心に」
瀧澤純、山下利之、劉亨淑「電子メールに添付する顔文字の選択とその心理的効果」(日)
변찬복「四国徒歩旅行の存在論的解釈:김남희と경민선の旅行エッセイを対象にして」
櫻木晃裕、村田美由紀「日本における社会福祉法人の制度と人材マネジメント」(日)
송영민、한수영、이홍재「大衆集団分析を通じた日本観光客の観光類型別観光満足構造分析」
『日本近代学研究』41, 2013.8
朴宣映「近代日本文献における複合辞「~に関して」に関して」(日)
강소정「日本語オノマトペ教育現況分析」
이상진「日本文化用語の事実的意味伝達のための翻訳研究:日本相撲技術用語の韓国語翻訳研究」
김정헌「拒絶戦略の変化と意味考察:1次拒絶表現から2次拒絶表現を中心に」
金鎔均、徐慶元「日本大衆文化におけるストーリーマーケティングの活用効果に関する考察:アニメ「ガンダム」産業の成功の秘訣を中心に」(日)
이성민「悲劇性の喪失と歴史歪曲:元禄事件と『仮名手本忠臣蔵』の相関性を中心に」
고영란「韓・日女性怪談の中の社会像研究:現代映画を中心に」
손순옥「芥川龍之介の『煙管』再解釈:「世間」を中心に」
임상민「ウルトラマンと在日朝鮮人の国籍変更問題:上原正三「怪獣使いと少年」を中心に」
全彰煥「対談に見る司馬遼太郎(3):対談集『歴史を考える』と『日本人の顔』を中心に」(日)
우정미「日本の名山と女神:白山を中心に」
山口一樹「宇垣一成の政治構想:政党内閣時代における意味」(日)
안병곤、강동진「韓日両国の地方自治の変遷要因についての意識研究」
鈴木啓孝「韓国の大学における歴史素材を活用した日本文化講義の意義」(日)
長江庸泰「日本型イノベーション戦略の探求:家庭用ロボット掃除機における事例研究」(日)
竹内裕二、李應珍「住民参加による地域活性化に関する実践的研究:韓国・浦項市九龍浦地区を事例として」(日)
남상민「自我尊重感、快楽的消費及び物質主義性向が衝動購買に及ぼす影響に関する韓日比較研究」
松本力也「地域社会における利害関係者のマネジメントと環境配慮型経営の導入」(日)
강철구、윤일현「韓日間企業集団の経済力集中背景と論争」
이재승「韓日間輸出入に関する研究:自動車産業を中心に」
정병무「自動車-IT融合の課題:トヨタ自動車を事例にして」
박연수、김홍률「韓日油脂産業の貿易構造及び競争力分析」
강숙영「済州地域外来観光客ショッピング活動経験感情と原因に関する比較研究:CIT分析を中心に」
1-20
21-30
31-40
41-60
「日本近代学研究 41-60」をウィキ内検索
最終更新:2015年01月27日 11:18
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|