『日本学研究』30, 2010.5
- 高秀晩「日本漢字音の漢音・呉音という名称について」
- 이한섭「開化期日本新聞名語彙の導入について:『漢城旬報』を中心に」
- 李于錫「韓日両国の漢字政策についての理解と問題点:漢字混用論の立場から」
- 황광길「日本語にとっての漢字の機能」
- 東ヶ崎祐一「しんにょうの点から見える問題:新常用漢字の制定に関連して」(日)
- 신현승「他者に対する視線と東アジア認識:白鳥庫吉と内藤湖南の言説を中心に」
- 이은경「近代日本女性キリスト教人と生活:羽仁もと子(1873-1957)の言説を中心に」
- 안영희「味の素の新聞広告と味覚の近代化:韓日近代味覚の大衆化」
- 황소연「朝鮮時代使行文学と「観光」意識:通信使・燕行使・紳士遊覧団を中心に」
- 홍진희「大江健三郎小説における父子間の紐帯関係」
- 鄭仁英「岩井俊二小説『ラヴレター』と映画比較研究:小説の中の象徴と隠喩の具体化されたイメージを中心に」
- 魯恵卿「鏡花の創作方法」(日)
- 오현정「韓国人日本語学習者の受動表現誤用に関する考察:他動詞を中心に」
- 厳畢橋「江戸語における断定表現の男女差:断定の助動詞「ダ」と終助詞の連接について」(日)
- 権寄洙「類義語「光る」と「輝く」についての考察:韓国語との対照比較を中心に」(日)
- 이범석「第7次教育課程改訂中学日本語教科書の音声項目分析」
- 尹幸舜「韓日漢文釈読資料に使用された略体字の性格」
- 이여희「『坊っちゃん』に現れる待遇表現考察:主人公「おれ」を中心に」
- 韓援炯「「~ください」が持つ待遇度について:「~てください」と「お~ください」を中心に」(日)
- 조선영「志賀直哉の『城の崎にて』の表現んについての考察:主語表現と述語表現の分析を通じて」
『日本学研究』29, 2010.1
- 金弼東「帝国日本の「文化外交」に関する小考」(日)
- 小林聡明「帝国日本の対外宣伝活動と植民地朝鮮:カーネギー財団主催アメリカ記者団東洋視察に焦点を合わせて」
- 廖秀娟「陳火泉「道」と『文芸台湾』」(日)
- 青木祐子「遊女の信仰と伝承:中古から中世前期の諸相」(日)
- 김용철「露日戦争期日本戦争化の諸類型」
- 이병진「近代日本のアイデンティティ確立の葛藤:柳宗悦の朝鮮「民芸」論を中心に」
- 박영미「近代朝鮮儒林の目に映った中江藤樹像:呂圭亨の「録学校編纂教科書塩谷世弘氏所撰中江藤樹一叚」を中心に」
- 김현성「実証的日本研究と日本版総合社会調査(JGSS)」
- 허은주「境界を越える日章旗:川久保玲の2007年S/S日章旗ファッションに対する韓国大学生の感情に関する研究」
- 안병곤「中等学校「日本語科任用試験」の出題傾向考察:「2009-2010学年度」と「2004-2008学年度」任用試験を中心に」
- 橘薫代「大名狂言から果報者物への流動:「麻生」に関する一考察」(日)
- 이민희「芥川龍之介の「お時儀」に関する一考察:叙述方式を中心に」
- 김일도「川端康成の「新文芸」に関する一考察:新しさの志向と人間救済の文学」
- 안증환「日本キリスト教停滞から見た日本人の宗教観:三浦綾子と遠藤周作の作品分析を中心に」
- 이은례「村上春樹と旅行:『めじまき鳥クロニクル』のモンゴル」
- 林正「村上春樹『ノルウェイの森』論:「回復」へのコミュニケーション」(日)
- 成玧妸「明治後期における朝鮮語会話書の特徴とその日本語」(日)
- 朴海煥「「形」を表す形容詞述語文の文型と用法」(日)
- 石山哲也「日本語のアクセント聞き取り習得用プログラムについて」(日)
- 윤상한「コンピュータ媒介コミュニケーションにおける2次言語象徴に関する考察:ブログの組版とそれによる身体性を中心に」
- 조남성「2007年改訂教育課程による中学校日本語教科書の語彙分析」
『日本学研究』28, 2009.9
- 魯成煥「日本熊本の壬辰倭乱捕虜に関する一考察」
- 이기원「太宰春台の訓読を通じて見た徂徠学派の言語観」
- 김석연「『小説神髄』以後人情本の位相」
- 박미경「日本人の朝鮮民談研究考察:日帝強占期日本語で書かれた説話集に現れた兄弟像を中心に」
- 이정은「翻訳語「人権」と日本の近代」
- 権学俊「戦時期日本における「幻の東京オリンピック」の祝祭性と政治性に関する考察」(日)
- 윤석상「政策アイデアと政策変容に関する考察:日本とイギリスの郵政事業構造改革を中心に」
- 윤재선「新しいグローバルシステムとしてのアジア地域(Asia Region)時代の構想:日本地方自治団体の国際化政策を中心に」
- 김효진「「かわいい」歴史は可能か?:『ヘタリア』を通じて見た超国家時代の日本オタク文化」
- 金孝淑「『源氏物語』絵合における『うつほ物語』提出の意味:「知らぬ国」という言葉を手掛かりにして」(日)
- 서기재、김순전「金逹寿の「族譜」を通じて見た近代韓国人の民族意識の境界」
- 李甲淑「有島武郎『惜しみなく愛は奪ふ』論」(日)
- 김남경「島崎藤村の人生哲学:『桃の雫』のアフォリズム(Aphorism)を中心に」
- 林維喜「宮沢賢治の童話に現れた「いじめ」に関する一考察」(日)
- 이은주「女性による女性の「主体」形成に関する考察:『十三夜』と『こわれ指環』を中心に」
- 趙柱喜「村上春樹文学の女性イメージ考察」
- 鄭仁英「翻訳としてのフィルムテキスト分析試論:村上春樹小説『トニー滝谷』と市川準映画『トニー滝谷』」
- 김평강「古典日本語「つつ」に関する考察」
- 조애숙「現在日本語比較選択副詞に関する考察:とりたての観点から」(日)
- 呉美善「「家族」関連語彙の使用実態:国研「ことばに関する新聞記事見出しデータベース」を分析対象として」
- 薛根洙「動画を利用した言語学習方法の研究:日本語の「ひらがなの書き順」を中心に」(日)
- 辛昭静「日韓大学生の敬語意識と敬語行動の比較」(日)
『日本学研究』27, 2009.5
- 박이순「古代日本の仏教普及と民の暮らしについての考察:私度僧を中心に」
- 林采明「『長門癸甲問槎』の筆談を通じて見た朝日文士の交流:主に程朱学と古文辞学議論を中心に」
- 박광현「植民地朝鮮と博物館の政治学:在朝鮮植民社会の形成過程と関連して」
- 박영미「経学院に見える近代日本儒学の傾向:東京斯文会の関係を中心に」
- 申東珪「前近代西ヨーロッパ世界の進出から見た近世日本の国際関係変化についての考察」
- 金弼東「日本の国際地位変化と欧米文化外交の推移」(日)
- 権静「東海の「ムルグセム(무루구세무、武陵島)」と「ブルンセミ(부룬세미、武陵島)」」
- 김정미「高天原神話の観念:「天降」の意味を中心に」
- 민병훈「ヤマトタケル(倭建命)の映像:西国征伐談を中心に」
- 金弘来「光源氏物語試論:好色性の否定を中心に」(日)
- 金静希「「帝の御妻をも過つたぐひ」という観念が照らし出すもの:柏木物語を中心に」(日)
- 林瓚洙「定家秀歌撰の特徴:『百人一首』を中心に」
- 松本真輔「『徒然草』に現れた仏教遂行と静」
- 박상도「三好達治「日本人の郷愁」「なつかしい日本」論:詩人の愛国心」
- 신승모「「外地文学」に現れた信と不信:八木義徳「劉広福」と小尾十三の「登攀」を中心に」
- 오미정「1950年代の記録文学運動:「国民」から「大衆」へ」
- 이지형「小林秀雄批評の方法:初期批評を中心に」
- 金鶴童「張赫宙の文学と民族の轡:韓日古代民族の交流を形象化した『韓と倭』を中心に」
- 권동현「『捷解新語』に現れた条件表現についての一考察(2)」
- 이한섭「日本語コーパスの構築及び活用研究:我々の学界の共同利用を通じたコーパス構築の基本構想」
- 강창임「接触場面における韓日両国の相づち使用様相:母語話者と目標言語学習者の比較を中心に」
- 李善姫「三韓国人日本語学習者の漢字学習に対するビリーフとストラテジー」(日)
『日本学研究』26, 2009.1
- 이준섭「忠臣蔵映画の史的考察」
- 우정권「京城のモダニズム文学に現れた東京体験に関する研究」
- 全成坤「「人種」規定論理と帝国主義と脱帝国主義との間で:鳥居龍蔵と崔南善を中心に」
- 홍근철「日本不良債権処理遅延メカニズムに関する考察」
- 권혁기「日本自動車産業の構造改革と系列システム:「系列崩壊論」と関連して」
- 신장철「トヨタ生産方式(TPS)の生成と発展に関する研究:構造的特性と技術的普遍性図出を中心に」
- 尹奭相「日本の安全保障概念の再構築に関する考察:安全保障の地理的拡大と自衛隊活動の内容深化」(日)
- 崔光準「壬申乱と万葉」
- 李英敬「中世紀行文芸に見られる旅の苦しみの表現」(日)
- 康志賢「草双紙『忠臣狸七役』に現れた死の戯画化」(日)
- 류희승「天狗の期限を求めて:反仏法的存在の誕生」
- 윤혜영「森鴎外の『青年』論:「現代社会」への幻滅」
- 오석윤「三好達治の主知詩考察」
- 김경호「日本大衆文学の中において歪曲された「朝鮮」:司馬遼太郎の作品を中心に」
- 손지연「昭和初期文学に現れた東京表象と日本人の心象地理」
- 金昌奎「主格の「が」と「の」の機能および交替現象に関する研究」(日)
- 朴正一「落語における差別語の研究」(日)
- 任栄哲「日本における韓国語研究の社会言語学的接近」(日)
- 劉相溶「日本中世資料を通じて見た形式語の意味変遷:形式語「次第」を中心に」
- 千昊載「ウェブ基盤日本語教育コンテンツに対する学習者好感度調査」
- 小田泰弘「単文における「のだ(のか)」文の分析:「のだ」の本質と各用法の連続性と不連続性」(日)
- 伊東真美「韓国語のオノマトペと接尾辞の関係」(日)
- 李恩美「日本語と韓国語における性差と言語行動:自然会話に見られるスピーチレベルの分析を通して」(日)
- 宋誓天「日韓両国語の「喜」の感情表現に関する対照分析」(日)
『日本学研究』25, 2008.9
- 宮前耕史「日本民俗学におけるフォークロリズムをめぐる議論の課題と展望:若者宿をめぐるフォークロリズムの検討から」(日)
- 柳瀞先「古代日本の「遊び」の文化」
- 김현정「日本地方都市の位相変化と都市祭り:近現代茨城県石岡市を中心に」
- 박미경「三品彰栄の韓国神話研究考察」
- 関根英行「日本の獅子趨拝観念発生契機再考:古代複葬と中世仏教」
- 정형「「江戸」の表象を通じて見た日本人の心象地理的文化基層研究」
- 이권희「大正時代の東京表象と心象地理」
- 鄭順粉「女性文学としての『蜻蛉日記』:アメリカにおける受容研究を通して」(日)
- 김옥희「日本幻想文学に現れた「別世界」の類型と特徴:18世紀から20世紀初盤まで」
- 임용택「萩原朔太郎の女性身体表現:『月に吠える』と『青猫』を中心に」
- 尹在石「石川啄木の社会主義思想について」(日)
- 오황선「シラーの『人質』と太宰治の『走れメロス』の比較研究:メルヘンの英雄と近代的個人」
- 홍진희「「ジョゼと虎と魚たち」に現れた障害女性像」
- 安善柱「時を表す「タラ」表現」(日)
- 李吉鎔「韓国語母語話者の日本語スタイル切替え能力の習得:逆説を表す表現の場合」(日)
- 辛昭静「韓国で試行されている日本語テスト概観」(日)
- 오미영「日本明治訳聖書の名詞翻訳語と李樹廷『新約馬可伝福音書諺解』の翻訳語比較研究」
- 呉美善「日本語の味覚表現:『美味しんぼ』を分析対象として」
- 李英淑「聖書物の「自由」の意味・用法の考察:中世キリシタン文学を対象にして」
- 이광수「日本語再帰構文の文法的特性について」
- 朴墉一「日本語の「Vてやる」文と韓国語の「V어 주다」文に現れる再考造化現象」
- 李慶実「日本語の可能について:「ヴォイス(Voice)」の観点から」(日)
『日本学研究』24, 2008.5
- 纐纈厚「戦後日本の政治と韓日関係:帝国日本の解体と平和国家日本への模索」(日)
- 박규태「韓流談論と日本文化」
- 金弼東「戦後日本外交史における「文化外交」研究:1960年代を中心に」(日)
- 노근숙「草庵茶以前の日本茶文化構造についての考察Ⅰ」(日)
- 장화경「日本北海道の高齢者家族と近隣ネットワークに関する研究」
- 鄭順姫「「色好み」文化の変容とその意味:「蛇性の婬」を中心に」(日)
- 林采明「朝日文士の筆談唱酬に現れた富士山認識様相:7次使行(1682年)を中心に」
- 白賢美「歌舞伎の舞台照明に関する考察」
- 李市埈「日韓古代説話文学における「牛」関連話に関する考察:『日本霊異記』と『三国遺事』を中心に」(日)
- 金貞美「『日本霊異記』の仏像霊験譚考察」
- 노정래「「死首の咲顔」における人間類型と葛藤:『ますらを物語』の右内と「死首の咲顔」の五蔵との比較を中心に」
- 申鉉泰「井伏鱒二論:「共同体思想」の具現と時代の断面図」(日)
- 김일도「川端康成の「二重の失恋」考察:執着から自己認識へ」
- 남현정「『思ひ出』の故郷イメージとその意味」
- 金鶴童「張赫宙の『嗚呼朝鮮』『無窮花』論:6・25戦争の形象化に垣間見える作家の民族意識」
- 趙南星「韓国人学習者のための日本語初級教材の漢字使用について」
- 李左知子、康永富「韓国の高等学校における日本語教科書の文化・観光関連の用語分析について」(日)
- 任栄哲「言語行動における配慮表現の韓日比較:若年層を中心として」(日)
- 千昊載「韓国人日本語学習者と教師の日本語学習及び教授法についての信念比較」
- 金姫廷「韓日流行歌に現れる高頻度語彙研究」
- 윤석임「日本語の動詞分類及び活用に関する用語使用の実態調査」
『日本学研究』23, 2008.1
- 千昊載「接尾辞「だらけ」「まみれ」「ずくめ」の意味分析」
- 石山哲也「「~てくれる」と「~てもらう」の使用条件に関する一考察:「~てくれる」「~てもらう」が過去を表す場合の互換性を中心に」(日)
- 윤호숙「近現代日韓両国語の符号に関する比較考察」
- 이재강「韓国人日本語学習者の日本語「o」に関する音声学的研究」
- 鄭炫赫「『イエズス会日本コレジヨの講義要綱』の和語の仮名遣い」(日)
- 琴鍾愛「若年層における談話展開の方法:白石市若年層を例として」(日)
- 辛昭静「日韓大学生の対人コミュニケーション行動比較:ポライトネス・ストラテジーに焦点を当てて」(日)
- 山内潤子「使役受身文の意味的下位タイプ」(日)
- 申鉉泰「井伏鱒二初期作品一考察:『朽助のゐる谷間』をめぐって」(日)
- 阿武正英「北原白秋『白金之独楽』論:仏教受容と「ありのまま」という指標を中心に」(日)
- 李銀宅「開高健『最後の晩餐』論」(日)
- 임정「村上春樹『国境の南、太陽の西』論:夫婦の他者性認識」
- 임유희「宮沢賢治第1詩集『春と修羅』の色彩一考察:青色を中心に」
- 박광현「「我々」の中の日本文化論:隠蔽と再生の「神話」」
- 김도형「日本の年金制度構造的問題と改革方向」
- 정현숙「日本の護憲運動:九条の会草の根運動を中心に」
- 김화영「羅蕙錫の『裸婦』に描かれた「乳房」:日本の裸体画との比較を通じて」
- 久保田将之「日本地域研究(日本学)における日本語電子書籍利用の現状と可能性:韓国での大学院教育の視点から」(日)
『日本学研究』22, 2007.9
- 長島弘明「近世文学における「江戸」像:上方から見た「江戸」・「江戸」から見た「江戸」」(日)
- 張文薫「戦前期台湾人作家の東京体験とイメージ:1930年代張文環作品を中心に」(日)
- 金弼東「近代日本の「東京表象」研究:明治前期を中心に」
- 정형、이권희、손지연、한경자「転換期明治文学の東京表象と日本人の心象地理」
- 韓中瑄「韓国開化期日本語文法用語研究」
- 朴海煥「「調子」を表す形容詞述語文の文型と用法」(日)
- 呉美善「日本人と親子:辞典の表題語分析を中心に」
- 최영철「日本語音声象徴語の変化と判別基準」
- 朴美淑「比較程度副詞について」(日)
- 金志宣「第二言語習得研究と日本語教育:教育現場における研究成果の応用可能性」(日)
- 兪仁淑「『道成寺縁起絵巻』:「華厳縁起絵巻」との関わり」(日)
- 高永爛「『浮世観仁形気』の人物像に関する小考」(日)
- 蔡永姙「島崎藤村の初期小説に見る「家族」の様相:『爺』『老嬢』『水彩画家』を中心に」(日)
- 鄭寅汶「物化された鼻と「自我」の転倒:芥川龍之介『鼻』」(日)
- 梁東国「三木露風と朱耀翰」
- 김일도「川端康成の『伊豆の帰り』考察:旅行と救済」
- 홍진희「大江健三郎小説における動物比喩:『個人的な体験』を中心に」
- 李元徳「日本の戦後処理外交研究:対アジア戦後賠償政策の構造と含意」
- 안소영「韓日会談についての外交思想的考察:「請求権」問題をめぐる外交基調の転換を中心に」
- 田中敏昭「織田政権と関東・奥羽諸領主間の交渉に関する考察」(日)
- 近藤浩一「新羅真平王代後期の対倭外交:真平王の対倭政策と関連して」
- 李秉鎮「浅川巧の対話精神:朝鮮に対する留保的な視線を求めて」(日)
『日本学研究』21, 2007.5
- 崔光準「『万葉集』と東国(あずま)」
- 김용의「『遠野物語』と日本人の異郷観」
- 김민아「近松門左衛門の世界観考察:心中物を中心に」
- 남철희「上田秋成の国学思想:小説家的特徴を中心に」
- 임유희「宮沢賢治とジャン・ジオノ作品比較:『虔十公園林』と『木を植えた男(L'homme qui plantait des arbres)』」
- 신지숙「大岡昇平『野火』論:可能性としての神」
- 박진수「韓国・日本の小説と「言文一致体」:近代的視点と叙述様式の形成過程」
- 김순전、장미경「朝鮮総督府発刊『女子高等普通学校修身書』の女性像」
- 문창현、진명숙「地域活性化のための日本グリーン・ツーリズムの地域的特性に関する研究:高知県の地域事例を中心に」
- 이문자、이영주、김현희「日本観客の韓国映画受容に関する研究:映画テキストについての解釈と意味化を中心に」
- 이이범「自民-民主両大政党システムの特性分析:政策対決構図と有権者の政党支持態度分析を中心に」
- 박은희「日本教育基本法改定の内容と意味」
- 황광길「語種別促音出現についての研究」
- 趙南星「韓国人日本語学習者と日本語母語話者が書いたカタカナ字形の比較分析」
- 李庸悳「日本大学生の韓国語に対するイメージ」
- 李埈瑞「「取り立て詞」という文法カテゴリーの位置づけ」(日)
- 辛昭静「言語変種の使用率と評価・受容態度との関係:「-レル」型可能表現を事例として」(日)
- 이여희「二葉亭四迷の作品の中に現れた対応表現考察:登場人物の対人関係を中心に」
- 조선영「一人称「自分」に関する一考察」
- 金賢煕「韓国の聾学校における日本語教科に関する実態について:日本語指導教師及び高等部生徒に対する意識調査をもとに」(日)
- 李侖珍「社会的ファクターにおける敬語表現の一考察:話題の人物を中心に」(日)
最終更新:2014年03月17日 21:08