トップページ韓国>朝鮮時代史学報

『朝鮮時代史学報』40、2007.3

  • 韓成周「朝鮮初期朝・明二重受職女真人の両属問題」
  • 박미선「朝鮮前期児童関連犯罪と処罰様相」
  • 김동진「朝鮮前期講武の執行と捕虎政策」
  • 서정문「『南冥集』の編刊と来庵・寒岡門派の成立」
  • 김학수「17世紀嶺南学派の政治的分派:柳成龍・鄭經世学脈と鄭逑・張顕光学脈を中心に」
  • 김영민「世祖代「壬午禍変」議論の展開と社会的反響」

『朝鮮時代史学報』39、2006.12

  • 이석규「朝鮮初期応旨上疏に現れた制度論」
  • 柳在春「15世紀前後朝鮮の北辺両江地帯認識と領土問題」
  • 趙誠乙「『世宗実録』「地理志」と『高麗史』「地理志」の歴史地理認識:古朝鮮・三韓・三国の首都と疆域を中心に」
  • 임민혁「朝鮮後期英祖の孝悌論理と私親追崇」
  • 윤희면「19世紀末全羅道南原司馬所の郷戦」
学会創立10周年記念学術講演論文:朝鮮時代史研究の成果と展望
  • 李成茂「朝鮮時代身分構成とその特性」
  • 崔承煕「朝鮮時代古文書と史料価値」
  • 이병휴「朝鮮前期士林派の実体と性格」
  • 이은순「朝鮮後期党争の性格」
  • 鄭萬祥「学会略史」
  • 編集部「朝鮮時代史学報総目次」
  • 編集部「彙報:学会活動」

『朝鮮時代史学報』38、2006.9

  • 박경「15世紀王子女、権勢家子女入養の性格」
  • 趙允旋「朝鮮時代赦免・疏決の運営と法制的・政治的意義」
  • 李迎春「丙子胡乱前後の朝鮮、明清関係と金堉の『朝京日録』」
  • 白玉敬「訳官呉大齢の日本認識:『溟使録』を中心に」
  • 李煜「朝鮮時代王室の始祖と肇慶廟建立」
  • 이현진「英・世祖代宗廟世室論と王室の位相強化」

『朝鮮時代史学報』37、2006.6

  • 김용흠「稚川崔鳴吉の職務意識と官制変通論」
  • 신명호「高宗の慶福宮移御と宮闕宿衛」
  • 金文植「高宗の皇帝登極儀に現れた象徴的含意」
  • 이연숙「同族邑の書堂設立と近代的変化:燕岐郡東面結成張氏家を事例に」
  • 金成潤「嶺南の儒教文化圏と地域学派の展開:安東圏・尚州圏・星州圏を通じてみた嶺南学派思惟体系の地域的特徴とその伝承過程に現れた文化様相を中心に」

『朝鮮時代史学報』36、2006.3

  • 유재리「世宗初の両上統治期の国政運営」
  • 韓成周「朝鮮初期受職女真人研究:成宗代を中心に」
  • 姜制勲「朝鮮世祖代の貢物代納政策」
  • 裵祐晟「朝鮮後期の異域認識」
  • 沈載祐「丹城県戸籍大帳に登場する障碍人の存在様態」
  • 崔珍玉「朝鮮時代平安道の正員・進士試合格者実態」

『朝鮮時代史学報』35、2005.12

  • 신병주「朝鮮中期南冥学派の活動とその歴史的意味」
  • 김학수「17世紀初盤永川儒林の学派と張顕光の臨皐書院祭享論争」
  • 손병규「朝鮮後期慶州玉山書院の院属把握と運営」
  • 유승희「18-19世紀官属層の実態と暴力犯罪の発生:漢城府を中心に」
  • 정호훈「大院君執政期『大典会通』の編纂」
  • 李哲成「大院君執権期包蔘貿易政策と海上密貿易」

『朝鮮時代史学報』34、2005.9

  • 계승범「朝鮮監護論問題を通じてみた光海君代外交路線論争」
  • 서정문「南冥神道碑四種に現れた南冥像の比較検討」
  • 李洙煥「慶州亀岡書院研究」
  • 宋亮燮「朝鮮後期身分・職役研究と「職役体制」の認識」
  • 정경희「韓国の祭天伝統からみた正祖代天祭機能の回復」

『朝鮮時代史学報』33、2005.6

  • 임민혁「朝鮮初期解由制の成立とその性格」
  • 한춘순「文宗代の国政運営」
  • 이재철「朝鮮後期竹軒都慎徴の議礼疏と国政変通論」
  • 이상식「粛宗初期の王権安定策と庚申換局」
  • 김준형「郷案入録をめぐる慶南西部地域士族層の葛藤:晋州郷案を中心に」
  • 権五栄「金漢禄(1722-1790)の思想と政治的歴程」
  • 신명호「大韓帝国期の御真製作」

『朝鮮時代史学報』32、2005.3

  • 김문택「16-17世紀安東真城李氏家の族契と門中組織の形成過程」
  • 金義煥「慕渓趙綱の郷村社会活動と清州士族の動向」
  • 이정수「16世紀中盤~18世紀初の貨幣流通実態:生活日記類と田畓売買明文を中心に」
  • 李迎春「柳仲郢の『燕京行録』」
  • 김경록「朝鮮後期『同文彙考』の編纂過程と性格」
  • 원재영「朝鮮後期京衙前書吏研究:19世紀戸曹書吏の事例を中心に」

『朝鮮時代史学報』31、2004.12

  • 이석규「麗末鮮初新興儒臣の民に対する認識」
  • 韓嬉淑「朝鮮前期葬礼文化と帰厚署」
  • 김인숙「仁祖代の宮中詛呪事件とその政治的意味」
  • 박소은「17世紀後半戸曹の財政収入確保策」
  • 이근호「英粗代『承政院日記』魁首う過程の検討」
  • 김세은「高宗初期(1863-1873)国家儀礼施行の意味」

『朝鮮時代史学報』30、2004.9

  • 金成潤「朝鮮時代大同社会論の受容と展開」
  • 朴平植「朝鮮前期開城商人の商業活動」
  • 이재철「景宗代備辺司の性格」
  • 조성산「18世紀洛論系の『磻渓隨録』」
  • 안광호「朝鮮後期求礼五美洞文化柳氏の移住と定着過程」
  • 김봉곤「蘆沙奇正鎮の思想の形成と衛正斥邪運動」

『朝鮮時代史学報』29、2004.6

  • 최선혜「朝鮮前期在地品官の祭祀と祈福民俗意識」
  • 李成妊「朝鮮中期両班官僚の「称念」について」
  • 조원래「壬辰倭乱初期海戦の実像と朝鮮水軍の戦力」
  • 이은순「李景奭の国政運営と対外時局認識」
  • 이천승「農巌金昌協の思想と洛学への影響」
  • 김경란「朝鮮後期戸籍台帳の「良女」記載実態と性格:『丹城県戸籍大帳』を中心に」
  • 金文植「朝鮮後期経学館の変化」

『朝鮮時代史学報』28、2004.3

  • 姜制勲「朝鮮初期朝会意識」
  • 권기중「朝鮮後期尚州牧郷吏層の存在様態」
  • 金義煥「朝鮮後期忠清道の塩生産と生産方式:瑞山泰安地域の事例を中心に」
  • 裵祐晟「朝鮮後期蝦夷認識と西欧的世界地図の信頼度に関する研究」
  • 고승희「19世紀後半咸鏡道辺境地域と沿海州の交易活動」

『朝鮮時代史学報』27、2003.12

  • 손승철「朝鮮時代「通信使」概念の再検討」
  • 임혜련「朝鮮時代垂簾聴政の整備過程」
  • 崔珍玉「朝鮮前期ソウル士族を通じてみた中央政治勢力の動向」
  • 김문택「安東真城李氏家斎舎の建立と運営」
  • 배성수「粛宗初江華島墩台の築造とその意義」
  • 朴仁鎬「『宋元華東史合編綱目』に現れた華西学派の歴史認識」

『朝鮮時代史学報』26、2003.9

  • 오항녕「実録の儀礼性についての研究:象徴性と編纂慣例の形成過程を中心に」
  • 이현수「朝鮮初期軍政の定額化過程と軍額推移」
  • 白玉敬「朝鮮前期訳官の充員についての考察」
  • 박현순「15-16世紀礼安県士族層の成長と郷村社会の再編」
  • 남미혜「16世紀士大夫李文楗家の養蚕業についての一研究:『黙薺日記』を中心に」
  • 李煜「17世紀末~18世紀前半魚塩税収税規定整備と官收官給制」
  • 鄭海恩「18世紀慶尚道丹城県の一両班武科及第者の使喚と処世」

『朝鮮時代史学報』25、2003.6

  • 임용한「『経済六典続集詳節』の刊行とその意義」
  • 이정수「16世紀綿布流通の二重化と貨幣流通議論」
  • 金徳珍「朝鮮後期官屯田の経営と地方財政」
  • 손병규「朝鮮後期財政構造と地方財政運営:財政中央集権化との関係」
  • 권내현「17世紀後半~18世紀前半平安道の対清使行支援」
  • 고승희「19世紀後半咸鏡道六鎮と満州地域交易の性格」
  • 趙珖「[書評]朝鮮時代史研究の新しい成果と傾向:『崔承煕 교수정년기념논문집 조선의 정치와 사회』」

『朝鮮時代史学報』24、2003.3

  • 柳在春「壬辰倭乱時日本軍の朝鮮城郭利用について:鉄原城山城の事例を中心に」
  • 呉永教「朝鮮後期洞契の構造と運営:寧越邀僊契を中心に」
  • 김양수「朝鮮後期の教誨訳官:『教誨庁先生案』の分析を中心に」
  • 趙允旋「17・18世紀刑曹の財源と保民司:贖銭を中心に」
  • 김우철「朝鮮後期江原道地方軍制の編成」

『朝鮮時代史学報』23、2002.12

  • 임용한「『経済六典』の編纂機構:検詳条例司を中心に」
  • 이현진「朝鮮前期昭陵復位論の推移とその意味」
  • 조준호「宋時烈の道峯書院入享論争とその政治的性格」
  • 정성희「朝鮮後期暦書の刊行と頒布」
  • 심승구「朝鮮後期武科の運営実態と機能:万科を中心に」

『朝鮮時代史学報』22、2002.9

  • 최선혜「朝鮮初期留郷所と国家支配体制の整備」
  • 한춘순「成宗初期貞熹王后(世祖妃)の政治聴断と勲戚政治」
  • 최인기「拙斎柳元之の「田事門」の農業技術について:17世紀末集約農法の到達点と省力農法の端緒」
  • 신항수「李瀷(1681-1763)の『孟子』正伝記事解釈と田制論」
  • 김혁「朝鮮後期守令の赴任儀礼:『頤斎乱藁』を中心に」

『朝鮮時代史学報』21、2002.6

  • 황지영「李成梁事件を通じてみた17世紀初の遼東情勢の変化」
  • 李煜「16-17世紀「塩専売制」使行論と性格」
  • 韓嬉淑「17世紀後半盗賊活動と国家の対策」
  • 이근호「英祖代蕩平派の形成と閥閲化」
  • 고승희「19世紀咸鏡道商業都会の成長」

1-20 21-40 41-60 61-80

最終更新:2014年10月20日 21:54