新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
朝鮮時代史学報 1-20
トップページ
>
韓国
>朝鮮時代史学報
『朝鮮時代史学報』20、2002.3
金慶洙「朝鮮前期実録編纂に対する史学史的考察」
이석규「朝鮮初期の応試上疏者:成宗代言論活動の変化と関連して」
車美姫「16世紀前半期文科及第者の六品職昇進」
김윤정「朝鮮中期祭祀祭祀承継と兄亡弟及の変化」
金康植「徳渓呉健の学問傾向と現実改革方案」
권내현「17世紀前半平安道の軍糧運営」
『朝鮮時代史学報』19、2001.12
崔在馥「朝鮮初期国喪における四十九斎設行と変化」
姜制勲「朝鮮初期田税制改革とその性格」
문형진「朝鮮初窃盗犯処罰実態とその負荷刑」
최윤오「朝鮮後期の量田均税論」
李圭根「朝鮮後期議薬同参研究:「議薬同参先生案」を中心に」
임민혁「朝鮮時代の廟号と士大意識」
朴性淳「李恒老の学統と学問目標」
『朝鮮時代史学報』18、2001.9
柳在春「15世紀明の東八站地域占拠と朝鮮の対応」
崔承煕「弘文館の言官化」
김현영「16世紀一両班の日常と在地士族:『黙斎日記』を中心に」
金盛祐「16世紀中盤国家の軍役動員方式と星州士族層の対応」
李政祐「朝鮮前期湖西士林の構成と性格:親姻戚集団を中心に」
呉永教「朝鮮後期郷村秩序の変化と郷所」
『朝鮮時代史学報』17、2001.6
사문경「世宗代禅教両宗都会所の設置と運営の性格」
이상배「朝鮮初期匿名書事件の類型と特徴」
박홍갑「朝鮮明宗朝忠州獄の展開と忠州士林」
鄭萬祥「朝鮮中期儒学の系譜と朋党政治の展開(1)」
신명호「朝鮮後期国王行幸時国政運営体制:『園行乙卯整理儀軌』を中心に」
이희환「朝鮮末期の旌閭と家門崇尚の風潮」
『朝鮮時代史学報』16、2001.3
姜信曄「朝鮮時代大射礼の施行とその運営:『大射礼儀軌』を中心に」
金康植「朝鮮中期南冥学派の学統強化運動と政治史的意味」
金成潤「18世紀畿湖南人の洪範理解:星湖李瀷と邵南尹東奎を中心に」
김일환「朝鮮初期月課軍器制の軍器製造」
李栄薫、朴二澤「農村米穀市場と全国的な市場統合:1713-1937」
『朝鮮時代史学報』15、2000.12
柳在春「麗末鮮初東界地域の変化と治所城の移転・改築について:江原道永同地方を中心に」
金海栄「朝鮮初期文廟享祠制について」
손승철「朝鮮王朝実録日本関係記事内容分析(朝鮮後期編)」
김선경「17-18世紀山林川沢折受に関する政策の推移と性格」
전형택「朝鮮後期一両班家の戸籍資料を通じてみた私奴婢の存在様態:光州全義李氏文義公派総家所蔵古文書の事例分析」
임혜련「純祖初盤貞純王后の垂廉聴政と政局変化」
『朝鮮時代史学報』14、2000.9
金泰永「麗末鮮初性理学王政論の展開」
조원래「16世紀順天地方の新興士族」
박소은「17・18世紀戸曹の倭館収税策の変化」
이희환「李光佐の政治活動と老・少論の対立」
김경숙「朝鮮後期親族秩序と宗山紛争」
『朝鮮時代史学報』13、2000.6
金貞信「16世紀末性理学理解と現実認識:対日外交をめぐる許筬と金誠一の葛藤を中心に」
김두헌「朝鮮後期中人の庶流と妾に対する差別:牛峯金、漢陽劉、井邑李中人家系を中心に」
林学成「朝鮮後期戸籍に登載された両班職役者の身分:1786年度丹城県県内面の事例分析」
李迎春「姜静一堂の生涯と学問」
金文植「19世紀前半京畿学人の経学論争:丁若鏞の経学研究を中心に」
『朝鮮時代史学報』12、2000.3
한춘순「明宗親政期の権力関係の変化と政局動向」
禹仁秀「朝鮮後期一士族家の生活様式:草盧李惟泰の庭訓を中心に」
趙成山「18世紀後半洛論系経世思想の心性論的基盤:小人教化論と均是赤子論を中心に」
김명호、남문현、김지인「南秉哲と朴珪寿の天文儀器製作:『儀器輯説』を中心に」
송정수「全琫準の家系と出生地についての研究」
李南姫「朝鮮時代資料の電算化:データベース構築の現段階と課題」
『朝鮮時代史学報』11、1999.12
류주희「王子乱を前後した朝鮮開国功臣の政治的動向」
金慶洙「朴彭年の生涯と現実意識」
조준호「朝鮮後期石室書院の位相と学風」
李政祐「17-18世紀初清州地方士族動向と書院郷戦」
金明淑「雲石趙寅永の政治運営論」
『朝鮮時代史学報』10、1999.9
韓嬉淑「朝鮮明宗代群盗の発生背景と活動の特徴」
鄭在薫「明宗・宣祖年間の経筵」
李憲昶「磻渓柳馨遠の経済思想に関する研究」
鄭勝振「19・20世紀前半在地地主家の土地所有と農業経営:霊光辛氏家の事例分析」
李成茂、鄭萬祥、李迎春、崔鳳永「朝鮮時代近畿地方の文蹟・遺物・遺蹟調査研究:龍仁・広州・始興を中心に」
『朝鮮時代史学報』9、1999.6
오항녕「性理学的歴史観の成立:超越から現実へ」
鄭求福「16世紀古文書を通じてみた郷校の祭儀と学令」
鄭海恩「丙子胡乱期軍功免賤人の武科及第と身分変化:『丁丑庭試文武科榜目』(1637年)を中心に」
金徳珍「16-17世紀刷馬役の増加と雇立」
文勇植「朝鮮後期守令自備穀の設置」
『朝鮮時代史学報』8、1999.3
박홍갑「朝鮮中宗朝の徙民政策変化とその問題点:自然災害との関連を中心に」
李成妊「朝鮮中期呉希文家の商行為とその性格」
朴珠「朝鮮中期慶尚道善山地域の孝子・烈女:『一善志』を中心に」
이근호「粛宗代申琓の国政運営論」
潘允洪「備辺司の外交政策議定研究」
『朝鮮時代史学報』7、1998.12
金昌鉉「朝鮮初期文科及第者の進出」
具萬玉「15世紀後半理学的宇宙論の台頭:梅月堂金時習(1435-1493)の天観を中心に」
徐鍾泰「星湖学派の陽明学と実学」
張弼基「朝鮮後期『武譜』の資料的検討」
李政祐「朝鮮後期在地士族の動向と儒林の郷村支配:全羅道錦山郡書院・郷校の治廃と古文書類の作成を中心に」
『朝鮮時代史学報』6、1998.9
崔珍玉「朝鮮時代ソウルの士族研究」
車美姫「16世紀文科及第者排出の増加」
李善娥「白湖尹鑴に対する斯文乱賊説の検討」
金義煥「17・18世紀塩税政策の変動:均役法給代財源と関連して」
朴性俊「大韓帝国期内蔵院の駅屯土経営の性格」
『朝鮮時代史学報』5、1998.6
崔承煕「世祖代の国政運営体制」
任先彬「朝鮮初期「外方使臣」についての試論:概念・種類及び派遣推移」
金慶洙「朝鮮前期兼任史官の運営とその性格」
정두영「18世紀「君民一体」思想の構造と性格:霞谷鄭斉斗の経学と政治運営論を中心に」
李迎春「茶山の礼学と服制礼説」
『朝鮮時代史学報』4、1998.3
韓基範「朝鮮中期湖西・嶺南礼家の礼説交流:『疑礼問解』の分析を中心に」
薛錫圭「活斎李榘の理気心性論弁説と政治的立場:17世紀退渓学派理気心性論の政治的変容(Ⅱ)」
김학수「葛庵李玄逸研究:政治活動を中心に」
朴仁鎬「『中国古今歴代沿革之図』に表れた権榘の歴史認識」
金澔「奎章閣所蔵「検案」の基礎的検討」
『朝鮮時代史学報』3、1997.12
이규근「朝鮮後期内医院医官研究:『内医先生案』の分析を中心に」
趙炳魯「磻溪柳馨遠の制改革論」
李成茂「星湖李瀷(1681-1763)の生涯と思想家門」
高成勲「朝鮮後期「海島起兵説」変乱の推移と性格」
金明淑「19世紀反外戚勢力の政治動向:純祖朝孝明世子の代理聴政の例を中心に」
『朝鮮時代史学報』2、1997.9
文叔子「15~17世紀 妾子女の財産相続とその特徴」
車長燮「朝鮮時代族譜の編纂と意義江陵金氏族譜を中心に」
李俊九「19世紀慶尚道知礼県邑治地域の社会構成と吏族家門:壬寅年『県内面推刷成冊』と『南平文氏世譜』を中心に」
이호철、박근필「19世紀初朝鮮の気候変動と農業危機」
全成昊「18-19世紀物価趨勢(1744-1862):全羅道霊巌場巌里南平文氏古文書分析」
『朝鮮時代史学報』1、1997.6
崔承煕「世祖代王位の脆弱性と王権強化策」
沈勝求「壬辰倭乱中武科の運営実態と機能」
高丞姫「朝鮮後期北関開市研究」
李栄薫「18世紀前半農庄経営の一様相:黄氏家扶餘農場の事例分析」
李迎春「哲宗初の辛亥祧遷礼訟」
1-20
21-40
41-60
61-80
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
朝鮮時代史学報
いいね!
「朝鮮時代史学報 1-20」をウィキ内検索
最終更新:2014年07月21日 08:33
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|