『史叢』60、2005.3

  • 이창섭「高麗前期水軍の運営」
  • 오항녕「朝鮮前期春秋館兼職制度の性格」
  • 朴性淳「朝鮮後期洛学派心説伝承の一様相:華西李恒老の場合」
  • 이기순「朝鮮後期士族の出生と死亡」
  • 홍준화「露館播遷期対露借款要請とロシアの態度」
  • 문영주「1930年代都市金融組合の預金吸収機関への転換と農村振興運動資金の供給」
  • 朴尚洙「1920年代末30年代前半中国ソビエト経済論分析:農業政策を検論して」
  • 陳謙平「イギリスのチベット東南地区に対する領土拡張製作の形成とその実施」(中)

『史叢』59、2004.9

  • 閔庚鉉「ロシア革命と民族主義」
  • 唐力行「明清徽州の古村落宗族生活の実態:徽州績渓宅坦村の事例」(中)
  • 盧基植「明代モンゴルと満州の交替」
  • 金炫住「袁世凱と中国軍事教育近代化」(中)
  • 劉志英「近代上海華商証券市場の経紀人公会」(中)
  • 盧永順「ベトナムの党-国家と大衆の関係:大衆組織の変化と市民団体の登場という観点から」
  • 徐民教「日本における明成皇后弑害事件についての研究と課題」
  • 이송순「戦時体制期「朝鮮農村再編成計画」構想と実行(1940-1945年)」
  • 裵亢燮「高宗と普成専門学校の創立及び初期運営」

『史叢』58、2004.3

  • 최의광「高句麗の「国人」研究」
  • 정호섭「新羅の国学と学生禄邑」
  • 李哲成「朝鮮後期貿易商人と政府の密貿易対策:使行貿易を中心に」
  • 고명수「モンゴル帝国時期オッチギン王家の勢力基盤とその変化」
  • 李善愛「国民革命期(1923-1927年)広東の女性運動:広東婦女解放協会を中心に」
  • 金光耀「北洋次期外交系の興起」(中)
  • 劉一皐「20世紀前半社会動員の組織特徴:華北農村の反抗闘争組織」

『史叢』57、2003.9

  • 이정란「高麗時代婚姻形態についての再検討」
  • 金允嬉「京仁地域大資本家の利潤追求活動(1897-1905)」
  • 李在碩「百済復興運動と大和政権」
  • 鄭日童「先秦における讖緯的傾向と論理的構造について」
  • 이춘식「先秦時代儒学の遷都観と政治理念」
  • 金珍佑「前漢武帝末以後の皇室教育と『孝経』」
  • 문혜경「古典期アテネにおける寡婦の地位」
  • 김상엽「帝政初期ローマ市の穀物政策:アウグストゥスの穀物政策管轄権と穀物行政の体系化を中心に」
  • 서동연「国民党改造時期のボロディン(Mikhail M. Borodin)研究:中国国民党臨時中央執行委員会顧問時期(1923-1924)を中心に」

『史叢』56、2003.3

  • 허인욱「『高麗世系』に現れる新羅系説話と『編年通録』の編纂意図」
  • 이정철「丁卯胡乱後仁祖代の貢物変通の議論」
  • 권내현「18世紀後半19世紀前半平安道の対清使行支援と貿易収税」
  • 이송순「戦時期(1937-1945)朝鮮の米穀増産政策実施とその性格」
  • 이임하「姦通双罰罪の制定と適用過程に現れた女性観」
  • 이윤재「イギリス・ビクトリア時代経済成長における銀行家集団の役割:「The City of London」銀行家集団を中心に」
説林
  • 朴元熇「崔溥『漂海録』研究述評」
  • Arpad V. Klimo「スターリン治下の歴史化:比較の観点から見たハンガリー、東独、そしてポーランド」(英)

『史叢』55、2002.9

  • 尹載云「新羅と渤海の経済交渉」
  • 李鎮漢「高麗時代守令職の除授資格」
ピーター・ユン(PeterYun)「朝鮮・明関係における受教理念と朝貢制度」(英)
  • 권순철「19世紀前半ソウル地域下級官吏犯罪の実態と政府の対策」
  • 정재철「東学農民戦争以後興徳県の地域事情と収拾策」
  • 許東賢「1880年代開化派人士の社会進化論受容様態比較研究:兪吉濬と尹致昊を中心に」
  • 宋圭振「日帝下「米移出粟輸入」構造の展開過程」
  • 李在碩「日本古代群臣層と王位継承:大化前代の問題を中心に」
  • 朴正鉉「中国共産党抗日政策の変化過程」
  • 임웅「文献史料を通じてみたローマのコロヌス(colonus)」
  • Wolfgang Schideder、최호근 訳「20世紀の戦時体制:ドイツ、イタリア、日本の比較」
  • 김승렬「第2次世界大戦以後アメリカのヨーロッパ統合政策:ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体を中心に(1945-1951)」
説林
  • 柳承宙「丙子胡乱の戦況と金化戦闘の一考」

『史叢』54、2001.9

  • 장지훈「新羅の儒教思想」
  • 朴元熇「徽州文書と徽州学研究」
  • 鄭日童「前漢末の社会と讖緯説(1)」
  • 강일휴「西洋中世の近親婚禁止」
  • 李丙煉「産業革命と産業化の歴史的意味に関する考察」
  • 閔庚鉉「レーニンの民族自決主義:十月革命以前時期を中心に」

『史叢』53、2001.3

  • 임중혁「魏晋時代の律学者と法理論(上)」
  • 차용구「なぜ中世ドイツでは大学形成が遅れたのか?」
『東国李相国集』を通じてみた武臣政権期の社会層と李奎報の現実認識
  • 박용운「李奎報の事例を通じてみた崔氏執権期官制運営の実相」
  • 박윤진「李奎報の仏教観についての一考察」
  • 김난옥「李奎報の身分意識」
  • 이정호「李奎報の農村現実観と農業振興論」
  • 이정란「李奎報の対民認識」

『史叢』52、2000.9

  • 정운용「6世紀新羅の加耶併合とその意味」
  • 박명호「李奎報「東明王篇」の創作動機」
  • 김행선「米ソ共同委員会続開(1947.5.21)を前後した左翼青年団体の動向」
  • 서보경「鉄製品を媒介とした百済と倭の交渉」
  • 손태창「ミトリダテス(Mithridates)戦争に関する研究」
  • 김성준「産業革命期イギリス海運業における専門船主の台頭」
  • 李丙煉「歴史教科書の意味と叙述基準、そして分析の基準に関して」

『史叢』51、2000.3

  • 篠原啓方「「中原高句麗碑」の釈読と内容の意義」
  • 최생열「修道院改革運動における貴族と女性の役割」
  • 최호근「マックス・ヴェーバーとグスタフ・フォン・シュモラー:国民経済学の新歴史学派に対するヴェーバーの批判と受容」
  • 남석주「ソビエト政権初期の家族法の変化」
  • 김승렬「ドイツ社会民主党(SPD)とヨーロッパ統合、1950-1957:Carlo Schmidを中心に」
第2回高大史学会学術大会:世界転換期歴史学の反省と展望
  • 崔光植「南北韓の「韓国史時代区分論」比較研究:古代と中世の起点を中心に」
  • 신승하「中国革命期と建設期の史学」
  • 천형균「ヘイドン・ホワイト(Hayden White)のメタ歴史」

『史叢』50、1999.9

  • 최의광「渤海文王代の対唐関係」
  • 崔徳寿「『使和記略』(1882)研究」
  • 盧景彩「8・15後趙素昂の政治活動とその路線」
  • 王頲「「威化島回軍」事件の新考」(中)
  • 강일휴「中世フランスのブール(bourg)と都市の形成」
  • 최재희「イギリス労働党結成における社会主義と労働組合の関係に関する研究」
  • 李丙煉「ドイツ統一と東独歴史教育の没落」
  • Timothy Earle、박경철 訳「政治的支配と社会進化」

『史叢』49、1999.3

  • 최근식「『道里記』「登州海行道」の検討と張保臯交関船の航路」
  • 金範「朝鮮前期院相家門の変遷とその意味:勲旧勢力把握の一事例研究」
  • 김인호「朝鮮における「第1次生産力拡充」と「代用品工業化」(1938-1941)」
  • 鄭泰憲「日帝末期各金融機関の有価証券購入と預貸推移」
  • 閔庚鉉「19世紀中葉ロシアの極東進出背景に関する研究」
  • 전진성「ヘーゲルの現代史認識と歴史的展望に関して:フランス革命と近代市民社会の認識に現れる普遍性と個体性の対立構造を中心に」
書評
  • 尹載云「韓国古代交易史研究の新しい流れ:李成市『東アジア王権と交易:正倉院の宝物が来たもうひとつの道』青木書店、1997年」

『史叢』48、1998.9

  • 李鎔賢「加耶の姓氏と「金官」国」
  • 許東賢「朝士視察団(1881)の日本見聞記録総覧」
  • 盧景彩「8・15後呂運亨の政治路線と活動」
  • 車美姫「現行南北韓中学校国史教科書の比較:朝鮮前期叙述を中心に」
  • 朴正鉉「1920-1930年代江南地主層の変化」
  • 김정욱「アメリカ革新主義運動に関する研究:伝統的自由主義運動としての性格を中心に」
  • 곽휘상「ドイツの近代的社会国家出帆としての労働者運動」
  • 민유기「フランス教育同盟運動の政治的・社会的性格(1868-1889):ブルジョア共和派の教育改革運動と社会統合」

『史叢』47、1998.3

  • 朴京哲「北韓の「古代・中世史」認識に関する一考察:「古代・中世時代区分」議論を中心に」
  • 朴賢淑「百済軍事組織の整備とその性格:泗沘時代を中心に」
  • 金昌賢「高麗末朝鮮初政治体制改変の方向とその意味」
  • 곽건홍「日帝の重化学工業「熟練」労働者養成政策の性格(1937-1945)」
  • 김인호「中日戦争時期朝鮮における「配給統制」(1938-1945)」
  • 姜京洛「1930年代農村危機と南京国民政府の農業政策」
  • 김태현「イギリス革命における新型軍の急進主義発展過程に関する研究」
  • 이진모「労働運動史の危機? ドイツ労働運動史研究パラダイムの変化」

『史叢』46、1997

  • 유현용「温祥王代馬韓征服記事の再考察」
  • 梁炳龍「羅唐戦争進行過程に見える高句麗遺民の対唐戦争」
김난옥「高麗時代士庶用例と身分的意味」
  • 趙允旋「丁若鏞の社会改革方法論:法治的観点から」
  • 문용식「朝鮮後期常賑穀の設置」
  • 崔根植「日帝時代夜学運動の規模と性格」
  • 이주철「北韓の国営企業管理と労働政策:1946-1948年を中心に」
  • 金志煥「1930年代初中国免税品市場の構造と在華紡の性格:在華紡の「生産分業体制」についての分析を中心に」
  • 朴花珍「日本近世農民運動に関する一考察:百姓一揆を中心に」
  • 柳喜洙「14世紀中葉ペストが死とあの世のイメージに及ぼした影響」
  • 윤선자「フランス革命期の祝祭に関する研究」
  • 李丙煉「農民・農民蜂起・農民戦争の社会史的考察について」
  • 廉雲玉「1899-1906年、イギリスの人種退化論に関する研究:優生学との関連を中心に」

『史叢』45、1996

  • 鄭雲龍「5-6世紀新羅社会の変動:政治・経済的側面を中心に」
  • 尹載云「9世紀前半新羅の私貿易に関する一考察」
  • 李貞信「高麗の対外関係と妙清の乱」
  • 金順南「朝鮮初期の堂上官」
  • 車美姫「朝鮮後期文科制度:応試資格を中心に」
  • 韓哲昊「1884-1894年間時務開化派の改革思想」
  • 鄭泰憲「高等学校国史教科書の近現代史の内容分析」
  • 林相範「北京における5・4運動についての再検討」
  • 韓海貞「1870年代ドイツ産業家利益団体に関する研究:経済恐慌以後の産業家利益団体の形成と保護関税運動を中心に」
  • 羅鐘碩「1890-1914年時期ドイツの労働争議に関する研究:「自由労組」の労働争議戦略を中心に」
  • 閔庚鉉「韓国世界史教科書のロシア史の記述」
書評
  • 梁勇「明清史籍中韓国関連史料についての紹介」
  • 呉仁英「Hayden White、천형균 訳『19세기 유럽의 역사학적 상상력: 메타역사』文学と知性社、1991年」

『史叢』44、1995

  • 朴賛興「高句麗尺についての研究」
  • 장지훈「仏教の政治理想と転輪聖王:三国時代仏教受容問題と関連して」
  • 金昌賢「高麗末期政房の変化と提調の登場」
  • 文勇植「18世紀後半賑恤事業と賑資確保策」
  • 조철행「国民代表会(1921-1923)研究:改造派・創造派の民族解放運動論を中心に」
  • 이송순「日帝末(1937-1945)朝鮮の農村経済変化:米穀供出を中心に」
  • 金信睦「17世紀中葉フランス正羲法廷(Chambre de Justice)の性格:フーケ事件(I ' Affaire Fouguet:1661-1665年)を中心に」
  • 呉仁英「国際労働者協会の社会主義的性格確立過程に関する研究:マルクスの協会活動を中心に」
  • 김선희「ドイツ社会民主党内におけるカール・カウツキー(Karl Kautsky)の中道主義」

『史叢』43、1994

  • 李貞信「高麗高宗代義州民の抗争」
  • 김용민「1860年代農民抗争の組織基盤と民会」
  • 裵亢燮「1894年東学農民戦争に現れた土地改革構想:「平均分作」問題を中心に」
  • 최진규「洪秀全の幻夢と上帝教の創立」
  • 안방선「1381年イギリス農民蜂起の性格に関する研究」
  • 김형인「アメリカの奴隷反乱:18世紀初から19世紀初まで」
  • 김주식「フランス絶対王政と農民蜂起」
  • 閔庚鉉「プガチョフの乱の起源に関する研究」

『史叢』42、1993

  • 鄭弘俊「17世紀大臣と臺諫の力学関係」
  • 金仁鎬「1930年代前半期「朝鮮人工業化」に関する研究」
  • 李錫炫「宋代請佃制実施とその性格」
  • 金希信「抗戦前南京国民政府の経済建設外資導入に関する一考察」
  • 李大憲「1890-1914年時期ルール地方鉄鋼産業の発展とその意味」
  • 李丙煉「第一次世界大戦期間中の経済と労働力の構造変化:ドイツ・ビーレフェルト(Bielefeld)市を中心に」
  • 崔泳保「トインビー(A. J. Toynbee)の西洋文明論における基礎的な問題」
学術報告
  • 姜声湖「韓国における歴史的唯物論研究現況と展望」
書評
  • 윤용혁「李貞信『高麗武臣政權時代의 農民 賤民抗爭』고려대학교 민족문화연구소, 1991年」
  • 呉仁英「노명식『자유주의의 원리와 역사: 그 비판적 연구』民音社、1991年」


最終更新:2014年09月28日 00:32