『史叢』40、1992

  • 金盛祐「朝鮮後期「閑遊者」層の形成とその意義」
  • 변주승「19世紀流民の実態とその性格:浮遊集団を中心に」
  • 李民植「アメリカの対朝鮮親日政策の出現:清日戦争期を中心に」
  • 金志煥「中国における日本在華紡の成立と性格」
  • 金京鉉「マリウス兵制改革の背景に関する考察」
  • 尹進「アイトリア連邦の政体に関する研究:連邦民会の性格を中心に」
  • 申煕白「ロバート・オーウェン(Robert Owen)の教育論の性格」
  • 姜声湖「ヘルダー(J.G.Herder)の思想に現れた「相対的」歴史認識:個体性・発展・人間性思想の相互関係を中心に」

『史叢』39、1991

  • 李哲成「肅宗末葉庚子量田の実態と歴史的性格:比摠制への変化と関連して」
  • 宋圭振「旧韓末・日帝初(1904-1918)日帝の未墾地政策に関する研究」
  • 姜浩出「植民地時代忠北永同地域農民運動研究」
  • 金鉉球「『神功紀』加羅七国平定記事に関する一考察」
  • 呉一淑「ボルテールの「文化史」叙述についての研究:人間精神の進歩としての歴史観」
  • 고병웅「コンパスの改良主義労働運動論についての批判的考察:非党派的政治参与を中心に」
  • 金炯仁「アメリカ奴隷家庭についての研究動向」

『史叢』37、1990

  • 李貞信「高麗武臣政権期雲門・草田民の蜂起」
  • 李洙煥「朝鮮前期の王室私有地」
  • 趙允旋「私的地主制の側面から見た壬戌農民蜂起」
  • 宋文顕「ホーマー世界の奴隷制」
  • 崔鉎烈「カペー(Capet)王朝貴族の親族構造と婚姻」
  • 崔豪根「ドロイゼン(J.G.Droysen)の理解理論研究」

『史叢』36、1989

  • 閔徳植「新羅王京の都市計画に関する試考(下):諸都城との比較研究を中心に」
  • 朴元熇「明末清初の民変・士変と妖賊・流寇」
  • 李炯義「ヘロドトスの歴史思想の形成についての考察」
  • 曺鉉美「ローマ支配下北アフリカにおけるドナティスト(Donatist)運動に関する考察」
  • 김태완「パリントン(Vernon Louis Parrington)のアメリカ「自由主義」観と革新主義歴史学」

『史叢』35、1989

  • 鄭雲龍「5世紀高句麗勢力図の南限」
  • 閔徳植「新羅王京の都市計画に関する試考(上):諸都城との比較研究を中心に」
  • 안태정「1920年代日帝の朝鮮支配論理と李光洙の民族改良主義論理」
  • 朴橿「日帝の内蒙古地域に対するアヘン政策:1939年蒙疆土薬株式会社を中心に」

『史叢』34、1988

  • 李永植「5世紀倭国王の爵号に見える韓南部諸国名の意味」
  • 鄭弘俊「壬辰倭乱直後の政局の推移と北人政権の成立」
  • 徐東真「デロス同盟協議会の構造に関する再考」
  • 趙仁衡「大迫害(303-312)とユセビウスの叙述」
書評
  • 韓嬉淑「劉承源『朝鮮初期身分制研究』乙酉文化社、1987年」

『史叢』33、1988

  • 金福順「新羅下代華厳の一例:五台山事蹟を中心に」
  • 呉宗禄「朝鮮後期首都防衛体制についての一考察:五軍営の三手兵制と守城戦」
  • 李弘鍾「日本初期水田農耕期の縄文式土器:韓半島との関連を中心に」
  • Lee Woen-geun「Zur Struktur und Entwicklung der Grundherrschaft in Sachsen im Karolingerreich des 9. Jahrhunderts」
  • 李晋模「1918-1919年のドイツ労働者・兵士評議会運動」

『史叢』32、1987

  • 趙法鍾「新羅寺院奴婢の起源問題に関する一考察」
  • 朴春植「羅末麗初の食邑についての一考察:甄萱と金傅に賜給された楊州と慶州を中心に」
  • 具仙姫「福沢諭吉と1880年代韓国開化運動」
  • 金昌玟「ヒル(C. Hill)のイギリス革命論」
  • 李丙煉「1918-1919年のドイツ革命と「社会派問題(Sozialisierungsfrage)」」

『史叢』31、1987

  • 朴煕琥「大韓帝国期(1896-1898)の韓露関係:韓国朝野の反ロシア化過程とロシアの対応策を中心に」
  • 裵勇一「崔世允義兵将考」
  • 蔡億坤「マテオ・リッチ(Matteo Ricci)の儒学考:「補儒」の態度を中心に」
  • Pang Yong-Pil「彭湃と海豊での革命、1921-1922」(英)
  • 任雄「古ゲルマン村落共同体の経済的性格:マルク(Mark)共同体論を中心に」

『史叢』30、1986

  • 秋萬鎬「羅末禅師たちと社会諸勢力との関係:真聖女王代の農民叛乱に注目して」
  • 尹龍爀「高麗対蒙抗争期の民乱について」
  • 朱碩煥「辛旽の執権と失脚」
  • 鄭泰憲「朝鮮前期の弭盗之策研究:行刑と論賞策を中心に」
  • 孫弘烈「朝鮮前期医官の任用とその社会的地位」
  • 崔徳寿「清日戦争前後日本の韓国観:福沢諭吉を中心に」
  • 尹慶老「新民会の創立過程」
  • 卞麟錫「四庫全書の数量的交際」
  • 張義植「清末の教育改革についての一考察:国民教育論の政策化過程を中心に」
  • 徐東鎮「アカイア戦争の発生原因とその性格:煽動政治家説に対する批判を中心に」
  • 車永吉「ローマ奴隷解放の経済的背景:紀元1~2世紀イタリアの農業奴隷を中心に」
  • 崔鉎烈「カペー王朝貴族の起源と構造的形成:初期段階を中心に」
  • 金良洙「13世紀ドイツ・ユダヤ人の身分:「皇室所属の奴隷」身分の成立を中心に」
  • 李宗洽「ヴィーコ(Giambattista Vico)の「scienza nuova」における歴史知識の実践的意味」
  • 韓雲錫「1860年代ドイツ社会民主主義:政党形成と民族問題との関係を中心に」
  • 崔泳保「バラクロウ(Geoffrey Barraclough)のヨーロッパ史観」

『史叢』29、1985

  • 梁教錫「丙寅洋擾の一考察」
  • 梁鍾国「北宋代四川士大夫社会の形成について」
  • 申美淑「ローマ帝政期アウグスタレス集団の性格に関する研究:PuteoliとOstiaを中心に」
  • 姜治遠「パドヴァのマルシリウスの政治思想:国民主権論」
  • 姜日休「フランドル(Flandre)都市貴族の起源に関する研究:封建小貴族との関係を中心に」
  • 高秉雄「ブルクハルト(Jacob Christopher Bruckhardt)の19世紀危機意識」
研究ノート
  • 趙珖「東学農民革命関係史料拾遺:ミューテル(Mutel)の資料を中心に」
書評
  • 張義植「孫祚民『中国農民戦争問題探索』上海:新知識出版社、1956年」

『史叢』28、1984

  • 広瀬貞三「19世紀末日本の朝鮮鉱山利権獲得企図(1882-1894)」
  • 金炅賢「前129年:GracchaniによるEquites政策の萌芽期?(下):アジア属主の起源と「Pergamum市有地に対する元老院決定」(Senatus Consultum de Agro Pergameno)と関連して」
  • 車永吉「ローマ奴隷の特有財産(peculium)に関する研究:共和政末~帝政初の奴隷制に及ぼした影響を中心に」
  • 金希喆「第4次十字軍の方向転換原因に関する研究:「陰謀の理論」に対する批判を中心に」
  • 洪成坤「ファシズムの概念に関する研究:近代化を分析媒介としたファシズム概念を中心に」
書評
  • 劉仁善「Keith Weller Taylor『The Birth of Vietnam』Barkely: University of California Press, 1983」
  • 池東植「Walter Ullmann『Medieval Political Thought』Peregrine Books, 1979」

『史叢』27、1983

  • 盧徳浩「羅末新羅人の海上貿易に関する研究:張保皐を中心に」
  • 金炅賢「129年:GracchaniによるEquites政策の萌芽期?:公馬返還法(plebiscitum equorum reddendorum)と劇場法(lex theatralis)と関連して(上)」
  • 柳喜洙「封建社会形成に関する研究:10世紀フランス中・北部地方民の自発的隷属現象を中心に」
  • 姜日休「12世紀フランス北部のコミューン(Commune)に関する研究:その役割と限界性を中心に」
  • 金成男「イギリス革命期における水平派運動の性格」
  • 田中正俊「「侵略」から「進出」へ:日本歴史教科書の検定見解を批判する」
  • 金成植「西洋史学の草創期事情」

『史叢』26、1982

  • 辛鍾遠「『三国遺事』「郁面婢念仏西昇」条についての一考察」
  • 朴龍雲「高麗時代水州崔氏家門分析」
  • 秋月望「統監府間島派出所の設置動機」
  • 李快載「ローマ帝国キリスト教迫害の諸要因」
  • 李源根「メロビング王朝社会形成期の自由民に関する研究:法的・経済的な交換関係の概念的変化過程を中心に」
研究ノート
  • 閔賢九「韓国軍制史研究の回顧と展望:朝鮮前期を中心に」
書評
  • 崔泳保「Roger Owen & Bob Sutcliffe『Studies in the Theory of Imperialism』London: Longman, 1972」

『史叢』25、1981

  • 崔光植「三国史記所載老嫗の性格」
  • 朴容玉「開化派の女性開化思想」
  • 金鐸敏「8世紀初唐代農民の土地所有に関する研究:その零細性を中心に」
  • 洪漢裕「チューダー時代のヒューマニズムと議会政治」
  • 金貞子「19世紀ロシア社会相に現れたニヒリズム:ツルゲーネフの「父と子」を中心に」
  • 尹世英「渼沙里住居址」
書評
  • 金貞培「Kwang Chih Chang『Early Chinese Civilization: Anthropological Perspectives』Harvard Univ. Press, 1976」
  • 金九鎮「早稲田大学文学部東洋史研究室 編集『中国前近代史研究』雄山閣、1980年」
資料
  • 柳永益「日本公使朝鮮干渉顛末(権濚鎮)」

『史叢』24、1980

  • 姜晋哲「高麗の農荘についての一研究:民田の奪占により形成された権力型農荘の実態追求」
  • 金福順「孤雲崔致遠の思想研究」
  • 許英桓「清乾隆皇帝と木蘭圍場」
  • 金鐸敏「北魏の三長制に関する研究:均田制研究の前提として」
  • Ha Myung-soo「大学旺盛以前中世フランスの古典学習の保存」(英)
  • Park Jae-mauck「三島由紀夫のナショナリズム」(英)

『史叢』23、1979

  • 崔完基「朝鮮前期の穀物賃運考」
  • 金容新「趙素昂三均主義の歴史的位置」
  • 許英桓「北宋末の読書人と画院との関係」
  • 金在文「清代常備官兵の実態」
  • 睦銀均「自強運動初期中国の電線についての認識」
  • 宋文顕「プラトンの奴隷思想についての考察:ふたつの奴隷身分を中心に」
  • 金炅賢「カティリナ年代記小考」
  • 金相泰「西洋史における時代区分問題」

『史叢』21、1977

  • 千寛宇「灤河下流の朝鮮:中国東方州郡の置廃と関連して」
  • 金貞培「衛満朝鮮の国家的性格」
  • 임세권「春川市温衣洞無紋土器遺跡」
  • 朴漢卨「高麗王室の起源:高麗の高句麗継承理念と関連して」
  • 辺太燮「高麗史・高麗史節要の史論」
  • 金光洙「高麗建国期の浿西豪族と対女真関係」
  • 洪承基「高麗初期の禄邑と勲田:功蔭田柴制度の背景」
  • 孫弘烈「高麗漕運考」
  • 金九鎮「尹瓘九城の範囲と朝鮮六鎮の開拓:女真勢力関係を中心に」
  • 朴龍雲「高麗家産官僚制説と貴族制説についての検討」
  • 許興植「高麗戸口単子の新例(光山金璉・金稹)と国宝戸籍との比較分析」
  • 周采赫「札剌と撤禮塔」
  • 尹龍爀「崔氏武人政権の対蒙抗戦姿勢」
  • 李章煕「鄭文孚の義兵活動」
  • 趙珖「黄嗣永帛書の社会思想的背景」
  • 朴永錫「大倧教の独立運動に関する研究:金教献教主時期を中心に」
  • 李炫煕「東菴張孝根の歴史認識」
  • 정덕기「日帝時代韓国の糧政研究」
  • 尹南漢「中宗代の道学と心学化運動:陽明学の東伝問題と関連して」


最終更新:2014年04月23日 00:12