이상신(Yi Sang-Sin)「Gegenwartserkenntnis,Zukunftshoffnung und Parteilichkeit bei Droysen, J.G.」(独)
書評
金俊燁「胡春恵『韓国独立運動在中国』中華民国史料研究中心、1975年」
李仁浩「William F. Woehrlin, Chernyshevskii『The man and the Journalist』Russian Research Center Studies 67: Cambridge Mass., Harverd Univ. Press, 1971」
池東植「Stephen Benk and John J. O'Rourke『The Catacombs and the Colosseum: The Roman Empire as the Setting of Primitive Christianity』Valley Forge, Pa., 1971, udson Press」
宋甲鎬「高麗大学校史学科30年略誌」
『史叢』19、1975
李求鎔「韓末義兵研究」
金鍾博「明代田賦の銀納化過程に関する考察」
金炯仁「アーノルド・ジョセフ・トインビー(Arnold Joseph Toynbee)の歴史観についての一議論:「創造的少数者」「支配的少数者」についての議論を中心に」
崔徳寿「石洲李相龍研究:1910年前後の活動を中心に」
孫弘烈「麗末鮮初被倭俘虜の刷還」
書評
全学準「池東植『로마共和政危機論』法文社、1975年」
辛勝夏「李宗侗『史学概要』台湾:正中書局印行、1968年」
李仁浩「Winter Daedalus『Historical Studies Today』Journal of the American Acadmy of Arts and Sciences, 1871」
崔泳保「Benjamin B. Wolman『The Psychoanalytic Inerpretation of History』Harper Torchbook, 1973」
洪漢裕「Christopher Hill『Reformation to Industrial Revolution 1530-1780』The Pelocan Economic History of Britain, 1969」
『史叢』17、1973
李龍範「遼代東京道の渤海遺民」
方善柱「薉・百済関係虎符について」
Lee Choon-shik「古代中国における部族システムの起源」(英)
金貴達「明太祖と金陵遷都」
金九鎮「吾音会の斡朶里女真についての研究」
辛勝夏「清季中国朝野の朝鮮経済問題についての認識」
李康洙「体道を中心にみた荘氏思想」
金吉煥「張横渠の形而上学と天人合一思想」
洪淳昶「開化期における韓国人の日本観:勉菴と重菴の斥和論を中心に」
鄭永鎬「圓光法師と三岐山金谷寺」
朴漢卨「高麗太祖世系の錯譜に関して:唐粛宗説を中心に」
金南奎「高麗両界の監倉使について」
李相玉「高麗史に現れた蒙古(元)人」
朴龍雲「高麗時代臺諫機能の変遷」
李洪烈「宣祖朝文科出身の一生態:松都龍頭会帖管見」
卞媛琳「安鼎福の歴史認識」
柳永烈「独立協会の民権運動展開過程」
歳在錫「日帝下の地主小作関係」
朴永錫「万宝山事件を囲繞した中日間の交渉」
洪伯龍「Colonial New Englandの社会相の一面:Tobias Payne一家の系譜を中心に」
金相泰「Max Broubach, Vom Westfalischen Frieden bis zur Franzosischen Revolution in : Bruno Gebhardt , Handbuch der Deuts - chen Geschichte , hrsg . v . H . Grundmann , 2 . Bd . 8 . vollstandig neubearbeitete Aufl . Stuttgart 1955 . SS . 203 - 316」
李光周「Die Damonie der Macht . Betrachtungen uber Geschichte und Wesen des Machtproblems im Politischen Denken der Neuzeit ( Gerhard Ritter )」
李洪烈「朴元善『負褓商:韓国商法史上의 行商制度研究』韓国研究院、1865年」
『史叢』9、1964
朴天圭「陽村権近研究:彼の鮮初官学界における位置と活躍を中心に」
朴容玉「丙子乱被擄人贖還考」
林炳泰「韓国支石墓の形式と年代問題」
書評
金廷鶴「Evelyn McCune『The Arts of Korea: An Illustrated history』Rufland, Vermont, Toky Japan, 1962」
李洪烈「李春寧『李朝農業技術史』韓国研究院、1964年」
『史叢』8、1963
方善柱「新唐書新羅伝所載長人記事について」
宋炳基「世宗朝の平安道移民について」
金時泰「黄遵憲の朝鮮策略が韓末政局に及ぼした影響:革新的な政策面を中心に」
趙景来「絶対主義の特性(1)」
金貞培「首善全図攷」
李庭植、朴桂雲(訳)『韓人共産主義者と延安』
Christopher Dawson、申琫順(訳)「ヨーロッパと西欧文化の七段階:「Understanding Europe」から」
書評
金俊燁「Tso-liang Hsiao『Power Pelations within the Chinese Communist movement, 1930-1934: A Study of Documents』University of Washington Press, Seattle, 1961」
『史叢』7、1962
金翰「漢武帝の賦税制度の改訂:漢武帝の文治方面における成就論文中から」(中)
金貴達「「蒙古地方行政の弱点」について:特に達魯花赤制を中心に」
方善柱「鄭国刑鼎考」
朴広成「朝鮮初期の義倉制度について」
李炫煕「朝鮮南漢築城蠡測」
趙景来「絶対主義の特性」
李種世「シャーマンとその原始的な面貌」
南昌鉉「漢江流域先史遺跡調査」
紹介
李光周「ドイツ精神史学の近況」
朴東緒「『韓國官僚制度의 歷史的展開』韓国研究叢書、1961年」
『史叢』6、1961
李永澤「成功要因を通じてみた1688年のイギリス革命考」
金翰「漢武帝の賦税制度の改訂:漢武帝の文治方面における成就論文中から」(中)
羅香林「[翻訳論文]中国社会の発展と中国史の時代的区分の関係」
書評
金廷鶴「Miles Burkitt『The Old Stone Age』A Study of Palaeolithic Times. 3rd edn. London, 1955」
付録
朴勝会「韓国史関係論文文献目録」
呉相和「京畿道先史時代遺跡地名表」
『史叢』5、1960
申奭鎬「朝鮮王朝実録の編纂と保管」
李洪烈「臺諫制度の法制史的考察:近朝鮮初期を中心に」
車文燮「鮮初の甲士考(下)」
金源模「アメリカ史におけるフロンティアの意義論考:ターナー(F.J. Turner)説を中心に」
趙東超「清代の地丁銀考」
方善柱「崑崙山名義考」
書評
金成植「Horton Davis『The English Free Church』Oxford, 1952」