『史叢』20、1976

  • 劉九成「壬辰倭乱時明兵の来援考:朝鮮の被害を中心に」
  • 崔敭鎬「開化期の教育理念と歴史教育目標意識」
  • 盧栄澤「日帝下私設学術講習会の実態」
  • 文仁鉉「3・1運動と改新教指導者研究」
  • 金貴達「漢世郡県制の設定とその問題性:特に基本文献である漢書の再検的な立場から」
  • 金振益「顔真卿研究:書道を中心に」
  • 金九鎮「骨看兀狄哈女真研究」
  • 宋寅瑞「タイの開国についての一考察:不平等条約締結を中心に」
  • 朴武成「アメリカ革新主義(Progressivism)の起源に関する研究:農民運動を中心に」
  • 金源模「スワード(William Henry Seward)の膨張主義政策研究(1861-69)」
  • 曺吉泰「イギリスの印度に対する教育政策:英語教育政策樹立過程を中心に」
  • 金相泰「フリードリヒ2世研究序説」
  • 丁海本「ブレスト=リトフスク条約に及ぼしたドイツ経済団体の影響」
  • 金寅石「フリードリヒ・マイネッケ(Friedrich Meinecke)のranke - burckhardt観変遷について」
  • 朴成寿「教育史研究の新傾向」
  • 이상신(Yi Sang-Sin)「Gegenwartserkenntnis,Zukunftshoffnung und Parteilichkeit bei Droysen, J.G.」(独)
書評
  • 金俊燁「胡春恵『韓国独立運動在中国』中華民国史料研究中心、1975年」
  • 李仁浩「William F. Woehrlin, Chernyshevskii『The man and the Journalist』Russian Research Center Studies 67: Cambridge Mass., Harverd Univ. Press, 1971」
  • 池東植「Stephen Benk and John J. O'Rourke『The Catacombs and the Colosseum: The Roman Empire as the Setting of Primitive Christianity』Valley Forge, Pa., 1971, udson Press」
  • 宋甲鎬「高麗大学校史学科30年略誌」

『史叢』19、1975

  • 李求鎔「韓末義兵研究」
  • 金鍾博「明代田賦の銀納化過程に関する考察」
  • 金炯仁「アーノルド・ジョセフ・トインビー(Arnold Joseph Toynbee)の歴史観についての一議論:「創造的少数者」「支配的少数者」についての議論を中心に」
  • 崔徳寿「石洲李相龍研究:1910年前後の活動を中心に」
  • 孫弘烈「麗末鮮初被倭俘虜の刷還」
書評
  • 全学準「池東植『로마共和政危機論』法文社、1975年」
  • 辛勝夏「李宗侗『史学概要』台湾:正中書局印行、1968年」
  • 李仁浩「Winter Daedalus『Historical Studies Today』Journal of the American Acadmy of Arts and Sciences, 1871」
  • 崔泳保「Benjamin B. Wolman『The Psychoanalytic Inerpretation of History』Harper Torchbook, 1973」
  • 洪漢裕「Christopher Hill『Reformation to Industrial Revolution 1530-1780』The Pelocan Economic History of Britain, 1969」

『史叢』17、1973

  • 李龍範「遼代東京道の渤海遺民」
  • 方善柱「薉・百済関係虎符について」
  • Lee Choon-shik「古代中国における部族システムの起源」(英)
  • 金貴達「明太祖と金陵遷都」
  • 金九鎮「吾音会の斡朶里女真についての研究」
  • 辛勝夏「清季中国朝野の朝鮮経済問題についての認識」
  • 李康洙「体道を中心にみた荘氏思想」
  • 金吉煥「張横渠の形而上学と天人合一思想」
  • 洪淳昶「開化期における韓国人の日本観:勉菴と重菴の斥和論を中心に」
  • 鄭永鎬「圓光法師と三岐山金谷寺」
  • 朴漢卨「高麗太祖世系の錯譜に関して:唐粛宗説を中心に」
  • 金南奎「高麗両界の監倉使について」
  • 李相玉「高麗史に現れた蒙古(元)人」
  • 朴龍雲「高麗時代臺諫機能の変遷」
  • 李洪烈「宣祖朝文科出身の一生態:松都龍頭会帖管見」
  • 卞媛琳「安鼎福の歴史認識」
  • 柳永烈「独立協会の民権運動展開過程」
  • 歳在錫「日帝下の地主小作関係」
  • 朴永錫「万宝山事件を囲繞した中日間の交渉」
  • 洪伯龍「Colonial New Englandの社会相の一面:Tobias Payne一家の系譜を中心に」

『史叢』15、1971

  • 金成植「中世の愛」
  • 李相信「Karl Lamprechtの歴史観に関する一研究」
  • 丁海本「歴史学の課題とその問題点:シュペングラー(Spengler)とトインビー(Toynbee)の比較考察を中心に」
  • 許昌「トインビー(Toynbee)のユニバーサル・チャーチ(Universal Churches)における対文明観考察」
  • 金寅石「歴史主義の問題に関する小考:マイネッケ(Friedrich Meinecke)とトレルチ(Ernst Troeltsch)を中心に」
  • 趙仁衡「ウェスレー(John Wesley)思想の宗教的・社会的影響」
  • 金相泰「ビスマルクの対露政策:20世紀ドイツ・ソ連関係の序説」
  • 金源模「国民性に関する歴史学的研究序説:研究の歴史」
  • 李光周「西独における統一問題の動態:アデナウアー(Adenauer)時代を中心に」
  • 朴武成「ニューディール社会保障制度に関する研究」
  • 李洪烈「科弊の末期的様相とその対備策:特に茶山の科制案についての検討」
  • 李炫煕「新幹会の組織と抗争:日帝治下の民族単一党運動」
  • 李章煕「壬辰倭乱中糧餉考:明兵の軍糧調達を中心に」
  • 金森襄作「日帝下朝鮮金融組合とその農村経済に及ぼした影響」
  • 宋甲鎬「孫文の国民革命思想:特に時代的背景に関連するその変遷の一考察」
  • 方善柱「江淮下流地域の先史諸文化:韓国の南方文化伝来説と関連して」
  • 劉仁善「秦漢時代の越南:中国文化の浸潤度と関連して」

『史叢』14、1969

  • 李章煕「壬辰倭乱海西義兵についての一考察:延安大捷を中心に」
  • 李春植「『左伝』中に見える事大の意味」
  • 曺吉泰「イギリスの初期印度統治に関する研究:ヘースティングズ(Warren Hastings)時代を中心に」
資料
  • 李廷馣「西征日録」
  • Hole & Heizer「考古学関係著述目録」(英)

『史叢』12、1968

  • 文益煥「イスラエル古代史と世界史」
  • 梁秉祐「シノイキスモス(synoikismos)考:アテネ初期の社会構造」
  • 池東植「エルトリア(Etrusci)の東邦起源序説:R.S. ConwayとR.Blochの研究を中心に」
  • 閔庚培「コンスタンティン大帝のキリスト教公認とそれ以後の正統・異端問題」
  • 李信子「ダンテに関する小考:神曲を中心に」
  • 李光周「ドイツ知識社会の一般的特質」
  • 吉玄謨「産業革命時代の人口増大に関する解釈」
  • Kim Yung-Chung「アメリカの政党と奴隷:1936-1845」(英)
  • 林采源「ドイツ史における1848年の諸問題」
  • 李晋珩「ベアード(Charles Austin Beard)の経済的解釈」
  • 金相泰「一次世界大戦の戦争目的と戦争責任問題:フィッシャー(Fritz Ernst Fischer)のテーゼを中心に」
  • 洪伯龍「アメリカ革新主義性格考」
  • 小林栄三郎「1927年のフォン・コイデル内相問題」(日)
  • 朴武成「ニューディールの思想的考察:革新主義を中心に」
  • 金源模「アメリカ史におけるアメリカン・キャラクター問題」
  • 金学燁「真正な歴史学への道:歴史学と歴史哲学の真正な総合」
  • 盧明植「現代歴史認識論小考:ディルタイ(Wilhelm Delthy)からカー(Edward Hallett Carr)まで」
  • 金貞培「「辰国」と「韓」に関する考察」
  • 朴魯埻「羅謡出現の歴史的動因:忠談師所作「讃耆婆郎歌」「安民歌」二首作品を中心に」
  • 李弘稙「羅末の戦乱と緇軍」
  • 金和英「梨大蔵石像浮屠に関して」
  • 鄭永鎬「中原青龍寺址の調査:普覚国師定慧圓融塔と塔碑及び石灯を中心に」
  • 金成俊「李澄玉と六鎮」
  • 車文燮「朝鮮朝後期の営将について」
  • 李洪烈「洛南軒放榜図と恵慶宮洪氏の一周甲:水原陵行図と関連して」
  • 李鉉淙「旧韓末外国人居留地内状況」
  • 金良善「韓国キリスト教初期刊行物に関して(1882-1900)」
  • 崔永禧「乙巳条約締結を前後した韓国民の抗日闘争」
  • 朴容玉「国債報償運動への女性参与」
  • 李炫煕「日本帝国の韓国合邦路線:特に1900~1910年間の侵奪相一斑」
  • 尹聖範「韓国キリスト教と祭祀問題」
  • 韓基鐘「漢代の選挙に関して:孝廉科を中心に」
  • 金成植「史林を整え:私の学問の遍歴」

『史叢』11、1966

  • 池東植「初期ローマ研究における諸問題」
  • 金南奎「高麗都部署考」
  • 卞麟錫「唐宿衛制度からみた羅唐関係:唐代「外人宿衛」の一研究」
  • 河明秀「イギリス教会のローマカトリック教会との訣別」
資料
  • 「[翻訳]漢蒙字音『蒙古秘史』(1)」
書評
  • 金相泰「Max Broubach, Vom Westfalischen Frieden bis zur Franzosischen Revolution in : Bruno Gebhardt , Handbuch der Deuts - chen Geschichte , hrsg . v . H . Grundmann , 2 . Bd . 8 . vollstandig neubearbeitete Aufl . Stuttgart 1955 . SS . 203 - 316」

『史叢』10、1965

  • 李弘稙「高句麗遺民に関する1,2の史料:高句麗僧丘徳と高麗史地理志の「有疾部曲」」
  • 朴寛玉「アメリカにおける奴隷制度と南部産業の単一化に関する研究:南北戦争以前のプランテーションを中心に」
  • 劉明演「社会・経済上の「アンシャン・レジーム(Ancien régime):その不合理性に関して」」
  • 李大燮「ルーテル教会(Lutheranism)の成立過程とその社会的性格」
  • 李春植「郡県的県発生についての一考察:法術思想を中心に」
  • 朴漢卨「王建世系の貿易活動について:彼らの出身究明を中心に」
書評
  • 李光周「Die Damonie der Macht . Betrachtungen uber Geschichte und Wesen des Machtproblems im Politischen Denken der Neuzeit ( Gerhard Ritter )」
  • 李洪烈「朴元善『負褓商:韓国商法史上의 行商制度研究』韓国研究院、1865年」

『史叢』9、1964

  • 朴天圭「陽村権近研究:彼の鮮初官学界における位置と活躍を中心に」
  • 朴容玉「丙子乱被擄人贖還考」
  • 林炳泰「韓国支石墓の形式と年代問題」
書評
  • 金廷鶴「Evelyn McCune『The Arts of Korea: An Illustrated history』Rufland, Vermont, Toky Japan, 1962」
  • 李洪烈「李春寧『李朝農業技術史』韓国研究院、1964年」

『史叢』8、1963

  • 方善柱「新唐書新羅伝所載長人記事について」
  • 宋炳基「世宗朝の平安道移民について」
  • 金時泰「黄遵憲の朝鮮策略が韓末政局に及ぼした影響:革新的な政策面を中心に」
  • 趙景来「絶対主義の特性(1)」
  • 金貞培「首善全図攷」
  • 李庭植、朴桂雲(訳)『韓人共産主義者と延安』
  • Christopher Dawson、申琫順(訳)「ヨーロッパと西欧文化の七段階:「Understanding Europe」から」
書評
  • 金俊燁「Tso-liang Hsiao『Power Pelations within the Chinese Communist movement, 1930-1934: A Study of Documents』University of Washington Press, Seattle, 1961」

『史叢』7、1962

  • 金翰「漢武帝の賦税制度の改訂:漢武帝の文治方面における成就論文中から」(中)
  • 金貴達「「蒙古地方行政の弱点」について:特に達魯花赤制を中心に」
  • 方善柱「鄭国刑鼎考」
  • 朴広成「朝鮮初期の義倉制度について」
  • 李炫煕「朝鮮南漢築城蠡測」
  • 趙景来「絶対主義の特性」
  • 李種世「シャーマンとその原始的な面貌」
  • 南昌鉉「漢江流域先史遺跡調査」
紹介
  • 李光周「ドイツ精神史学の近況」
  • 朴東緒「『韓國官僚制度의 歷史的展開』韓国研究叢書、1961年」

『史叢』6、1961

  • 李永澤「成功要因を通じてみた1688年のイギリス革命考」
  • 金翰「漢武帝の賦税制度の改訂:漢武帝の文治方面における成就論文中から」(中)
  • 羅香林「[翻訳論文]中国社会の発展と中国史の時代的区分の関係」
書評
  • 金廷鶴「Miles Burkitt『The Old Stone Age』A Study of Palaeolithic Times. 3rd edn. London, 1955」
付録
  • 朴勝会「韓国史関係論文文献目録」
  • 呉相和「京畿道先史時代遺跡地名表」

『史叢』5、1960

  • 申奭鎬「朝鮮王朝実録の編纂と保管」
  • 李洪烈「臺諫制度の法制史的考察:近朝鮮初期を中心に」
  • 車文燮「鮮初の甲士考(下)」
  • 金源模「アメリカ史におけるフロンティアの意義論考:ターナー(F.J. Turner)説を中心に」
  • 趙東超「清代の地丁銀考」
  • 方善柱「崑崙山名義考」
書評
  • 金成植「Horton Davis『The English Free Church』Oxford, 1952」

『史叢』4、1959

  • 李弘稙「三国史記高句麗人伝の検討」
  • 朴武成「ニューディール労働政策の背景」
  • 金昌坤「甲午更張推進機構の成立過程」
  • 車文燮「鮮初の甲士について(上)」
  • 姚従吾、金貴達 訳「遼・金・元時代の長城」
  • 朴性鳳「東学思想研究とその問題点:講座「韓国思想」を読んで」
  • 池東植「ロストフチェフ教授の七周忌に際して:その生涯と古典研究の業績を回顧する」

『史叢』3、1958

  • 崔永禧「亀船考」
  • 柳潤善「イギリス労働党成立の社会的・思想的背景」
  • 朴成寿「貨幣封地性格論:ブライス・D・ライアン(Bryce D. Lyon)の研究とその課題」
  • 洪伯龍「アメリカにおけるピューリタニズム:ベイ・コロニーにおける長老は教会寡頭政治(presbyterian oligarchy)とアメリカのデモクラシー」
書評
  • 李弘稙「『従政年表・陰晴史』国史編纂委員会刊、1958年」
  • 鄭在覚「Kenneth Scott Latourette『The History of Japan』1957(改訂版)」
  • 金成植「A.L. Rowse『The England of Elizabeth』London: 1951」

『史叢』2、1957

  • 崔永禧「壬辰丁酉倭乱時沿海民の動態」
  • 朴性鳳「高麗時代の儒学発達と私学十二徒」
  • 池東植「アレクサンダー大王と彼の世界市民主義思想」
  • ケネード・W.トムソン、洪伯龍 訳「トインビーと国際政治理論」
  • 李光周「ナチ治下のドイツレジスタンス運動」
書評
  • 申奭鎬「『大韓季年史』」
  • 金廷鶴「A. J. Grajdangev『Modern Korea』NewYork: Institute of Pacific Relations, 1944」
  • 任昌淳「『大東韻府群玉』」
  • 金俊燁「Conrad Brandt, Benjamin Schwartz, John K. Fairbank『A Documentary History of Chinese Communism』Harvard Univ. Press, 1952」

『史叢』1、1955

  • 申奭鎬「韓末義兵の概況」
  • 鄭在覚「井田問題の新展開:郭沫若、徐中舒、李劒農三氏の問題提起にちて」
  • 金学燁「セリッグマン(Edwin R.A. Seligman)著『歴史の経済的解釈』を読んで」
  • 朴性鳳「海東孔子崔冲小考:高麗時代儒学史の一面」
  • 李公範「九品中正制度:魏晋時代を中心に」
  • 洪鍾喆「チューダー王朝の宗教政策についての小考」
  • 姜萬吉「真興王碑の随駕臣名研究:黄草嶺碑と昌寧碑」
  • 金容燮「朝鮮時代農民の存在形態」
  • C.V.エルジウッド、洪伯龍 訳「イギリス最近の歴史叙述傾向とトゥレベニアン教授の影響」
  • 金貫達「歴史教授小論考」


最終更新:2014年04月30日 22:07