新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
史叢 61-80
トップページ
>
歴史
>史叢
『史叢』80、2013.9
特集論文:岩倉使節団と西洋都市体験
박진빈「自然、都市、国家:岩倉使節団のアメリカ体験」
이영석「岩倉使節団が見たイギリスの工業都市」
민유기「岩倉使節団のフランス近代都市体験と認識」
전진성「ビスマルクの歓待:『米欧回覧実記』に現れた近代日本の自己模索とプロイセン」
一般論文
최호원「淵蓋蘇文の政変と高句麗・新羅関係」
許殷「1980年代上半期学生運動体系の変化と学生運動文化の拡散」
권용철「大元帝国末期権臣エル・テムル(燕鉄木児)のクーデター:「ケシク」出身としての政治的名分について」
홍성화「中国近世戸絶財産に関する法的規定と現実」
권인용「1884年「崔薬局命案」の解体と再編:田保橋潔の研究に対する批判的検討を中心に」
전성곤「非「民族」と反「民俗」の思想的境界:『民族』雑誌の内容を中心に」
박삼헌「明治維新と国民幸福の誕生」
송병권「1940年代前半日本の東北アジア地域政治経済認識:東亜広域経済論を中心に」
구경남「1950年代日本歴史教育の国家統制と教科書叙述分析」
구자청「マルクスからスターリンへ:マルクス主義民族論を通じてみたソビエト民族政策の歴史的系譜」
『史叢』79、2013.5
金允嬉「文明、開化の系譜と文化(1875-1905):概念の意味化過程を中心に」
김종복「中華主義の克服と歴史認識の変化:柳寅植の『大東史』を中心に」
조성산「近代転換期中華主義の危機と朝鮮史認識」
최규진「優勝劣敗の歴史認識と「文明化」への道」
韓哲昊「大韓帝国外交顧問スティーブンスの外交権掌握と新日外交:日本の独島強占前後を中心に」
이규태「蔚陵島山林採伐権をめぐる露日の政策」
鄭泰憲「日帝下朝鮮人「高文」合格者の学校・官僚生活と時代認識」
윤상원「『高等学校韓国史』教科書のロシア地域独立運動史叙述現況と課題」
노재식「19世紀末ドイツ宣教師エルンスト・ファーバル(Ernst Faber)の中国選官制度と儒教思想についての認識:科挙制度と五倫についての認識を中心に」
李銀子「1920-1930年代国境都市新義州の華工と社会的空間」
『史叢』78、2013.1
김경란「朝鮮後期の郷村基盤新興勢力構築過程についての研究事例:慶尚道丹城県青松沈氏」
조덕현「韓国戦争初期の機雷戦」
김진우「先秦儒家」孝治」理論の初期形態:『郭店楚倚』の分析を中心に」
김택민「中国古代守陵制度と律令:高句麗守墓人制度の理解のための参考資料」
申東珪「豊臣秀吉の朝鮮侵略とポルトガル関係についての考察」
李世淵「1930-1940年代日本の対外戦争と「怨親平等供養」」
『史叢』77、2012.9
정재윤「中国系百済官僚についての考察」
姜制勲「朝鮮前期儀仗制度の整備と象徴」
韓哲昊「『独立新聞』(1896-1899)の治外法権認識:日本人関連犯罪を中心に」
김성은「新女性河蘭史の海外留学と社会活動」
김선민「『旧満州档』から『満州実録』まで:清太祖実録の編纂と修正」
김종박「中華民族多元一帯論の登場と東北工程の論理的矛盾」
송완범「「日本律令国家」の都市「平城宮京」研究」
William A. Pettigrew「優柔不断の受容:奴隷とヨーロッパアイデンティティの関係」(英)
『史叢』76、2012.5
宋圭振「朝鮮の「北方圏」貿易を通じた経済協力ネットワーク強化過程」
신용균「1930年前後李如星の弱小民族運動研究と民族解放運動論」
김하영「アメリカの東アジア進出と東海」
신용옥「「平和線」画定過程の論理展開とその性格」
허혜윤「清代の土地典売慣行と法令:建隆18年条例を中心に」
李銀子「広東13行と開港の記憶」
김지환「1930年代山西省土地村公有制の背景と性格」
박정현「1950年代台湾の反共と大陸反攻計画」
임상범「鄧正来と社会科学論争:中国(法学)はどこへ行くべきか?」
盧永順「ベトナム嗣徳皇帝前半期の官僚君主制考察:君主と高位官僚が内憂外患・改革・失地回復に対処する方法論を中心に」
민유기「パナマ運河政経癒着不正と1890年代フランスの政治変化」
박찬수「高麗史の学式と九斎についての小考」
『史叢』75、2012.1
特集論文
朴耕志「朝鮮初期社稷親祭儀礼の整備とその意味」
蘇淳圭「朝鮮初大閲儀の儀礼構造と政治的意味」
安スルギ「朝鮮初期文科関連意識の運営とその意味:文科殿試儀註と放榜儀註から見た朝鮮国王の位置」
一般論文
최의광「新羅下代王位継承紛争と国人」
이정철「李珥の経世論の成立とその政治的背景」
朴喜声「露日戦争期間国際関係と韓国:ポーツマス条約を中心に」
정혜중「清末民初金融機関と信用決済の発達:山西票号と寧波銭荘の発展過程を中心に」
朴尚洙「近代東アジア空間の中国人移住:構造的背景を中心に」
변영섭「文科の時代読画と余白」
『史叢』74、2011.9
朴賛興「古朝鮮、扶餘、高句麗の歴史的継承関係研究」
박세연「朝鮮初期世祖代仏教的祥瑞の政治的意味」
김종박「中国古代四川地域巴蜀人の出現と中原文化」
김선민「満州帝国なのか、清帝国なのか:最近アメリカの清代史研究動向を中心に」
金希信「1930年代国立四川大学と「国家」の象徴性」
김영숙「アジア太平洋戦争期在米アジア移民社会の動向:米日開戦を前後した時期における在米日本人社会の動静を中心に」
説林
조경철「2010年検認定6種『高等学校韓国史』教科書の三国時代関連叙述検討」
『史叢』73、2011.5
樓正豪「新たに発見された新羅入唐求法僧恵覚禅師の碑銘」
박미선「18・19世紀王室乳母の範囲と位相:『度支条例』と『例式通考』を中心に」
박용규「『朝鮮語辞典』著者文世栄研究」
김경호「秦・漢初行書律の内容と地方統治」
金鉉球「古代日本の渡日韓人集団に対する政策」
박정수「延辺朝鮮人の国共両党認識と対応:1945-1949年」
윤선자「ルネサンス時期ディジョン「メル・フォール(Mere Folle)」の象徴と談論:狂気(Folie)を中心に」
전영준「2009年改訂教育課程と現行中学校8種歴史副図分析:高麗と朝鮮時代を中心に」
『史叢』72、2011.1
오항녕「東アジア封建談論の連続と断絶」
金昌賢「高麗時代綾城雲住寺についての探索」
이정철「大同法の成立における金堉の役割」
박성순「丙寅洋擾時期李恒老の薦挙をめぐる政局の動向」
김종헌「韓国駐在ロシア総領事プランソン(Planson; Георгий Антонович Пласон)の着任過程において提起された認可状付与問題に関する研究」
韓哲昊「日帝の韓国併呑に対する韓国人の対応と認識」
李炯植「朝鮮総督の権限と地位についての試論」
고명수「クビライ政府の南海政策と海外貿易の反映:モンゴルの伝統的世界観と関連して」
이훈「清代建隆期満州族の根本之地創造:京師旗人の移住と満州の封禁を中心に」
기세찬「太平洋戦争初期連合国の同盟戦略と対日作戦」
『史叢』71、2010.9
特集論文:四月革命と民主主義
이창언「4・18高大行動の政治社会的条件とミクロ的要員:能動的関係の網を通じた抵抗の意味の形成・拡散を中心に」
許殷「4・18高大生デモ主体のアイデンティティと社会運動の展開:口述資料を中心に」
조대엽「4・18高大行動と韓国の民族主義:高大民主主義の論理と展望」
이상록「4・19民主抗争直後韓国知識人の民主主義認識:自由民主主義と民主的社会主義を中心に」
김기승「四月革命と韓国の民族主義」
민유기「西洋の四月革命認識とその世界史的意味:イギリス・フランス・アメリカの言論と外交文書を元に」
太田修「「四月革命」と日本」
孫科志「中国の韓国4・19革命についての認識:『人民日報』を中心に」
一般論文
이장웅「百済熊津期、クマ信仰の歴史的展開と穴寺」
양정석「新羅月城の空間構造認識についての再検討」
이영옥「大清会典:明文化された満州人の中国支配」
趙明哲「上原陸軍大臣の辞退と師団増設問題」
『史叢』70、2010.3
조경철「百済王興寺の創建過程と弥勒寺」
김우철「鄭喬の中国史理解と現実認識」
李鎮漢「民世安在鴻の韓国中世史認識と唯物史観の批判」
김택민「7-9世紀東アジアの経済交流と文化交流」
尹裕淑「近世朝日通交と非定例差倭の朝鮮渡海」
朴三憲「加藤弘之の後期思想:立憲的族父統治論を中心に」
『史叢』69、2009.9
特集論文:西洋近代運河と水路工学についての歴史的省察
Thoumas Lekan「水路工学と環境史、そして近代国家の形成」
민유기「フランスミディ運河の建設動機と効用性の変化」
김종원「イギリス運河体系の発展と衰退:バーミンガム運河を中心に」
박진빈「商業とアメリカの西部征服:エリー運河を中心に」
一般論文
문영주「日帝時期都市地域有力者集団の社会的存在形態:都市金融組合民選理事、組合長を中心に」
이동규「古代オリエント・マリ(Mari)の条約文書に現れた盟誓」
김종헌「「巨大なゲーム」とイギリスの極東探査活動に関する研究」
楊艶秋「朝鮮王朝「仁祖反正」辨誣と『明史』編纂」(中)
徐行「莫斯科中山大学の国共両党に対する政治的影響」(中)
『史叢』68、2009.3
特集論文:日本内韓国人集団居住地の歴史的研究
서보경「渡倭した百済系韓人と河内:百済王族の渡倭と関連して」
송완범「日本律令国家の百済郡、高麗郡、新羅郡に見える交流と共存」
김보한「中世日本漂流民、被虜人の発生と居留の痕跡」
尹裕淑「近世初西日本地域「朝鮮人集団居住地」」
方光錫「1920-30年代関東地域「在日朝鮮人」社会の形成と地域社会」
一般論文
趙允旋「粛宗代刑曹の裁判業務と合意制的裁判制度の運営」
김백영「日帝下ソウルの都市衛生問題と空間政治:上下水道と井戸の関係を中心に」
金志煥「中日戦争時期汪精衛政府の統制経済政策」
李銀子「台湾の大学歴史教材分析:中国近代史(1840-1910)の韓中関係史を中心に」
『史叢』67、2008.9
特集論文:1948年南北韓建国と東北アジア列強の認識
鄭泰憲、許殷「脱冷戦歴史認識としての分断・建国理解」
이주철「北韓の政府樹立と列強に対する認識:『正路』『労働新聞』『勤労者』を中心に」
임종명「解放以後韓国戦争以前アメリカ紀行文のアメリカ表象と大韓民族の構成」
고정휴「アメリカの南北韓政府樹立に対する認識:太平洋問題研究会(IPR)とその機関誌を中心に」
기광서「ソ連の南北韓政府樹立に対する認識:1948年度『プラウダ』関連記事を中心に」
이규수「大韓民国政府樹立と日本の韓国認識:朝日新聞の報道を中心に」
임상범「中国の南韓政府樹立に対する認識:1948年5月から8月までの新聞記事を中心に」
一般論文
최선웅「雪山張徳秀のマルクス主義国家観批判研究」
金鍾博「明清時期揚州都市の発達と塩商文化の形成」
尹裕淑「17世紀朝日間日本製武器類の交易と密売」
趙明哲「近代日本の戦争と膨張の論理」
『史叢』66、2008.3
特集論文:中国東北工程の研究現況と分析
이동훈「中国の古朝鮮史研究動向と問題点」
이원배「中国高句麗起源研究の考察」
김영천「中国学界の高句麗対外関係研究動向」
신선혜「渤海の帰属問題についての中国学界の研究動向と問題点」
一般論文
이기순「李若氷の政治活動と王道政治論」
허성희「「盛世滋生図」を通じてみた18世紀蘇州」
이호현「近代の中の上海映画:1930年代左翼映画を中心に」
李銀子「中国近代史叙述についてのふたつの視角:中国歴史教科書と台湾歴史教科書の比較分析を中心に」
李丙煉「歴史教育と人権:アメリカ革命における人権」
魏志江「中国学術界の『高麗史』に関する研究とその運用」(中)
『史叢』65、2007.9
박진「族親衛の設置と性格:族親衛を通じてみた王室構成員所属特殊軍」
강일휴「西洋中都市史研究の視角と争点:フランスを中心に」
민유기「フランス近現代都市史研究の発展過程と特性」
朴尚洙「中日戦争前後対日協力者「汪精衛集団」の形成(1928-1938)」
陳謙平「抗戦前半期南京と長江三角州地域の傀儡組織研究」(中)
尹恩子「鄂西南の秘密結社の変遷:啯噜から漢流へ」(中)
『史叢』64、2007.3
장경희「高宗皇帝の金谷洪陵研究」
이상식「大学修学能力試験を通じてみた第7次教育課程と国史教育」
류시현「旅行と紀行文を通じてみた民族・民族史の再認識:崔南善の事例を中心に」
민유기「韓国都市史研究についての批判と展望」
박진빈「アメリカ都市史研究の特性と論点」
王先明「20世紀前期の山西郷村の雇工」(中)
『史叢』63、2006.9
이기순「朝鮮後期人口史の批評と展望」
양정심「済州4・3抗争とレッド・コンプレックス」
徐行「ヨーロッパにおける中国民族解放運動:周恩来らヨーロッパ「勤工倹学」学生の政治活動を中心に」(中)
盧永順「人民戦線期ベトナム共産主義者の合法闘争」
조준형「プロレタリア文化運動と理論的背景」
김민철、조세열「争点と動向:「親日」問題の研究傾向と課題」
『史叢』62、2006.3
宋圭振「日帝下参政権請願運動の論理」
장경희「朝鮮・清間の帽子貿易と製作実態研究」
于澎「山東歴代「政区」沿革」
李恭忠「「倭寇」の記憶と中国海権観念の発展:明末清中期海防論著の初歩的考察」(中)
민유기「19世紀パリの都市化と売春」
홍용진「中世末フランス王政と「国家」イデオロギー:フィリップ4世(1285-1314)とシャルル5世(1364-1380)時期を中心に」
『史叢』61、2005.9
特集論文:朝鮮初期の政治と王権
閔賢九「朝鮮太祖代の国政運営と君臣共治」
李在勲「朝鮮太宗代三軍鎮撫所の成立と国王の兵権掌握」
金順南「朝鮮世宗代末葉の政治的推移:世子の代理聴政と国王・言官間の葛藤」
姜制勲「朝鮮世祖代の朝会と王権」
金範「朝鮮成宗代の王権と政局運営」
一般論文
柳承宙「朝清連合軍の椵島明軍討伐考」
馬克鋒「晩清立憲運動と20世紀の中国」(中)
박소연「Marie d`Oignies(1177~1213)の信仰生活とその意味」
争点と動向:植民地、占領地の「協力」(Collaboration)研究
朴尚洙「中日戦争期中国の対日「協力」に関する研究の視角と展望:欧米学界を中心に」
尹輝鐸「「満州国」の植民体制構築と中国人の協力体系に関する研究動向:中国学界の研究成果を中心に」
許育銘「「帝国」日本の管轄下周辺区域における対日協力者たち:台湾の「御用紳士」研究について」(中)
盧永順「「帝国への協力」とインドシナ(1940-1945)」
李大憲「第2次世界大戦当時ドイツ占領地における「collaborator」の登場に関する研究:フランス、オランダ、ハンガリーの場合」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
タグ:
論文
文献
歴史
史叢
いいね!
「史叢 61-80」をウィキ内検索
最終更新:2014年09月28日 00:33
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|