新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
日本文化研究 41-50
トップページ
>
日本
>日本文化研究
『日本文化研究』50、2014、7
姜玟朱「「突く」と「刺す」における言葉の性質と構文型との関わり」(日)
강영배、김창진「ネットワーク論的観点から見た育児支援:札幌市の事例を中心に」
金京淑「太宰治と戦争:「待つ」というキーワードを中心に」(日)
김종완「韓中日儀礼行動における「情報提供」の実態研究:大学生の「母語場面」と「接触場面」の比較」
문은석「安倍の右傾化と東北アジア安保の行く末:集団的自衛権推進と対応方向を中心に」
朴善述「『平凡』における存続表現の「た」と「てゐる」「てある」:『浮雲』の場合との比較を含めて」(日)
박선희「『小学唱歌集』の中の賛美歌と明治」
소명선「崎山多美の『月や、あらん』論:転倒する文字世界」
손승철「鬱陵島の無人島化と独島領有権問題」
宋彙栄「独島関連日本古文書の研究動向と資料検討」
呉慧恩「韓国における老人長期療養保険が家族の就業変化に及ぼす影響:日本の研究を参考して」(日)
이상현、김채현、윤설희「岡倉由三郎の韓国文学論(1893)の近代学術誌的含意:19世紀末韓国詩歌集の発見と時調の翻訳」
李智賢「戦時下の太宰治小説『惜別』論:キリスト教言説を中心として」(日)
이평춘「韓国と日本宗教文学の特性研究:遠藤周作と李文烈、金東里文学を中心に」
임영언、최석신「在韓日本人ネットワークの特徴と文化適応ストレスに関する研究」
趙恩馤「韓日における「仏伝文学」の展開:釈迦と耶輸陀羅の物語を中心に」(日)
천호재「日本語外来語の社会言語学的研究:女性ファッション外来語を中心に」
崔成坤「サッカー教育における教師の「言葉かけ」研究」(日)
崔延朱「「から・ので」の習得に関する研究:JFL学習者の発話データに着目して」(日)
최재화「『平家物語』の死に関する研究:構造的観点にから見た源氏の死」
韓英均「韓流展開における韓日両国の観点」(日)
細見典子、金鸞姫「徳富蘆花の初期作品考察:「自然三部作」における自然認識を中心に」(日)
홍민표「家族称賛に対する反応戦略の韓日対照考察」
황달기「日本の伝統工芸品についての産業人類学的研究:福岡市博多織を中心に」
황석주「明治時代能復興に関する研究:梅若実日記を中心に」
황소연「『清水物語』の創作意識:理想社会のための現実批判を中心に」
『日本文化研究』49、2014、1
김선화「丸山の「古層」の解釈をめぐる批判的研究:歴史意識の古層とメシア的時間」
김일림「俳諧『冬の日』のアニメーション化構造:伝統再現のメカニズムを中心に」
김채수「近代日本文学の時代的状況との関連性についての考察」
김태경「藤田嗣治と横光利一の「戦争」:戦前美術と文学における「日本回帰」の一方式」
朴炳渉「2000年以後独島関連日本学界の歴史学研究」
朴英淑「朝鮮総督府編纂第2期『普通学校国語読本』編纂背景と分析」(日)
裵晋影「意味分類による韓国語「漢語形容詞」のあり方:韓日同形「3・4漢字+하다」形容詞に注目して」(日)
백동선「国家間映像授業の効果についての一考察」
関根英行「日本古代史の公共性に関する試論:比較公共性の観点から」
山室恭子、李昌玟「幕末における米価の暴騰と暴落に関する考察」(日)
윤상한「警察の職務質問場面におけるコード・スイッチングに関する研究:共通語と地域方言間のコード・スイッチングを中心に」
이상복「佐多稲子の『キャラメル工場から』論:家父長的抑圧と階級的抑圧」
이상봉「開港と函館のローカリティ:文化接辺の過程を中心に」
이성환「日本の独島関連研究の新しい動向と分析:社会科学分野を中心に」
조영남「韓国人初級日本語作文における教師と学習者間の誤謬フィードバックのプロセス」
진명순「倉田百三の「出家とその弟子」に現れる「聖い」に関して」
최공집「生涯体育活動と社会適応に関する研究:日本大学生のスポーツクラブ活動参加を中心に」
本郷民男、権海珠「朴魯植の釈王寺紀行に対する小考」(日)
황진「三島由紀夫の『真夏の死』論:ともこの「実存」を中心に」
藤村真以「1950年代日本の文化運動の展開と衰退:サークル運動を中心に」(日)
Dennis Lee「譯文筌蹄についての荻生徂徠の考え」(英)
Haesun Bae「韓日における女性従業員供給:横断面分析」(英)
『日本文化研究』48、2013、10
姜玟朱「主語/目的語・述語の関係による共感覚的表現」(日)
権学俊「戦時体制下日本における国民体力の国家管理と厚生事業」(日)
김경일「日本平和論者の国際協調体制構想:石橋湛山の両者的・他者的議論を中心に」
金仙花「戦後日本の近代化論に関する批判的考察:総力戦体制論を中心に」(日)
김은영「遠藤周作文学の女性観研究:『わたしが・棄てた・女』の女主人公森田ミツを中心に」
김종완「韓中日依頼行動のストラテジーの対照研究:アンケート調査の「情報提供」の実態分析を通して」
金志宣「日本語教育におけるピア・ラーニングの実践的提案:内省を促す内省的ピア活動のデザイン」(日)
金采炫、朴相鉉「韓日における文化的土台の比較考察:『祝祭』と『お葬式』の映画分析を通して」(日)
김화영「『猫の恩返し』研究」
森本勝彦「韓国語と日本語の血族に関することわざの対照研究:イメージスキーマを中心に」(日)
박선옥「日本語接置詞に関する類型論的考察」
박전열、박소은「「少女の時間旅行」が持つ通過儀礼的ない見:三編の『時をかける少女』を中心に」
裵晋影「複合格助詞「~を通じて」に関する一考察:「-을 통해」に対応する「を通じて」誤用に注目して」(日)
矢野尊義「日本近代文学に現れた不安とキェルケゴール(Kierkegaard)の不安概念」
엄인경「1940年代初韓半島の日本語国民詩歌論:短歌・詩雑誌『国民詩歌』を中心に」
윤석임「日本語「相」に関する日本語教科書の文法シラバスの検討:「~ている」型の扱いを中心に」
李京哲、崔智淳「韓国漢字音曾摂韻の母胎別層位について:日本漢字音との比較を中心に」(日)
이미림「応挙の障壁画製作と構成に関する一考察」
鄭光「草創期における倭学書の資料について」(日)
정태욱「文学に刻まれた到来と侵略:謡曲『難波』と『白楽天』」
채수도「大東亜共栄圏構想と地政学的思考:日本地政学についての分析を中心に」
한영균「日本内「嫌韓流」現象の実態」
황달기「日本の伝統工芸品製作技法の歴史・文化的意味:有田焼を中心に」
『日本文化研究』47、2013、7
김경숙「太宰治作品に現れた「私」について」
김명수「大韓帝国期日本の金融掌握企図と日本第一銀行:1903年公立漢城銀行の成立と関連して」
김수희「独島は無主地か?:1905年日本の竹島領土編入処置と「無主地先占」説批判」
김양선「文章体としての「そのうえ」の意味用法」
김영란「韓国人日本語学習者の日本語撥音教育についての意識」
金晧東「第1・2期「「竹島問題に関する調査研究」中間・済州報告書」の比較」
中嶋隆「江戸初期文芸にみる「治癒」」
戴エイカ「植民地から多文化主義を考える:庄司総一の『陳夫人』」(日)
박상현「「おほきみ」の翻訳語研究:金思燁の『萬葉集』翻訳語を中心に」
박호영「林芙美子の「清貧の書」論」
배규성「李承晩ライン(平和線)の再考察:海洋法発展における意義と独島問題における意味」
성해준「『聖書』と『明心宝鑑』勧善思想の差異点」
宋彙栄「「韓国政府による竹島領有根拠の創作」(山崎佳子)論考に対する批判」
심은경「韓国と日本の美容制度比較研究:価格、免許制度、教育制度を中心に」
양연자「日本近代文学者達の海意識:川端康成を通じて」
呉慧恩「韓国における介護が就業状態に及ぼす影響に関する研究」(日)
李奎台「韓国人観光ガイドの日本語案内に関する研究:敬語と文末スピーチレベルを中心に」(日)
이병훈「島原方言のラ行子音脱落」
이영「南北朝内乱期日本の武士と倭寇の戦術:菊池氏と倭寇の戦術比較を中心に」
최순육「聖書が投映された島崎藤村の詩小論:『創世記』投映を中心に」
崔在穆「「独島」研究についての省察と提言:排中律・実証主義の反省と「第三の選択値」模索」
保坂祐二「1965年日本国会内における独島論争と2012年独島事態比較考察」
홍선영「戦時芸術動員と「国語劇」:1940年代演劇競演大会日本語参加作を中心に」
『日本文化研究』46、2013、4
個別研究論文
강영배「日本の青少年進路教育政策パラダイムの転換に関する考察:進路職業体験活動を中心に」
権静「独島関連外務省ホームページ批判:1905年の「無主地先占論」」
金慶惠「条件表現を表す日本語と韓国語の表現形態の対応様相:韓国人の日本語教育の一環として」(日)
김무곤、조재수「韓中日コンベンション意思決定者の開催地選択属性が民族度に及ぼす影響:国籍と役割を中心に」
金普仁「従属節の外形的な要素における「という」の使用可否:韓国語「다는」との比較を通じて」(日)
金英花「中国朝鮮族の出稼ぎによる人口移動が子供の教育へ与えた影響:延辺州龍井市の事例を中心に」(日)
노주현「日本語言語講義の効果に対する大学生の認識研究:学習者の背景を中心に」
朴英淑「『訂正普通学校学徒用国語読本』の分析:『日語読本』との漢字比較を中心に」(日)
서기재「日本戦争児童文学としかたしんの敗戦体験:『国境(第3部):夏の光の中で』を通じて」
関根英行「鳥越憲三郎の日本民族起源論:民族移動の観点から」
孫基燮「戦後日中関係における民間貿易協定の変容」(日)
宋彙栄「日帝強占期鬱陵島居住日本人の鬱陵島・独島認識:『鬱陵島友会報』の分析を中心に」
신경애「国内の日本語翻訳研究傾向と特徴」
辛銀真「日本語教育現場の教師間協働に向けた提案:非母語話者日本語教師の内省とその選択から」(日)
安善柱「「Nとは+疑問詞」構文に関する一考察:韓国人日本語学習者の誤用例に注目して」
옥상미「『万葉集』に現れた「霧」考察」
尹一「芥川龍之介の額縁小説研究:『西郷隆盛』『開化の殺人』『奉教人の死』を中心に」
윤호「日本の釣魚島国有化に対する中国の認識と対応」
李炳萬「江戸作品に見られる女房詞の一般化について」(日)
李相福「宇野千代の『おはん』論:加納屋の父性愛と女性遍歴」
이성혜「蜜唖子劉元杓の啓蒙活動と大概認識」
이성환「釣魚島(尖閣諸島)紛争に関する中国の認識:独島領有権紛争への含意」
李受香「中世前期資料に現れる推量助動詞「む」の使用様相」
이영희「芥川龍之介の逆説的表現」
趙容蘭「茶道具記載目録に見える名物評価基準:『山上宗二記』を中心に」
주현숙「日本に居住する韓国人児童の現地語能力:滞在期間と移住年齢を中心に」
지영임「靖国裁判を通じて見た韓日宗教観の争点と解決方案」
최성옥「日帝強占期朝鮮人研究者達の音韻・音声研究に関する考察:小倉進平の音韻・音声研究との比較」
황석주「「道成寺」謡曲の「言語の行動可化」を通じて見た戯劇化に関する一考察」
『日本文化研究』45、2013、1
個別研究
神谷美穂「李石薫(牧洋)の作品に現れた叙情性:『蓬島物語』を中心に」(日)
姜玟朱「回転させる意を持つ動詞に関する考察:「まわす」「ねじる」「ひねる」について」(日)
김태희「ヴィゴツキー理論が外国語の授業に与える示唆点:日本語の授業に導入される文化について」
김혜경「古代中国の易・歴・暦の数「十二」の根源と意味」
김효순「1930年代日本語雑誌の在朝日本人女性の表象:『朝鮮及満州』の女給小説を中心に」
朴善述「『浮雲』における打消の終止・連体形の「ぬ」と「ない」」(日)
박수경「大衆文化の鎮魂の原爆都市長崎の生産:永井隆を中心に」
박유미「「軍国の母」談論研究」
박윤자、강영숙「老人長期療養保険制度の韓日比較研究」
박지은「『源氏物語』と『三国遺事』の仏教思想」
裵晋影「日本語における韓国語「漢語+hada」形容詞:韓日同形漢語の品詞分類に注目して」(日)
成海俊「『聖書』と『明心宝鑑』勧善思想の共通点」
송현순「芥川龍之介の『孤独地獄』論:その象徴するものを中心に」
신경애「国内の日本語通訳研究の現況と課題」
沈修卿「禁止曲に関する事情:戦後韓国と日本の放送禁止曲の規制根拠と禁止事由を中心に」
元智恩「日本語の広告を活用した教材の分析:広告を活用した日本語教育に向けて」(日)
윤미영「日本留学時期何香凝の反清思想と活動」
이병훈「与那国方言の渡り音の閉鎖音化」
이성혜「大垣丈夫の儒学文明論一考」
이승진「『となりのトトロ』の話構造について:『不思議の国のアリス』『笹地蔵』との比較を中心に」
이영「民衆史観を装う植民史観:日本の倭寇研究の虚構と真実」
李英敬「『海道記』の表現の特質」(日)
이현주、심은경「韓国と日本の海洋深層水産業化と済州溶岩海水の活用性研究」
장양광「日本語母語話者の話題展開様相に関する一考察:討論における話題の形態を中心に」
장재진「近代期韓日新宗教に現れた女性教主の仏教観比較:高判禮の仙道教と中山美伎の天理教の浄土信仰を中心に」
趙佳姫「推量の助動詞「ようだ」「らしい」に関する比較研究」(日)
曺英南「韓日電話対話上の「割り込み発話」使用様相の対照研究」
崔淑伊「韓国語と日本語の意志表現に関する研究」
崔順育「島崎藤村詩に現れた労働観と農民相:長詩「農夫」を中心に」
현진덕「吉田路線と鳩山路線:戦後日本外交政策のふたつの理念型」
홍지형「金子光晴の『眠れ巴里』研究:作家の体験を通したパリ・イメージを中心に」
黄鍾浩「韓日企業の労使関係におけるSRI対応方案」(日)
『日本文化研究』44、2012、10
個別研究
姜玟朱「韓日両言語学習者のための受身文対照研究」(日)
姜蓮華「韓国人日本語学習者の促音の指導:音声指導法の比較を中心に」(日)
강영배「日本の学校道徳教育に関する考察:学習指導要領初等学校、中学校「道徳編」を中心に」
高龍煥「柿本人麻呂の「神」と「神世」:高市皇子のにおける殯宮挽歌(巻2・199)神観念を中心に」(日)
구현숙「夏目漱石の「三四郎」論:「池」の描写を中心に」
김교정「韓国と日本の老人余暇福祉施設の運営に関する研究:釜山敬老党関係者の認識調査を中心に」
김영호「『玉櫛笥』に現れた和歌の性格考察:浅井了意の和歌との比較を中心に」
김채수「遼河文明と黄河文明の関連様相:「古朝鮮」の成立と展開様相を主軸に」
김화영「宮崎駿の『崖の上のポニョ』論:ディズニーの『人魚姫』との比較を通じて」
奈呉真理「深夜アニメ台頭によるテレビアニメの変容:主人公をとりまく世界の規模について」(日)
森本勝彦「韓国語の文脈指示に関する一考察:日本語との対照を中心に」(日)
朴美賢、柳玟和「日本書紀の一人称複数代名詞の考察」(日)
박상현「京城帝大「国文学(=日本文学)」講座のアイデンティティ研究:徐斗洙の「防人歌」観を中心に」
朴英淑「日本『尋常小学読本』と統監府期『日語読本』の漢字分析:『尋常小学読本』と『日語読本』の学習漢字比較を中心に」(日)
박은희「韓国幼稚園教育課程と日本幼稚園教育要領比較:表現領域を中心に」
박혜란、안병곤「宮崎駿の作品の中の主題意識」
裵晋影「韓国語「~에 대해서・대한」における日本語でのあり方」(日)
서기재「『観光朝鮮』に現れた「在朝日本人」の表象:半島と列島日本人間の距離」
徐恩英「日本語の「しろい」と韓国語の「희다」「하얗다」の意味分析:比較による意味拡張を中心に」(日)
成海俊「二宮尊徳の分度及び推譲論と『明心宝鑑』の知足安分論」
施山緑「「自身」に関する一考察」(日)
関根英行「佐々木高明の日本文化起源論:「文化伝播」と「民族移動」の観点から」(日)
심재민「三島由紀夫の『アポロの杯』考察:「北米紀行」を中心に」
阿式佳子「江戸川乱歩「パノラマ島奇譚」論:作品の特異性について」(日)
윤미영「秋瑾の日本留学と革命活動」
이경철「韓国漢字音陽性・入性韻の開口3等甲乙類区別様相:日本漢字音との比較を中心に」
李相福「平林たい子の『殴る』論:家父長制度下における女性の位相と暴力様相」
이시준、김광식「1910年代朝鮮総督府学務局編集課が実施した民間伝承調査考察:1913年報告集『伝説童話調査事項』を中心に」
이지수「上代漢字借字表記の展開:韓国との比較を中心に」
전성곤「過去体験理論と柳田国男の「信仰」論」
정월순「POP公告についての韓日比較研究」
『日本文化研究』43、2012、7
企画研究
佐藤勢紀子「光源氏の正体」(日)
個別研究
小林玲子「韓国併合後における朝鮮総督府の間島介入政策」(日)
김보림「日本の在日朝鮮人教育政策と変化:「同化」と「共生」の間で」
김영란「日本語発音指導法に関する研究」
金静希「楠木正成と三徳:明君としてのイメージ形成を中心に」
金志宣「自律性の支援に向けたピア・ラーニングの実践と意義:内省的ピア活動の分析」(日)
김현정「古代日本文献に見える高句麗に関する研究:『万葉集』の「高麗」用例を中心に」
마경옥「『地に舟をこげ』に関する考察Ⅱ:「在日」女性文芸誌としての役割を中心に」
宮崎千穂「性を規定する病:1890年代のロシア海軍における長崎の検微問題と梅毒予防教育」(日)
朴善玉「平家物語の混種語について」(日)
朴青国「河川名の日本艦艇名研究:旧日本海軍の巡洋艦を中心に」(日)
박태규「韓国の古代楽研究のための日本の宮中楽舞考察:渤海楽を中心に」
成海俊「日本列島の死儀礼に関する根源考察」
손기섭「中日海洋領土紛争の原因と特性:葛藤サイクルを中心に」
申媛善「前置きを表す「けど」の指導に関する研究:教育実習における享受活動評価を通して」(日)
안정화「川上弘美の『蛇を踏む』のふたつの世界:現実を幻想の通路「観念」」
矢野尊義「『蓬萊曲別篇』が地獄行になった理由」
呉敬「父母子息・兄弟関係で読む『再生』と『それから』」
오혜경「商取引談話の呼称語に関する一考察:日本語談話との比較及び機能的側面を中心に」
유예진「省略表現の研究:上位話用論的(メタ語用論的)観点から」
윤석임「日本語教育の変遷と最近の動向:課題と方向性探索のための研究」
李相福「平林たい子の『施療室にて』論:「私」のジェンダー意識と思想の発露」
李庸悳「中国大学生の語義尺度による日本語イメージ研究:韓国大学生との比較を中心に」
李在聖、박승애「大江健三郎の『飼育』一考察:差別、そして共生の可能性に関して」
鄭寅汶「馬琴の心象風景および戯作三昧と生活の相克:芥川龍之介『戯作三昧』」(日)
최가형「島崎藤村『夜明け前』の理想化された父親像」
崔聖伯「日本原子力エネルギーの問題点と経済的効率性」
秋錫敏「在日朝鮮人文学の中の学校:金史良・金逹寿・鄭承博・高史明を中心に」
保坂祐二「サンフランシスコ平和条約と「ラスク書簡」」
黃順花「アメリカの大学の日本語教材におけるアスペクト:「シテイル」を対象に」(日)
『日本文化研究』42、2012、4
具孝珍「日本企業のEAPサービスを活用した勤労者メンタルヘルス管理に関する研究」
権静「対馬島の視点から見た「竹島一件」:『竹島紀事』を中心に」
金多希「「悪女」に見る東アジアの女性たち:古代から近代へ、そして「はみ出し者」」(日)
金仙花「「近代超克論」という問い:近代認識と宗教性を中心に」(日)
金容国「日帝強占期韓国の文化毀損:水原八景の事例を中心に」
金采沫「古代アルタイ文明と日本天皇家」
김혜경「陰陽五行と十干十二支の源流と淵源についての考察:古代中国文化集団と神話を通じて」
金孝淑「『源氏物語』手習巻の囲碁の場面と浮舟:『今昔物語集』の寛蓮記事との関連をめぐって」(日)
盧妵鉉「日韓コミュニケーション行動の切り出し方:貸し借り場面での無言行動と領域意識を中心に」(日)
三浦昌代・李京珪「外来語の漢字表記とルビの相関について:明治期の小説を中心に」(日)
朴相鉉・金良俶「京城帝大「国文学(日本文学)」専攻者徐斗銖研究:文献学的考察」
朴泰圭・李道男「日本の宮中楽舞「舞楽」に関する研究:「打毬楽」を中心に」
関根英行「複葬制の南方起源説を通じて見た韓国と日本の南方系文化認識」
宋鉉順「芥川龍之介の『奉教人の死』論:芸術の境地、その感動の変容について」
安英姫「日本私小説のキャノンの形成:『蒲団』を中心に」
矢野尊義「『蓬莱曲』に表れたHadesとHell」
玉相美「『万葉集』に表れた「風」考」
李美愛「日本高齢者の葬墓に対するの意思表示と遺言書」
李祥賢・柳忠煕「高橋亨朝鮮文学論の近代学術史的含意:高橋亨の「朝鮮文学研究:朝鮮の小説」(1932年)を中心に」
李盛換「独島問題に対する韓国人の認識:2011年国境認識調査を土台に」
李眩周・沈恩慶「韓国と日本のタラソテラピー(Thalassotherapy)産業の現況と未来:韓国の済州特別自治区を中心に」
張珍華「中級日本語学習者の推敲作文における結束性の分析:「総合活動型日本語教育」の教室活動を対象に」(日)
張希朱「インタビュー談話に現れる「私は」について」(日)
鄭栄美「韓日の親しい友人からの誘いに対する応答:受諾に焦点をおいて」(日)
鄭月順・金華栄「日本の包装文化形成背景に関する研究」
趙正民「谷川雁とサークル運動」
趙洪美・安秉坤「オタクに関する時代別特徴研究」
崔宝允「テレビドラマが映し出す女性の仕事と愛:『私の名罰はキム・サムスン』と『anego(アネゴ)』を手掛かリとして」(日)
崔在穆「「心学」の東アジア的展開」(日)
保坂祐二「地名表記を通じて見た日本の領土問題に対するアメリカの認識」
洪珉杓「敬語使用意識の韓日対照研究:教師に対する親疎度を中心に」
黃達起「日本温泉の観光文化的価値と特性」
黄美静「1910年代崔南善の翻訳物に表れた漢字翻訳語に関する研究:創出と受容を中心に」
『日本文化研究』41、2012、1
個別研究
郭銀心「滞日韓国人留学生のコード・スイッチングに関する一考察:談話資料に見られる文中切り替えを中心に」(日)
金鸞姫「夏目漱石と芥川龍之介」
金仙煕「近代応仁伝承の変容に関する一考察:相互テクスト性を中心に」
金栄蘭「VT法を利用した日本語アクセントの指導:韓国人日本語学習者を中心に」(日)
김정하「韓・日開港都市の歴史遺跡保存についての脱植民主義的考察:釜山と長崎の事例を中心に」
金泰暻「横光利一文芸理論の同時代性:形式主義文学論争と日本資本主義論争との交錯」(日)
朴東碩「日本家族研究:経営集団としての家と家族を中心に」
朴英淑「統監府時代における教育政策と『日語読本』の分析」(日)
朴宰亨「日本文化理解の為のトピック学習の研究:身近な食文化を中心として」(日)
裵晋影「韓国語「漢語+hada」形容詞における日本語の対応様相:「一字漢語+hada」形容詞に注目して」
裵海善「日本女子労働の構造変化と供給決定要員のタイムシリーズ分析」(日)
宋貴英「紫式部の死別と新たな出会い」(日)
申敬愛「日本の男女共同参与政策とポジティブ・アクション:政治分野のクォーター制を中心に」
呉敬「夫婦関係から読む『再生』と『それから』」
呉海蓮「複合名詞構成素としての動詞連用形」(日)
禹正美「近代女性知識人が追求した女性像:大正期『婦人公論』を中心に」
劉瑿鎮「問い返し疑問の研究:ポライトネスの観点から」
李美林「近世後期「美人風俗図」の絵画的特徴:日韓比較」(日)
李美愛「日本高齢者の末期医療と家族に対する依存意識:「尊厳死宣言書」の作成者を中心に」
李炳勲「穎娃町方言の語末促音」
李相福「林芙美子の『めし』論:三千代の結婚生活を通じて見た戦後」
李盛煥「日本大地震募金運動の韓日関係論:韓日間の境界を越えて」
李受香「助動詞「む(ん)・う」の推量の意味用法に関する考察」
임명수「『それから』試論:『주홍글씨(スカーレットレター)』との対比を通じた姦通と罪意識についての考察」
林性哲「『万葉集』のほととぎす考」
장재진「無上瑜伽密教に表れた護魔儀礼の類型と特徴に関する考察」
鄭惠卿「『冬のソナタ』のパラドックス:生と死のTet Coherence」
崔明淑「超国家レベルの市民連帯の形成と限界:「日本軍『慰安婦』」のための日韓市民運動を中心に」
崔中洛「映画における「神隠し」の社会的意味と機能:『千と千尋の神隠し』と『沙羅雙樹』を中心に」
黄美静「Protestantの訳考:「新教」の出自と定着」(日)
1-10
21-30
31-40
41-50
タグ:
論文
文献
日本
文化
日本文化研究
いいね!
「日本文化研究 41-50」をウィキ内検索
最終更新:2014年11月03日 10:09
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|