トップページ韓国>韓国近現代史研究

『韓国近現代史研究』60、2012.3

研究論文
  • 崔起栄「アメリカ地域民族運動と洪焉」
  • 金宙鉉「『中華報』所在申采浩論説の発掘研究補論」
  • 慎鏞均「1920年代李如星の世界観と民族解放運動論」
  • 李成雨「戦時体制期(1937-1945年)日帝の農村統制政策とその実状:忠南青陽郡木面の事例を中心に」
  • 金仁植「大韓民国政府樹立後安在鴻の民族統一論」

『韓国近現代史研究』59、2011.12

  • 金素伶「韓末修身教科書翻訳と「国民」形成:『倫理学教科書』と日本『新編倫理教科書』比較・分析を中心に」
  • 金光載「玉観彬の上海亡命と活動」
  • 孫洛亀「1923-1924年朝鮮総督府の税務機構独立政策:推進経過と朝鮮・東亜日報の対応を中心に」
  • 朴賢「朝鮮総督府の金生産力拡充計画樹立と展開」
  • 鄭秉峻「1945-1951年米ソ・韓日の対馬島認識と政策」
研究動向
  • 韓詩俊「安重根についての中国学界の研究成果と課題」

『韓国近現代史研究』58、2011.9

研究論文
  • 洪政阮「鬱島郡守沈能益報告書(1909)を通じて見た鬱島郡状況研究」
  • 張圭植「大韓人国民会アップランド・クレモント支会事例を通じて見た1910年代北米韓人社会の内面」
  • 高珽休「「韓国人民致太平洋会議書」(1921)の真偽論乱と署名分析」
  • 鄭用書「日帝末天道教勢力の親日活動と論理」
  • 李泰勲「1930年代日帝の支配政策変化と親日政治運動の「制度的」編入過程」
  • 李相昊「韓国戦争期マッカーサー司令部のビラ宣伝政策」
  • 金栄美「外交文書を通じて見た金大中拉致事件と韓・日連帯」
  • 金根培「植民地科学技術を超えて:近代科学技術の韓国的進化」

『韓国近現代史研究』57、2011.6

研究論文
  • 崔補栄「高宗の「収夷制夷」的日本認識と武備自強策(1876-1881)」
  • 鄭珉在「日帝強占期順化院の設立と運用」
  • 李萬烈「スコフィールド(Schofield)の医療(教育)・社会宣教と3・1独立運動」
  • 辛珠柏「韓国現代史における青山里戦闘に関する記憶の流動:回顧録・伝記と歴史教科書を中心に」
  • 張泳敏「韓国戦争期駐韓アメリカ公報院の宣伝活動:印刷媒体を中心に」
  • 任松子「1960年代韓国労総の分裂・葛藤と民主労組運動に向かう変化相」
  • 尹善子「近代文化遺産の現況と保存方案研究」
書評
  • 任賛赫「解放後中国東北地域朝鮮人社会と韓国戦争:廉仁鎬『또 하나의 한국전쟁: 만주 조선인의 ‘조국’과 전쟁』歴史批評社、2010年」

『韓国近現代史研究』56、2011.3

研究論文
  • 金貞煥「韓末・日帝強占期ムーテル主教(Gustave Mutel)の教育活動」
  • 尹悳泳「新幹会初期民族主義精力の情勢認識と「民族的総力量集中」論の提起」
  • 韓詩俊「李青天と韓国光復軍」
  • 任善和「大東青年団全南道団部の結成と活動」
  • 韓成勲「北韓民族主義形成と反米愛国主義教養:社会主義的愛国主義と「国家的危機」の結合」
研究動向
  • 松田利彦(辛珠柏 訳)「日本における韓国「併合」過程をめぐる研究:論点と傾向」
  • 孫慶鎬「最近韓国戦争研究動向:2005年以後の研究を中心に」

『韓国近現代史研究』55、2010.12

企画
  • 韓哲昊「『梅泉野録』に表れた黃玹の歴史認識」
  • 朴孟洙「梅泉黃玹の東学農民軍と日本軍に対する認識」
  • 朴杰淳「梅泉黃玹の当代史認識をめぐる議論」
研究論文
  • 申栄祐「北接農民軍の忠州黄山集結と槐山戦闘」
  • 崔起栄「1920-30年代柳基石の在中独立運動とアナーキズム」
  • 朴賢「中日戦争期朝鮮総督府の金集中政策」
  • 金載雄「北韓の民間商業統制策と商人層の対応(1945-1950)」
  • 芮大烈「『世紀とともに(金日成回顧録)』に叙述された北韓民族解放運動史認識の変化相と含意」
批評論文
  • 金勝一「東北工程以後中国学界の韓国史研究動向」
論壇
  • 辛珠柏「東アジアにおける植民主義と領土問題」

『韓国近現代史研究』54、2010.9

研究論文
  • 潘炳律「ロシア沿海州豆満江河口の韓人邑クラスノエ・セロ(Krasnoe Selo、鹿屯島)の形成と変化」
  • 劉バダ「1883年金玉均の借款交渉における意味と限界」
  • 韓成敏「倉知鉄吉の「韓国併合」計画立案と活動」
  • 金美英「天道教新派の民族宗教回復運動と方向転換論理:日帝下『新人間』記事を中心に」
  • 朴賛勝「1924年巖泰島小作争議の展開過程」
  • 高珽休「1930年代アメリカ韓人社会主義運動の発生背景と初期の特徴:シカゴの在米韓人社会科学研究会を中心に」
  • 朴光明「米軍政期中央経済委員会(1946-1948)の組織と活動」
  • 金光載「光復以後上海仁成学校の再開校と変遷」
書評
  • 李憲柱「開化派と統治機構の交差を描いた失敗の歴史:韓哲昊『한국 근대 개화파와 통치기구 연구』선인、2009年」
資料紹介
  • 이원용「ロシア極東文書保管書所蔵極東地域韓人関連資料現況」

『韓国近現代史研究』53、2010.6

研究論文
  • 梁台錫「晴簑曺成煥(1875-1948)の抗日独立運動」
  • 曺永禄「日帝強占期杭州高麗寺の再発見と重建籌備会」
  • 尹悳泳「1920年代中盤民族主義精力の情勢認識と合法的政治運動の展望:東亜日報主導勢力を中心に」
  • 呉美一「資本主義生産体制の変化と空間の編制:日帝末期仁川地域を中心に」
  • 宋炳巻「アメリカの戦後韓日間経済分離政策の形成と変容」
  • 辛珠柏「大学における教養歴史講座としての「文化史」教材の現況と歴史認識(1945-1960)」
  • 金玟錫「朴正煕政権の韓日漁業会談」
書評
  • 金栄洙「過去を現在に引き出した歴史資料の力:宋炳基『울릉도와 독도, 그 역사적 검증』歴史空間、2010年」

『韓国近現代史研究』52、2010.3

研究論文
  • 金成憓「高宗親政直後政治的基盤形成とその特徴(1874-1876)」
  • 韓承勲「朝鮮の不平等条約体制編入に関与したイギリス外交官の活動とその意義(1882-1884)」
  • 韓相禱「3・1運動直後『自由晨鍾報』刊行を通じて見た国内独立運動界の動向」
  • 洪淳権「1920-1930年代東莱の地方選挙と朝鮮人当選者達」
  • 李ハナ「1960年代文化映画の宣伝戦略」
  • 任松子「1970年代韓国労総の向上セマウル運動展開様相と特徴」
資料紹介
  • 張世胤「ある革命運動家の獄中の手紙」

『韓国近現代史研究』51、2009.12

企画:東学農民革命時期儒教知識人の東学農民軍認識と対応
  • 申栄祐「1894年王朝政府の東学農民軍認識と対応」
  • 金祥起「忠南地域儒教知識人の東学認識と対応」
  • 権大雄「慶尚道儒教知識人の東学農民軍認識と対応」
  • 朴孟洙「全羅道儒教知識人の東学農民軍認識と対応」
研究論文
  • 姜孝叔「清日戦争期日本軍の朝鮮兵站部:黄海・平安道地域を中心に」
  • 張暎淑「大韓帝国期高宗の政治思想研究」
  • 朴賛勝「1904年功質派遣渡日留学生研究」
  • 朴杰淳「北間島墾民会先行組織の推移と性格」
  • 韓哲昊「明東学校の変遷とその性格」
  • 金周溶「1920年代前半期北間島地域学生運動の様相」
  • 朴鍾隣「1920年代前半社会主義思想の受容とマルクス主義原典の翻訳:『賃労働と資本』を中心に」
  • 尹傚靖「民衆大会事件以後新幹会中央本部主導人物の結集と活動」

『韓国近現代史研究』50、2009.9

企画:3・1運動の世界指摘脈絡と海外韓人社会
  • 田上俶「パリ講和会議と弱小民族の独立問題」
  • 許洙「第1次世界大戦終戦後改造論の拡散と韓国知識人」
  • 金広烈「在日韓人の民族解放運動と3・1運動記念:1910年代~1930年代を中心に」
  • 金度亨「3・1運動期アメリカ韓人社会の動向と対応」
  • 潘炳律「3・1運動前後ロシア韓人社会の民族アイデンティティ形成と変化」
研究論文
  • 尹煕勉「1930年代全羅道南原『司馬案』編纂に映った身分意識」
  • 呉鎮錫「1930年代京城電気の人事管理と女乗務員」
  • 張泳敏「解放後「ヴォイス・オブ・アメリカ(Voice of America)韓国語放送」に関する研究(1945-1950)」

『韓国近現代史研究』49、2009.6

研究論文
  • 金寿泰「1930年代天主教ソウル教区のカトリック運動:『カトリック青年』を中心に」
  • 曺健「日帝の間島省「朝鮮人特設部隊」創設と在満朝鮮人動員(1938-1943)」
  • 金仁植「安在鴻の左右翼概念規定と理念定向の変化」
  • 金寿子「大韓民国政府樹立前後国籍法制定議論課程に表れた「国民」境界設定」
  • 許殷「1969-1971年国内外情勢変化と学生運動勢力の現実認識」
書評
  • 李玟源「Min Yong-hwan: A Political Biography Michael Finch(University of Hawai’i Press, Honolulu and Center for Korean Studies, University of Hawai’i, 2002)」
  • 張泳敏「許殷『미국의 헤게모니와 한국 민족주의 - 냉전시대(1945~1965) 문화적 경계의 구축과 균열의 동반』高麗大学校出版部、2008」

『韓国近現代史研究』48、2009.3

特集:韓国独立運動と大韓民国
  • 金喜坤「3・1運動と民主共和制樹立の世界史的意義」
  • 李浚植「社会主義民族運動と大韓民国政府」
  • 辛珠柏「政府樹立と韓国近現代史の中における光復・建国の連続と断絶」
研究論文
  • 朴今海「20世紀初間島朝鮮人民族教育運動の展開と中国の対朝鮮人教育政策」
  • 全盛賢「日帝下東海南部線建設と地域動向」
  • 許宗「日程時期李康夏の民族運動」
書評
  • 安鍾哲「激動期(1900-1950)西洋人の韓国内活動についての追跡:Donald N. Clark, Living Dangerously in Korea: The Western Experience 1900 ~1950(Norwalk, CT: EastBridge, 2003)」

『韓国近現代史研究』47、2008.12

研究論文
  • 朴銀淑「東道西器論者の「明富国強」論と民衆認識:『漢城周報』を中心に」
  • 呉美一「開港(場)と移住商人:開港場都市ローカリティの形成と起源」
  • 金賢淑「大韓帝国期度支部顧問アレクセイエフ(K. Alexeiev)の財政政策と親露活動」
  • 姜孝淑「黄海・平安道の第2次東学農民戦争」
  • 盧官汎「大韓帝国期張志淵の自強思想研究:団合論を中心に」
  • 金恩智「大韓民国臨時政府の国内秘密結社義勇団の活動」
  • 朴潤栽「朝鮮総督府の結核認識と対策」
  • 潘炳律「抗日革命家李仁燮(1888-1982)の回想記に記録されたスターリン大弾圧と抗日革命歴史の復元・記念運動」
  • 張泳敏「6・25戦争期「国連軍総司令部放送(VUNC)ラジオ放送に関する考察」
資料紹介
  • 姜孝淑「第2次東学農民戦争と日本軍関連史料改題」

『韓国近現代史研究』46、2008.9

研究論文
  • 朴鍾涍「官立俄語学校設立と教師ビリュコフ(Biruvkof)の活動(1896-1916)」
  • 趙宰坤「韓末日帝下場市と浦口の存在様態:広川場と甕岩浦市の物流流通構造を中心に」
  • 鄭台燮、韓成敏「乙巳条約韓・清間治外法権研究(1906-1910)」
  • 朴慶穆「大韓帝国末期日帝の京城監獄設置と本監・分監制施行」
  • 張圭植「1900-1920年代北米韓人留学生社会と島山安昌浩」
  • 田炳武「日帝時期における朝鮮人司法官僚の形成過程:文官高等試験司法科合格者を中心に」
批評論文
  • 朴杰淳「3・1独立宣言書公約三章起草者についての再論」
説林
  • 崔書勉「安重根墓域推定の経過」
  • 韓詩俊「大韓民国「建国60年」、その歴史的矛盾と歪曲」
資料紹介
  • 朴鍾涍「国防省総司令部統制部、第二補充隊事件集 No.103(ビリュコフ(Biruvkof)の報告書)」

『韓国近現代史研究』45、2008.6

研究論文
  • 尹素英「細井肇の朝鮮認識と「帝国の夢」」
  • 李桂炯「一進会の学校設立と運営」
  • 崔惠珠「雑誌『朝鮮』(1908-1911)に表れた日本知識人の朝鮮認識」
  • 孫科志「第2次世界大戦終戦直後在上海親日韓人の司法処理とその限界:孫昌植の逮捕と釈放事例」
  • 李相昊「ウェーク島(Wake Island)会談と中国軍参戦に対するマッカーサー司令部の情報認識」
  • 李剛秀「1960年「良民虐殺事件真相調査委員会」の組織と活動:「調査報告書」分析を中心に」
批評論文
  • 張世胤「日本靖国神社遊就館の韓国関連展示内容検討」
資料紹介
  • 趙庸旭「第2次世界大戦直後連合軍総司令部のアジア・太平洋地域帰還政策:西太平洋における大規模送還に関する報告書(Report on Mass Repatriation in the Western Pacific)」

『韓国近現代史研究』44、2008.3

特集論文:金星淑の在中民族運動
  • 孫艶紅「1920年代中国地域において展開した金星淑の民俗革命と社会主義運動」
  • 金光載「金星淑の1930年代中国管内地域の独立運動」
  • 韓相禱「重慶臨時政府時期金星淑の活動と政治思想」
一般論文
  • 金志炯「『独立新聞』の対外認識と二重的世論造成:「ハングル版」と「英文版」比較を中心に」
  • 韓哲昊「大韓帝国期駐日韓国公使の任免背景と経緯(1900-1905)」
  • 呉鎮錫「1904-1909年日本の戦力産業侵奪と掌握過程」
  • 崔善雄「1924-1927年上海青年同盟会の統一戦線運動と大韓民国臨時政府」
  • 許宗「反民特委忠清北道調査部の組織と活動」
  • 辛容玉「大韓民国憲法経済条項改正案の政治・経済的環境とその性格」
説林
  • 韓詩俊「大韓民国臨時政府樹立記念日、質すべき」

『韓国近現代史研究』43、2007.12

研究論文
  • 鄭台燮、韓成敏「開港後(1882-1894)清国の治外法権行使と朝鮮の対応」
  • 具玩会「丁未義兵期湖左義陣の編制と義陣間連合の様相」
  • 梁志善「韓人の内蒙古地域移住に関する研究」
  • 金春善「中国延辺地域伝染病拡散と韓人の未帰還」
  • 洪性讚「解放直後「商務社」の債権と政治勢力」
  • 崔在聖「解放~6・25戦争直前時期金融組合の組織再建とその中心人物」
書評
  • 朴杰淳「「民衆的民族主義」歴史学として20世紀を洞察し21世紀を模索する:李萬烈『한국 근현대 역사학의 흐름』푸른역사、2007年」
資料紹介
  • 張錫興「サハリン地域韓人帰還:Repatriation of Koreans from Sakhalin, G-3 REPATRIATION」

『韓国近現代史研究』42、2007.9

企画論文:朝鮮義勇軍と国際連帯
  • 韓相禱「朝鮮義勇軍と日本人反戦運動集団の関係」
  • 廉仁鎬「朝鮮義勇軍(朝鮮独立同盟)と越南独立同盟」
  • 張世胤「解放前後時期満州地域朝鮮義勇軍と東北抗日連軍の動向」
一般論文
  • 尹善子「日帝下キリスト教の女性観と女性教育」
  • 崔起栄「李斗山の在中独立運動」
  • 許殷「米占領軍統治下「文明と野蛮」の交差」
  • 許宗「反民特委忠清南道調査部の組織と活動」
  • 鄭鎮阿「6・25戦争後李承晩政権の経済再建論」

『韓国近現代史研究』41、2007.6

研究論文
  • 金祥起「韓末唐津地域義兵の抗日闘争」
  • 李成雨「光復会名称と性格についての検討」
  • 呉大禄「1920年代「全北民衆運動者同盟」研究」
  • 韓詩俊「海公申翼煕と大韓民国臨時政府」
  • 張泳敏「米国広報院の5・10総選挙宣伝に関する考察」
  • 朴賛殖「「4・3」の公約認識と叙述の変遷」
資料紹介
  • 孫科志「『中国戦場上的朝鮮義勇隊』朝鮮義勇隊に関する新しい資料」

1-20 21-40 41-60 61-80

最終更新:2014年03月27日 20:08