新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国近現代史研究 1-20
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ
>
韓国
>韓国近現代史研究
『韓国近現代史研究』20、2002.3
研究論文
金祥起「前期義兵の日本軍に対する抗戦」
呉美一「1910年代中・後半朝鮮人産業資本の形成」
張圭植「YMCA学生運動と3・1運動の初期組織化」
金淳碩「日帝下禅学院の禅脈継承運動と性格」
金明久「1920年代国内ブルジョア民族運動右派系列の民族運動論:『東亜日報』主導層を中心に」
鄭恵瓊「1920年代在日朝鮮人と民族運動」
李桂炯「1920年代咸興地域学生運動の展開と性格」
朴賛勝「1930年代安在鴻の民世主義論」
廉仁鎬「解放直後延辺朝鮮人社会の変動と6・25戦争:群衆大会・運動分析を通じて」
資料
金容達「『関東庁警務局資料』:「不逞系統出版物」を中心に」
『韓国近現代史研究』19、2001.12
研究論文
李憲柱「姜瑋の対日開国論とその性格:江華島条約締結を中心に」
李真栄「茂長起包の成立と全羅道高敞地域の東学農民革命」
徐珍教「大韓帝国期高宗の皇室追崇事業と皇帝権の教化思想的基礎」
趙東杰「光武農民運動と申乭石義兵」
金喜坤「申乭石義陳の活動と性格」
朴敏泳「柳麟錫の国外抗日闘争路程(1896-1915):ロシア沿海州を中心に」
金亨国「1920年代初民族改造論の検討」
張錫興「権五卨の民族運動路線と性格」
尹喜子「5・18光州民主化運動と宗教界の役割:天主教会を中心に」
書評
金広烈「鄭惠瓊『日帝時代在日朝鮮人民族運動研究』国学資料院、2001年」
『韓国近現代史研究』18、2001.9
研究論文
呉星「戸籍から見た韓末農村地域の戸の構成:京畿道広州府府北方面を中心に」
金栄範「申采浩の「朝鮮革命」への道」
金喜坤「旦洲柳林の独立運動」
金度亨「豊山地域の農業経営小作争議」
趙成雲「日帝下嶺東地方農民組合運動の構造と性格:参与者の性格分析を中心に」
朴二俊「1930年代霊巌地方赤色農民組合運動の性格」
李賢周「曺奉岩の平和統一路線についての検討(1946-1958)」
河棕文「日本歴史教科書歪曲の正しい見方」
『韓国近現代史研究』17、2001.6
研究論文
金泰国「南満地域朝鮮人会(1913-1931)の設立と変遷」
張錫興「光復団決死隊の結成と闘争路線」
韓詩俊「李奉昌義士の日王狙擊義挙」
金明燮「1930年代在日韓人アナーキズム運動の諸様相」
金淳碩「中日戦争以後朝鮮総督府の仏教政策と仏教界の対応」
盧英鍾「日帝末期朝鮮人の北海道地域強制連行と拒否闘争」
金祥起「解放後光復団の再建と新都支部」
辛珠柏「日本の歴史歪曲についての韓国社会の対応(1965-2001):新しい希望を探して」
書評
廉仁鎬「国際環境を重視した独立運動史研究:韓相禱『한국독립운동과 국제환경』한울、2000年」
資料
朴孟洙「東学農民戦争期日本軍の武器:スナイダー小銃と村田小銃を中心に」
『韓国近現代史研究』16、2001.3
研究論文
徐鍾泰「興宣大院君と南人:「南村解嫌日記」の分析を中心に」
崔起栄「韓末法官養成所の運営と教育」
張圭植「新幹会運動期「キリスト主義」社会運動論の対等と基督信友会」
張泳敏「米軍政期アメリカの対韓宣伝政策」
金泳燡「5・18光州民衆抗争の初期性格」
資料
金祥起「洪州義兵将閔宗植の取調文書「臨時統監代理報告韓国忠清南道暴徒首魁閔宗植取調之概要」1906年11月、日本国立公文書館所蔵」
『韓国近現代史研究』15、2000.12
研究論文
金喜坤「西山金興洛(1827~1899)の義兵抗争」
오세창「巴里長書と宋浚弼」
韓詩俊「大韓民国臨時政府の国内情報活動」
趙東杰「青山里戦争80周年の歴史的意義」
金容達「青山里大捷に対する臨時政府の対応」
説林
俵義文「歴史を改作する右派勢力の最近の動向:「新しい歴史教科書をつくる会」を中心に」
資料
潘炳律「李東輝が国際共産党に送った手紙「国際共産党執行部へ」」
『韓国近現代史研究』14、2000.9
研究論文
玄光浩「大韓帝国期三国提携方案とその性格」
金洋植「大韓帝国期徳大鉱夫の動向と労働運動」
金承台「1930年代日帝のキリスト教系学校に対する神社参拝強要と廃校の顛末」
金英喜「日帝末期郷村儒生の「日記」に反映された現実認識と社会像」
李萬烈「「5・17金大中内乱陰謀事件」の真実とその歴史的意義」
資料
韓詩俊「全盛鎬「建軍に対する理論的根拠」解題」
『韓国近現代史研究』13、2000.6
金度亨「大韓帝国期啓蒙主義系列知識人の「三国提携論」:「人種的提携論」を中心に」
高珽烋「大韓民国臨時政府の統合政府樹立運動についての再検討」
尹喜子「日帝の宗教政策と新宗教」
金喜坤「李陸史の生涯についての再検討:独立運動を中心に」
韓相禱「解放政局期朴建雄の政治思想と国家建設論」
書評
洪英基「朴敏泳『大韓帝国期義兵研究』한물아카데미、1998年」
資料
潘炳律「医師李泰俊(1883-1921)の独立運動とモンゴル」
『韓国近現代史研究』12、2000.3
張東河「開港期天主教会と宗教自由問題:1884年メレンドルフの提案を中心に」
朴敏泳「雲崗李康秊の生涯と思想」
李成雨「大韓光復会忠清道支部の結成と活動」
高珽烋「大韓民国臨時政府の成立過程についての検討」
張泳敏「解放直後原州地域の左右翼対立」
許宗「1947年南朝鮮過渡立法委員の「親日派処罰法」制定とその性格」
趙珖「安重根研究の現況と課題」
『韓国近現代史研究』11、1999.11
特集
金喜坤「朝鮮義勇隊の独立運動戦略:『朝鮮義勇隊通訊』『朝鮮義勇隊』を中心に」
張世胤「朝鮮義勇隊の組織編成と構成員」
崔起栄「朝鮮義勇隊とアメリカ韓人社会:朝鮮義勇隊アメリカ後援会を中心に」
韓相禱「朝鮮義勇隊の国際連帯意識と台湾義勇隊」
廉仁鎬「朝鮮義勇隊の創設と韓・中連帯」
研究論文
韓哲昊「甲午改革主導勢力の現実対応論」
李桂炯「韓末公立小学校の設立と運営(1895-1905)」
金貞美「李相龍の国権回復運動論:大韓協会安東支会の活動を中心に」
金明燮「国友会の活動と理念(1922-1927)」
金光載「中日戦争期中国華北地方の韓人移住と「蘆臺農場」」
資料
金喜坤「「安東下吏通文」解題」
『韓国近現代史研究』10、1999.6
特集:韓末衛正斥邪運動の思想的脈絡
金祥起「南塘学派の形成と衛正斥邪運動」
朴敏泳「華西学派の形成と衛正斥邪運動」
洪英基「蘆沙学派の形成と衛正斥邪運動」
権五栄「定斎学派の形成と衛正斥邪運動」
研究論文
尹煕勉「高宗代書院撤廃と両班儒林の対応」
金洋植「大韓帝国期駅屯土小作農民層の志向」
李培鎔「開化期・日帝時期結婚観の変化と女性の地位」
金度勲「1910年代初盤アメリカ韓人の臨時政府建設論」
金仁鎬「日帝初期朝鮮工業の「過渡期資本主義」的特徴(1910-1919):朝鮮人個人工業の資本構成変動を中心に」
金容達「「農村振興運動期」朝鮮農会の性格変化」
鄭恵瓊・李昇燁「日帝下緑旗連盟の活動」
朴成鎮「日帝末期緑旗連盟の内鮮一体論」
権錫永「「韓日併合条約論争」についての分析と批判」
書評
張錫興「民族革命家李東輝の生涯と革命路線を穏全に復元した著書:潘炳律『誠齋李東輝一代記』범우사、1999年」
資料
崔起栄「「國境의 匪賊首魁 金日成會見記」解題」
『韓国近現代史研究』9、1998.12
研究論文
李光麟「ハルバート(Homer Bezaleel Hulbert)の韓国観」
趙宰坤「1894年農民戦争と褓負商活動の推移」
権大雄「1896年青松義陣の組織と活動」
徐珍教「大韓帝国期高宗の皇帝権強化策と警衛院」
尹炳奭「安重根義士伝記の総合的検討」
金炳基「西間島光復軍司令部の成立と活動」
李賢周「全朝鮮青年党大会研究」
金度亨「1930年代初盤ハワイ韓人社会の動向:いわゆる「僑民総団館占領事件」を通じて」
尹善子「日帝下明洞聖堂の社会的位置と役割」
金仁鎬「日帝末朝鮮における「軍需会社法」実施に関する研究」
金光旭「解放直後米軍政の唯一政府的権威の拡張過程(1945.9-1946.2)」
書評
金容達「日帝植民地政策史研究の空白を埋める:崔由利『日帝末期植民地支配政策研究』国学資料院、1997年」
資料
尹炳奭「檀仙「만고의사 안즁근젼」」
尹炳奭「哀仙子 洪宗杓『大東偉人安重根傳』」
『韓国近現代史研究』8、1998.6
研究論文
金春善「1880-1890年代清朝の「移民実辺」政策と韓人移住民実態研究:北間島地域を中心に」
金賢淑「韓末顧問官ルジャンドル(C.W.LeGendre、李善得)についての研究」
李煕根「1894年東学指導者達の時局認識と政局構想:全琫準を中心に」
崔起栄「韓末-日帝時期アメリカの韓人言論」
姜英心「日帝の森林組合結成と韓国人の抵抗」
金根培「植民地時期科学技術者の成長と制約:インド・中国・日本と比較して」
書評
洪英基「韓末前期義兵研究の新しい里程標:金祥起『韓末義兵研究』一潮閣、1997年」
李松姫「出版物と団体の検討を通じた啓蒙運動研究の拡大:崔起栄『韓国近代啓蒙運動研究』一潮閣、1997年」
資料
李明花「大革命党を組織しろ、臨時政府を維持:1926年7月8日、上海三一党における安昌浩の演説」
『韓国近現代史研究』7、1997.12
研究論文
孫科志「韓人の上海亡命と初期韓人社会の形成」
金喜坤「東山柳寅植の生涯と独立運動」
潘炳律「露領沿海州韓人社会と韓人民族運動(1905-1911)」
金光植「朝鮮仏教女子青年会の創立と変遷」
李完範「韓国現代史資料の整理現況と活用方案」
李賢周「「ソウル派」の民族統一前線運動と新幹会(1921-1927)」
曺圭泰「天道教旧派と新幹会」
金亨国「新幹会創立前後社会主義者達の民族協同戦線論」
金仁徳「新幹会東京支会と在日朝鮮人運動」
新幹会創立70周年記念学術会議
「新幹会と民族統一戦線運動総合討論」
『韓国近現代史研究』6、1997.6
研究論文
金邦「李東輝の国権回復運動(1906-1913)」
金淑子「『大韓毎日申報』の抗日民権意識研究」
尹善子「1910年代日帝の宗教規制法令と朝鮮天主教会の対応」
李賢周「3・1運動前後「国民大会」と臨時政府樹立運動」
이덕일「沿海州のソ連極東赤軍88旅団の結成背景と性格」
李昡珍「大韓民国政府のECA援助導入と運営」
趙成勲「韓国戦争中共産側のUN軍捕虜政策についての研究」
李明花「島山安昌浩研究の成果と課題」
資料
金祥起「「召募陳座目」解題」
『韓国近現代史研究』5、1996.12
研究論文
李煕根「1894年農民戦争期農民の東学に対する認識」
徐珍教「1899年高宗の「大韓国国制」頒布と専制皇帝権の追求」
盧鏞弼「大韓帝国期自新会関連古文書についての検討」
朴成鎮「日帝下人種主義の特性と適用形態」
姜明淑「1920年代韓国改新教の社会主義に関する認識:経済的立場を中心に」
金仁徳「1920年代後半在日朝鮮人の生活状態研究」
韓詩俊「趙素昻の民族問題に対する認識」
金恵水「1946年李承晩の私設情報調査機関設置と単独政府樹立運動」
金寿子「米軍政期統治機構と官僚任用政策:中央行政機構改編と行政官僚の社会的背景を中心に」
資料
崔起栄「『憲政研究会趣旨書』解題」
『韓国近現代史研究』4、1996.5
研究論文
河智姸「タウンセンド商会(Townsend & Co.)研究」
朴賛殖「韓末済州地域の天主教会と「済州教案」」
尹善子「「韓日合併」前後黄海道天主教会とウィルヘルム(Nicolas Joseph Marie Wilhelm、洪錫九)神父」
柳漢喆「柳麟錫の沿海州亡命と国権回復運動の展開:亡命初期を中心に」
朴敏泳「1908年鏡城義兵の編成と大韓協会鏡城支会」
曺圭泰「1920年代天道教連合会の変革運動:抗日精神及び東学理念の追求と関連して」
金容達「朝鮮農会の系統体制樹立と初期事業(1926-1932)」
韓哲昊「露館播遷期貞洞派の改革活動」
韓詩俊「上海の臨時政府庁舎所在地に関する考察」
鄭恵瓊「植民地時代労働運動史研究の現況と課題」
資料
崔起栄「「開国五百四年八月事変報告書」解題」
『韓国近現代史研究』3、1995.9
研究論文
金明燮「第1次甲午農民戦争期政府の改革推進過程」
金炳喜「日本亡命時期兪吉濬のクーデター陰謀事件」
李薫五「張志淵の社会改革論:身分制を中心に」
洪英基「1907-8年日帝の自衛団組織と韓国人の対応」
金度亨「勧業模範場の植民地農業支配」
金光植「朝鮮仏教禅教両宗僧侶大会の開催と性格」
韓圭茂「1930年代韓国キリスト教会の農村指導者養成機関に関する一考察」
李剛秀「三相会議決定案に対する左派3党の対応」
研究史
金喜坤「大韓民国臨時政府研究の成果と課題」
書評
金栄範「中国関内韓国独立運動研究の新指標と開拓:金喜坤『中国関内韓国独立運動団体研究』知識産業社、1995年;韓相禱『韓國獨立運動과 中國軍官學校』문학과지성사、1994年;韓詩俊『韓国光復軍研究』一潮閣、1993年」
資料
崔起栄「初期新聞社研究の新しい資料:「皇城新聞社規則」「皇城新聞社総会会録」解題」
『韓国近現代史研究』2、1995.2
研究論文
金洋植「1894年農民軍都所の設置とその理念:全州和約期全羅道地域を中心に」
金真栄「金開南と東学農民戦争」
李尚根「露領地域における韓人移住実態」
崔起栄「『皇城新聞』の歴史関連記事についての検討」
盧鏞弼「鄭瑢根の生涯と東学思想」
兪炳勇「大公主義政治思想研究」
崔由利「日帝末期皇民化政策の性格:日本語普及運動を中心に」
李煕真「アメリカの韓半島進駐準備と38線確定過程についての検討」
研究史
李賢周「新幹会運動研究の成果と課題」
資料
朴孟洙「1894年1月古阜農民蜂起関連新資料:「東学推考」解題」
『韓国近現代史研究』1、1994.8
研究論文
李玟源「高宗の還宮に関する研究:ロシアの軍事教官派韓意図と関連して」
崔起栄「韓末国民教育会の設立に関する検討」
鄭恵瓊「1910-1920年代東京韓人労働団体」
金栄範「1920年代後半期民族唯一党運動についての再検討:中国関内地域における経過と帰趨を中心に」
兪炳勇「韓国戦争と英蘇関係に関する研究」
学術討論
「韓国近現代史研究の現況と方向」
研究史
柳漢喆「中期義兵史(1904-1907)研究の成果と課題」
書評
金喜坤「中道論に立脚した独立運動史の体系化:趙東杰『韓國民族主義의 발전과 獨立運動史硏究』知識産業社、1993年」
장세윤「「進歩的民族主義者」に対する「進歩的」評価:廉仁鎬『김원봉 연구』創作と批評社、1993年」
資料
洪英基「李東輝の救国運動(1905-1907)に関する新しい資料」
1-20
21-40
41-60
61-80
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
韓国近現代史研究
いいね!
「韓国近現代史研究 1-20」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月20日 19:03
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|