トップページ韓国>韓国近現代史研究

『韓国近現代史研究』40、2007.3

研究論文
  • 呉瑛燮「開化期安泰勲(1862-1905)の生涯と活動」
  • 朴鍾隣「1920年代社会主義思想の受容と一月会」
  • 魏志江「中山大学と韓国独立運動の関係」
  • 이상의「1930年代朝鮮総督府殖産局の構成と工業化政策:商工課を中心に」
  • 朴潤栽「1930-1940年代趙憲泳の漢医学認識と東西折衷的医学論」
  • 姜英心「終戦後中国地域「日本軍慰安婦」の行跡と未帰還」
  • 朴二俊「玄俊鎬の資本形成過程と親日行為」
批評論文
  • 韓哲昊「独島に関する歴史学界の時期別研究動向」
  • 李信澈「日本の右傾化路線強化と韓・日歴史論争:安倍政権を中心に」

『韓国近現代史研究』39、2006.12

研究論文
  • 李憲柱「1880年代初盤姜瑋の連米自強論」
  • 鄭求先「開港後(1876-1894)日本の治外法権行使と韓国の対応」
  • 梁弘錫「開港期(1876-1910)アメリカの治外法権適用論理と韓国の対応」
  • 成淑璟「甲午改革以降(1894-1899)成均館の近代的再編」
  • 河智姸「渋澤栄一資本の朝鮮工業株式会社設立と経営実態」
  • 崔丙桃「満州同胞問題協議会の結成と解体に関する研究:1930年代初国内民族運動陣営の動向と関連して」

『韓国近現代史研究』38、2006.9

研究論文
  • 韓哲昊「ジョージ・L.ショー(George Lewis Shaw)の韓国独立運動支援活動とその意義:逮捕・釈放過程を中心に」
  • 金春善「朝鮮共産主義者達の中共加入と「二重使命」研究」
  • 禹大亨「日帝下朝鮮におけるアメリカ技術政策の展開:移植から育種へ」
  • 金周溶「満州地域韓人「安全農村」研究:営口、三源浦地域を中心に」
  • 黃善翌「解放後台湾韓僑協会設立と韓人の未帰還」
  • 呂聖九「解放後在日韓人の未帰還事例と性格」
批評論文
  • 金勝一「サハリン韓人未帰還問題の歴史的接近と提言」
書評
  • 蔡永国「中国東北地域の中の韓国近現代史を自信をもって暴いた力作:장세윤『중국동북지역 민족운동과 한국근현대사』명지사、2005年」

『韓国近現代史研究』37、2006.6

特集論文:解放直後海外韓人の未帰還
  • 蔡永国「解放直後未帰還在日韓人の民族教育運動」
  • 崔季洙「サハリン抑留韓人の国籍帰属と法的諸問題」
  • 孫艶紅「中国北京地域韓人「犯罪者」処理と未帰還」
研究論文
  • 具仙姫「清日戦争の意味:朝・清「属邦」関係を中心に」
  • 金祥起「1906年洪州義兵の洪州城戦闘」
  • 朴敏泳「韓末義兵の対馬島被囚経緯についての研究」
  • 金性玟「1920年代後半光州地域学生運動組織の発達」
  • 金英喜「国民総力朝鮮連盟の事務局再編と官辺団体に対する統制(1940.10-1945.8)」
  • 梁正心「米軍政・李承晩政権の済州4・3抗争についての認識」

『韓国近現代史研究』36、2006.3

特集:解放直後国内民族運動勢力の活動と路線
  • 李圭泰「解放直後建国準備委員会の活動と統一国家の模索」
  • 高珽烋「解放直後大韓民国臨時政府の路線と統一運動」
  • 李賢周「朝鮮共産党の権力構想と「朝鮮人民共和国」」
研究論文
  • 李承烈「韓末日帝下京城の銀行家趙鎮泰・白完爀研究:伝統的商人のブルジョアジーへの転換に関する考察」
  • 韓詩俊「李奉昌義挙についての中国新聞の報道」
  • 韓相禱「中国管内地域独立運動勢力の韓国近代詩理解一端」
  • 金志勲「中国の歴史課程標準高等学校実験歴史教科書の韓国関連叙述」

『韓国近現代史研究』35、2005.12

研究論文
  • 張暎淑「西洋人の見聞記を通じて見た明成皇后の政治的位相と役割」
  • 呉瑛燮「高宗側近沈相薫と堤川地域義兵運動との関係」
  • 金淳碩「韓龍雲と白龍城の近代仏教改革論比較研究」
  • 尹善子「日帝の経済収奪と開城の蔘業」
  • 金泰国「「満州国」における日帝の植民支配論理」
  • 金光載「「上海居留朝鮮人会(1933-1944)研究」
  • 李完範「朝鮮共産党の信託統治路線変化過程(1945-1946)」
  • 任松子「1950年代中・後半大韓労総中央組織の派閥対立様相とその性格」
書評
  • 韓相禱「大韓民国臨時政府の学術の砦:金喜坤『大韓民国臨時政府研究』知識産業社、2004年」

『韓国近現代史研究』34、2005.9

研究論文
  • 金賢淑「開化期政府雇用西洋人達の雇用実態と日常生活」
  • 崔起栄「韓末崔光玉の教育活動と国権回復運動」
  • 朴杰淳「扶餘長亭晋州姜氏門中の大倧教信仰と民族運動」
  • 禹英蘭「1920年代後半日帝の経済侵略と間島地域農業の産業化」
  • 張圭植「日帝下アメリカ留学生の近代知識受容と国民国家構想」
  • 高珽烋「ハワイ中韓民衆同盟団(1938-1945)研究」
  • 黃善翌「解放後大韓地域韓人社会と帰還」
書評
  • 朴敏泳「韓末湖南義兵研究の新起源:홍영기『大韓帝国期湖南義兵研究』一潮閣、2005年」

『韓国近現代史研究』33、2005.6

特集:安重根義挙に対する認識
  • 申雲龍「安重根義挙に対する国内の認識と反応」
  • 尹善子「安重根義挙に対する天主教の認識」
  • 韓相權「安重根義挙に対する在米韓人の認識:『新韓民報』を中心に」
  • 金春善「安重根義挙に対する中国人の認識」
研究論文
  • 金洋植「忠北線敷設の地域史的性格」
  • 梁寧祚「6・25戦争時中国軍の持久戦戦略と軍事改革:朝中連合軍司令員彭徳懷の戦略を中心に」
  • 辛珠栢「日本中学校歴史教科書2005年度検定本分析:日帝強占期と現代韓国関係を中心に」
書評
  • 許東賢「崔起栄『韓国近代啓蒙思想研究』一潮閣、2003年; 崔起栄『식민지시기 민족지성과 문화운동』한울 아카데미、2003年」
資料紹介
  • 柳子明「日本軍国主義復活を戯言と思ってはいけない」
  • 趙庸旭「日本内韓人の「帰還」と韓国内日本人の「送還」に関する解放直前米国側資料」

『韓国近現代史研究』32、2005.3

研究論文
  • 金喜坤「崔松雪堂(1855-1939)研究」
  • 金容達「京畿道抱川地域3・1運動の展開と性格」
  • 潘炳律「金立と抗日民族運動」
  • 林鍾明「麗水・順天事件の再現と暴力」
研究動向
  • 金ゲルマン「ロシア学界の「近代韓人の海外移住」に関する研究動向」
資料紹介
  • 金炯睦「鄭在洪の活動と関連資料」
  • 趙庸旭「中国内韓人に関する解放直前米国務部資料」

『韓国近現代史研究』31、2004.12

研究論文
  • 孫湞淑「中韓米国臨時代理公使フーク(George C. Foulk)研究(1884-1887)」
  • 呉瑛燮「驪江閔氏戚族と韓末義兵」
  • 金祥起「韓末日帝下洪城地域儒林の形成と抗日民族運動」
  • 金寿泰「韓末日帝強占期内浦地域の天主教」
  • 金素伶「龍岩浦事件に対する大韓帝国の危機意識と対応」
  • 金性玟「1920年代後半ソウル地域学生運動の組織と性格」
  • 金寿子「李承晩の与党結成と活用」
  • 趙成勲「6・25戦争以前韓国指導者の中国情勢変化認識と対応」
  • 張泳敏「政府樹立以後(1948-1950)アメリカの宣伝製作」
資料改題
  • 金賢淑「大韓帝国期米国顧問官文書解題」

『韓国近現代史研究』30、2004.9

研究論文
  • 尹善子「李灌鎔の生涯と民族運動」
  • 孫艶紅「1910-1920年代中盤北京韓人社会と民族運動の特徴」
  • 韓知憲「1920年代初盤朝鮮総督府の大韓民国臨時政府に対する認識と政策」
  • 朴賛勝「1920年代渡日留学生とその思想的動向」
  • 金基承「裵成龍と安光泉の国家建設思想」
  • 朴賛殖「北韓の「済州4・3事件」認識」
資料
  • 韓圭茂「極東人民代表会議に参加した「朝鮮イエス教代表会」玄楯の「委任状」と彼が作成した「調査表」」
  • 潘炳律「第2次世界大戦当時死の鉄道韓人捕虜監視員の運命」
  • Worawut Suwannarit「第2次世界大戦当時死の鉄道韓人捕虜監視員の運命」

『韓国近現代史研究』29、2004.6

特集
  • 蔡永国「解放後BC級戦犯となった韓国人捕虜監視員」
  • 李賢周「解放直後仁川の帰還戦災同胞救護活動:『大衆日報』記事を中心に」
  • 鄭恵瓊「解放以後強制連行生存者の社会適応過程」
  • 崔季洙「在外同胞法と在中韓人の法的地位」
研究論文
  • 金淇周「開港期朝鮮政府の対日留学政策」
  • 尹素英「韓末期朝鮮の日本近代化論理の受容:「和魂」論と「国魂」論の比較を通じて」
  • 申奎燮「1920年代後半日帝の在満朝鮮人政策:「鮮満一体化」の挫折と「三矢協定」」
  • 李鍾範「「5・18抗争」証言に表れた「基層民衆」の経験と生活」

『韓国近現代史研究』28、2004.3

研究論文
  • 張圭植「開港期開化知識人の西欧体験と近代認識:アメリカ留学生を中心に」
  • 金祥起「1908年唐津小蘭芝島義兵の抗日戦」
  • 潘炳律「海外における大同団の組織と活動」
  • 張世胤「満州地域韓人抗日武装闘争勢力の食生活と保険衛生」
  • 任松子「1946-1952年大韓労総の内部葛藤とその性格」
  • 辛珠柏「地方史研究方法、実際、歴史教育:光州・全南地方の民族運動史を中心に」
特集
  • 金春善「光復後中国東北地域韓人の定着と国内帰還」
  • 徐行「戦後華北地区韓僑の安置と送還:天津韓僑の管理と送還を中心に」
  • 徐行「戦後華北地区韓僑の安置と送還:天津韓僑の管理と送還を中心に」(中)
  • 張錫興「解放直後上海地域の韓人社会と帰還」
  • 金勝一「台湾韓僑の歴史的遷移状況と帰還問題」
  • 廉仁鎬「6・25戦争と延辺朝鮮人社会の関連性に関する一考察」

『韓国近現代史研究』27、2003.12

研究論文
  • 朴銀淑「甲申政変主導勢力の参与層捕捉と武力動員」
  • 申昌均「民族運動による伝統名家の社会経済的変化:安東義城金氏川前門中の場合」
  • 韓詩俊「漢城政府の樹立と洪震」
  • 盧鏞弼「1930年代「韓国社会に及ぼした天主教の影響」議論:主要日刊紙の報道内容を中心に」
  • 金泳燡「韓国戦争期南韓内敵色パルチザンの再建と消滅(1950.10.5-1954.4.5)」
  • 韓哲昊「北韓の歴史教育と近代史認識:「門戸開放」を中心に」
説林
  • 趙東杰「国号・国旗・国家・国花はいつ、どのように作られたのか」
  • 金正仁「日帝強占期思想史研究の現在と未来:張圭植『日帝下韓国キリスト教民族主義研究』혜안、2001年」
解題
  • 金度勲「日帝の臨時政府動静報告資料」

『韓国近現代史研究』26、2003.9

研究論文
  • 金允嬉「三国共栄論の経済発展方案と京仁地域大資本家の経済的志向(1894-1905)」
  • 徐珍教「大韓帝国期政治支配勢力と政局運営:軍備強化策の推進と権力構造の変化を中心に」
  • 張圭植「日帝下鍾路の民族運動空間:侵略と抵抗の対峙線」
  • 朴杰淳「李源台の生涯と歴史認識」
  • 鄭昞旭「日帝下個人貸金業と戦時経済:『不動産抵当個人間貸借金利調』(1929-1943)を中心に」
特集論文
  • 廉仁鎬「解放後中国延辺朝鮮人社会の変動と学校教育」
研究論文
  • 梁寧祚「韓国戦争期海外軍事経歴者の再編過程と政治化」
  • 潘炳律「ロシア最初の韓人村地新墟」

『韓国近現代史研究』25、2003.6

特集論文
  • 張錫興「解放後帰還問題研究の成果と課題」
  • 呂聖九「全南咸平・長城郡帰還生存者の口述事例研究」
  • 韓詩俊「大韓民国臨時政府の還国」
  • 蔡永国「解放後在日韓人の地位と帰還」
  • 金勝一「中国海南島に強制連行された韓国人帰還問題:朝鮮報国隊を中心に」
  • 李平来「第2次世界大戦後モンゴルに連行された日本捕虜研究:韓人身元確認のための試論」
  • 崔季洙「日帝強占期人的収奪に対する被害保障訴訟とその法的検討:民事法を中心に」
  • 南潤三「ドイツ・ナチ政権下強制労働者の賃金請求に関する法的考察」
  • 尹素英「1870年前後朝鮮の対日認識と政策」
  • 申世羅「鄭淳萬の生涯と民族運動」
  • 崔元奎「日帝土地調査事業における所有権査定過程と裁決」
  • 李成雨「籌備団の組織と活動」
  • 曺世鉉「1920年代前半期在中国韓人アナーキズム運動:韓・中アナーキストの交流を中心に」
  • 金喜坤「安東出身社会主義運動家李準泰研究:1920年代労農運動を中心に」
  • 李圭洙「布施辰治の韓国認識」
  • 李英華「崔南善の文化史観と歴史研究方法論」
  • 崔起栄「白水鄭烈模の生涯と語文民族主義」
  • 高珽烋「太平洋戦争期アメリカの大韓民国臨時政府についての認識と不承認政策」
  • 李剛秀「反民特委特別裁判部の組織と活動」
  • 許宗「反民特委慶尚南道調査部の組織と活動」
  • 李培鎔「韓国女性生活と意識変化についての現代史的考察:1948-1970年代を中心に」
書評
  • 韓圭茂「天主教会史と民族運動史、そして共通分母探し:尹善子『일제의 종교정책과 천주교회』景仁文化社、2001年;尹善子『한국근대사와 종교』国学資料院、2002年」
  • 鄭杜煕「口述史を通じた多様な暮らしの復元:Hildi Kang, Under the Black Umbrella: Voices from Colonial Korea, 1910-1945(Ithaca & London: Cornell University Press, 2001」
資料
  • 金容達「不ニ西鮮農場小作相議調査報告」

『韓国近現代史研究』24、2003.3

研究論文
  • 金賢錫「甲午改革期日本の朝鮮保護国化政策と日本人顧問官の活動」
  • 尹慶老「西欧の「停滞論的」韓国像:オリエンタリスト的な認識を中心に」
  • 尹善子「日帝下宗教団体の経済的基盤確保過程」
  • 金寿泰「安在鴻の新民族主義と社会史研究」
  • 金仁植「宋鎮禹・韓国民主党の「重慶臨時政府絶対支持論」」
  • 金度亨「解放前後ジャワ地域韓国人の動向と帰還活動」
  • 李浩龍「解放以後アナーキストの組織と活動」
  • 金興洙「世界教会協議会(WCC)の韓国戦争声明と共産圏教会」
書評
  • 朴潤栽「韓国近代史の地平拡大のための遅くなった、しかし豊富な回答:李萬烈『韓国キリスト教医療史』아카넷、2003年」

『韓国近現代史研究』23、2002.12

研究論文
  • 趙宰坤「褓負商文書の運営体系と活用方案」
  • 韓詩俊「内蒙古地域の韓国独立運動」
  • 張錫興「1910-20年代モンゴル地域において展開された韓国独立運動」
  • 辛珠柏「1920、30年代北京における韓人民族運動」
  • 金明赫「解光金思国の生涯と民族解放運動」
説林
  • 朴孟洙「東学農民革命軍名誉回復をどうするべきか:東学農民革命軍遺族関連問題を中心に」
  • 金炯睦「韓末忠北地方の私立学校設立運動」

『韓国近現代史研究』22、2002.9

研究論文
  • 金性玟「江華地域3・1運動の展開と性格」
  • 李萬烈「島山安昌浩とキリスト教信仰」
  • 李明花「興士団遠東臨時委員部の人的構成とその性格」
  • 韓哲昊「1930年代前半期韓中連帯と抗日運動」
  • 金容達「海公申翼煕の家学と民族教育運動」
  • 金英喜「国民精神総動員運動の展開形態とその浸透」
  • 尹喜子「維新体制下汎国民民主化運動宣言文」

『韓国近現代史研究』21、2002.6

研究論文
  • 裵亢燮「第1次農民戦争時期農民軍の行動様態と志向」
  • 洪英基「韓末湖南倡義会盟所についての一考察」
  • 呉星「韓末-日帝時期開城の時辺制」
  • 金度亨「3・1運動とハワイ韓人社会の動向」
  • 金日洙「1920年代大邱地域学生運動の展開と性格:大邱高等普通学校を中心に」
  • 金喜坤「金南洙(1899-1945)と安東地域社会主義運動」
  • 韓詩俊「大韓民国臨時政府の国内進入構想:解放直前海外武装勢力との連係を中心に」
  • 辛珠柏「北韓の近現代研究における反侵略闘争史」
資料
  • 金炯睦「夜学校舎賃貸に関する文書」

1-20 21-40 41-60 61-80

最終更新:2014年03月27日 20:09