『韓国近現代史研究』71、2014.12
一般論文
- 梁尚鉉、朴素妍、劉永美「グリフィス・コレクションに所蔵されている韓国近代写真資料の学術的価値についての考察」
- 朴淳燮「1920-1930年代金燦の社会主義運動と民族協同戦線」
- 孫洛亀「1934年朝鮮総督府税務官署の設置経過と制度的特徴:大韓帝国・日本・解放後税務機構との比較を中心に」
- 韓詩俊「カイロ宣言と大韓民国臨時政府」
- 呉大禄「解放後『独立新聞』の続刊と性格」
- 朴潤栽「解放後韓薬の変容と韓医学」
- 金載雄「「女性」「子供」「セックス」を通じて見た解放後北韓の家族文化」
その他
- 「歴史学界の韓国史教科書国定化反対声明書:教育部は韓国史教科書国定化の試みを中断しろ」
- 「韓国史教科書国定化に反対する歴史研究・教育者宣言:政府は韓国史教科書国定化の試みを中断しろ!」
『韓国近現代史研究』70、2014.9
研究論文
- 姜貞遠「韓末日帝の山林調査と山林法の性格」
- 沈哲基「1905年元容八義兵の倡義と運動方略」
- 李承允「後期義兵期日本軍の寺刹弾圧」
- 徐東一「星州思道谷邑の創氏実態と儒林金昌淑の反対論理」
- 趙徳天「カイロ会談の交渉と進行に関する研究」
- 金成恩「解放後任永信の国際情勢認識と大韓民国建国外交活動」
『韓国近現代史研究』69、2014.6
- 尹善子「韓国独立運動と権基玉の飛翔」
- 朴鍾隣「1920年代社会主義思想の受容とマルクス主義原典翻訳:『ユートピアから科学への社会主義の発展』を中心に」
- 金明燮「1920年代前半期北京地域韓人のアナーキズム受容過程と活動」
- 蔡貫植「満州事変前後国内民族主義系列の在満朝鮮人国籍問題提起と民族認識の論理」
- 文ミラ「『延辺民報』を通じてみた解放直後延辺人民民主大同盟の成立と活動」
- 王燕「豊徳邑のセマウル運動の推進主体と組織基盤」
- 崔僖庭「韓国近代化と自助精神:南韓のセマウル精神と北韓自力更生論の淵源」
『韓国近現代史研究』68、2014.3
研究論文
- 徐泰貞「大韓帝国期日帝の動物園設立とその性格」
- 朴慶穆「日帝強占期西大門刑務所女收監者現況と特徴」
- 金度亨「安昌浩の委任統治請願関連資料の検討」
- 孫科志「国民代表会の主要遺跡地の位置考証」
- 金鍾文「金弘壹の生涯と独立運動」
- 白政潤「「周保中日記」を通じてみた東北抗日聯軍第2路軍朝鮮人隊員の活動(1936-1941)」
- 張泳敏「「ボイス・オブ・アメリカ(Voice of America)韓国語放送」の変化とその原因(1953-1973)」
『韓国近現代史研究』67、2013.12
企画論文:解放以後大学内韓国人文・社会学の分科学問化
- 姜明淑「大学の制度的基盤形成と学術与件(1945-1955)」
- 鄭駿永「解放直後大学社会形成と学問の制度化:学科制導入の歴史社会学的意味」
- 李俊植「解放後国語学界の分裂と対立:言語民族主義と「科学的」言語学を中心に」
- 辛珠柏「史学科の編制と人、そして教材(1945.8~1950年代)」
- 朴鍾隣「解放後~1950年代哲学科の設置・運営と教養哲学の講義」
研究論文:韓国の近代国家形成と女性
- 朴銀淑「分院磁器場の存在様相と開港後の変化」
- 金恒基「甲午改革期(1894-1896)民事訴訟制度の施行と「私権」伸張」
- 金素伶「大韓帝国期「国民」形成と女性論」
- 金成恩「新女性尹貞媛の現実認識と社会活動」
研究論文:日帝の植民政策と統治
- 金度勲「1920年代前半期ハワイ故国訪問団の推進と性格:日帝の海外韓人懐柔政策を中心に」
- 盧鏞弼「1920年代韓国農村の肥料実況と日帝の肥料取締令施行」
- 文智炫「戦時体制期朝鮮総督府の新宗教に対する政策と新宗教団体」
- 金相奎「戦時体制期(1937-1945)朝鮮駐屯日本軍の陸軍兵事部設置と役割」
- 曺健「日帝強占末期朝鮮駐屯日本軍の朝鮮人捕虜監視員動員と連合軍捕虜収容所運営」
- 朴賛勝「田保橋潔の近代韓日関係史研究についての検討」
研究論文:独立運動と独立運動家
- 朴敏泳「勉菴崔益鉉の上疏抗日闘争とその歴史的意義」
- 韓詩俊「新興武官学校と尹琦燮」
- 金建實「龍淵金鼎奎の著述と歴史認識」
- 潘炳律「洪範図将軍の抗日武装闘争と高麗人社会」
- 尹相元「ロシア革命期極東解放戦争と韓人部隊の活躍」
- 金祥起「尹奉吉の修学課程と抗日独立論」
- 崔起榮「姜永韶の在米民族運動と経済活動」
- 梁志善「張伯苓の天津地域韓国独立運動支援活動」
研究論文:解放後韓国社会変動と延辺朝鮮族社会
- 崔惠軫「解放空間の民族主義と伝統文化:民族音楽議論を中心に」
- 朴性淳「還国以後梵亭張炯の社会教育活動」
- 趙成勲「6・25戦争停戦協定時漢江河口共同水域設定の意味に対する再照明」
- 任松子「1961年5・16以後国土建設事業と国土建設団運営の実態」
- 廉仁鎬「朝鮮族弁士海元の活動分析を通じてみた1960年代上半期延辺朝鮮族社会と韓半島との関係」
資料紹介
- 張泳敏「韓国戦争勃発直後の李承晩大統領のラジオ特別放送関連資料」
学会創立20周年を迎えて
- 金喜坤、金容達「韓国近現代史学会の昨日と今日、そして明日」
『韓国近現代史研究』66、2013.9
研究論文
- 許洙「教祖伸冤運動期東学教団と政府間の談論闘争:儒教的側面を中心に」
- 張錫興「満州独立軍の形成と洪範図の大韓独立軍」
- 朴慶穆「1930年代西大門刑務所の日常」
- 曺銘根「朝鮮銀行重役人事の実態と重役陣構成の特徴」
- 趙銀景「解放後中国広東省広州地域韓人社会と帰還」
- 金載雄「解放後北韓の親日派と日帝遺産剔抉」
- 尹詳絢「1950年代エリート知識人達の国家主義的民族主義談論」
- 許宗「1969年大邱地域三選改憲反対運動の様相と性格」
『韓国近現代史研究』65、2013.6
研究論文
- 韓哲昊「日本海軍水路部の隠岐測量と独島認識」
- 申真姫「義城地域郷村支配層の東学農民軍鎮圧」
- 南金子「大韓帝国期閔泳徽の忠州一帯土地所有と経営事例」
- 李良煕「日本軍の3・1運動弾圧と朝鮮統治方案:『朝鮮騒擾事件関係書類』を中心に」
- 金光載「李溟玉・李孝相父子の独立運動と家族史」
- 鄭秉峻「解放直後駐韓米軍共産主義者グループとアリス・ヒョン(Alice Hyun)」
- 趙奭衍「麻薬法制定以後韓国の麻薬問題と国家統制(1957-1976)」
『韓国近現代史研究』64、2013.3
研究論文
- 李相燦「乙巳条約反対上疏と五大臣の反駁上疏に現れた乙巳条約の問題点」
- 尹善子「1925年の韓国天主教殉教者諡福と奎章閣資料」
- 趙栄得「1930年代慶州地域の赤色農民組合運動」
- 金喜坤「独立運動と民族統一」
- 李姸淑「解放直後新国家建設と国旗制定」
- 黄善翌「連合軍総司令部(GHQ/SCAP)の在日韓人帰還政策」
書評
- 韓圭茂「105人事件の臣民会、再び論争の舞台に引き出される:尹慶老『(改訂増補版)105인사건과 신민회 연구』漢城大学校出版部、2012年」
『韓国近現代史研究』63、2012.12
研究論文
- 姜英心「金淳愛(1889-1976)の生涯と独立運動」
- 金光載「上海時期玉観彬密偵説に対する批判的検討」
- 河智姸「小田省吾の韓国近代史研究と植民史学」
企画
- 呉鎮錫「1910-1920年代電力産業政策と電力業界の動向」
研究論文
- 崔僖庭「1930年代「自力更生」論の淵源と植民地支配イデオロギー化」
- 尹鍾文「米軍政初期韓国学生のアメリカ派遣政策とその性格」
- 任賛赫「解放後中国延辺地域における民族区域自治が実現する制度的過程についての考察」
- 金正仁「1960年代近代化政策と大学」
- 金栄美「ある農民の生活世界と維新体制」
書評
- 金栄洙「駐日韓国公使を通じて見た韓日関係の照明:韓哲昊『한국근대 주일한국공사의 파견과 활동』푸른역사、2010年」
『韓国近現代史研究』62、2012.9
企画:韓国戦争期南北韓の占領政策とその遺産
- 奇光舒「韓国戦争時期北韓の南韓地域土地政策」
- 鄭秉峻「韓国戦争期北韓の占領と地方社会の変化:京畿道始興郡の事例」
- 梁寧祚「南韓とUNの北韓地域占領政策構想と統治:妥協と現実の乖離」
- 韓モニカ「韓国戦争前後「修復地区」における農地改革法適用過程とその意味」
- 金甫穎「UN軍の海上封鎖・島嶼占領とNLL」
- 李龍哲「衡平社の性格変化と衰退」
研究論文
『韓国近現代史研究』61、2012.6
研究論文
- 張暎淑「『集玉斎書目』分析を通じて見た高宗の開化書籍収集実相と活用」
- 申栄祐「北接農民軍の報恩到着と北実戦闘」
- 朴杰淳「安浦の現実認識と自靖殉国」
- 金나아「1930-1931年大田期成会の忠清道庁誘致運動」
研究動向
- 韓哲昊「日本学界の安重根研究争点と課題」
- 金喜坤「李陸史の独立運動に対する研究成果と課題」
資料紹介
最終更新:2015年02月23日 18:22