『日本語文学』50, 2011.9
- 曺英南「韓日異文化間電話会話における割り込み発話の使用様相」(日)
- 朴成泰「日・韓の異文化コミュニケーションにおける談話マーカーの研究:相づちと重なりの観点から」(日)
- 矢原正博「認識・思考・判断の連鎖的分析:断り表現を中心にして」(日)
- 大谷鉄平「新聞折り込みチラシにみられる体験談の「段」:文体論的観点からの、生の体験談との差異の明確化」(日)
- 원유경「多義性助動詞「べし」と副詞の呼応関係についての研究:13世紀の軍記物語を中心に」
- 李忠奎「韓国語の動詞語幹の自律性について:日本語の動詞語幹の自律性との対照も兼ねて」(日)
- 梁敏鎬「多言語景観の意識に関する日韓対照研究」(日)
- 韓中瑄「韓国日本語辞典に関する考察」
- 邢鎮義「日本における敬語の変遷と聖書翻訳」(日)
- 김소희「夏目漱石の『それから』小考:代助のナルシシズムを中心に」
- 신현선「太宰治の『皮膚と心』考察:女性の内面意識を中心に」
- 이보형「志賀直哉の自我形成と「仕事」」
- 伊藤政彦「「大同」の宴と渡倭系文人:肖奈行文「秋日於長王宅宴新羅客」について」(日)
- 崔俊鎬「植民地体験と記憶の形象化:後藤明生『夢がたり』を中心に」(日)
- 조규헌「日本年中行事における厄神祭祀とお盆の連続性に関する考察:祖霊信仰一元論の克服のために」
- 박경수、김순전「『国語読本』書簡文に投影された朝鮮人教化様相」
『日本語文学』49, 2011.6
- 羅工洙「近世・近代における「措大・窮措大」考」(日)
- 青森剛、朴成泰「韓国人日本語学習者を対象にした日韓両言語の作文の比較:4コマ漫画を題材にして」(日)
- 정하준「「韓↔日翻訳」における文末「よ、ね、よね」研究」
- 민광준「日本語音声教育用語彙データベース:2007年改訂教育課程基本語彙及び中学校日本語教科書を対象に」
- 尹幸舜「日本のヲコト中心の漢籍資料と韓国の角筆点吐釈読口訣の類似性についての研究」
- 一色舞子「「-だす」と「-대다」対照分析」(日)
- 金栄敏「結果構文の有界性に関する一考察:韓国語・日本語の結果構文を中心に」(日)
- 申忠均「ポケモン・キャラクター名のネーミング:ネーミング方式を中心として」(日)
- 閔丙勲「『土佐日記』に見る送別の諸相」(日)
- 유승창「大江健三郎初期文学の戦後認識とアメリカ表象」
- 김선화「日本古典文学に表れた性:中世文学の逸脱する性を中心に」
- 柳相煕「大逆事件と夏目漱石」
- 한정선「シナリオの文学的可能性:岸田国士の場合」
- 김주영「日本ポストモダン小説と隠蔽された「母性愛」」
- 표세만「自然認識と日本人の「自己イメージ」形成:志賀重昂の『日本風景論』を中心に」
- 서은혜「三島由紀夫再読:『憂国』と『英霊の声』を中心に」
- 崔震甲「朝鮮茶文化の衰退原因に関する一考察:『朝鮮の茶と禅』を中心に」
- 김희영「神話の中の世界の周遊、沖縄の門中巡礼」
- 김용의「薄田斬雲の『朝鮮漫画』に描写された朝鮮の生活文化」
『日本語文学』48, 2011.3
- 大谷由香「くっつけ動詞の研究:「に格名詞+動詞」を中心に」(日)
- 李忠奎「日本語の動詞語幹について:「語幹の自律性」という観点から」(日)
- 박미정「機能主義観点から見たパール・バック『大地』翻訳」
- 趙愛淑「日韓両言語のとりたて副詞(焦点副詞)の対照研究」(日)
- 김미옥「景清についての一考察:大日能忍との関係を通じて」
- 김영「韓日伝統詩歌の比較研究:時調と和歌の正典化様相考察」
- 崔俊鎬「小林勝の植民地朝鮮認識:初期作品の中の人物表象を中心に」
- 한석호「『平中物語』に表れたコンプレックスの様相」
- 임경택「二宮尊徳の農村開発方式:「報徳仕法」と実践的思想」
- 장미경「「日本語教科書」から見た植民地教育:朝鮮『普通学校国語読本』と台湾『公学校用国民読本』を中心に」
- 조아라「日本の神道的葬礼:三重県水屋神社の事例を中心に」
『日本語文学』47, 2010.12
- 石塚晴通「十七条憲法:日本人の常識・道徳」(日)
- 김영「韓日古典女流詩歌比較研究:相思歌と恋歌に表れた「夢」モチーフを中心に」
- 金鎔均「江戸洒落本におけるハ行四段活用動詞の音便形に関する考察」
- 金殷模「非人間関係の授受表現:「てくれる」文と「てもらう」文を中心として」(日)
- 朴青国「類推認識の談話様態分析」(日)
- 申忠均「アストン本『隣語大方』の漢字語対訳:外国語学習書の対訳形態傾向分析」
- 梁敏鎬「日本と韓国における大学ホームページの多言語表記に関する実態調査」(日)
- 呉琳「アンケート調査からみた「怒り」を表す慣用句の使用頻度:中国語と対照しながら」(日)
- 芮真慧「漢字とその訓読みとの対応に関する研究:「常用漢字表」所蔵の動詞を中心に」(日)
- 구현숙「夏目漱石と旅行に関する研究」
- 金鶴童「日本に帰化した張赫宙の暮らしと文学」
- 盧仙淑「『後撰集』哀傷歌の一考察」(日)
- 田村栄章「「内鮮一体化運動の標語」とある無名作家の大衆小説:金聖珉『緑旗連盟』・その刊行をめぐる考察」(日)
- 明惠英「女の「体」、葛藤と更生の視座:1950-70年代韓日女性小説を中心に」
- 박현옥「近代日本における「心象空間としての温泉文化研究:『温泉案内』と『温泉巡礼』を中心に」
- 오미정「村上龍の『69』論:カーニバル的世界の追求」
- 李賢珍「太宰治と井原西鶴:「義理」と「死なば同じ浪枕とや」との比較研究」(日)
- 이한창「日記と作品を通じて見た金鶴泳の自殺原因」
- 정승운「村上春樹『1Q84』における言霊信仰」
- 정연욱「雑誌『白樺』に表れる人物画の意味:木版/挿画を中心に」
- 許錫、久道理「まなざしの中の温泉少女:日本近代文学における温泉空間とジェンダー」(日)
- 김용의「『遺老説伝』に伝わる沖縄のビジュル信仰」
- 박선희「明治唱歌に表れた「近代臣民創造」様相:『幼稚園唱歌集』を中心に」
- 심기재「木戸孝允と戊辰戦争」
- 이병담「日帝強占期初等学校『地理』教科書に表れた日本主義と植民性」
- 최가진「『稲生物怪録』に表れた妖怪の類型と様相」
『日本語文学』46, 2010.9
- 윤애선「単一語ワード・ネットを超え多国語ワード・ネットへ:Asian WordNetとGlobal WordNet Gridを中心に」
- 朴墉一「日本語教育の現実と教える立場の文法知識:「Vておく」文の意味と構造」
- 양나임「初級日本語学習者の日本語アクセント発音及び聞き取り傾向」
- 李忠奎「動詞結合「-어다」有りタイプについて:日本語との対照も兼ねて」(日)
- 정하준「「말이다」の日本語翻訳例研究」
- 김선화「日本中世文学に表れた温泉の役割について」
- 申寅燮「近現代日本小説の英雄叙事研究」
- 유승창「『全国の温泉案内』と温泉紀行文」
- 장영철「日本歴史軍談に表れる生き残った人達の生と死の様相」
- 최정아「字が獲得の過程として読む「羅生門」:芥川龍之介と文学の思想的出発」
- 許錫「日本近代小説に表れる温泉のトポロジー的特性についての研究」
- 김용의「日本学研究の現況と課題:国内大学校の「日本学研究所」を対象に」
- 박선희「明治唱歌に表れる「近代臣民創造」様相:『小学唱歌集』の歌詞を忠心に」
- 유철「日帝強占期『国語読本』に含まれた身体教育の考察」
『日本語文学』45, 2010.6
- 高大坤「現代の日本家庭における敬語表現の研究:1970・80年代を中心として」(日)
- 김경숙「価値可能の研究:日・韓・中三個言語対照研究の立場から」
- 金姫廷「韓日流行歌の自嘲を表す語彙考察:1925年から1960年までを中心に」
- 李道烈「日本語視点のベクター(vector)考察」
- 李賢珍「第二言語習得過程におけるコミュニケーション方略の役割」
- 김희중、임명수「『地獄変』試論:苦痛の芸術と女性像」
- 신현선「太宰治文学のエコフェミニズム考察」
- 阿式佳子「江戸川乱歩の探偵小説観」(日)
- 이민희「芥川龍之介の「少年」に関する一考察:「文芸の形式と内容」を中心に」
- 李丞鎮「金鶴泳作品における「吃音」:象徴と変容」(日)
- 林相珉「北朝鮮帰国物語と高度成長:早船ちよ『キューポラのある街』論」(日)
- 표세만「大衆小説の中に隠蔽された「父」のイメージ形成に関して:徳富蘆花の『不如帰』を中心に」
- 김용의「『遺老説伝』御嶽由来説話の様相と類型」
- 魯成煥「波佐見陶磁器と朝鮮陶工」
- 松本健「日本古典文学における「霊魂を寄せる」行為と思想」(日)
- 문철수「国定修身書の近代西欧的徳目に関する考察」
- 이병담、구희성「日帝強占期児童の体育活動と植民性:朝鮮総督府『小学校普通学校体操教授書』と国定教科書を中心に」
- 李賢珍「併合初期日本の同化主義的朝鮮人宣道:日本組合教会派を中心に」
- 홍선영「戦時期移動演劇と「国民文化」運動:日本移動演劇連盟(1941.6-1945.8)を中心に」
『日本語文学』44, 2010.3
- 권동현「『捷解新語』の「コ」系列について」
- 朴均轍「日本における軍隊用語の成立に関する研究:『五国対照兵語字書』及び独和軍隊用語辞典を中心に」(日)
- 梁敏鎬「日本と韓国の言語景観に関する事例研究:公共施設のトイレとゴミ箱の表記について」(日)
- 呉美京「他者に対する配慮は韓国語母語話者のフォーリナー・トークに影響を及ぼすのか?:釜山居住話者の非対面接触場面を土台に」
- 정하준「「韓↔日翻訳」における文末「もの(もん)研究」
- 韓承佑「現代日本語助詞「は」と「が」に関する研究:「は」と「が」の選択要因を中心に」
- 韓有錫「並列シソーラスにおける日韓語彙構造の分析」
- 한석호「『古事記』に表れた謀叛の構造:血縁関係を中心に」
- 김경미「明治期「下層社会」認識」
- 박경수、김순전「鄭人擇「改作小説」研究」
- 박유미「山本百合子の『伸子』論:母娘関係を中心に」
- 안영신「遠藤周作の『アデンまで』論:「肌の色」の対立を中心に」
- 이한창「80年代以後多様化した在日同胞文学の世界」
- 조수일、박종명「金石範の『遺された記憶』論:「身体」と「精神」の記憶叙事を中心に」
- 권희주「近代国民国家とひな祭り」
- 김희경「溝口健二の映画に表れた女性像:「滝の白糸」と「折鶴お千」を中心に」
『日本語文学』43, 2009.12
- 池田証寿「日本語研究とJIS漢字」(日)
- 박균철「「アメリカ独立宣言文」の訳語」
- 이병훈「喉内入声韻尾の促音化に関する研究」
- 尹楨勛、水町伊佐男「日本語CALLにおけるポータルサイトの利用と評価」(日)
- 井上ゆかり「日本語母語話者と韓国人日本語学習者の文末表現の待遇による調査:対等関係において」(日)
- 李忠奎「形態レベルからみた日韓語の動詞結合:「連用形」「語基」「語幹」を適用した形態構造分析」(日)
- 李香蘭「日本語の外来語アクセントの特徴」(日)
- 丁意祥、丁一栄「光州・全南観光文化ポータル「南道コリア」の日本語翻訳上の問題点:態(Voice)関連表現の誤謬分析を中心に」
- 趙堈煕「日本語史の音声資料としての朝鮮資料のハングル音注表記について」(日)
- 趙南星「文法誤用訂正におけるコーパス活用の可能性」
- 蔡盛植「「名詞」に潜在する「動詞性」について:「動詞的名詞」を含む連体修飾表現を中心に」(日)
- 최영숙「日本語の通時的曖昧性解消に関与する韻律的特徴」
- 閔丙勲「『土佐日記』における楫取蔑視の視座」(日)
- 신재인「『狭衣物語』の愛と道心:狭衣大将と女二宮の関係を中心に」
- 康志賢「近世大衆文芸の趣向考究:合巻『忠臣狸七役』に現れた「七役」と「狸」を端緒に」(日)
- 朴賛基「『女四書芸文図絵』の翻刻と女訓物研究:『女四書』受容と展開に関する研究(2)」
- 강여훈「メディアから見た火野葦平の『土と兵隊』」
- 許錫、久道理「浮かび上がる身体:漱石作品における温泉空間とジェンダー」(日)
- 권윤경「女性雑誌創刊号の「女性」イメージ」
- 박현옥、許錫「日本近代温泉イメージの変化研究:メディアに表れた文学の中の温泉空間を中心に」
- 유지혜「『鼻』に表れた近代の権力:「障碍」を眺める視線の中の権力と差別を中心に」
- 이복임「司馬遼太郎の歴史観研究:『坂の上の雲』の解説的技法を中心に」
- 이한정「坂口安吾の「桜」」
- 申寅燮「障碍様相と近代性を通じて見た日本近代文学研究:有島武郎文学を中心に」
- 김경리「明治20年代「帝国日本」のイメージ考察:清日戦争錦絵を中心に」
- 김용의「『遺老説伝』に表れた沖縄人の竜宮世界」
- 송영숙「「馬」モチーフ象徴の韓日十二支動物説話の比較研究」
『日本語文学』42, 2009.9
- 金子るり子「韓国人初中級日本語学習者の指示詞の習得:韓日両語の作文の比較を中心に」(日)
- 徐潤純、奥山洋子「韓日の「自国」と「自己」を表す表現に関する一考察:2008年北京オリンピックのテレビニュース報道を中心に」(日)
- 薛根洙「動画を利用した言語学習方法の研究:日本語の「ひらがなの字源」を中心に」(日)
- 李道烈「日本語ダイクシス(deixis)の視点(viewpoint)考察」
- 邢鎮義「植民地朝鮮の「国語」としての日本語教育:第1期『普通学校国語読本』を中心に」(日)
- 金秀美「『源氏物語』空蝉巻の垣間見の存在意義:「醜い女」としての空蝉と末摘花」(日)
- 고영란「上田秋成作の気質物の中の人物上の変貌様相:江島其磧作気質物との比較を中心に」
- 유승창「『雪国』と温泉場の空間的意味」
- 장미경、김순전「崔貞煕日本語小説に表れた「女性知識人」考察:短編「静寂記」「地脈」「野菊抄」を中心に」
- 정승운「アニミズムから見た中野重治の「詩七編」」
- 김영「日帝強占期日本人による朝鮮研究の一考察:今村鞆の婚姻制研究を中心に」
- 김용의「植民地支配と民談の越境:「猿蟹合戦」の韓日比較」
- 최범순「戦後日本映画の中の家庭イメージ:小津安二郎の『東京物語』を中心に」
- 권현주「「伝統文化記号」様相の花札変遷史」
『日本語文学』41, 2009.6
- 金姫廷「国名・地名に表れる語彙の比較考察:韓日合邦期韓日流行歌を中心に」
- 羅工洙「近・現代における「ゴトシ」の用法再考」(日)
- 山口美佳、閔光準「韓日両言語における外来語の音韻体系:音節構造・母音・子音の対照」(日)
- 申忠均「ポケット・モンスターのキャラクター名考察:音節構造と語種の場合」(日)
- 尹喜貞「日本語の授受動詞習得における母語の影響:韓国人日本語学習者と中国人日本語学習者を比較して」(日)
- 尹幸舜「韓日の漢文釈読資料に使用された文字の性格についての研究」
- 李京哲、白惠英「漢和辞典に表れる漢音規定の問題点」
- 이병훈「鹿児島方言の連声」
- 장영철「日本中世王権と天皇像:『承久記』と『太平記』を比較する」
- 魯惠卿「泉鏡花「旅僧」論」(日)
- 明惠英「「秩序化」される女性の身体:「감자」と『悲しみの代価』の「浄化」論理」
- 柳相煕「田宮虎彦の『朝鮮ダリア』考察」
- 이지형「憂鬱の実態としての「幻覚」と「死」:佐藤春夫『田園の憂鬱』の世界」
- 강원주「森鴎外の「堺事件」一考察:武士道の近代的変容を中心に」
- 魯成煥「日本滋賀県の朝鮮陶工に関する一考察」
- 박경수、김순전「任淳得「創氏改名」と「名付親:「名付け」によるアイデンティティ探し」
- 박제홍「日帝の朝鮮人差別教育政策批判:李北満の『帝国主義治下朝鮮の教育状態』を中心に」
- 서기재、김순전「『国民文学』を通じて見た韓日作家の表象」
- 장미경「「修身書」から見た朝鮮総督府の「植民地女性」教育」
- 최범순「『季刊三千里』の民族アイデンティティと理想的想像力」
最終更新:2014年02月21日 14:25