サイレンススズカ
ランク:C
S(ウマ娘 プリティーダービー)
S(ウマ娘 プリティーダービー)
属性
・女
・スピカ
・異次元の逃亡者
・ウマ娘
・スピカ
・異次元の逃亡者
・ウマ娘
固有の敗北条件
天皇賞に勝利していないと敗北
基地編開始時または実は生きていたチェックに成功した時、このキャラクターより
通常手番が早かったキャラクターが生きていると敗北
基地編開始時または実は生きていたチェックに成功した時、このキャラクターより
通常手番が早かったキャラクターが生きていると敗北
能力値
ESP能力レベル | 4 |
ESPパワー | 30 |
耐久力 | 4 |
精神力 | 7 |
特殊能力
・プリティダービー[全般][常動]
このキャラクターが生きている限り全てのイベントチャートは
アストロレースが発生し、天皇賞となる。
このキャラクターが生きている限り全てのイベントチャートは
アストロレースが発生し、天皇賞となる。
・先頭の景色は譲らない―![全般]
アストロレース時、今自分が最もゴールに近いなら出目+1。
戦闘時、手番が最速であるならばラウンド中精神力+1。
アストロレース時、今自分が最もゴールに近いなら出目+1。
戦闘時、手番が最速であるならばラウンド中精神力+1。
・継承[通常][支援]
生きている間1度しか使用できない。この能力はウマ娘しか
使用出来ない。このキャラクターの敗北条件に含まれている
参加キャラクターの数だけシルエットをランダムに引き、
引いた順にレベル、ESPパワー、耐久力、精神力を順に
このキャラクターの能力値と比較し、引いたシルエットの方が
高い能力値を1上げる。(パワーは10)。5枚目以降については
引いたキャラクターの能力をランダムに一つ入手する。
この能力は死亡するまで有効となる。
生きている間1度しか使用できない。この能力はウマ娘しか
使用出来ない。このキャラクターの敗北条件に含まれている
参加キャラクターの数だけシルエットをランダムに引き、
引いた順にレベル、ESPパワー、耐久力、精神力を順に
このキャラクターの能力値と比較し、引いたシルエットの方が
高い能力値を1上げる。(パワーは10)。5枚目以降については
引いたキャラクターの能力をランダムに一つ入手する。
この能力は死亡するまで有効となる。
・異次元の逃亡者[全般]
このキャラクターはレベルが6あるものとしてテレポートを
使用できる。また、戦闘から離脱成功時、逃避Cカードの
レベル 火力:逃避Cカードのレベル:1で敗北条件に含ま
れているキャラクター全員に攻撃を行える。
このキャラクターはレベルが6あるものとしてテレポートを
使用できる。また、戦闘から離脱成功時、逃避Cカードの
レベル 火力:逃避Cカードのレベル:1で敗北条件に含ま
れているキャラクター全員に攻撃を行える。
備考
[常動]
*
**
*
**
Q&A
Q.敗北条件の、基地編開始時または実は生きていたチェックに成功した時、このキャラクターより
通常手番が早かったキャラクターが生きていると敗北とは、どういうことですか?
通常手番が早かったキャラクターが生きていると敗北とは、どういうことですか?
A.基地編開始時については、基地編開始時のスタートプレイヤーから通常手番を行い、サイレンス
スズカの通常手番が来るまでに通常手番を行ったキャラクターが生きていると敗北になります。
また、実は生きていたチェックに成功した時については、サイレンススズカが実は生きていたチェックを
振った時のキャラクターから、次のサイレンススズカの通常手番が来るまでに通常手番を行った
キャラクターが生きていると敗北になります。
いずれの場合も、敗北条件が含まれるキャラクターが死亡して生き返った場合にはリセットされるため
その前にサイレンススズカが通常手番を行っている場合、新たに敗北条件に含むことはありません。
スズカの通常手番が来るまでに通常手番を行ったキャラクターが生きていると敗北になります。
また、実は生きていたチェックに成功した時については、サイレンススズカが実は生きていたチェックを
振った時のキャラクターから、次のサイレンススズカの通常手番が来るまでに通常手番を行った
キャラクターが生きていると敗北になります。
いずれの場合も、敗北条件が含まれるキャラクターが死亡して生き返った場合にはリセットされるため
その前にサイレンススズカが通常手番を行っている場合、新たに敗北条件に含むことはありません。
Q.継承の処理が分かりません。
A.例を挙げて説明すると、例えばサイレンススズカの前に5人のキャラクターが先に通常手番を行い
敗北条件に含まれているとします。この時能力を使用した場合、シルエットを5枚引きそのシルエットの
能力値と、サイレンススズカの能力値を1枚ずつ比較していきます。比較は現在値ではなく最大値で
行い、1枚目のレベル、2枚目のESPパワー、3枚目の耐久力、4枚目の精神力を参照します。
例:1枚目に後藤(レベル:5)がめくられた。サイレンススズカのレベルが4以下ならば1上がる。
2枚目に上条当麻(パワー:0)がめくられた。パワーが0未満であれば10上がる。
3枚目にマリオ(耐久力:5)がめくられた。耐久力が4以下であれば1上がる。
4枚目に半天狗(精神力:4)がめくられた。精神力が3以下であれば1上がる。
また、5枚目以降の引いたカードについては能力をランダムに一つ得ます。
得られる効果はいずれも死亡時までとなります。
敗北条件に含まれているとします。この時能力を使用した場合、シルエットを5枚引きそのシルエットの
能力値と、サイレンススズカの能力値を1枚ずつ比較していきます。比較は現在値ではなく最大値で
行い、1枚目のレベル、2枚目のESPパワー、3枚目の耐久力、4枚目の精神力を参照します。
例:1枚目に後藤(レベル:5)がめくられた。サイレンススズカのレベルが4以下ならば1上がる。
2枚目に上条当麻(パワー:0)がめくられた。パワーが0未満であれば10上がる。
3枚目にマリオ(耐久力:5)がめくられた。耐久力が4以下であれば1上がる。
4枚目に半天狗(精神力:4)がめくられた。精神力が3以下であれば1上がる。
また、5枚目以降の引いたカードについては能力をランダムに一つ得ます。
得られる効果はいずれも死亡時までとなります。