| KBD | キーボード入力。KBD(VK_xxxx,DOWN,時間[数値])等 //VK_XXXはキーボードの入力値を記載。 |
| SCKEY | ショートカットキーの実行(Ctrl+C等)。SCKEY(id,キー1,キー2,…) |
| SENDSTR | 文字列を送る。最後の引数は文字を追加するか否か。SENDSTR(id,文字列,数値,trueまたはfalse)。 sendstr(0,"文字列")とすると、クリップボードに文字列が送られる |
| MMV | マウス座標の指定 |
| BTN | ボタンクリック。BTN(LEFT/RIGHT/etc,CLICK/DOWN/UP,[x座標,y座標,秒]) |
| CLKITEM | ウィンドウのボタンを押したり等の操作ができる。CLKITEM(id,対象名,種別)で実行。 同一名がある場合等は、CLKITEM(id,対象名,種別,true,2)等。 種別はhttp://e-dcz.com/~uwsc/clkitem.htm参照。 |
| SLCTBOX | セレクトボタンとかの表示。ユーザーのボタン入力待ちに便利。 ret = slctbox(slct_cmb + slct_str,0,"表示文字",項目1,項目2…)のように使う。 |
| INPUT | インプットテキストの表示。ユーザーの文字入力待ちに便利。 ret = input("表示文字","初期値",false)のように使う。 |
| GETID | 画面のID等を取得する。通常はGETID("画面のタイトル名")で良い。 画面が表示されるまで待つ場合は第3引数に-1を指定する。 選んだマウスポイントの画面IDを取りたい時はGETID(GET_FROMPOINT_WIN)とする。 |
| GETKEYSTATE | キーが押されている状態を取得 |
| GETITEM | 各種itemの状態を取得。GETITEM(id,種別,番号) |
| GETSTR | GETSTR(id,番号,種別)で指定ウィンドウの文字を取得する。GETSTR(0)とするとクリップボードの値を取得 |
| STATUS | ウィンドウの各種状態を取得 |
| UWSCのダイヤログに出力する | |
| MSGBOX | メッセージボックスの表示 |
| FUKIDASI | 吹き出しの表示 |
| POPUPMENU | ポップアップの表示 |
| FOPEN | ファイルオープン |
| FGET | ファイル読み込む |
| FPUT | ファイル書き込み |
| GETDIR | ディレクトリ内のファイル名を取得 |
| ACW | アクティブにする |
| CALL | ほかのuwsファイルを開く。パラメータもxxx.uws(Param1,Param2,...)で引き渡し可能。 受け取った側はPARAM_STR[0]等で呼び出す。 |
| CHGMOJ | 文字列の置換 |
| TOKEN | 区切り文字による切り出し。TOKEN(区切り文字、ターゲット) |
| CHKIMG | 指定画像の場所を調べる |
| CTRNWIN | ウィンドウ操作 |
| DOSCMD | DOSコマンドの実行 |
| VarType | 型を取得する |
| TEXTBLOCK | 複数行の文字列定義 |
| EXEC | exeファイル実行等 |
| EXITEXIT | uwscを終了する |
| CreateOleObj | オブジェクト生成。"InternetExplorer.Application","Excel.Application","wscript.shell","ScriptControl"等 |
| + | 文字列結合 |
| <#CR> | 改行文字 |
| <#DBL> | ダブルクォーテーション |