名前:ほねクッパ
体重:重量級
登場作品:New スーパーマリオブラザーズ マリオパーティ アイランドツアー マリオカート8(DLC)
説明文
特権・コンセプト
クッパのモデル替えキャラクター。
PV妄想
PV名:骨の大王
「ほねクッパ参戦!!」
ゲーム画面
タイトル
PV終了
ほねクッパについて
「骨クッパ」と表記されることもある。「New スーパーマリオブラザーズ」で初登場。溶岩に落ちて骨になったクッパ。
海外版での名称はDry Bowserで、
カロンの海外名"Dry Bones"が由来である。公式設定では、「生前の意識は無い」とされている。
白骨化したカメのカロンと同じくファイヤーボールが効かず、マリオの攻撃で倒せるのはコウラマリオのコウラダッシュのみである。
かつて、ハンマーを投げていた時と同様のモーションで骨を投げる。
他に、炎を吐いたり大きくジャンプしたりするなどクッパと同等の能力を持つ。
作中でクッパJr.によって壺に投げ入れられ、元のクッパへと復活する。
なお、本作以降の作品では、クッパとほねクッパが別人扱いとして登場することが多くなる。
「マリオカートWii」では重量級の隠しキャラクターとして参戦。悪路での走行の性能及びミニターボの持続時間にやや優れている。
この作品からはクッパとは別キャラクター扱いとなり、デザインがやや変更され、目の部分の穴に瞳のような物が発光している。
「マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック」ではライバルキャラとして登場し、アドベンチャーツアーズにおいて2回対戦する事になる。
またこの作品で初めて台詞が用意された。敗北後はどこかへ逃げる。
「マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック」でも再びライバルとして登場し、エピソードモードでは手下のカロンと共にマリオに勝負を挑むも敗北。
迂闊にもクッパとエッグマンの計画の事を口走ってしまい、引き上げた。
なお、Wii版での対決では初めてアビリティで甲羅の中に入る動作を見せた。
「マリオテニス オープン」(2012年)ではクッパがパワータイプであるのに対し、ほねクッパはディフェンスタイプの隠しキャラクターとして登場し、ディフェンスタイプでは
ワルイージ、
ハナチャンに次いで3人目のキャラクターとなる(アドバンスを除く)。
敗北するとバラバラになり、まゆげの部分がピクピク動く。「スーパーマリオ 3Dランド」では、クッパがマリオに倒された後に出現するスペシャルステージの各砦のボスとして登場し、ワールド1ではルイージをさらい、マリオを誘き寄せる。
いずれもスイッチを押し、溶岩に落とせば勝利となる。クッパとの能力の違いは口から吐く炎の色が青になっている点のみで、それ以外は攻撃方法なども含めて全てクッパと同様である。
スペシャルステージのワールド8の砦をクリア後、ほねクッパは本当のクッパが再びピーチ姫をさらう為の囮であることが判明する。
「New スーパーマリオブラザーズ 2」でもクッパが倒された後に出現するワールドスターのボスとして登場しており、ファイアボールが通用しない、炎の色が青、ハンマーの代わりに骨を投げるなど通常のクッパとは能力にいくつか相違点がある。
なお、この作品でもクッパとは別人扱いとなっている。「マリオ&ソニック AT ソチオリンピック」のオールスターチャレンジロードの最終ステージでは乗り物にルージュとともに現れ、マリオとソニックたちに勝負を挑む。
なお、ストーリーモードでクッパとほねクッパが対決するのは本作が初めてである。
「マリオパーティ アイランドツアー」ではクッパが待つ最上階への階段を守る番人として登場し、プレイヤーに骨を投げて攻撃する。
なお、今作では初めてクッパに名前で呼ばれており、口ぶりからしてほねクッパもクッパの部下のようである。
(Wikipediaより引用)
ほねクッパの性能
クッパと比較するとダッシュスピード、ジャンプ力、空中横移動でやや勝るが、パワーと体重でやや劣る(それでも十分高い)。
ほねクッパの特性
クッパと同様。
出現方法
乱入ステージ(最初から使える。なら削除)
ステージは「[[]]」
BGMは「[[]]」
パワーバランス基準
攻撃の威力 |
攻撃の早さ |
攻撃のリーチ |
攻撃のスキ |
つかみ、間合い |
歩く速さ |
走る速さ |
地上ジャンプ力 |
総合的な空中ジャンプ力 |
空中横移動の早さ |
落下速度の速さ |
ふっとびにくさ |
復帰力 |
特殊能力の数 |
飛び道具の総合的な性能 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
長所と短所
●長所
●短所
特殊能力
ジャンプ回数 |
壁ジャンプ |
壁はりつき |
しゃがみ移動 |
ワイヤー復帰 |
各種アイテム2段振り |
その他 |
2回 |
× |
× |
○ |
× |
× |
ひるみにくい体 |
通常ワザ
弱攻撃
弱攻撃 ほねクッパげんこつ→ほねクッパ追い撃ち ダメージ % ふっとばし力 →→
強攻撃
横強攻撃 ほねクッパ裏拳 ダメージ % ふっとばし力
上強攻撃 天井ひっかき ダメージ % ふっとばし力
下強攻撃 だだっ子パンチ ダメージ % ふっとばし力
ダッシュ攻撃
ダッシュ攻撃 ジャンピングキック ダメージ % ふっとばし力
空中攻撃
通常空中攻撃 ほねクッパホイール ダメージ % ふっとばし力
前空中攻撃 ジャンプひっかき ダメージ % ふっとばし力
後空中攻撃 ロケットキック ダメージ % ふっとばし力
上空中攻撃 ヘディング ダメージ % ふっとばし力
下空中攻撃 スクラブブラシ ダメージ % ふっとばし力
スマッシュ
横スマッシュ メガトンドロップキック ダメージ % ふっとばし力
上スマッシュ ライジングスパイク ダメージ % ふっとばし力
下スマッシュ バズソー ダメージ % ふっとばし力
おきあがり攻撃
おきあがり攻撃 ダメージ % ふっとばし力
ガケのぼり攻撃
ガケのぼり攻撃 ダメージ % ふっとばし力
つかみ攻撃&投げ
つかみ攻撃 つかみヘッドバット ダメージ % ふっとばし力
前投げ スリングショット ダメージ % ふっとばし力
後ろ投げ バックスルー ダメージ % ふっとばし力
上投げ フレッシュミキサー ダメージ % ふっとばし力
下投げ ヘビープレス ダメージ % ふっとばし力
必殺ワザ
通常必殺ワザ ほねクッパブレス ダメージ % ふっとばし力
クッパとほぼ同じだが、吐く炎の色が青。
通常必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
通常必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
横必殺ワザ ダイビングプレス ダメージ % ふっとばし力
クッパに比べると、上昇率は劣るが横移動力で勝る。
横必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
横必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
上必殺ワザ スピニングシェル ダメージ % ふっとばし力
クッパに比べると、横移動力で劣るが上昇率で勝る。
上必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
上必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
下必殺ワザ ほねクッパドロップ ダメージ % ふっとばし力
クッパのクッパドロップに比べると、落下の速さで劣るが発生の早さで勝る。
下必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
下必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
最後の切り札 ギガほねクッパ変身 ダメージ % ふっとばし力
ギガほねクッパに変身し、あらゆるワザが強力になる。
クッパのギガクッパ変身と良く似た性能。持続時間で勝る。
得意なステージ
説明文
苦手なステージ
説明文
得意な相手
説明文
苦手な相手
説明文
その他
上アピール:
横アピール:
下アピール:
画面内登場:青い炎に包まれて登場。
CV:SE
応援ボイス:ほねクッパ! ほねクッパ! ほねクッパ!
勝利ポーズ
BGM:スーパーマリオブラザーズのステージクリアテーマ(ギターアレンジ)
勝利ポーズ1[X]:
勝利ポーズ2[Y]:
勝利ポーズ3[B]:
敗北ポーズ:露骨に嫌そうに拍手を送る。
カラー
カービィがコピーした姿
ほねクッパの角と髪の毛が生えている。
特設リングでの通り名
骨大王
装備アイテム
- 速さ「ダッシュキノコ」「ダブルダッシュキノコ」「パワフルダッシュキノコ」
資料
関連
コメント
最終更新:2015年01月23日 23:59