+
|
過去ログ |
- 2体のモンスターで、どちらをサブやメインにしても同じモンスターができるとき、(例・・・レディデビルと魔界樹)どちらがメインサブでも合成後の能力は一緒。。 -- 名無しさん (2010-08-18 16:37:50)
- ↑ イビルシード(+5)×イビルシード(+1)の場合は、サブとメインの入れ替えによってできあがりのステータスに違いが出ました。 -- マック (2010-08-19 19:54:46)
- 装備考慮にいれましたか?僕も間違えて「結果は変わる」って入れそうになっちゃいましたから。 -- 名無しさん (2010-08-19 20:37:41)
- ↑考慮に入れました。 -- マック (2010-08-20 08:11:22)
- イビルシードどうしでやったら確かに違いがでました。うーん他の組み合わせやってないからわからないけどメインサブが同じモンスター同士だと差がでるということなのか? -- 名無しさん (2010-08-20 09:58:07)
- グリフィン合成で試してみます。 -- 名無しさん (2010-08-20 09:58:31)
- グリフィンの合成でも差がでました。レディデビル達の合成結果は偶然だったようです。やはりLVが高いほうかステータスが高いほうをメインにした方が高いステのモンスターができるようです。関係するのがLVなのかステなのかはまだ分かりませんが・・・。 -- 名無しさん (2010-08-20 10:03:40)
- +90の魔女LV99と+0の魔法使いLV48でどちらをベースにすればステータスの高い魔女が誕生するか試してみました。魔女ベースの時はMHPやMMPが80台なのに対して、魔法使いベースの時は100を突破していました。恐らく、+やステータスの高さだけでなく、吸収順も関係していると思われます。 -- DIO (2010-09-30 16:41:25)
- もし吸収順も関係してたら、どこまで吸収システムは複雑なのだろう。半年たった今でもはっきり分かっていませんし・・・。 -- DIO (2010-10-05 16:49:09)
- よく吸収順は関係ないとか思われがちなのですが、今回の実験で本当だということが証明されたかもしれません。 -- DIO (2010-10-05 16:50:55)
- 吸収順によって生まれるモンスターすら違うこともあるんだから当然じゃないかと思う -- 羽月 (2010-10-30 12:42:26)
- Lvアップ時の能力の数値は固定されています。のでLv1(吸収直後)の段階が一番重要です。 -- 天使 (2010-11-09 00:48:13)
- 合成でステータスの底上げをしたい場合は、+を上げとかないと話にならないね。+99まであげてからやっと議論になるような。強い仲間は+0でも十分強いからやや虚しい -- 名無しさん (2010-11-23 06:39:37)
- 仮説なんだけど吸収するキャラの能力値に吸収される側の能力の+XがX%ととなって加算されるんじゃないのだろうか -- 名無しさん (2010-11-26 01:00:03)
- すると吸収の際には、吸収する側よりされる側の方の+〇〇の値が高いほうが最終的にレベル1時のステータスは上がってきますね。 -- イカロス (2010-11-30 21:19:13)
- ウィングドラゴンレベ70+28&キングアーサーレベ20+53→ウィング同じ+キングレベ30+53に変更したところHP5、MP3、攻撃6、防御3、素早3、魔法攻3、魔法防3あがったドラゴンロードが作成できました -- 名無しさん (2010-12-11 16:29:00)
- Lv.の依存性は無し。例えばLv.15とLv.35でATKの値が同じの時、この2体を吸収し比べると、Lv.1のATKの値はほぼ等しい。 -- キャリコ (2010-12-12 15:03:03)
- +値の依存性は吸収する側とされる側で変化する。前述されてる「吸収される側の+値が高い方がいい」のは事実。吸収する側の+値の高さよりもステータスの伸びが良い。ただし、吸収する側の+値も高い方がステの上がりは良い。 -- キャリコ (2010-12-12 15:07:33)
- 参照までに。野生のデスクローLv14 +0 と野生のキングヌーLv19 +0 でグリフィン 14/6/10/5/9/2/2 -- 名無しさん (2010-12-17 22:38:16)
- デスクローLv99 +0 とキングヌーLv99 +0 でグリフィンLv1 +1 27/13/21/15/20/10/10 -- 名無しさん (2010-12-17 22:39:54)
- lv99とかlv10とかで吸収した結果かわるの -- 名無しさん (2011-01-02 12:17:47)
- レベルによる能力の変化について、飛竜A(リザードマン+グリフィン(キングヌー+デスクロウ))+飛竜B(ドラゴンヘッド+グリフィン(キングヌー+デスクロウ))を用意して、この2つを合成した際にできる真竜のレベル1時の能力を検証した所、(飛竜A:L20+飛竜B:L20)だと真竜の能力合計は96、(飛竜A:L20+飛竜B:L30)だと真竜の能力合計は102になりました。少なくとも、吸収される側のレベルは反映されているように思います。上の書き込みを見る感じ、バージョンアップを重ねる中で計算式が変化してる可能性も……。長文失礼しました -- T (2011-01-03 16:36:45)
- LV99+0+LV99+0>LV1+0+LV1+0によりどれだけ上がるかの検証により+1あたりの%のベースがえられるんじゃないのかな -- 名無しさん (2011-01-09 13:54:21)
- ファイアヘッドを作ろうとして火の子Lv99(魔力の石込み)HP:170 MP:250 AT:100 DE:120 AG:220 MG:326 SP:255とドラゴンヘッド(育て無し)で生まれるファイアヘッドの能力値HP:11 MP:16 AT:12 DE:9 AG:14 MG:15 SP:13でした。吸収相手の能力値の影響は低い模様です。 -- 天使 (2011-02-19 23:52:37)
- 上の話をまとめると 1.レベルは関係なし(能力値が同じならば) 2.+の値が大きいほど能力値に影響? 3.吸収する側とされる側で式が違う? となります(間違ってたらすみません)。仮にこれら全てが正しいとすると、1.から(検証結果がないので何とも言えませんが)モンスターの種類も吸収した時の能力加算に関係する事柄ではないことが分かります。これで他に影響しそうな要素が全てなくなるので吸収システムに関係する値が1.と2.から 「その時点での能力値」 「+の値」 の2つであり、3.から 「吸収する側」 と 「吸収される側」 で結果が変わると推測することができます。あくまで憶測の話であり自分は諸事情により検証することもできないので以上ご参考程度にしていただければ幸いです。 -- 名無しさん (2011-03-25 02:01:04)
- これで正しいかどうかはわかりませんが、+0同士の吸収の計算式は私の統計からの検証ではこうなりました。
/2=A ←Aは = 後に小数点以下を切り捨てた値 Lv1での各能力は無吸収Lv1の能力値にこのAの値を足したものになるみたいです。 また、式からわかるようにLvは関係しないみたいです。 間違っている可能性もあるので参考程度にでもしてください。 -- 釣瓶落とし (2011-04-09 23:02:09)
- すいません式が表示されなかったみたいで、このようになりました
(吸収する側のステ*0.07+吸収される側のステ*0.05)/2=A Aは = 後に小数点以下を切り捨てた値 また、0.07=7% 0.05=5% -- 釣瓶落とし (2011-04-09 23:07:01)
- スライムに+98のモンスターを吸収させる実験を2パターン試してみました。
1パターン目は、+0のスライムを、2パターン目は+83にして試してみました。 スライムはどちらのパターンでもATKは同じにして実験しました。 実験結果は、どちらも遺伝したATKの数値は同じでした。 つまり、吸収元の+値は関係がないということです。 吸収によるステの遺伝値は、吸収順と誕生するモンスターの+にのみ関係があるのかもしれません。 間違っていたらすみません。 -- DIO (2011-05-27 17:23:50)
- 最近天上神で実験したのですが+39の天上神が+12の天上神を吸収するより+12の天上神が+39の天上神を吸収した方が能力値が高かった。
しかし、+65の天上神が+12の天上神を吸収した時は、+12の天上神が+65の天上神を吸収するときよりも能力値が高かった。 これってどういうことなんでしょうかね・・・ -- 天界戦士 (2011-05-27 18:27:11)
- ↑レベルはすべて99です。
99にするまでに素早さの石を1レベから装備しています。 -- 天界戦士 (2011-05-27 18:34:21)
- 吸収する側のモンスターをA、吸収する側のモンスターをB、
吸収したあとのモンスターをCとすると、 A÷5+B÷3=C だと分かりました。すでに出ていたらすみません。 -- AYK (2011-06-02 21:32:57)
- 上記に出ている計算式は全て誤りです。
既に出た情報から計算式を考えてみます。 -- Shota (2011-06-05 04:34:28)
- 吸収順序、即ち演算順序により値が変わることから多項式で構成されています。
魔物2匹で多項式…。 この時点で、計算式は (f(plus1,status1)+g(plus2,status2))*係数 と予想できそうです。 関数fは吸収元、関数gは吸収先に関する計算です。 そしてDIOさんの検証結果から、元のプラス値は計算に影響しないようです。 ですが、これは吸収結果が99で同一と特例です。 元のステータスは吸収後の+値が影響してそうです。 相手に関しては+値でステータスが普通に変動するので、相手の+値が使われている可能性が高い。 ということでこんな式を予想してみました。 -- Shota (2011-06-05 04:34:50)
- 結果=結果初期ステ+(元ステ×(元プラス値+相手プラス値+1)+相手ステ×相手プラス値)×係数
しかし、この計算式から実際に吸収した際の値を代入して係数を求めようとしても、連立方程式が成立しないんですね。 ただ限定的にプラス値が同じモンスター同士で連立方程式を立てた場合のみ成立するので、プラス値の計算がなんらかの関数によって変形されていると予想しました。 で、試行錯誤していたら計算式がなんとかわかりました。 rSt:完成の初期ステータス pPl:元のプラス値 pSt:元のステータス oPl:相手のプラス値 oSt:相手のステータス 結果=rSt+*0.025+1 小数は切り捨てです。 -- Shota (2011-06-05 04:35:16)
- 例
Lv10スライム+0 HP24 Lv33ドラゴンロード+13 HP163 22=5+*0.025+1 生まれてくるLv1スライム+14のHPは、22となります。 -- Shota (2011-06-05 04:35:39)
- おっと、計算式が上手く書き込めてませんでした。
カッコ記号は使えないのですね。 結果=rSt+*0.025+1 -- Shota (2011-06-05 04:37:43)
- 全角文字にしても駄目ですか…。
*3というところにマウスポインタをあわせて閲覧してください。 -- Shota (2011-06-05 04:38:28)
- その式では、oPl=0の時 結果にoStが影響しないことになりますが、
oPl=0の時でも、oStは結果に影響します。 -- 名無しさん (2011-06-12 22:50:12)
- ではoPl+1かもしれませんね。
どちらにせよこれでほぼ同じ値が出てきますよ。 -- Shota (2011-06-13 16:38:10)
- 式の最後に帳尻あわせで+1を加えたのですが、これはその分の誤差だったのかもしれませんね。 -- Shota (2011-06-13 16:40:09)
- http://www.shiftup.jpn.org/user/data/user/0000009249/srt2/sm.html
+1を考慮して計算機を作ってみましたがどうでしょう? ただしく出力されているか試していただけるとありがたいです。 こちらはあまりモンスターのサンプルがないので…。 -- Shota (2011-06-13 17:07:28)
- 新しい式では、pPl=0,oPl=0 の時、
ルートの中が両方1になるので、吸収順が影響しないことになります。 でも実際には、pPl=0,oPl=0 の時も吸収順は影響します。(確認済み)
なので、左のルートの中も変える必要があると思います。 具体的には pPl+oPl+1 を pPl+oPl+2 にすれば良いと思います。
ちなみに、√2≒1.4なので、 pPl=0,oPl=0 の時この式は、釣瓶落としさんの式 (吸収する側のステ*0.07+吸収される側のステ*0.05)/2=A と同じになります。 -- 名無しさん (2011-06-14 01:08:08)
- 記述していませんでしたがその分も考慮してありますがどうでしょう?
値の誤差はまだありますでしょうか? -- Shota (2011-06-14 11:09:42)
- スライム+0 MHP100 が
サタン+0 MHP100 を吸収した時、 スライム+1 MHP11 になりました。 基本ステータスが 5 なので、6 増加しました。
しかし上の計算機を使うと、「4 増加」となります。
他にも、 A スライム+0 MHP100 B スライム+0 MHP200 AがBを吸収⇒スライム+1 MHP13 (8 増加) BがAを吸収⇒スライム+1 MHP14 (9 増加) となりましたが、計算機ではどちらも「7 増加」となります。 -- 名無しさん (2011-06-15 01:25:02)
- 計算式の一部が間違っていました。
正しく修正しました。 今度こそ大丈夫なはず…です。 -- Shota (2011-06-15 13:01:50)
- 残念ながら、まだ修正の必要があります。
① 吸収結果が+99という特例のとき元のプラス値は計算に影響しないという DIOさんの検証結果に矛盾します。
② 式自体はあっているようですが、誤差があります。 原因は、小数の切捨てです。今までは最後にだけ切り捨てをしていましたが、 それまでにも切捨ての必要がありました。 具体的には、ルートの値を小数第2位で切り捨てます。 (例 √2=1.414…を1.4にして計算するということです。) √(吸収結果の+の値に1を足した値) を小数第2位で切捨てした値をAとおく √(吸収先 の+の値に1を足した値) を小数第2位で切捨てした値をBとおく (吸収元ステータス×A+吸収先ステータス×B)×0.025 の整数部分をCとおくと 吸収結果のステータス=初期ステータス+C -- 名無しさん (2011-07-30 20:17:44)
|