佐野芳史

佐野芳史

佐野 芳史(さの よしふみ)は、駿台予備学校生物科講師、SEG生物科講師。

経歴

  • 私立麻布高校卒業。
  • 東京大学理学部生物学科卒業。
  • 東京大学大学院理学系研究科修士課程 修了。
  • 東京大学教育学部学校教育学科 卒業。
  • 東京大学大学院教育学系研究科修士課程 中退。
  • 1994年より、駿台予備学校生物科講師。
  • 他にも、SEG予備学校生物科講師、東大蛍雪会生物科講師を務める。

授業

  • 科学的思考の基礎を身につけさせるという基本理念のもと、問題ひとつひとつの核心に迫る授業をなさる。
  • 『システムと階層性』を始めとして、『仮説の作り方』、『フローとストック』など生物の多くの範囲に適用できる重要な考え方を丁寧に説明なさり、出てくるたびに言及なさるので、授業を聞いているだけで自然と考え方が身につきやすい。
  • 生物学用語の正しい用い方についても丁寧な説明をなさり、これは生物入試の醍醐味とも言える論述問題において、非常に役立つものとなっている。
  • 演習コースの生物SEの授業では演習テストに加え、要点をまとめたプリントを配布し、同時進行で、板書とともにその分野の知識を網羅していく形をとる。(なお演習テストの作成、添削採点は師自らが行い、生徒の出来によって授業の進行を微妙に変えているようである。)
  • 板書は多くはない。
  • 師の板書は図が中心であり、最大4色(白・黄・赤・緑)のチョークを用いて描かれる図は、非常に見やすく、複雑なシステムであっても容易に理解できるものとなっている。
他の多くの駿台講師同様口頭説明がおおいので口頭説明をメモしておかないと若干眠くなる。
  • 字は大きく丁寧である。
  • 師の配布するプリントには、師が「読み物」と称するコラム欄が印刷されており、興味深いものとなっている。しばしば、師自身が様々なことに対して抱く想いが綴られていることもあり、これもまた考えさせられる内容となっている。


人物

  • フェアトレードのバンダナを常に身につけている。(その種類は数え切れないほどであると思われる。)
  • 朗らかな性格である。
  • 東大生物と言ったら師をおいて他にはいない。しかし、東大受験者に生物選択者が少なくそのために3号間で目立つ機会が少ないのが残念であるが、その実力は確かである。
  • 3号館市谷校舎ではTAもやっている。
  • その出で立ちは駿台講師の中でも変わっている部類にはいるが、とても似合っており、見慣れてしまえば親しみが湧いてくるであろう。
  • 市谷のSA、SBやお茶の水3号館の生物を共に担当する佐野恵美子師とは「恵美子先生」、「佐野くん」と呼び合う。(佐野恵美子師の方が年上のため。)なお同姓だが決して夫婦ではない
  • 植物の分野があまり好きではない。
  • 遺伝生化学で酵母の細胞分裂を研究したり、認知心理学で科学理念の理解を研究したりなどで、大学・大学院に合計11年在学。
  • 中学生以来のメジャーリーグファンらしい。
葛飾北斎と尾形光琳と歌川国芳をリスペクトしているらしい。
  • 「できそこないのサンショウウオ」など、絵心が感じられる図も多く描く。
  • 師の用いる教材の表紙にはかたつむりのようなマークが描かれている。
  • 生物の分野における知識の量は佐野恵美子師も認めるほどである。
  • 2016/2017年冬期講習では3号館の大教室で受講者3人の授業を実施。おそらく高卒高3対象の授業では駿台の歴史上最小
    • 上記授業はパンフレットにはなく、一部コースの専用授業だったため発生した
最終更新:2017年08月10日 22:35
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|