市谷校舎

市谷校舎


市谷校舎とは

  • 1980年に駿台4つ目(関東では3つ目)の校舎として建築された。当初から医学部進学専門校舎を謳い、お茶の水本部校の分校として設置された。2013年から猫が集う市谷生憩いの場となっていた中庭に宙自習室を建て、関東最大級の専用自習室を持つ校舎となる。
  • 校舎は2階建てで、教室は1階に1つ、2階に2つ。屋上へと向かう階段は閉鎖されている。
  • 校舎の前の敷地内に「妙法 當地所因縁諸霊供養塔」とかかれた石碑がたつ。また坂道へと続く裏道の横に墓場もあることや、道路から離れていて夜は真っ暗なことから異様な雰囲気が漂う。
  • お茶の水の分校扱いなので、3号館と出講講師がかぶりやすい。
  • 高校生、高卒クラスともに医学部コースしかなく、講習の医系講座もほぼここで行われ、CLも全員医学部生なので医学部進学専門校舎の名に疑いはない。
  • 亀岡八幡宮という由緒ある神社に隣接しており、センター試験前に大きな絵馬にみんなの願い事をかき、センター試験後ここの神主さんが市谷校舎で祈祷を行い絵馬を奉納する。
  • 3号館に東大演習コースができる前は東大理Ⅲ進学専門クラスがあったとか。
  • 2001年度のSAクラスは東大理Ⅲに19人もの合格者を出した。
  • 駿台出身の石川博也森下寛之も医学部志望ではなかったが市谷校舎出身。
  • その歴史の長さから今や親子で市谷校舎出身の家庭も出てきている。
  • 校舎までの道のりがビルの陰にかくれて見えないこともありとても分かりづらく、教室の位置もとても分かりづらいので初めて来る人は必ず迷う。

設備

  • 1階に受付(手前から1、2、3番)・教務窓口(手前から4、5番窓口)、1階右奥に講師室・TAルーム、1階左にフロンティアホール兼食堂、1階左奥にメディアエッジルーム、その西に医務室がある。
  • 関東駿台では唯一食堂を持つ。運営はシダックス。メニューはカレーと日替わりランチとアラカルト、それにお弁当も何種類か売っており充実している。値段は400円前後。講師の方も事務のお姉さんにワゴンで講師室へと運んで貰って食べることが多い。職員の方も昼休みより前に食堂に食べに来ることも。利用時間は11:00〜14:00。昼休みは満員になり券売機も並ぶので食券は11:40〜11:50の休み時間に買いに来よう。
  • トイレが人数に対して少ないのが欠点。2015年3月より改装され以前と見違えるほどキレイになった。
  • 講師室に入った奥へと続く通路は複数の会議室や倉庫や喫煙所につながり、最終的に音自習室の奥のドアの横の扉につながる。
  • 宙自習室ができるまであった中庭は机や椅子もあり休憩所として使われていた。また中庭に生徒用の喫煙所もあった。(生徒の年齢層が高い校舎ゆえである。)


設置コース

  • 高卒コース
    • スーパー国公立大医系αコース(SA〜SF)
    • ハイレベル国公立大医系αコース(SP)

  • 現役コース
    • 高1S医系コース
    • 高1Sα医系コース
    • 高2S医系コース
    • 高2Sα医系コース
    • 高3S医系コース
    • 高3Sα医系コース

  • 特設単科講座
    • 医系論文
    • 医系英語論文


自習室

  • 専用自習室
    • 森:11号教室の南にある。名前のとおりこじんまりとしており暗め。通路のスペースが狭いので椅子は極限まで引いて使おう。1番人気のない自習室。数学の偏差値をあげたい方はこちらへ。
    • 宙:元中庭に2013年6月より新しく建てられた自習室。新築の家の匂いが2015年現在も残る。通路のスペースが1番広く、席数も多めで人気だが、ドアを挟んでホールがあるので騒音が響きやすい。1番命名が謎でDQNネームっぽい「ちゅう」と読んでしまいがち(正しくは「そら」)
    • 音:名前のとおり一部の席でのみ音読可能だが音読専用というわけではないので申し訳なさからか誰もしていない。60席中30席が午後から現役生専用席となる。宙の次に新しい自習室。カビ臭い。
    • 光:2階21号教室の南にある自習室。特にカビ臭い。名前通り明るめだが音より明るくないのは秘密。クラス担任にこの名前の方がいたとかいなかったとかリクエストされて嬉しかったりしたとかなんとか。

  • 開放自習室:券要らずの自由席で2席占領するのがデフォなのでコアな市谷生に人気。
    • 11号教室:普段SAのホーム教室だが、火曜日15:40〜21:00、水曜日17:30〜21:00、木曜日17:30〜21:00に開放される。ここでやると頭が良くなった気にはなる。
    • 24号教室:普段SEのホーム教室だが、水曜日17:30〜21:00。
    • 27号教室:普段唯一ホーム教室とならない教室。水曜日15:40〜21:00以外は基本的に朝から開放されているが、昼休みにイベントが行われることがよくある。
最終更新:2018年02月20日 02:19
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|