景安聖士

景安聖士

駿台化学科・生物科講師で、高3、卒を担当。北海道大学農学部卒で札幌在住。元高校教師。
札幌校、横浜校、市谷校舎に出講。札幌校では生物も教えている。
北大化学の研究に携わっており、直前講習では「北大化学演習」を担当する。
青本でも「北海道大学」の化学の執筆を担当している。
網羅系の授業では基本的にプリントに書きこむ形式で授業を行うことが多い。ただしプリントの文字サイズはあまり大きくはないので注意。
電池の図とか平衡問題を解くときの図が恐ろしく分かりやすい。
演習系の授業での解法もとてもわかりやすく鮮やか。
講座によってはその問題ごとの基本・重要事項をまとめたプリントを配る。
通常授業で演習問題をプリントで済ましてしまうこともあるが、きちんと解説してくれる。
注)時々勘違いしている人がいるが、全てをプリントで終わらすわけでなく、ノートは大概必要である。
通常授業では、板書する内容が全てプリントに書いてあっても、ノートをとるように、と言う。(これは居眠り対策でもあるらしい)

彼の通常授業の特徴は授業中に実験をしてくれることである。
熱気球とか燃料電池のモデルとか。とてもためになることもある。
あと毎回の授業でうまいタイミング(つかれたころ)に雑談をする。
内容は景安の趣味とか、札幌のこととか、東京にでてきて感動したことなど。
奥さんは書道を本格的にやっているとか。

また、講義中は雑談時を除き常に一定の緊張感が保たれており、寝ている生徒を見つけると必ずすぐに声をかけて起こすが、その際怒鳴ったりすることはない。
寝ている人を起こす度に授業が中断される。起きている生徒に迷惑がかかるので居眠りはしないこと。

なお、夏期や冬期の化学特講Iでは橋爪健作と並び、人気があり、取りにくい。

姿がかなり学生っぽいので入り口とかで警備員に会っても挨拶されないとか。

関東化学科の主任である。
最終更新:2016年01月30日 20:50
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|