神トラの敵キャラとトラップの紹介

『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の敵キャラとトラップを紹介するページです。

まずは短めで簡単な解説を書いていきます。

目次(分類)

敵キャラ

トラップ


光の世界の地上とダンジョンの両方にいる敵

兵士

神トラでリンクが大抵最初に出会う敵。おじさんからLv1の剣とLv1の盾を貰った後、次の部屋から見かけるようになる。
短剣を装備している緑色の兵士。縦と横方向にしか移動しない。

剣兵士(緑)

長い剣と小盾を装備している緑色の兵士。リンクを見つけたり一部の音をたてるとリンクがいる方向へ向かってくる。
リンクの突きを剣で防ぐ事もある。小盾は飾り。

剣兵士(青)

長い剣と小盾を装備している青色の兵士。行動パターンは剣兵士(緑)と全く同じだが体力が少し多い。

鉄球兵士(黒)

ハイラル城の地下3階でゼルダ姫の牢番をしている兵士。鉄球を装備している。リンクとの距離が遠い場合は攻撃動作をとらず近寄ってくるだけだが、リンクとの距離が近いと鉄球を振り回した後に伸ばしてくる。期間限定の敵。
ブーメランを当てた時の停止時間がかなり短い。牢内に置かれているツボを投げ当てると大ダメージを与えられる。

槍兵士(赤)

長い槍を装備している赤色の兵士。剣兵士(緑/青)と同じ動きをする者や、画面内に入ると常にリンクを追い掛ける者がいる。草むらに潜んでいる事もある。体力は剣兵士(緑)の2倍。剣やハンマーでコイツに与えられるダメージ量が特殊。

槍兵士(緑)

カカリコ村の一部の家の前で見回りをしている女性(2人)の至近距離まで行くと一言セリフを発して家の中へ逃げ、その直後に画面外から現れる緑色の兵士。長い槍を装備している。ステータスは槍兵士(赤)と全く同じ。期間限定の敵。

槍兵士(投擲)

投げ槍を装備している赤色の兵士。リンクを見つけたり一部の音をたてると、リンクと一定の距離を保ち縦や横軸を合わせた後か、一定時間が経過すると槍を投げてくる。

弓兵士(緑)

弓矢を装備し、特定の草むらに身を潜めている緑色の兵士。草むらから身を出した後にリンクがいる方向へ矢を射ってきて、また草むらに身を隠す動作を繰り返す。

その場から動かない上に斜めには攻撃できないので、矢を盾で防ぐか射線外から接近してしまおう。飛び道具で応戦するのもよい。

弓兵士(青)

弓矢を装備し、ハイラル城近辺などを警備している青色の兵士。行動パターンは槍兵士(投擲)と全く同じ。

爆弾兵

ハイラル城の城壁の上から緑色の爆弾を投げてくる赤色の兵士。緑色の爆弾を投げ返して倒すか、一旦ハイラル城へ入ってから直接倒しにいこう。期間限定の敵。

鉄球兵士(金)

鉄球兵士(黒)の色違い版で、ステータスは全く同じ。エーテルで凍らせたり回転斬りを食らわせるとよい。ハイラル城の上層に登場。期間限定の敵。

剣兵士(突撃)

肩よりも上に剣を構えている青色の兵士。左利き。ハイラル城の上層に登場。画面内に入ると常にリンクがいる方向へ向かってくる。ステータスは剣兵士(青)と全く同じ。期間限定の敵。


光の世界の地上にいる敵

オクタロック

ゼルダシリーズでお馴染みのタコの魔物。水辺でよく見かける。縦か横に素早く動き、時折止まって石を吐いてくる。

バズブロブ

2Dゼルダでほぼ定番となっているスライム状の敵。動いてる時は身体が帯電しており、動きが止まってない時にLv3以下の剣やM.C.ハンマーで攻撃すると痺れてリンクだけがダメージを受けてしまう。
倒す場合はブーメランやフックショットで動きを止めて攻撃/弓やバクダンなどの飛び道具で攻撃/マスターソードをLv4にした後で直接攻撃するとよい。魔法の粉をかけるとノモスに変化する。

ノモス

バズブロブに魔法の粉をかけるとコイツに変化する。コイツに話しかける事が出来る。但し敵のままなので、コイツに触れると当然ダメージを受けてしまう。ステータスはバズブロブと全く同じ。

アモス

石像に擬態している敵で、東の神殿周辺にいる。ダンジョン内の石像とデザインが違うので、屋外の石像は全てコイツである。
リンクが近づくと起動して、リンクがいる方向へ向かってくる。

ヘイジー

草や石を背負っている蜘蛛のような敵。コイツに触れてもダメージは受けない。
普通に攻撃して倒す事も出来るが、背負っている物体を持ち上げるとルピーをばら撒きながら逃げ始める。逃げ始めてから暫くすると消滅するが、その時にもルピーを出す。

トッポ

草原の草むらの上で跳ねているウサギのような敵。普通に攻撃して倒す事も出来るが、一部の草むらを刈るとジタバタする。期間限定の敵。

ゾーラ(水)

水中に潜んでいる魚人。水面に渦巻きが現れてから少し経つと出てきて、リンクに向かって火の玉を吐いてくる。攻撃後はまた潜る。火の玉はリンクの盾をLv2以上にすると防げる。

ゾーラ(陸上)

こちらは水中から現れた後、常にリンクに近づいてくる。水面に触れると潜っていく。攻撃を加えるとしばらく動きを止める。倒すとバクダンを高確率で落とす。

ピース

ハイリア湖の周辺などに生息している緑色のカニ。横方向の移動が速い。攻撃力が高いので接近戦を挑む時はコイツとの間合いに注意しよう。

オクタバルーン

ハイリア湖の南側に1体いる(SFC版)、風船のように膨らんでいるオクタロック。攻撃を加えたりすると爆発して、小さな個体を周囲にばら撒く。倒しても何も落とさない。

ゲルドマン

あやしのサバクの砂の中から突然現れる敵。リンクが砂の上にいると現れる。現れた後はリンク目掛けて一直線に向かってくる。暫く経つと砂中へ潜る。

テンドル

あやしのサバクに生息しているコンドル。リンクが近づくと飛び始め、リンクの周りをグルグル飛び回る。
直接攻撃してくる事は無いが、リンクが動いているとコイツに接触しやすい。スルーするのもよし倒すのもよし。

ポウ

墓地で墓石を押すと出てくる事がある幽霊。左右に揺れながら飛行する。初めて闇の世界へ行った後は墓地に最初から出ている状態になる。攻撃力も高い。

クロウリー

嘴が紫色のカラス。普段は木の上や柱の上などで待機しているが、リンクが近づくとかなり速いスピードで突っ込んでくる。追跡をすぐに諦めて去る個体と、延々と追い掛けてくる個体がいる。倒すなら回転斬りで迎撃しよう。

デッドロック

ヘブラ山に生息している謎の生き物。上下左右に素早く動き回り、剣やハンマーなどで攻撃すると少しの間石化する。石化中のコイツに触れてもダメージは受けないが、マジックマントで透明状態にならないとすり抜ける事も出来なくなる。
コイツに魔法の粉をかけるかシェイクの魔法を使うとスライムになる。

テクタイト(青)

ゼルダシリーズでお馴染みの跳ね回る魔物。ヘブラ山に生息している。剣やハンマーによる攻撃を回避する事が多い上、ブーメランを当てた時の停止時間がかなり短い。

テクタイト(赤)

基本的な特徴などは青テクタイトと同じだが、こちらは攻撃力が高い。

とうぞく

迷いの森にいる緑髪の人型の敵。最初は決まった位置にいるが、リンクが近づくと動き始める。
一部の攻撃を当てると押し返せるが、少ししか硬直しない。動いてるコイツに接触するとルピーや消費アイテムを落としてしまう。落ちたアイテムはコイツが拾ってしまい取り戻せなくなるので、コイツを押し返して回収しよう。触れてもダメージは受けないが、倒す事も出来ない。


光の世界の洞窟/ダンジョン内にいる敵

グーズ

ハイラル城の教会まで続く地下水路/地下通路やカカリコ村のとある小屋などに生息しているネズミ。上下左右に素早く動き回るが体力は低い。倒した時にルピーを落としやすい。

ロープ

ハイラル城の地下通路にいる蛇。教会内では一部のレバーを引くと降ってくる。上下左右にしか動かない。リンクを見つけると突進してくる。

キース

ハイラル城の地下通路や一部の洞窟内に生息しているコウモリ。GBA版では4つの剣の神殿にも出てくる。地形判定を無視する敵の一種。
リンクが近づくと羽ばたいて動くが、殆どの攻撃を当てると一撃で倒せる。

ポポ

青とオレンジ色の触手があり、ゆっくりと動く謎の敵。攻撃すればあっさり倒せる。

スタルフォス(黄)

頭を飛ばしてくるスタルフォス。一部の仕掛けを解くと降ってくる。

リーバ(緑)

砂漠の神殿にいる食虫花のような敵。地表に出てきたり砂の中に潜ったりしながらリンクがいる所に向かってくる。コイツは地形をすり抜けられない。地表に出ている時は何かに当たるとすぐ砂に潜る。

リーバ(紫)

基本的な特徴などは緑リーバと同じだが、こちらは移動速度が若干速い。

デビランド(赤)

砂漠の神殿にいる蟻地獄のような敵。小さな流砂を発生させてから出てくる。流砂に触れると流砂の中央まで引き寄せられてしまう。流砂の中央から全く動かないが、火の玉を3連射してくる。フックショットを当てると本体だけ移動させられる。

デビランド(青)

基本的な特徴などは赤デビランドと同じだが、こちらは火の玉を放ってこず牙を動かしているだけ。


闇の世界の地上とダンジョンの両方にいる敵

タロス(青)

たんぽ槍(練習用の槍)を装備している牛の兵士。剣兵士(青)のグラフィック替え版で、ステータスは全く同じ。

タロス(赤)

トライデント(三つ又の槍)を装備している牛の兵士。槍兵士(赤)のグラフィック替え版で、ステータスは全く同じ。


闇の世界の地上にいる敵

ローパー

イソギンチャクのような敵。画面内に入ると小さく跳ねながら常にリンクに近づいてくる。攻撃力は高いが闇の世界の敵キャラの中では控えめな方。倒すのも簡単だろう(広い所にいるなら別に倒さなくてもよい)。

ヒノックス

単眼の巨人で、爆弾を投げてくる。コイツにダメージを与えた時も爆弾を投げてくる。ブーメランを当てた時の停止時間がかなり短い。
接触時の攻撃力が高く体力も多いが、バクダンの爆風を当てると一撃で倒せる。倒すとバクダンを高確率で落とす。

モリブリン

豚の魔物で、移動しながら槍を次々と投げてくる。光の世界の槍兵士(投擲)のようなポジションだが、こちらはリンクが近づいても一定の距離を保たず縦や横の座標も合わせず、体力も少ない。接触ダメージは闇の世界の敵キャラの中では控えめ。

ガプラ

大きな口を持つ人食い花。不規則に斜め移動をする(斜めにしか移動できない)。攻撃力が高く体力も少し多い。開けた場所ならスルーしてもいい。

スラロック

オクタロックに似ている敵。というよりオクタロックの闇の世界版。基本的なステータスはオクタロックとほぼ同じで、移動速度が上がっているが石を吐く頻度が下がっている。

キューネ

翼がある小さいドラゴン。基本的な特徴などはクロウリーと同じだが、こちらは攻撃力が高い。リンクを延々と追い掛けてくる個体しかいない。

スタル

闇の世界の白い石(頭蓋骨)に擬態している敵。草むらを刈っていると出てくる事もある。リンクがコイツに触れると光って動き始める。動き出した後の行動は光の世界のアモスと同じ。
動いてない時のコイツはフックショットが当たらない。草むらから出てきた髑髏は間違いなくコイツ。

ヒュー

はぐれ者の村(地上)などにいる幽霊。ポウのグラフィック替え版で、ステータスは全く同じ。

ピック

はぐれ者の村(地上)にいる、顔がキツネの敵。とうぞくのグラフィック替え版で、ステータスは全く同じ。やはりルピーや消費アイテムを盗んでくる。

クリーピー(紫)

紫色のキノコに羽が生えて飛び回る敵。空中にいるがゲームの仕様上、リンクの攻撃は普通に当たる。剣やM.C.ハンマーによる攻撃を避ける事がある。密着して攻撃するか、飛び道具で攻撃しよう。

クリーピー(緑)

基本的な特徴などは紫クリーピーと同じだが、体力が半分になった代わりに攻撃力が2倍となり、更に爆弾を吐いてくる(攻撃力は接触ダメージと同じ)。殆どの攻撃を当てると一撃で倒せる。

ライクライク

花のような敵。今作のは2Dゼルダシリーズでお馴染みの筒のような姿ではない。
舌を伸ばしてきて、それに触れるとリンクが所持している1ルピー/バクダン1個/矢1本/盾(鏡の盾は除く)を盗んで食べてしまう。何かを盗まれてる時に倒すと、最後に盗まれたものを出して消える。

クー

水中に潜んでいる単眼の魚人。ゾーラ(水)のグラフィック替え版で、ステータスは全く同じ。

モルドアーム

悪魔のぬま(地上)に生息しているハサミが付いたイモムシ。沼から出てきては沼へ戻っていく。ラネモーラに似た動きをする。接触ダメージが大きい。倒しても何も落とさない。

ライネル

デスマウンテンの山頂にいるライオンのような敵。リンクを見つけると槍兵士(投擲)や弓兵士(青)と同じ動きをするが、鏡の盾でしか防げない炎の弾を吐いてくる。体力と攻撃力も高い。剣レベル3以上の攻撃と、銀の矢しか効かない。


闇の世界の洞窟/ダンジョン内にいる敵

ヒップループ

仮面を装着した4足歩行の敵。向き合った状態で斬り付けても仮面に防がれてしまう(初代ゼル伝のタートナックと似た仕様)。違う方向を向いて斬るか、弓/バクダン/ハンマー/魔法のメダルで攻撃しよう。尚、今作はコイツの仮面を剥がす方法が無い。

バリ(赤)

基本的な特徴などは青バリと同じだが、こちらは倒した時に2体のビリに分裂する。分裂を防ぐにはファイアロッドかボンバーで燃やすとよい。少し厄介な敵。

ビリ

赤バリを燃やす以外の方法で倒した時に、2体のコイツが出てくる。基本的な特徴などは青バリと同じで、たまに放電もする。小さくてこちらの攻撃が当てづらい。

パメット

ヤミの神殿にいるカメの敵。GBA版では4つの剣の神殿にも出てくる。赤い甲羅でリンクの全ての攻撃を受け付けない。ハンマーでコイツの近くの地面を叩き、その衝撃でひっくり返せば動きが止まり、リンクの一部の攻撃が効くようになる。ひっくり返っている時に近くの地面を叩くか、一定時間が経過すると跳ねて起き上がる。

コッピ(赤)

基本的な特徴などは緑コッピと同じだが、体力が半分になった代わりに矢しか効かない。ステータスは赤アイゴールと全く同じ。リンクと縦軸か横軸が合っていて更に向かい合っているとビームを撃ってくるが、鏡の盾を持っていれば防ぐ事が出来る。縦軸か横軸を合わさないようにコイツがいる方向へ向けて矢を射り、その矢に突っ込ませるようにリンクを移動させよう。

ホーバー

水のほこらにいるアメンボのような敵。水の上を滑って移動し、常にリンクに近づいてくる。水以外の地形には入ってこれない。殆どの攻撃を当てると一撃で倒せる。

キャメロン

泡のような敵。水辺から出てきた後はリンクがいる方向へ斜め移動する。水以外の地形には入ってこれない。倒しても何度も復活する。凍らせておけば安全。

ゾル

スライムのような敵。水のほこら/はぐれ者の村(ダンジョン)/氷の塔/悪魔のぬま(ダンジョン)/カメイワに出現。出現するダンジョンによって色は違うが、ステータスは全く同じ。
リンクが特定の床の上を通ると、黒い影が映ってコイツが跳び出てくる。悪魔のぬま(ダンジョン)では、コイツが天井から降ってくる部屋がある。出現後は常にリンクに近づいてくる。殆どの攻撃を当てると一撃で倒せる。

ピログース

オタマジャクシのような敵。水のほこらの壁の穴から滑り落ち、水の上を真っ直ぐ泳いで進む。壁にぶつかるとどちらかに曲がる。倒しても何も落とさないのでスルーしよう。

ギブド

雑魚敵の中では体力が一番多いミイラ。予測しづらい動きをしながらリンクに向かってくる。燃やすか、エーテルを発動すると一撃で倒せる。

フォールマスター

リンクを捕まえてくる手形の敵。リンクの頭上から降ってくる。地面に落ちてきたコイツに触れると捕まってしまい、リンクが入ってきたダンジョンの入り口へ戻されてしまう。

ザーザック(青)

ワニの兵士。はぐれ者の村(ダンジョン)/ガノンの塔にいる。不規則な動きでリンクに近づいてくる。

ザーザック(赤)

基本的な特徴などは青ザーザックと同じだが、こちらは炎を吐いてくる。炎は鏡の盾を持っていれば防ぐ事が出来る。

ギーボ

星側の赤い半透明の外皮と星型の赤い不透明のコア(本体)で構成された謎の敵。まずコアが一直線に移動(通り抜けられない地形に当たった場合は反射/反転する)し、コアが止まった直後にそのコアの元へ半透明の外皮が移動する。コアに攻撃を加え続ければ倒す事が出来る。倒しても何も落とさない。

スカルロープ

頭だけが髑髏になってる蛇。はぐれ者の村(ダンジョン)で特定のレバーを引くと降ってくる。ロープのグラフィック替え版で、ステータスは全く同じ。

バズ

緑色の虫。はぐれ者の村(ダンジョン)の1階に数体いる。グーズのグラフィック替え版で、攻撃力は高いがそれ以外のステータスは全く同じ。

タイノン

氷の塔で壁にいる氷像。リンクと縦軸が合うと動き出す個体もいる。動く個体は部屋上側の壁にしかいない。常に下方向を向いている。縦に移動する時は素早いが、横に移動する時はかなり遅い。
接触ダメージが大きい。殆どの攻撃が効かないが、ファイアロッドの炎を当てるかボンバーを発動すると一撃で倒せる。GBA版のカンテラの炎は、当てても少し押し戻せるだけでダメージを与えられない。倒しても何も落とさない。

ファンギン

氷の塔にいる緑色のペンギン。大抵は複数でいる。ひたすらリンクがいる方向へ腹滑りしながら突っ込んでいくが、斜め移動はしない。フックショットを当てると一撃で倒せる。魔法のメダルも有効。

スタルフォン

氷の塔にいる剣を持ったガイコツ兵士。GBA版では4つの剣の神殿にも出てくる。特定の場所を通ると上から降ってくる。
ジャンプしながらリンクを追い掛ける。通常時は剣とハンマーが効き、コイツを1回攻撃すると崩れて少しの間動かなくなる。崩れてる時は、バクダンの爆風を当てると一撃で倒せる。時間が経つと元に戻る。かなり時間は掛かるが、剣やハンマーだけでも倒す事は出来る。ブーメラン/剣ビーム/ソマリアの杖/バイラの杖/GBA版のカンテラなら状態を問わず効く。

バブース

氷の塔にいる黒い影のような敵。壁の穴から出てきては真っ直ぐ進み、別の穴に入っていくのを繰り返している。ちなみに往復移動している。穴から出てくる時は目が光る。倒すなら移動中を狙おう。

ウィズローブ(黄緑)

悪魔のぬま(ダンジョン)にいる魔導士。突然現れては魔法を一直線に放ち、少し経つと姿を消す。この繰り返し。2種類の出現パターンを持つ。
出てくる位置が決まっているタイプと、リンクを取り囲むように4体が順番に現れるタイプがいる。順番に現れるタイプは倒しても何度も現れ、壁の中などには出てこない。
姿を現している時しかリンクの攻撃は効かないが、殆どの攻撃を当てると一撃で倒せる。体力は少ないが接触ダメージが大きい。鏡の盾で魔法を反射できるが、反射した魔法はすり抜けてしまい当たらない。

ウィズローブ(ドクロ)

ガノンの塔にいる魔導士。普通のウィズローブのグラフィック替え版で、ステータスなどは全く同じ。ちなみに、順番に現れるタイプはかなりレアである。

ヌラヌール

悪魔のぬま(ダンジョン)にいるナメクジ。出てくる部屋はたった1部屋というレアモンスター。素早く動き回りながら爆弾を設置する。
体力は少ないが接触ダメージが大きい。殆どの攻撃は効くが、バクダンの爆風は効かない。

ゾロ

悪魔のぬま(ダンジョン)やカメイワにいる小さくて黒い敵。特定の壁を壊すと出てくるようになる。何度でも現れるし、倒しても何も落とさないのでスルーしよう。

ホックボック

カメイワにいるサボテンのような敵で、マリオシリーズのサンボに似ている。常に斜め移動する。4段重ねで、1つの頭と3つの胴体がある。
攻撃すると胴体の1つが外れ、部屋中を高速で飛び回る。無くなった胴体は、別の部屋へ移動してから戻ってくると復活している。頭だけになったところを攻撃すれば倒せる。エーテルで凍らせる事が出来るし、燃やせば一撃で倒せる。

ケルビン

カメイワにいる鎖に繋がった鉄球のような敵で、マリオシリーズのワンワンに似ている。GBA版では4つの剣の神殿にも出てくる。攻撃力が高い上、リンクの全ての攻撃を受け付けない。コイツが動ける範囲は決まっているし、鎖を外して突っ込んできたりはしない。カメイワでは小さなカギを手に入れる時に厄介となる。


光の世界の洞窟/ダンジョン内と闇の世界の洞窟/ダンジョン内の両方にいる敵

スタルフォス(白)

ゼルダシリーズでお馴染みのガイコツ兵士。リンクの直接攻撃を避ける事がある。

スタルフォス(赤)

基本的な特徴などは白スタルフォスと同じだが、こちらはリンクの攻撃を回避した後に骨を投げてくる。

バブル

火の玉のような物体を纏って斜め移動するドクロで、通り抜けられない地形に当たると直角に反射する。コイツに触れるとハート1個分のダメージを受ける上に魔力を少し奪われてしまう(触れてる間は魔力が減り続ける)。魔法の粉をかけると妖精になる。

アイゴール(緑)

一部のダンジョンにいる単眼の石像。最初は動いていないが、リンクが近づくと目を開いて追い掛けてくる。この時は暫く動くと目を閉じて停止する。
目が開いて動いてる時じゃないとダメージを与えられない。効く攻撃も限られている。Lv3以上の剣やハンマー、矢を当てれば一撃で倒せる。

アイゴール(赤)

基本的な特徴などは緑アイゴールと同じだが、体力が半分になった代わりに矢しか効かない。通常の矢は2本必要で、銀の矢は一撃。

テール

一部の洞窟やヘラの塔などに生息している、名前通り尻尾のよう(でイモムシみたい)な敵。不規則に動き回るので、倒すなら間合いを計ってリンクに近づいてきたところを攻撃しよう。

ポーン(青)

ヘラの塔などにいる、タコとクラゲが合体したような敵。画面内に入ると常にリンクがいる方向へ向かってくる。
剣やハンマーで直接攻撃すると互いに弾かれてしまう。バクダンの爆風やフックショットを当てると一時的に動きを止められる。直接倒すのが難しい場合は穴へと落としてしまうといい(穴がどこにも無ければ凍らせるか燃やそう)。

ポーン(赤)

基本的な特徴などは青ポーンと同じだが、こちらは体力がかなり多い。

コドンド/コドンゴ

ヘラの塔やヤミの神殿にいる小さなドラゴン。ドドンゴの子供なのだろうか(神トラにドドンゴは出ていない)。向いてる方向に炎の弾を吐く。炎の弾は何かに当たると炎が暫く残り続ける。

チャスパ

単眼のコウモリ。キースのグラフィック替え版で、ステータスは全く同じ。ハイラル城の上層やブラインドの洞窟にいる。やはり地形判定は無視する。

コッピ(緑)

十字ボタンに反応して動くキツネ顔の敵。十字ボタンを押すと反対側に動く。ヤミの神殿やガノンの塔にいる。GBA版では闇の世界のダンジョンしかいない。
ステータスは緑アイゴールと全く同じだが、いつでもリンクの攻撃が効く。地形や障害物を上手く使うと倒しやすい。

バリ(青)

浮遊する電気クラゲ。たまに放電し、剣(Lv4も含む)やハンマーで直接攻撃すると痺れてリンクだけがダメージを受けてしまう。
放電してない時に直接攻撃するか、飛び道具で攻撃しよう。殆どの攻撃を当てると一撃で倒せる。


その他の敵

スライム

特定の敵にシェイクを使うか、魔法の粉をかけると黄色いコイツに変化する。行動パターンは適当に動き回っているだけで、殆どの攻撃を当てると一撃で倒せる。


ボス敵

デグアモス

東の神殿のダンジョンボス。ガノンの塔にも登場する。大きなアモス像。6体で登場する。
最初は全員常に跳ねている。輪のように回転した後は部屋の上側で一列になり、一斉に下側へ向かった後は陣形がまた輪になる。以後繰り返し。
矢を当てると大きなダメージを与えられる(銀の矢なら一撃)。部屋の下側から上方向へ矢を射ると当たりやすい。ブーメランを当ててもダメージを与えられるがそれだけで戦うとなると効率は悪すぎる。剣やハンマーでコイツに与えられるダメージ量が特殊。ダメージを与えると少しふっとばせる。体力は共有しておらず全員同じ値が設定されている。
5体倒して残り1体にすると残った個体が赤くなって体力が全回復し、大ジャンプしてリンクを踏み潰してくるようになるので攻撃を当て続けて倒そう。実行できる時間は僅かだけど、最後の個体は赤くなる前に倒す事も出来る。

ラネモーラ

砂漠の神殿のダンジョンボス。ガノンの塔にも登場する。砂虫。3体で登場する。
出てくる場所は砂が盛り上がるようなエフェクトで分かる。砂中から出てきた時に砂の弾を飛ばしてくる。2体以上残っている場合は斜めに4個飛ばす。砂中から出た後は浮遊しつつ移動する事もある(方向転換はしない)。その後はまた砂の中へ潜る。以後繰り返し。
3体とも頭部が弱点で、そこ以外の部位にはこちらの攻撃が当たらない。砂中から出てきたところに回転斬りを食らわせよう。アイスロッドの冷気がよく効く(冷気だけを当てる場合は2発で倒せる)。
1体だけになると砂の弾が8個に増え、上下左右にも飛ばしてくるようになる。

デグテール

ヘラの塔のダンジョンボス。ガノンの塔にも登場する。雑魚敵のテールが巨大化した姿。ゼルダシリーズにはよく出演している。
壁や足場の端に来ると跳ね返る。跳ね返りが無い状態が続くとリンクがいる方向へ突っ込んでくるが、1秒程度で何故かUターンする。
尻尾が弱点で、尻尾以外の硬化している部位を直接攻撃するとこちらが弾かれてしまう。剣やハンマーでコイツに与えられるダメージ量が特殊。
戦場には穴が開いており、落ちてしまうとコイツの体力は全回復してリンクは下の階へ進んでしまう。体力はかなり少ないが、残り体力が2以下(コイツに1ダメージ与えられる攻撃は存在しない)になると移動速度が上がる。

アグニム(光)

ハイラル城上層のダンジョンボスで、賢者の力を受け継ぐ娘7人を生贄に捧げ、光の世界と闇の世界を繋ぐ通路を開こうとしている司祭。日本語での一人称はわたくし。リンクの目の前でゼルダ姫を闇の世界に送り込んだ。ゲーム内での正体はガノンの分身。
攻撃パターンは通常魔法弾/拡散魔法弾/電撃攻撃。拡散魔法弾は弾自体を攻撃したり壁に当たると、小さな弾が6方向に拡散して飛んでいく。電撃は攻撃回数が5の倍数になると戦闘開始時の位置に移動して使ってくる。
コイツを直接攻撃するとリンクが痺れてダメージを受けてしまうので、通常魔法弾を剣や虫取り網で攻撃して弾き飛ばし、それをアグニムに当てればダメージを与えられる。通常魔法弾を6回当てれば闇の世界へと移動するイベントが発生する。

ジークロック

ヤミの神殿のダンジョンボス。雑魚敵のヒップループが巨大化したような姿。
コイツの攻撃は拡散する火の玉と尻尾伸ばしの2種類。拡散する火の玉はまず3方向に拡散し、3つの玉が斜め4方向に拡散する攻撃。尻尾伸ばしは尻尾の動きが速くなった後、左右のどちらかから前方へと尻尾を伸ばす攻撃。仮面を破壊すると両方の攻撃を続けて繰り出す事もある。
ヒップループと同じく仮面を着けているが、バクダンかハンマーで破壊する事が出来る。仮面はバクダンの爆風だけなら5回当てると、ハンマーだけなら17回叩くと壊せる。正確にはコイツの体力を31以下にすると仮面が壊れる。仮面を壊せば剣や矢も効くようになる。

ワート

水のほこらのダンジョンボス。雑魚敵のバリが巨大化したような姿。
最初は13個の泡を纏っており、リンクがいる方向へゆっくりと3回移動した後、少しの間泡を外側へ広げて振り回してくる。この繰り返し。泡はフックショットを当てて、本体から引き剥がさないとリンクの攻撃が効かない。
泡を全て排除すると本体は真上にジャンプし、リンクの真上から落ちてくる。落ちた後は暴走状態になり、部屋内を常に斜めに移動する。なるべく落下してくるところを狙って攻撃を仕掛けよう(待ち伏せすると楽)。ダメージを与えるとまたジャンプする。

ガモース

ドクロの森のダンジョンボス。巨大な蛾。
普段は部屋内を飛びながらゆっくりと移動する。攻撃は1種類だけで、動きを止めた直後に3wayビームを放つ。放たれたビームは、コイツの左下/右下/真下の3方向へ同時に飛んでいく。
コイツより厄介なのが動く床と動くトラップ。トラップが次々と動く上に、床がコンベアなので非常に避け辛い。マジックマントやバイラの杖を所持していて、魔力に余裕があるなら使って攻めるといい。
コイツにダメージを与えられる攻撃が限られている。ファイアロッドも使うと戦いやすい。剣レベル1の攻撃も効くけど、SFC版では剣レベル4以上の攻撃が効かない(GBA版では効くようになってる)。

ブラインド

はぐれ者の村(ダンジョン)のダンジョンボス。変装が得意で、光が嫌いな盗賊。最初はボス部屋にはいない。
このボスと戦うには、1階の一番右の部屋(この部屋の真下がボス部屋)で、光が差し込んでるひび割れをバクダンで爆破して穴を開ける/賢者の娘に変装したコイツを地下1階の牢屋から連れ出す(不意打ちはしてこない)/ボス部屋まで連れて行って、1階での作業で差し込んだ光を浴びせる事を全てする必要がある。コイツが真の姿を現せば、ゲームオーバーからの再開やセーブをしてもボス戦から始める事が出来る。
行動パターンは左右に動きながらレーザーを撃ち、反対方向(上か下)へ移動する。コイツの攻撃は動きを止めた直後にレーザーを撃つだけ。
コイツを3回攻撃すると頭部が外れて、火の玉を吐きながら部屋内を飛び回るようになる。しばらくすると、新しい頭が首から出現する。本体を更に3回攻撃するとまた頭部が外れて飛び回る。そして新しい頭が出てくる。本体をまた3回攻撃すれば今度こそ倒す事が出来る。
飛び回る頭が増える度に火の玉を吐く攻撃が激しくなるので、盾をLv2以上に強化したり、マジックマントやバイラの杖を使ってみるといい(魔力は満タン推奨)。剣レベル1の攻撃も効く。威力などは関係なくリンクの一部の攻撃を9回当てれば倒せる。

シュアイズ

氷の塔のダンジョンボス。雲のような物体に単眼とカービィシリーズのクラッコような姿をしている。常にリンクがいる方向を向いている。
最初はボス部屋の上半分におりデカい氷を纏っているので、ファイアロッドの炎を8発当てれば氷を完全に溶かす事が出来る。ボンバーを発動すると1回で氷を溶かせる。SFC版では氷を完全に溶かす前にリンクの魔力が尽きてしまうとボスを倒せなくなってしまうので、そうなったら魔力を回復するクスリを使うかマジカルミラーで撤退しよう。
コイツがいる間は一定間隔でリンクの真上から氷塊が落ちてくる。影が見えたらそこから離れよう。床に当たると小さい氷が4個出てくるが、これにも攻撃判定があるので気を付けよう。GBA版ではこの時にリンクの魔力が無くなっていると、小さい氷が消えた時に魔法のツボ(小)が出てくる。
氷を完全に溶かすと、3体に分裂して体当たりしてくるようになる。一定距離を一直線に動くが壁に当たると反射する。ボンバーが効かなくなるが、剣レベル2以上の攻撃が効くようになる。止まっている時に回転斬り/ハンマー/ファイアロッドを当てていこう。

ゲルドーガ

悪魔のぬま(ダンジョン)のダンジョンボス。13体の小さい目玉と1体の大きい目玉(本体)がいる。どの目玉も接触ダメージが大きい。矢を当てると大きなダメージを与えられる。
最初はボス部屋の上半分におり、小さい目玉が一直線にリンクがいる座標へ向かってくる。その後は大きい目玉がいる所へ戻っていく。小さい目玉にダメージを与えられる攻撃を当てると、少し押し戻せる。
ダメージを与えられる小さい目玉は9体。残りの4体は攻撃してこないし、リンクの攻撃も全く当たらず、大きい目玉を倒すと消滅する。
大きい目玉は一定間隔で電撃を放ってくるが(アグニムのものと同じタイプ)、当たっても受けるダメージは少なく、部屋の左端か右端にいれば当たらない。小さい目玉の数が減る毎に電撃を放つ間隔が短くなっていく。普段は粘液に隠れている大きい目玉だが、電撃攻撃中はリンクの一部の攻撃が当たる。ボスを倒す前は、無敵状態以外で粘液に触れるとダメージを受けてしまう。
小さい目玉を9体倒すと、本体の大きい目玉が常にリンクがいる方向へ向かってくる。大きい目玉にダメージを与えられる攻撃を当て続ければ倒せる。ちなみに小さい目玉が残っていても、大きい目玉を倒せば全て消滅する。

デグロック

カメイワのダンジョンボス。炎の頭、氷の頭、岩の頭の三つの首を持つ亀なのだが実は……。
炎の頭は炎を吐き、氷の頭は冷気を吐いて床を凍らせ、岩の頭は定期的に首をリンクに向かって伸ばしてくる(この攻撃の直前に尻尾の動きが速くなる)。GBA版ではブレス攻撃中にリンクの魔力が無くなっていると、魔法のツボ(小)が出てくる。炎や氷の首の体力を減らす度に、岩の頭が首を伸ばす間隔は短くなっていく。
炎の頭にはアイスロッドの冷気を当てる、氷の頭にはファイアロッドの炎を当てれば頭がオレンジ色になり、弱点属性のロッドや剣レベル2以上の攻撃でダメージを与えられるようになる。オレンジ色になった頭は少しの間しか硬直しないので、すぐ追撃しよう。SFC版では炎の頭と氷の頭の両方を倒す前にリンクの魔力が尽きてしまうとボスを倒せなくなってしまうので、そうなったら魔力を回復するクスリを使うかマジカルミラーで撤退しよう。床が凍ると動きづらくなるので、氷の頭を先に倒そう。
炎の頭と氷の頭の両方を倒すと岩の頭/全ての足/尻尾を全て引っ込めてから甲羅が爆発し、蛇になって動き回るようになる。蛇になってから胴体の弱点を見せるまでは頭部を攻撃するとダメージを与えられる。腹部に光っている弱点が出てくると頭部に攻撃が効かなくなり、常にリンクを追い掛けるようになる。小回りを利かせてくる為、上手く回り込んで弱点を攻撃しよう。ちなみに蛇形態のコイツは地形判定を無視する。
ところで第1形態は亀の姿、第2形態は蛇の姿をしているが、本来の姿がどっちなのかは不明。何らかにより姿が変わるのかもしれない。蛇形態の仕様により、コイツを倒すとハートのうつわが部屋の中央に出現する。

アグニム(闇)

ガノンの塔のダンジョンボス。基本情報はアグニム(光)の所に書いたので省略します。
今度は3体に分身してリンクに戦いを挑んでくる。本物は1体で、弾き返した通常魔法弾を本物に当てないとダメージを与えられない。偽者2体も攻撃してくるが、偽者が放った通常魔法弾も弾き返せる(弾き返せば本体に当てる事も出来る)。ちなみに電撃攻撃は使ってこない。
ステータスや倒し方もハイラル城の時と全く同じ。ただ3体に増えてるので苦戦するか楽に倒せるかはプレイヤーにもよる。また、通常魔法弾はハンマーで攻撃しても弾き飛ばす事も出来る。
ちなみにアグニムの会話と戦法はリンクが光の世界か闇の世界のどちらにいるかで決まり、アグニムを倒した後の処理はリンクがハイラル城上層かガノンの塔のどちらにいるかで決まる。

ガノン

ゼルダシリーズでお馴染みのゲルド族の大魔王で、本作のラスボス。(準備中)


GBA版神トラで追加された敵

ライクライク(元祖)

2Dゼルダシリーズでお馴染みの筒のような姿をしているライクライク。闇の世界の盾屋の近くに何体かいる。4つの剣の神殿の地下1階(ブラインドルート)では5体いる。
闇の世界のハイリア湖などにいるライクライクと違って、舌は伸ばさず盾しか食べないが、鏡の盾すらも食ってしまうので捕まらないようにしよう。

ジークロック(強化)

4つの剣の神殿の1階右ルートにいる。体色が緑色になっている。トゲトラップ(小)の配置も変わっている。
バクダンかハンマーで攻撃して仮面を破壊すると、口からヒップループを吐き出すようになる。額のコアに一定以上のダメージを与えると新しい仮面を装着する。
再度仮面を破壊すると額のコアがゲルドーガ(小)の目玉になる。銀の矢を額の目玉に当てれば完全に倒す事が出来る。ちなみに、吐き出したヒップループはスライムにすれば凍らせて武器にする事が出来る。

ワート(強化)

4つの剣の神殿の1階左ルートにいる。本体の体色がオレンジ色になっている。
本体が纏っているのは泡ではなく、バリになっている。バリは引き剥がした後に放電する事がある。纏っているバリは体力が多いものの、引き剥がした後に銀の矢を当てると一撃で倒せる。
バリを全て倒すと、リンクの真上からコイツが落ちてきて暴走を始める。暴走中はコイツが通った所からキャメロンが出てきて、部屋内が凄く大変な事になる。今回もなるべく落下してくるところを狙って攻撃を当てよう。

ガモース(強化)

4つの剣の神殿の地下1階左ルートにいる。青色だった部位が全て緑色になっている。動く床と動くトゲトラップは無い。
ボス戦が始まるとコイツが円を描くように飛び、途中で分身を2体出してくる。2体の分身を出し終えると普通に飛びながら移動する。攻撃は相変わらず1種類だけだが、3wayビームの代わりに2発のビームがリンクに向かって飛んでくるようになっている。2体の分身も、全く同じ特徴のビームを撃ってくる。
本物は1体で、本物を攻撃しないとダメージを与えられない。ガノンの塔のアグニムと違って、目視などでは本物と偽者を見分けられない。偽者を攻撃すると4体の蜂になってリンクに襲いかかる。出てきた蜂は暫く放っておくと本体へ入っていく。蜂を虫取り網で捕まえて放してやれば逆に本体へ襲いかかるし、魔法の粉をかければ妖精になる。偽者が全ていなくなると、円状に飛びながらまた2体の分身を作り出す。
コイツの攻撃は単調ながら激しいので、どれが本物か分かっていても偽者は1体だけ減らしておくと戦いやすい。体力もかなり多いので、長期戦は覚悟しておこう。

ブラインド(強化)

4つの剣の神殿の地下1階右ルートにいる。頭部が薄緑色で腕がオレンジ色になっている。攻撃パターンに変化は無い。
今回もコイツがいる部屋に入っただけでは戦闘にならず、リンクと縁がある人物に変装している。話しかけると何故かSFC版での序盤のとあるセリフ(ある意味有名)を喋った後、正体を現して戦闘になる。
攻撃を加えていくと頭部が外れるのは同じだが、ダウンした本体が元に戻った時に頭部が無いまま。本体は頭部が無くても動いていればビームを撃ってくる。頭部が無い本体にはこちらの攻撃が効かないので、部屋内を飛び回っている頭部を攻撃して弾き飛ばす必要がある。頭部が本体に当たって元に戻ればダメージを与えられるようになる。
頭部がある本体へ攻撃を加えていくと再度頭部が外れるが、飛び回る頭部は2個になる。頭部を全て本体に当てて本体にダメージを与えていくと、また頭部が外れて3個の頭部が飛び回る。そして頭部を全て本体に当てればコイツを倒す事が出来る。

シャドーリンク

4つの剣の神殿にいるリンクの影らしきキャラ。戦闘曲は通常ボス戦と同じ。(準備中)


地上のトラップ

地雷

青色の小型爆弾で、地面に置いてある。草むらや草木を刈ってると出てくる事がある他、あやしのサバクでは丸見えの状態で設置されている。これに触れると爆発してダメージを受ける。ペガサスの靴でダッシュして通過したりリンクが無敵状態ならこれに触ってもダメージは受けない。

サボテン

あやしのサバクに生えている針がある植物。無敵状態以外で触れるとダメージを受ける。破壊不可。

落石

ヘブラ山のマップの左下にいると上側から落ちてくる岩。無敵状態以外で触れるとダメージを受ける。破壊不可。


洞窟/ダンジョン内のトラップ

ボール

一部のダンジョンで転がってくる球体。破壊不可。

ボール巨大

東の神殿の1Fの特定の部屋で転がってくる大きい鉄球。破壊不可。

カベ砲台

砂漠の神殿やガノンの塔の特定の壁に設置されており、一定区間を往復しながら弾を次々と一方向に撃ってくる砲台。GBA版では4つの剣の神殿にも置かれている。
砲台と弾はどちらも破壊不可。弾は鏡の盾でも防げないので、よく見て避けよう。

ビム

一部のダンジョンに置かれている緑色の石像。反時計回りに回転する単眼の目玉があり、視界に入るとその目玉から鏡の盾でも防げないビームを撃ってくる。
破壊不可。石像自身にも攻撃判定があり、触れれば当然ダメージを受けてしまう。ビームはブロックなどに隠れれば防げる。更にブロックなどに隠れていればビームは撃ってこない。

床ビュン

一部のダンジョンの特定の部屋に入ると床のパネルが浮き始め、リンクに向かって飛んでくる。飛ぶ床の位置と順番は決まっている。
盾では防げないが、何か攻撃を当てれば破壊可能。魔法力に余裕があるなら、マジックマントやバイラの杖を使ってやり過ごすのもあり。全ての床が飛び終えると扉が開く事もある。

ぐるぐるバー

一部のダンジョンにある、ブロックを中心に回転している棒状の炎(ファイアバー)。破壊不可。ちなみにファイアバーは元々ゼルダシリーズで先に出す予定だったようだ。
カメイワの一部のレール部屋では、火の玉にぶつかる直前でフックショットを伸ばせばかわせる事もある。

ボヨヨンブロック

一部の洞窟やダンジョンに置かれている青いバンパー。触れてもダメージは受けないが、リンクは弾き飛ばされる。敵も弾き飛ばす。マジックマントで透明状態になればすり抜けられる。破壊不可。

メデューサ

ヤミの神殿などに置かれている顔が描かれてる砲台。舌も見えている。一定間隔でリンクに向かって火の玉を放ってくる。カメイワでは火の玉を出さない代わりに、ぐるぐるバーがくっ付いているものもある。破壊不可。

トラップ(小)

ヤミの神殿などに置かれている灰色の四角い物体で、12本のトゲが伸びている。その場で静止しているものと上下か左右に往復移動しているものがある。
当然だが無敵状態以外で触れるとダメージを受ける。破壊不可。

火炎放射器

水のほこらなどに置かれている、上下左右に穴が開いている黄色い物体。リンクの剣攻撃に反応して火の玉を放ってくるが、リンクがいる位置に近い穴から放ってくるだけで、メデューサのようにリンクを正確に狙っている訳では無い。破壊不可。

ワインダー


うさぎビーム

闇の世界のダンジョンに配置されている黄色いビーム。リンクが近づくと動き出し、当たると一定時間ウサギに変身してしまう。
動き出す前なら魔法の粉をかけると妖精に変化する。

トラップ(大)

大きいトゲトラップ。破壊不可。

カランメイダ

カメイワやガノンの塔の特定の部屋の壁に設置されている、単眼の目玉型の砲台。破壊不可。
半開きタイプはリンクと向き合っているとレーザーを撃ち、完全に開いているタイプはリンクが射線に入るとレーザーを撃ってくる。レーザーは鏡の盾を持っていれば防げる。

燭台(火炎弾)

悪魔のぬま(ダンジョン)に配置されている燭台に偽装した砲台。破壊不可。

トゲロール



←「ゼルダの伝説シリーズ」のページに戻る ↑上に戻る
Page Making: 2017/08/11
Last Update:2021/08/08 23:50:41
最終更新:2021年08月08日 23:50