トライフォース3銃士のまねビトプレイTips

このページは、『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』の「まねビト」プレイの解説などを書いてます。全ての単独勇者がゲームクリアするまでのアドバイスを、簡易的(最小限)に記述していきます。

(コースを再プレイして色々と載せていきます)

目次

(以後準備中です)

トライフォース3銃士(正式略称:トラ3)について

『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』は、3人の勇者が協力して謎解きを行ったり、敵を倒したりしてコースをクリアするゲームです。

3人の勇者は連携をとり、互いに助け合いながら先に進みます。行動や手持ちのアイテムによって、その勇者の役割が決まります。
マルチプレイでは「意思疎通」が大事です。謎解きが分からない勇者が居たら、「コミュニケーションアイコン(下画面)」などで色々知らせてあげましょう。

1人プレイ時は2人の「まねビト」と共にコースをクリアしていきます。まねビトは敵の攻撃やトラップによるダメージを受けないため(谷底などに落ちたりするとダメージを受ける)、時間を掛けてあれこれ手順を考えたいプレイヤーにお勧めします。

本作の重要なアクション「トーテム」。他の勇者に近づいてAボタンを押すことで、その勇者を肩車します。段差の上に他の勇者を投げたり、担いだまま剣やアイテムを使って高所の謎解きをしたり敵と戦ったりします。状況に合わせて、2人でトーテム、3人でトーテムと使い分けましょう。

トーテムが解除される条件はAボタンで勇者を投げるか、ダメージを受けるの2つ。任意ではその場に降ろせないので、投げる時はうっかり崖などに投げたりしないよう注意が必要です。

今作は舞台が「ドレース王国」なので、ゼルダ姫本人の出番は無いです。タイトルの頭に『ゼルダの伝説』がつく場合は、例え名前だけでも回想シーンだけでもゼルダ姫の存在はありました。

ちなみに勇者の名前はロビーで自由に決めることが出来ます(デフォルトは本体のニックネーム)。電子説明書内では「リンク」となっています。


操作方法解説

メニュー画面など アクション画面 対応ボタン
項目を選ぶ 勇者の移動 スライドパッド
カメラを動かす 十字ボタン
Cスティック(New3DS)
決定 アクションアイコン Aボタン
キャンセル 剣技で攻撃 Bボタン
使用しません アイテム使用 Yボタン
魔境で上画面の写真を撮る Xボタン
ダッシュ L/Rボタン
ポーズメニューを開く START/SELECTボタン
アイコンタッチで項目の決定/キャンセル 勇者パネル/
コミュニケーションアイコンの操作
タッチスクリーン(下画面)
使用しません ZL/ZRボタン(New3DS)

  • Aボタンのアクションアイコン
右下のアクションアイコンに応じて様々な行動ができます。アクションアイコンに表示されている行動が優先されます。
読む/話す/調べる/商品を見る/試着室に入る/トーテム/物を持つ/投げる/泳ぎ加速/宝箱を開ける
(表示:よむ/はなす/しらべる/みる/はいる/トーテム/もつ/なげる/かそく/あける)

  • Bボタンの剣技
Bボタンで横斬りを繰り出し、前方を薙ぎ払います。Bボタン長押しで剣を前に構え、突くことができます。また、剣が光った後にBボタンを離すと回転斬りを繰り出します(今作はクイック回転斬りがありません)。

トーテム中は一番上の勇者だけ剣を振れます。物を担いでいる間は剣を使えません。

服によっては、剣技の強化が可能です(体力満タンで剣ビームを放てる服もある)。

  • L/Rボタンのダッシュ
LかRボタンを押し続けると向いている方向に勢いよく走ります。何も担いでなければ剣を前に突き出し、ダッシュ斬りを行います。

疾風斬りの黒衣を着ている場合は、ダッシュの発動時間が一瞬になり、ダッシュ斬りの威力が3倍になります。

ダッシュは最初から使える為、ペガサスの靴を初期装備している様なものです。

  • タッチスクリーン(下画面)について
メニュー時は各アイコンをタッチする事で、決定/キャンセル/説明の表示などを行えます。

ロビーと魔境では、各勇者パネルとコミュニケーションアイコン(マルチプレイのみ)が表示されています。

勇者パネルは他のプレイヤーの名前や状態を表示していて、パネルをタッチするとその勇者を注目(マルチプレイ)/操作する勇者の切り替え(まねビトプレイ)出来ます。

マルチのインターネットプレイでは、他の勇者パネルをタッチしたままAかBボタンを押すことでその勇者をブラックリストに仮登録し、コースを終えた後ブラックリストに正式登録されます。ブラックリストに登録された勇者とはマッチングされなくなります。

マルチ用のコミュニケーションアイコンは、他のプレイヤーとアイコンで意思疎通したい時に使います。ロビーでは6種類、魔境では8種類あります。上画面の下側に表示されるため、使いどころはよく考えましょう。

まねビトプレイでは、他の勇者への切り替えと所持アイテム確認だけを意識すればいいです。


まねビトプレイって?

1人の勇者と2人のまねビトを切り替えながら操作し、各コースをクリアしていくプレイ方法です。まねビトを連れていく必要がある理由は、「3つの特徴を持つ3人の勇者を求む」という決まり事や、魔境の各コースもマルチプレイ前提仕様になっている為、他の勇者2人の代わりにまねビトをコースへ同行する事になります。

  • まねビトの特徴(性能)
その場から動けません。一部の敵や守護者、動く地形/鉄球/強風などに押し出される事もあります。

敵の攻撃やトラップによるダメージを受けません(前述しています)。但し、ステージ外や溶岩に落下したり流砂に飲み込まれるとダメージを受けます(緑勇者限定で溶岩と流砂は対応する服を着ていればダメージを受けない)。

ライフゲージ(ハート)、がんばりゲージは全員で共有です。

緑勇者の一部の服は、まねビト状態でも適用されます。青勇者と赤勇者の服は、兵士の服で固定されます。


まねビトプレイは面倒?

まねビトプレイはよく面倒/不便と思う人も多いようですが、はっきり言ってその通りです。

理由として、

  1. 4つの剣+や4剣25th(シングルプレイ)と違って、まねビトを集合させて一緒に連れ歩く事は出来ない。
  2. まねビトを運ぶには、勇者を切り替えるかトーテムで持ち上げないといけない。
  3. トーテム中に足元を攻撃するには、バクダン/ウォーターロッド/ファイアグローブのどれかが必要。
  4. がんばりゲージはマルチプレイと違い、全員で共有するのでアイテムはむやみに連発できない(シングルではガンバリ隊の服とチアリーダーな服の効果が全く同じになる)。

これ以外にもあるようですが、自分的に挙げてみるとこれくらい。

まねビトプレイには、これらの制約に嫌でも付き合う事となるので、プレイする場合はそれなりの覚悟を決めましょう。まねビトにもいろいろメリットがあるんですが。

という訳でこのページは、それらの制約など気にせずこのゲームをクリアしたい人に向いているでしょう。


まねビトプレイの心得

移動編

基本的に1本道は3人トーテムで移動し、分かれ道があったり別行動をさせたい時にトーテム解除するといいでしょう。トーテム中でもダッシュは出来ます。

戦闘編

トーテム状態で敵と遭遇した場合は下段に攻撃できるアイテムを使うか、すぐにトーテム解除。

敵によってはアイテムで攻撃する必要がある者もいる。対応するアイテムを持っている勇者にチェンジしよう。

段の上やアモスに乗っている敵を倒すには、トーテム状態になる必要があります。トーテムのまま同じ高さの敵を攻撃したり、勇者を投げつけて攻撃できます。敵の高さに合わせて、トーテムの人数を変えたり他の高さの足場を利用しましょう。

まねビトは囮にもなります。敵の注意を惹き付けて他の勇者にチェンジする。ハートライクなどに捕まったら即チェンジ。切り替え直後のわずかな無敵時間も活用しよう。

このように複雑なのですが、その分色々な戦法もあります。


服について

トラ3の服には、剣やアイテムを強化するもの/ライフゲージやがんばりゲージを強化するもの/移動面を強化するもの/ハートやルピーが出やすくなるもの/特殊能力を発揮するもの/至って普通のもの/制限プレイ向きのものがあります。

その数は36種類。アップデート(Ver. 2.0.0)で追加された2着を加えると、合計38種類になります。

ドレース王国や魔境ではオシャレが重要。服の能力を把握しておくことで、冒険を楽に進めたりルピーや服の材料を集めやすくなるでしょう。服によってメリットやデメリット(案外少なめ)が存在するので、コースに合わせて服を変えるのが良いでしょう。

服を製作するには、ルピーと作成する服に合った材料が必要です。ちなみに、服1着に同じ材料を2個以上も要求される事はありません。服によっては、レア度が高い素材をいくつか要求される事もあります。

製作できる服は特定のエリアの守護者を倒す毎に増えていきます。特定の条件をクリアするとオーダーやカタログに追加される服もあります。

一部の服を紹介

服の名前 服の効果
ブーメラン酋長 ブーメランのサイズが大きくなってプレイヤーや敵に対する貫通能力を持ち、敵にダメージを与えられるようになる。
ハンマーのコウラ ハンマーの発動時間が短縮され威力も2倍、衝撃波の範囲も大きくなる。
ガンバリ隊の服 自分のがんばりゲージの最大値が通常より1.5倍になる。
スリー(はぁと)クイーン ライフゲージの最大値を3つ増やす。複数人で着れば3つずつ増える。
ラッキーパジャマ 敵の攻撃やトラップによって受けるダメージをたまに0にする。それ以外(場外落下など)は無効化できない。
ゴロンの着ぐるみ 溶岩を泳げるようになる(背景のはそもそも泳げない)。地面の残り火/溶岩柱/ファイアバー(ぐるぐるバー)に触れてもダメージを受けない。炎を纏った敵を斬れる。
バルーンタイツ 場外落下を3回まで無効化する(無効化できる回数は風船の残り数で確認できる)。背中の風船の数はステージ間を引き継ぐ(妖精で復活すると3つに戻る)。
お金持ちの服 ルピーの出現率が増え、オブジェクトの破壊でルピーが2枚出たり赤ルピー(20ルピー)や紫ルピー(50ルピー)が出るようになる。
剣士の服 剣技の威力が2倍になり、体力満タンで剣ビームを放てる。
大回転斬りの甲冑 大回転斬りの威力が大幅に上昇し回転数が2回になり、攻撃範囲も倍増して何かを纏っている敵も斬れる(大回転斬り以外には適用されない)。
怪傑ロールナイト 連続で3回Bボタンを押すと回転斬りが出る。但し少し間をあけてBボタンを押した場合は繰り出せない。
ラインバックの服 コース内の全ての宝箱の中身が見えるようになる(宝箱の上側に中身が表示)。効果対象は全プレイヤー/まねビト。さらに、時間制限があるとくべつ任務でコース開始時に残り時間を10秒追加。ちなみに、砂時計を取っても変化は無い。

まねビトプレイでの青勇者と赤勇者の服は、上項の「まねビトプレイって?」の「まねビトの特徴(性能)」に書いてある通り兵士の服で固定です。


魔境のエリアとコース情報

魔境は8つのエリア(アップデート(Ver. 2.0.0)でもう1つ追加され9エリアになった)に分かれており、それぞれのエリアに4つのコースがあります。追加エリアの魔窟は特殊なので後述します。

コース内は更に5つのステージに分かれています。4つのステージをクリアし、ステージ5で大宝箱から服の材料を入手するとコースクリアになります。

エリアとコースの紹介

解説がとても長くなるので、エリアやコースの説明は省略させていただきます。
エリア名
(A1/4/7)
コース名 エリア名
(A2/5/8)
コース名 エリア名
(A3/6/9)
コース名
1:森林エリア 1:デクの森 2:水源エリア 1:湖のかくし砦 3:火山エリア 1:しゃくねつ登山道
2:ビリビリ洞窟 2:かえらずの淵 2:ヒノックス坑道
3:モリブリンの砦 3:うつろいの入り江 3:ファイアーフロント
4:森の神殿 4:水の神殿 4:炎の神殿
4:氷雪エリア 1:氷結の大地 5:要塞エリア 1:鉄壁の関門 6:砂漠エリア 1:底なし砂丘
2:雪玉渓谷 2:バクダン保管庫 2:石の回廊
3:白銀のほこら 3:アモス訓練所 3:ギブドの棺
4:氷の神殿 4:レディの要塞 4:砂漠の神殿
7: 廃墟エリア 1:まやかし屋敷 8:天空エリア 1:空中庭園 9:魔窟エリア (なし)
2:くらやみの館 2:カラクリ浮遊城
3:なげきの迷宮 3:飛竜の砦
4:黄泉の神殿 4:天空の神殿

コースについて

各コースは、
ステージ1:仕掛けを解きながら先へ進む
ステージ2:仕掛けを解きながら先へ進む
ステージ3:仕掛けを解きながら先へ進む
ステージ4:戦闘
ステージ5:服の材料を手に入れてコースクリア
という流れになっています。

ステージ1~3で、戦闘が発生する事もあります(特にステージ2は途中で戦闘があるコースが多い)。

ステージ4では、敵の集団/ボス/守護者のどれかと戦います(コースによって戦う敵が決まっている)。戦う前に仕掛けを解いたり、ハートで体力を回復できる事もあります。

ライフゲージとがんばりゲージについて

ライフゲージは勇者たちの生命力を表すゲージで、ダメージを受けると減っていき、ハートを取ると回復します。ライフは勇者全員で共有します。魔境以外では、ライフの増減はありません。

受けるダメージは服によって増えてしまう事があります(ダメージを減らせる服は存在しない)。また、敵の攻撃によってはライフが2つ(+服の効果)減る事もあります。ライフゲージの最大値が1つ減ってしまう服もあります。今までのシリーズのように、ハート半分とか1/4だけ減るという事はありません。

とくべつ任務では、時間系など一部を除いて与えられた条件を失敗するとライフを全て失います。

このゲームは盾が存在しないため、敵の攻撃は盾を使った防御ができません。敵の攻撃は服によって回避したり、防げたりもします。ライフゲージの最大値を1つや3つ増やせる服も存在します。

ライフゲージが全て無くなると妖精を1匹失いステージの最初からやり直しになります。妖精が1匹もいなかった場合は、ゲームオーバー(とくべつ任務ありの場合は「とくべつ任務失敗」)になり、ロビーに戻されます(コース内で回収したルピーは財布に入る)。

次にがんばりゲージは、魔境において勇者たちの精神力を可視化したものです(魔境以外では表示されない)。魔境のコース内でアイテムを使ったり泳ぎ加速を使うと減っていき、ゲージの消費行動をとらないでいると時間経過で自動回復します。非推奨ですが場外落下すると全回復します。がんばりゲージはマルチプレイの場合は勇者それぞれ個別に管理され、まねビトプレイの場合は全員で共有します。がんばりゲージが全て無くなるとアイテムが使えなくなったり、泳ぎ加速が出来なくなります。消費量が大きいアイテムを使っていた場合は、ゲージの自動回復の開始が遅れてしまいます。

「がんばりゲージの消費2倍!」のとくべつ任務は、表示通りゲージを消費する行動を行うといつもの2倍も減ります。服によりがんばりゲージを1.5倍増やす事ができます。

各ゲージの残量にも気を配りながらコースを進めていく必要があります。体力が少なくなってきたらハートを探して入手、がんばりゲージが無くなりそうだったら自然回復を待つか紫色のツボ(特定の場所に存在)を取りましょう。


剣技&アイテム紹介

剣はBボタン(ダッシュ斬りはL/Rボタン)、それ以外のアイテムは魔境で入手した後Yボタンで使用できます。魔境以外では剣だけ使えます(全く使えない所もある)。

剣以外のアイテムは、使用する度にがんばりゲージを消費します。ゲージが空になると自動回復するまで使えなくなります。なお、ゲージが少しでも残っていれば1回使えます。
アイテム名 解説 強化できる服
初期装備。
Bボタンで使用できます(使えない場所や一定時間使えなくなる呪いもある)。
勇者以外(草やツボなど)を持っている間は使用できません。
剣技についてはここを参照。
服によって強化内容が異なります。威力が上がったり、攻撃範囲が伸びたり、剣ビームを放つ事が出来る服があります。
一部の服は、剣の見た目も変化します。レディワンピはパラソルを装備、ラインバックの服は望遠鏡を装備しますが威力は通常時の剣と同じです。
剣士の服/
疾風斬りの黒衣/
剣聖のよろい/
大回転斬りの甲冑/
鬼神のよろい
弓矢 矢を放ち、スイッチを起動したり遠くの敵を攻撃できます。重力の影響はありません。
Yボタンを押しっぱなしにすると向きを固定したまま弓を構え、離すと矢を放ちます。
燭台を介すと矢に火が付きます。強風の影響を受け、風下方向に逸れていきます。
強化すると3本同時に放ちます。攻撃範囲は広がりますが同じ敵に3本まとめて当てても与えるダメージは増えません。
8つのアイテムの中で、がんばりゲージの消費が一番少ないという利点があります。
コキリ族の衣装
バクダン Yボタンを押すと爆弾を上に掲げ、YかAボタンを押すと前方に投げます。その場に置く事は出来ません。地面に置いてあるバクダンはAボタンで持つ事ができます。
取り出してから約4.5秒後に爆発します。爆発まで残り1秒になると点滅が速くなります。
爆風は一部の岩を壊したり、敵を攻撃できます。爆風は自分や味方にもダメージを与えるため、巻き込まないように周囲の状況はよく見ましょう。
矢を撃ち込むと即爆発します。爆発する前なら、アームショットやブーメランで手元に引き寄せられます。
ステージ外や水に落下すると爆発せず消えます。溶岩に投げ込むと即爆発します。強風の影響を受け、風下方向に流れていきます。
コマーゴやメダマーゴ、ヒノックスブロス系はこれを使わないと倒せません。これのみでコースを進めるとくべつ任務もあります。
緑色のバクダン花も普通のバクダンと同じ効果を持ちます。
強化すると大きい爆弾を取り出します。バクダン花や敵の投げるバクダンも持つと大きくなります。攻撃範囲と威力が増えます。
がんばりゲージの消費量が一番多いため、計画無しに使うとバクダンをすぐ取り出せなくなります。
大バクダンの服
ウォーターロッド 新アイテム。
足元に水柱を作り、その上に乗る事ができます。高低差が大きい場合や、ステージ外には作れません(水/溶岩/流砂の上なら作れる)。
水柱はトーテム2人分の高さで約5秒間発生し、高い所に行けます。アモスの上の敵や高所のウィズローブなどを攻撃するのにも使えます。水の神殿などで水柱を水の上に発生させた時は、段差は1段上しか上れない場合があります。
敵の足元で水柱を作ると、その敵を一定時間気絶させます。発生済みの水柱の上に敵が乗ってきた場合は気絶しません。
水柱は一部の飛び道具や強風を遮断します。水なので当然炎を消したりもできます。
強化すると水柱の範囲が約2.5倍に広がります。これも考え無しに使うと味方の邪魔にしかならなくなる時もあります。
水使いのローブ
アームショット 新アイテム。過去作のフックショットやクローショットに似た位置づけ。
アーム付きの鎖を発射し、杭や金網など突き刺した対象物の所へ移動できます。勇者に撃っても移動できます。
Yボタンを押しっぱなしにすると向きを固定したまま構え、離すと発射します。
一部の敵やルピーやハート、鍵を引き寄せられます。
アームを敵に撃つと気絶させます。ガイオームを殻から引きずり出したり、敵の盾やヒップループの仮面を剥がしたりできます。
強風の影響は受けません。鎖が風下に曲がったりもしません。
強化するとアームに貫通能力が付き、敵にダメージを与える事ができるようになります。
アームロイドの服
ブーメラン ブーメランを投げ、敵を一定時間気絶させたり味方や石像(石の回廊)などを自分の勇者の所に引き寄せる事ができます。引き寄せた勇者は担いでトーテム状態になります。敵にはダメージを与えられませんが、キース系は一撃で倒せます。
投げた後Yボタンを押し続けると、射程端まで飛んだブーメランを宙に固定できます(4剣+と同じ)。Yボタンを離すか、一定時間経過すると手元に戻ってきます。
ルピー/ハート/宝珠/石像/鍵を引き寄せられます。戻ってくる時のブーメランには貫通能力があります。強風の影響は受けません。
火の付いた燭台やファイアグローブの火の玉にブーメランを投げると、ブーメランが火を纏います。他の燭台に火を付けたり、敵にダメージを与える事ができます。但し、ブーメランが手元に戻ると効果は消えます。
強化するとブーメランのサイズが少し大きくなり、オブジェクトに対する貫通能力が付き(地形は貫通しません)、勇者や石像をまとめて引き寄せられます。勇者を2人引き寄せてもトーテムをする事ができるのは1人だけです。
また、ブーメランで敵にダメージを与える事ができるようになります。
ブーメラン酋長
空気ツボ 新アイテム。まほうのツボ(スカイウォード)に似た位置づけ。
空気砲で敵や味方、空中のルピーなどを遠くに吹き飛ばす事ができます。
Yボタンを押しっぱなしにすると向きを固定したまま構え、離すと発射します。
敵に当てると吹き飛ばすと同時に一定時間気絶させます。ステージ外へ吹き飛ばすと一撃で倒せます。
当然ながら味方をステージ外などに吹き飛ばすと勇者たちのライフが減るので、使う際は射線にも注意しましょう。
本来の使い方は味方を遠くの足場へ吹き飛ばしたり、バクダンや鍵などを別の足場に吹き飛ばしたりするものです。意外と足場のギリギリに飛ばす対象を置いてないと反対側へ届かない場所が多いです。床に模様がある所もあるので飛ばす時の参考にしましょう。
ウォーターロッドと同じく火を消せます。炎を纏った敵であろうと燭台だろうと当てると消してしまいます。
強化すると効果範囲が少し広がり、射程も伸びます。発動までの時間も短縮されます。強化しても攻撃力はありません。
風使いの衣
ファイアグローブ 新アイテム。
火の玉を投げつけ、氷柱や氷の床を溶かしたり、燭台に火を付けたり、敵を攻撃できます。重力の影響を受けるので、地面を進んでいきます。
Yボタンを押しっぱなしにすると火の玉を出したまま構え(向き固定)、離すと投げつけます。火の玉を出したままにしているとがんばりゲージが徐々に減っていき、ゲージが無くなると投げます。火の盾は1段上の敵も攻撃できます。
投げた後は跳ねながら進みます。跳ねる高さはトーテム2人分で、穴を飛び越したりもできます。
壁に当たったり、火の玉を斬ると反射します。自分には当たりません。闘技場を除いて味方にも当たりません。
弓矢やブーメランに火を付ける事ができます。まねビトプレイでは火の盾を介する事が出来ないので火の玉を直接狙わないといけません。
リーデッドに当てると一定時間気絶させます。気絶中に続けて1発当てるとダメージを与えます。
強化すると威力が上がり、一度に3発投げます。分散せず正面に3発です。
投げる時の効果音は『DS』~『WiiU』世代の『マリオシリーズ』と同じです。
ファイア仮面
ハンマー ハンマーで氷柱や氷の床を壊したり、杭や敵を潰す事ができます。バクダンで壊せる岩は壊せません。
Yボタンを押しっぱなしにすると向きを固定したままハンマーを構え、離すと叩き付けます。
叩き付けると同時に衝撃波を出し、敵を一定時間気絶させたり風船を割る事ができます。
ハンマーは振り下ろすまでに時間が掛かるため、移動する敵を引き付けすぎると攻撃を受けてしまう場合があります。また、足元に足場が無いと空振りし、少し隙ができます。
強化するとハンマー本体の威力(全アイテムや技の中で一番高い)と衝撃波の範囲が上がって、発動時間も短縮されます。強化しても衝撃波には攻撃力がありません。
ハンマーのコウラ

雑魚敵紹介(一部)

過去のゼルダシリーズにいた雑魚敵たちを箇条書きしてます。新しい敵はあまりいないかもしれない。

バズブロブ


デンキブロブ


テクタイト


オクタロック


キース


アイスウィズローブ


スタルフォス


兵士


ガイオーム


ヒップループ


(詳細は準備中)

コース2のボス紹介

デンキブロブキング


デンキブロブクィーン


ヒノックスブロス(兄/弟)


フリザーグ


ヒノックスブロス(長男/次男/三男)


ブブテンドル


カマカゼ


ギガリーク


(詳細は準備中)

守護者&ラスボス紹介

守護者とラスボス(どちらもコース4ボス)は戦闘前に名前が表示されます。

メダマーゴ


ワート


デグテール


アイスヴァルバジア


レディガイルズ


スタルチャンピオン


ダムダム


シスターレディ


(詳細は準備中)

魔窟ボス紹介

アップデート後に出てくるボスなので当然攻略本にはデータが載っていません(このボスの名前は神トラ2より)。

シャドウリンク


(詳細は準備中)

おまけ:個人的な略称について

正式な略称は「トラ3」ですが、自分は(ゼル伝)「3銃士」と略しています。


←「ゼルダの伝説シリーズ」に戻る ↑上に戻る
Page Making:(不明)
Last Update:2024/07/24 23:56:40
最終更新:2024年07月24日 23:56