ゴールデンアイの武器とデバイスの考案

画像は1カテゴリにつき(デバイス除く)、1つだけ載せる予定です。
操作タイプは1-1(デフォルト)のもの。このタイプの場合「Cボタンユニット」は「十字ボタン」、「Rトリガー」は「Lトリガー」で代用可能。
武器の性能は簡潔に書いていますが、色々検証して細部に変更しようと思ってます。

武器カテゴリ



別のゲームの武器紹介



武器/装備の表記方式(一部項目を反映しました)

武器や装備の名前
弾数と基本性能(後々フルオート射撃可能な武器の連射性能の部分にRPMを付け加える予定)
解説
特殊操作(一部のみ反映)

武器の単発撃ちについて

どの武器も最初の一発のみ発砲音で敵に気づかれることは無い。銃声のする武器を連射すると敵は音に気づく(ランチャー系のみまだ調査してない)。ともかく、透明人間モードを使用していると銃声は関係なくなる。

2挺持ちについて

ほとんどの武器は2挺で持つ事ができる。基本的には同じ武器を持つのだが、特定の条件を満たしたり、裏技を使用すると異なる武器を同時に持てる(裏技の場合は前後の武器の組み合わせしか出来ない)。手榴弾と設置型爆弾の組み合わせや、装備品(デバイス)と他の武器の組み合わせはできない。
2挺持ちでも発砲はZトリガーのみ。リロード後にZトリガーを押し続けた場合は同時発射、それ以外の条件で発射した場合は交互に発射する。片方にランチャー系、片方にランチャー以外の銃器を持っていた場合はランチャー系が優先的に発射(ランチャー系を発射した後、一定間隔を開けた後にZトリガーを入力するとランチャーだけが発射)される。
今作の場合は、2挺持ちしていても命中精度が下がる事は無い。手動(Bボタン)リロードは両方同時に行われる。撃ち切り時のリロードはZトリガーを押していない時、弾切れになっている方の銃(両方が弾切れであれば両方の武器)をリロードする。
最近のFPS/TPSでは、2挺持ちのことをダブルやデュアル(アキンボ)と言う事があるが、本ページでは2挺(持ち)と表記する。

お楽しみモードを使用せず2挺持ちできる武器

DD44 Dostovei、KLOBB、ZMG(9mm)、D5K DEUTSCHE、PHANTOM、RC-P90、US AR33 狙撃ライフル、レーザー銃。

特殊な組み合わせ

RC-P90グレネードランチャー
スナイパーライフルロケットランチャー(お楽しみモードの<ライフル/ランチャー>をONにする)
ロケットランチャー2挺(お楽しみモードの<全敵ロケットランチャー>をONにして、ロケットランチャーを2挺構えている敵を倒す。<オール武器モード>でも可)
異なる武器を2挺持ちする裏技を使用(この裏技は調べればすぐ発見できると思う)

特定のミッションでしか使えない(拾えない)武器について

一部の武器はそのミッションでしか手に入りません。お楽しみの<オール武器モード>ではどのミッションでも全ての武器が使えます(当然だがデバイスには当てはまらない)。


ピストル, ハンドガン

銃本体の大きさが小さく、隠密性に優れた武器が多い。反面、装弾数が低いので、威力の高いマグナム銃と黄金銃を除いて基本的に戦闘には不向きである。近距離向き。
マグナム銃と黄金銃以外は、マシンガンと弾を共有している。

PP7(特別仕様)
装弾数:7 威力:普通 命中精度:少し高い 連射性能:普通
後半のミッションで大抵初期装備である銃(巡洋艦はこれです)。007の愛銃(現在はP99)。ピストルの中では扱いやすい方なのだがミッションではあまり使われない…… ミッションの地下基地1ではメインコントロール室にいる将校が何故か所持している。軍用書庫ではスタート地点の部屋の真正面の机に弾と共に置いてある。軍用書庫のタイムアタックでは完全無視される。これで敵を倒しても大抵はその敵が落とした武器に持ち替えられることが多い。対戦では火力や装弾数等でほとんどの銃火器に撃ち負けやすいので他の武器に切り替えるか、うまく立ち回る必要がある。PP7やDD44と互角に戦え、KLOBBと手榴弾と時限爆弾には何とか勝てるといったところか。
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。

サイレンサーPP7
装弾数:7 威力:普通 命中精度:少し高い 連射性能:普通
前半のミッションで初期装備である銃(巡洋艦は除く)。基本は隠密行動向け。サイレンサーが付いてるので撃っても気づかれにくく、敵が集まりにくい。銃声で敵兵に見つかると厄介なシーンもあるため、ミッションではこの武器の価値が分かってくる(他にはサイレンサーD5Kぐらい)。発砲時のピュン、ピュン、を好む人もいるとか。対戦のレーダー無し対戦以外では、消音は役に立たないです。
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。

DD44 Dostovei
装弾数:8 威力:普通 命中精度:低い 連射性能:普通
ロシアの将校やエリート兵(とりあえず無限補充兵)がよく持つ銃。反動が強いので近距離~中距離を推奨する。反動はKLOBBよりは大きいが、命中精度自体はKLOBBとあまり変わらない。凄く音がうるさい。1挺だと使いづらいが2挺(デュアル)にすると強力。ミッションでは、1挺の時は扱い難い(反動が強いから)ためあまり使われない。2挺の時は接近戦で、持ち味を存分に発揮できる。総火力上昇で中距離でもかなり戦いやすくなる。対戦では2挺にできない(全武器共通)。対戦の場合、大抵はマシンガン系の弾薬補充として拾われる。ピストル系や消されたライセンスでは結構強いのですけど。
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。

マグナム銃
装弾数:6 威力:高い 命中精度:少し高い 連射性能:少し遅い
ジャングル以降のナターリアの初期装備。とても威力が高い。連射速度は若干遅め。ドアや防弾ガラスなどを貫通する。リボルバーだけどリロードは普通。これに限らずこのゲームの武器のリロードはみんな一緒です。ミッションではナターリア(しか所持しない)を倒すと(爆)入手できる。スペシャル007で、体力をある程度は上昇させてなければ一撃で倒せる。対戦では無敵時間の恩恵を受けにくく、弾の無駄撃ちが結構少なくなる。オブジェクトの貫通で真価を発揮。 こっちの意味ではレボリューション。
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。

黄金銃
装弾数:1 威力:凄く高い 命中精度:少し高い 連射性能:連射不可
チョッキ無しでは一撃必殺に等しい(厳密に言うともの凄く攻撃力が高いだけ)。欠点は1発ずつなので連射出来ない。上級者は欠点を補うため大抵扉や壁などに隠れて撃つ場合がある。持ってる時チョップで倒されると悲しくなる。マグナム銃と同じく、お楽しみモードでも使用可能。ミッションではエジプトの機銃(ここのは銃弾とチョップが効かない)部屋で入手。必須任務の一つであり、例の仕掛けが分からず取るのに苦労する人多数。普通の敵兵(チョッキ無し)は例えスペシャルで体力を1000%にしてようが一撃で倒せますが、チョッキ(数発は仰け反らなくなる)を着ている敵兵や、ボスキャラ(トレヴェルヤンやサミディなど)はスペシャルで体力を上げていると耐えてしまい、数発は撃たないと倒せない。あと、無敵キャラはどうやっても倒せない。対戦ではルール「黄金銃を持つ男」で登場し、取り合いになったり、黄金銃所持者 VS 残りとか文字通りのローカル対戦にしてしまう武器。チョッキで1発は耐える。体力上昇ハンデを付けても耐える。
特に無し。

マシンガン

ライフル銃より連射速度(射撃レート)が高い武器が揃っている。命中精度もKLOBBを除いて高い武器が多い。ズームはできないので近~中距離向け。
全てのマシンガンがピストル(マグナム銃と黄金銃は除く)と弾を共有している。ちなみにこのカテゴリの武器の種類は全てサブマシンガン。

KLOBB
装弾数:20 威力:最弱 命中精度:低い 連射性能:速い
脱出の増援兵、雪原兵、キーカードを持つ巡回兵が主に所持している銃。その特性上、敵を倒す前に弾倉が空になりやすく、ミッションではあまり問題ないが、対戦ではその間に反撃を受けやすい。音はとてもうるさい。発砲音は好みによって分かれる。反動が強いため、遠距離戦は不利。なるべくうまく接近して戦いたい。対戦では無敵時間の関係上、これよりPP7やDD44などの方がマシともいえる。倒す場合はなるべく身を隠しながら攻撃しよう。ぶっちゃけこれで次々と倒せれば他の武器を使っても強い人です。勝てたら英雄(ヒーロー)である。
特に無し。

ZMG(9mm)
装弾数:32 威力:普通 命中精度:普通 連射性能:速い
ヤヌスのエリート兵が基本的に持っている武器。KLOBBと同じく連射性能が高い。弱点はやっぱり弾倉がすぐ空になってしまう事だけ。1~2人の場合は外さなければ、それまでに倒せるので問題は無い。使用距離は万能です。ミッションでは使いやすいが、ガンガン使っていると予備弾倉まですぐ無くなってしまう。ピストルやマシンガンを遠慮せずどんどん拾って補充しよう。対戦では主力武器の1つ。出てくる場合は、大抵これかAR33の2択になる。武器や弾薬箱も出るので惜しみなく使えるため、存分に戦える。2挺にすると連射の場合、弾の消費量が2倍になり、弾持ちが悪くなるが、高火力になり敵を秒殺できる。そのため複数の敵を連続キルすることも可能。
特に無し。

D5K DEUTSCHE
装弾数:30 威力:普通 命中精度:普通 連射性能:普通
性能の全てが平均的で、かなり扱いやすい。ZMGですぐ弾切れになりやすいならこれを使ってみよう。ヤヌス兵の主力装備。一般のヤヌス兵の無限湧きは武器がこれに設定されていて、<全敵ロケラン>でも武器が変わらない。後半のミッションでよく手に入る銃のため、弾も手に入りやすい。ミッション、対戦共に使える武器。あまりにも平均(スタンダート)なので書くことがなくなりました(爆)。
特に無し。

サイレンサーD5K
装弾数:30 威力:普通 命中精度:普通 連射性能:普通
巡洋艦の初期装備の1つ。ミッションではここでしか使えない。D5Kにサイレンサーが装備されており、発砲しても敵兵に気づかれにくくなる。性能はD5Kと同じく、全て平均的。弾は共用なので手に入りやすい。PP7と違って、対戦ではサイレンサー付きのこれは出現しない。
特に無し。

PHANTOM
装弾数:50 威力:少し高い 命中精度:普通 連射性能:普通
巡洋艦で登場する武器。ミッションでは、サイレンサーD5K同様ここでしか使えない。威力が高いけど凄まじく音がうるさい。発砲音はKF7と同じ。けっこう序盤あたりで2挺化が可能。対戦では一切出現しない。
特に無し。

RC-P90
装弾数:80 威力:高い 命中精度:普通 連射性能:速い
マグナム銃並の威力、KLOBBやZMG並の連射速度、反動が少なめの恐ろしいマシンガン。弾は扉やドラム缶、木箱、鉄の箱などを貫通してしまう。ミッションでも対戦でも、どの性能を取っても凄まじく恐ろしい銃。リロードはこのゲームではどうせ他の武器と変わらないので、死角が少なく、この武器と爆発物以外で正面から攻撃するのはなるべく避けたい。ミッションではポンプ施設で2つ入手可能。最後に後ろから追ってくる増援も持っており、これを2挺持っている敵兵を倒すと2挺化が可能。これを装備して、ミッションではピストルやマシンガンを、対戦ではそれに加え弾薬箱を取り続けると、弾倉含めて880発を所持できる。さらに2挺持ちにしていると弾倉を含めて960発も所持できる。予備弾倉800発、弾倉160発です。やっぱり恐ろしすぎる。
特に無し。

ライフル

連射(フルオートと3点バースト)できるアサルトライフルと、遠くの敵を狙撃できる消音器付きの狙撃銃がある。マシンガンより連射速度(射撃レート)は低いものの、その分弾持ちは良い。また、このカテゴリの武器は全てズーム機能を備えている。自動照準の反応が遅い(スナイパーライフルには自動照準が無い)ため、基本的に至近~近距離戦は不利。中~遠距離向け。
全てのライフルは弾を共有するが、他のカテゴリの武器と弾を共有しない。

KF7 Soviet
装弾数:30 威力:普通 命中精度:少し低い 連射性能:普通
フルオートのアサルトライフル。ロシア兵の主力装備。画面表示や真上から見ると鉛筆に似たようなデザインなため、「鉛筆銃」なんて呼ばれることも。ちなみに鉛筆のように見えるのは、銃口と銃身が黒色でフロントサイト周辺が狐色をしているため。前半のミッションで頻繁に入手できる。弾切れに困る事は少ないだろう。ロシアの上官はピストルがあるのでこの銃を一切装備しない。ロシア軍の無限湧きは大抵武器がこれに設定されていて、<全敵ロケラン>でも武器が変わらない(行動スクリプトで武器を指定している)。Rトリガーでズーム可能。どんな距離でも戦いやすい。対戦でもスタンダートに扱いやすいが、狙撃は単発にとどめた方がいい(連射すると弾がバラけるため)。ズームもうまく使おう。
Rトリガーでズーム(およそ2倍)。Rトリガーを押さずZトリガー単発で3点バースト、Rトリガー押しっぱなし+Zトリガー単発でセミオート、Zトリガー押しっぱなしでフルオート。

US AR33 狙撃ライフル
装弾数:30 威力:少し高い 命中精度:少し低い 連射性能:普通
フルオートのアサルトライフル。一部のオブジェクトを貫通可能。銃身が長いため、自動照準の反応が遅めで、接近戦は少し苦手。上級者は手動で狙うので、接近戦でも強力なんだけどね。けっこう音がうるさい。ただ敵をおびき出すのには使える。撃ったら少し離れて待っていよう。障害物があるなら隠れて待つようにする。中距離~遠距離向けの武器。当然遠距離は単発、または3点バーストで当てていこう。マズルが大きいので暗めの場所では敵を見失いやすい。対戦ではZMGなどと出現。ZMGは連射速度が高くこちらは威力と貫通力が高いので、どっちでもあんまり倒しやすいのは変わらないだろう。オブジェクト抜きという、貫通性能を生かしたトリッキーな戦いを得意とする。
Rトリガーでズーム(およそ2倍)。Rトリガーを押さずZトリガー単発で3点バースト、Rトリガー押しっぱなし+Zトリガー単発でセミオート、Zトリガー押しっぱなしでフルオート。

スナイパーライフル
装弾数:8 威力:普通 命中精度:高い 連射性能:普通
サイレンサー標準装備の武器。消音のため遠距離から気づかれずに攻撃可能。最近のFPSと違って威力は普通。この銃を持っていると、チョップ攻撃時に、ストック(銃床)で殴るアニメに変更される。ただ威力は全然変わってない。RトリガーとC上下でズームイン/ズームアウトが可能。最大倍率は測定不能。しゃがみがズームアウトになってしまうため、しゃがみたい時は他の武器に変える必要がある。逆に立つ時は、Rトリガーを短く押すだけ。ズームとこれ(立つ時)は動作が暴発しやすい。ズームしたければ長く押す。手ブレは少なめなので、しゃがんだり動かなかったりする必要はない。自動照準が一切働かないため、近距離では不利です。そんな訳なので、凸砂は男のマロンと夢ロマンです。
Rトリガーでズーム。Rトリガーを押しながら、Cボタン上でズームイン、Cボタン下でズームアウト。しゃがみ不可。

接近戦用武器

接近戦/室内戦向きの武器。狭い場所や曲がり角など、出会い頭の戦闘で有利。弾種はバックショット(散弾)のみ。散弾が全弾命中すれば大ダメージ。攻撃範囲も広く、狭い通路なんかで撃たれるとほぼ避けようがない(もちろん相手のエイム次第で逃げられる事もある)。連射速度は遅い(フルオートではない)。最近のFPSとは違い、弾はちゃんと遠距離まで届く。ミッションでは散弾を2発以上当て続けると、ミッションクリア後の報告書の命中率の表示が100を超える。
弾はお楽しみモードのショットガンと共有している。

自動ショットガン
装弾数:5(×5) 威力:(散弾1発当たりは)低い(×5) 命中精度:(当てやすさで考えると)高い 連射性能:少し遅い
多くのFPS/TPSゲームや、ゾンビゲームおなじみの接近戦/室内戦向けの武器。弾が散弾する。ピストルと同じでセミオート射撃。至近距離で当てると散弾5発分が当たり大ダメージを与えられる。弾が広範囲に拡散するので攻撃範囲内にいる複数の敵を攻撃可能。連射速度が少し低いので反撃に注意するように。チョッキ付きの相手は一撃で倒せない、というより最近のFPSと違い至近距離でも一撃では倒せない。
特に無し。

爆発物

爆風により、広範囲にダメージを与えることが出来る武器が揃っている。広範囲に攻撃できるが、その分至近~近距離においては自爆もし易いので注意が必要。爆風は壁を貫通する(遮蔽物は爆風を防いでくれない)ので、物陰に隠れた敵を追撃するのにも便利。逆に敵に爆発物を使われた場合、物陰に隠れても爆風が貫通してきてダメージを受ける事がある。基本ダメージはかなり高い。爆心地だとほぼ即死レベル、爆風の外側だとかすり程度になる事もある。
このカテゴリの武器の弾や所持数は、全て個別に管理されている。

グレネードランチャー
装弾数:6 威力:高い 命中精度:普通(但し放物線を描く) 連射性能:少し遅い
手榴弾(フラググレネード)を遠くへ飛ばせる、そんな感じの武器。手榴弾ではなくて専用の弾を飛ばす。放物線を描いて飛んでいく。着弾点に高威力の爆風が発生して、範囲内の敵に大ダメージを与えられる。全員、ダメージの対象なので自爆に注意。外側は威力が低く、爆心は威力が最も高い。天井や壁やキャラなどに反射するので隠れながら攻撃可能。弾の安全装置はついておらず、いつでも地面や床に着弾すると爆発する。弾自体にダメージの判定はない。ミッションでは雪原1や市街地に登場。敵兵を排除したり、通気口や車を爆破したりできる。戦車に乗っていると自爆ダメージを半減する。リロードは当然普通。対戦では自爆に注意して、天井の穴から攻撃したり、隠れながら撃ったりする卑怯で汚い戦法で戦うのがよい。防弾チョッキを着込んでいる敵に対しても有効。
特に無し。

ロケットランチャー
装弾数:1 威力:高い 命中精度:普通 連射性能:連射不可
1発ずつ撃てる究極の武器。弾速は遅め、爆風のおかげで威力が高い。近くで撃つ場合は自爆に注意する。威力の点はグレネードランチャーを参照しておくとして、弾の軌道についてだけれど弾速が遅いがまっすぐ飛んでいく。発射音がやかましい。どこに当てても爆発する。ミッションの場合、市街地で敵から奪ったり、駅の銃器倉庫に弾もろとも置いてあったりする。敵兵に撃ったり、機銃やサーバー(銃撃でも壊せる)を破壊するのに使用。お楽しみモードの全敵ロケットランチャーではボンドと非武装のNPCと無限兵以外の武器を持ってるNPCがみんな装備する。科学者は相変わらずDD44を装備。一般の敵がロケラン。006(アレック)がロケラン。ウルモフがロケラン。ミシュキンがロケラン。ナターリアがロケラン。アレック・トレヴェルヤンがロケラン。ゼニアやジョーズが2挺のロケランを装備。サミディは装備しない。任務失敗の確率が素晴らしく上昇する。敵スローで正確に撃ってくる。敵ターボでは敵も味方も超高速で連射する。全敵ロケットランチャーと敵ターボでは地獄絵図になったりする。敵が吹っ飛んだりオブジェクトが壊れまくる。敵兵もナターリアも撃つ時は一切ためらわない。情け無用。対戦ではやはり弾速が遅く、広い部屋では敵が壁際によってない限りはあっけなく避けられてしまう。ロケランの弾を撃つと爆発する。狭い通路に向けて撃ってみよう。爆風は貫通するのでそれを利用して戦おう。ぶち当てれば爆風で(爆心にいるため)即死する。相変わらずだが弾自体にダメージはない。確認のしようもないのだよ。ミッションでは自分のみ、対戦では全員が連射できない。そんなネタ武器なのだが、上級者にしてみれば、こんなもんは超強すぎると断言。強力すぎです。
特に無し。

手榴弾
最大所持数:13 威力:高い 連射性能:遅い
ピンを抜いてから5秒で爆発する手投げ爆弾。ちなみにこのゲームでの表記は「手りゅう弾」である。手で投げるので照準はあてにならない。これは他の武器も同じである。目標との距離を考えて、目標より上の方を狙って投げよう。ちなみに、Zトリガーを押し続けるとピンを抜いた状態のまま持ち続ける事ができる。当然5秒も持ち続けると自爆。爆心なので即死します。<無敵モード>を入れて人間爆弾とかをやった人もいると思う。<無敵>を入れずに道連れとかもアリ。天井や壁に当たると反射します。床に投げると少し転がっていきます。小さいので木箱やコンテナ、ドラム缶同士の隙間とかに投げ込める。ミッション、対戦共に持ち続けによる時間調節が活躍する。自爆が怖いなら直で投げても構わない。ちなみに投げ返しはできない。あと拾うのも無理。ミッションでは特定の場所の緑の弾薬箱から入手したり、手榴弾を構えている(ピンを抜く前に倒すように!)敵兵を倒すと入手できる。ちなみに投げても付近で爆発しても、敵は気付くことは一切無い。天然すぎ。対戦の場合、手榴弾は緑の弾薬箱からの入手のみとなる。最近のFPSでは、様々な種類や機能の手榴弾がある。
Zトリガーを押すとピンを抜く。Zトリガーを押し続けるとピンを抜いた状態のまま持ち続ける。爆発する前にZトリガーを離すと投げる。5秒後爆発。

時限爆弾
最大所持数:11 威力:高い 連射性能:遅い
どこかに貼り付けて5秒で爆発する手投げ爆弾。持ち続けても自爆の危険性は無し。投げるまで作動しない。天井や壁や地面、オブジェクトに貼り付く。他のプレイヤーやNPCには貼り付かない。ミッションでは薄い茶色(?)の弾薬箱から入手できる。対戦でも同様。相変わらず敵はこの爆弾を投げても、これが付近で爆発しても一切気付かない。対戦では爆破時間の調整が出来ないので、爆風が貫通するのを利用する目的以外では使用されることは基本ない。悲しいです。次回作のパーフェクトダークや一部のFPSでは、生物などにも貼り付けられるようだ。
Zトリガーを押し続けると爆弾を構える。Zトリガーを離すと投げる。設置してから5秒後爆発。

モーションセンサー爆弾
最大所持数:11 威力:高い 連射性能:遅い
どこかに貼り付けて物体(敵兵や戦車など)が近づくと爆発する手投げ爆弾。投げ方は時限爆弾、リモコン式爆弾と同じ。貼り付き場所も時限爆弾、リモコン式爆弾と同じ。この爆弾に誰かが近づくとセンサーが働き、爆発します。それも自分、他のプレイヤー、NPC問わず。ミッションでは任務/作業の防衛に使われる。自分で自爆しなければ、けっこう役に立つ。入手方法は特定の場所の緑の弾薬箱から取れます。対戦でも特定の場所の緑の弾薬箱から入手できる。対戦では凶悪な武器です。復活(リスポーン)地点に仕掛けたり、武器や弾薬箱、防弾チョッキに仕掛けたり、死角にまでも仕掛けたり、あえて凄く目立つ場所に仕掛けたり、壁を挟んであったりと恐ろしい使い方が予想できるであろう。最近のFPSでは、クレイモア地雷や対戦車地雷とか近接地雷などがある模様。この作品とは仕様が違う場合が多い。
Zトリガーを押し続けると爆弾を構える。Zトリガーを離すと投げる。

リモコン式爆弾
最大所持数:11 威力:高い 連射性能:遅い
どこかに貼り付けて好きなタイミングで起爆可能な手投げ爆弾。投げ方は時限爆弾、センサー爆弾と同じ。貼り付き場所も時限爆弾、センサー爆弾と同じ。センサー爆弾やリモコン爆弾は24個まで仕掛けることができる。それ以上は古い爆弾から消えていく。起爆方法はAボタンを押して起爆装置に切り替えてからZトリガーを押す(Qウォッチからの武器変更は調査してない)。または武器を問わずAとBの同時押しで起爆。ミッションでは任務/作業の防衛やヘリとかサーバーなどの破壊工作に使われる。けっこう便利な爆弾。入手方法は特定の場所の緑の弾薬箱からとれます。対戦でも特定の場所の緑の弾薬箱から入手できる。対戦ではやっぱり凶悪な武器です。もう仕掛ける場所はセンサー爆弾とほとんど変わってないくらいだろう。話(略)最近のFPSではC4爆弾や起爆装置付きのTNT、トリガー地雷などもある。特にC4はリロードボタン2度押しでこのゲームのように空中起爆とかできるらしい。
Zトリガーを押し続けると爆弾を構える。Zトリガーを離すと投げる。武器を問わずAボタンとBボタンの同時押しでも起爆できる。

お楽しみ専用

その名の通り、お楽しみモード(公には公式チートやコンソールチートなどと呼称される)で該当武器(オール武器モードでも良い)の項目をONにすると使用できる武器。
シルバーPP7とゴールドPP7はピストル(マグナム銃と黄金銃は除く)やマシンガンと弾を共有、ショットガンは自動ショットガンと弾を共有している。

シルバーPP7
装弾数:7 威力:高い 命中精度:少し高い 連射性能:普通
マグナム銃のドアやガラスなどのオブジェクト貫通機能を備えた通常弾を7発連射できる。威力も高い。対戦では当然使用不可。
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。

ゴールドPP7
装弾数:7 威力:凄く高い 命中精度:少し高い 連射性能:普通
チョッキ無しでは一撃必殺(もちろん攻撃力が凄まじく高いだけ)である謎の通常弾を7発連射できる。貫通はしないけれどやっぱり恐ろしい。対戦では当然使用不可。
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。

ショットガン
装弾数:5(×5) 威力:(散弾1発当たりは)最弱(×5) 命中精度:(当てやすさで考えると)高い 連射性能:少し遅い
自動ショットガンの威力が低くなっただけの武器。ポンプアクションっぽいけど、セミオートなためコッキングはしない。広範囲に拡散するので一応命中率は高いが、なるべく接近戦で使いたい。威力が弱くなってしまっているので1人ずつおびき出そう。
特に無し。

スタンガン
装弾数:無限 威力:普通 命中精度:普通 連射性能:少し遅い
本来は直接攻撃する武器なのだが、このゲームでは左の電極から電気を飛ばして(!)攻撃する。ボンドなどの絵が写っている。完全に構えるまでは電気が出ない。連射ができない。弾数は無限(リロードも不要)。完全なマニア向けの武器である。対戦では当然使用不可。
Zトリガーを連打するとスタンガンをしまう動作をキャンセルする。Zトリガーを押しっぱなしにすると、ずっと構えたまま。次の電気が出せるまでは少し時間がかかるが、モーションは面白い。

ハンティングナイフ(海外専用)
威力:少し高い 連打性能:少し遅い
敵の近くでZトリガーを押すとナイフを振って、敵兵を斬り付ける。なぜか両手持ち。そのため、2回連続で振る事が出来る。チョップより威力が高い。威力と攻撃回数を除いて、チョップと同じ扱い。日本語版の<ライフル/ランチャー>と入れ替わっている。対戦では当然使用不可。
特に無し。

その他

結構癖の強い武器が揃っています。使うのに慣れが必要な武器が多いです。

チョップ(装備なし)
威力:低い 連打性能:少し遅い
弾切れの時や至近距離で戦うのに役に立つ格闘攻撃。映画でもおなじみのボンドの攻撃で、映画の場合は暗殺したり、敵兵などを気絶させるのに使ってる。シュッ、シュッと音がするけど、よほどの至近距離でなければ気づかれない。ミッションでは銃による攻撃が密着すればほとんど当たらず(アサルトがよけやすい)、敵兵は近接攻撃を仕掛けないので、敵兵の懐では一方的に攻撃可能。対戦ではすんごい当てにくい。上級者はこれも使って勝って当たり前である。ルール「消されたライセンス」と武器「チョップのみ」が人気のルール。「消されたライセンス」でどんな攻撃でも一撃で倒せ、「チョップのみ」で武器無しにしてひたすら殴り合う。最近のFPSは、近接攻撃が一撃だけど。ちなみに対戦だと密着しても容赦なくどんな攻撃も当たるため要注意。ミッションと同じ感覚で使わないように。何も装備していない相手には自動照準が利かない仕様なので、対戦の場合チョップだと相手の銃の自動照準が働かない。
特に無し。

レーザー銃
装弾数:無限 威力:高い 命中精度:普通 連射性能:普通
ここまで来たら近未来……というより、もはやSF兵器ですね。発射音までSFっぽい。レーザー光線は、青白く光ってて目立ちすぎ。少し離れてる敵兵は、よく気付かないものだ。仕組みは一切不明ですが弾数無限。ミッションの場合はアラスカで入手可能。そちらではAR33と好みで使うと良い。光線は扉や木箱、鉄の箱を貫通する。防弾ガラスの判定がおかしく、貫通はするけど敵兵にダメージを与えられず、オブジェクトは攻撃できるというおかしな仕様。Zトリガーを押しっぱなしにして撃っていると、途中からレーザー光線が出なくなる。そんな時は押し直すとすぐにまた発射される。対戦の場合は威力が高いんだけど、いかんせん光線で撃ってる位置がバレやすい(常時発見レーダーは置いといて)ので、広場のど真ん中にいて発砲するのは出来るだけ避けよう。弾補充の必要がないから武器や弾薬箱を取りに行って殺された…なんて事は少なくなる…と思う(ただ防弾チョッキを取りに行く際を狙われやすい)。2挺持ちの場合、使い勝手は変わらないけどZトリガーの連打で攻撃の手数を増やせる。
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。

レーザー時計
装弾数:1000 威力:高い 命中精度:高い 連射性能:めちゃ速い
射程距離が短いレーザーを発射する。軍用列車での初期弾数は600。最大装填数は1000。威力はレーザー銃と同じ。ミッションでの使い道は軍用列車でエリート兵に撃ち込んだり、プレートの留め金に撃ち込んで(金具を焼き切る)脱出口を作ったりするのに活躍。お楽しみモードを使用して裏技でレーザー銃と組み合わせて腕を3本にしたり(極稀に処理落ちかバグで腕を4本にする事も可能)、その技で遠近両対応ができる。撃ち切りでリロードが存在しない。<弾無制限>の場合、少しだけ撃ってもレーザーが切れるまで撃ってもZトリガーを離した途端残量が1000まで戻る。対戦では当然使用不可。
特に無し。

手投げナイフ
最大所持数:12 威力:少し高い 命中精度:普通(但し放物線を描く) 連射性能:遅い
その名の通りナイフを投げます。Zトリガーを押し続けるとナイフを構え、Zトリガーを離すと投げる。Zを押し続けない場合は飛距離が減少する。結構威力は高い。放物線を描いて飛んでいく。投げたナイフは落ちた場所へ行けば再回収が可能(電磁石時計を使用すると回収しやすい)。但し電磁石時計でも回収不可能な位置に落ちれば何をしても回収できない。対戦ではこれとチョップのみで戦うので用練習です。Zの押す長さを調整すれば戦いやすいかも。
投げる前にZトリガーを押し続けていると、投擲距離を伸ばせる。

プラスチック爆弾
最大所持数:11 威力:高い 連射性能:遅い
サイロで使うガジェット。PARなどを使ってなければサイロ以外では使用できない。<弾無制限>をOFFにしている場合は8個所持している。Zトリガーを押すと投げる。張り付き場所は時限爆弾、センサー爆弾、リモコン式爆弾と同じ。サイロに4つある燃料室のどこでもいいので、各部屋に1つずつ設置すればいい(イージーでは爆弾を仕掛けなくてもよい)。イージーの場合、最初の爆弾を設置してから6分で起爆する。ノーマルやハード(とスペシャル007)では、ミッション開始直後から一定時間が過ぎると爆弾が誤作動してしまう。ノーマルの場合は7分30秒、ハード(とスペシャル007)では8分30秒と、難易度が上がるにつれ易しくなっていく(爆)。開始ムービーが終わった時間で誤作動が起きるので、開始ムービーをカットすると起爆までの時間を引き延ばせる。カウントが0になる前にゴールしてないと、当然爆発して即死。<無敵モード>では死なないけど。その場合は必須任務を全て完了させ、科学者を3人以上殺してなければ任務失敗にならない。<無敵モード>を使用して、爆弾を爆発させ人間爆弾とかをやった人もいると思う。敵に対しては、敵の残体力により、即死させるか、大ダメージを与える事ができる。どこで起爆しても爆発はボンドの周囲に起こる(爆風はボンドの範囲内にも起こってる)。
Zトリガーを押し続けると爆弾を構える。Zトリガーを離すと投げる。

戦車
装弾数:1 威力:高い 命中精度:普通(但し放物線を描く) 連射性能:連射不可
ミッション専用の特殊兵器。普通は脱出と市街地に登場(PARやマップ改造は無しで)。乗ってる時の移動速度は斜め走り並みに早くなる。Cボタンユニットで砲身の向き(同時に視点も)を変えられるが前進と後退が使い難くなるだけ。単発撃ちの主砲や即死攻撃の踏み潰し、手持ちの武器が攻撃が可能。主砲は飛距離の伸びたグレネードランチャーで、爆風の範囲はロケットランチャー並み。主砲で攻撃出来ない至近距離は踏み潰し攻撃や他の武器で攻撃すると良い。車は踏み潰しで一撃で壊せる。橋の方を踏めばダメージを受けない。チョップと手刺しハンティングナイフは射程範囲外で非推奨。乗っていると下半身のプラ(踏)が守られ、銃弾や爆風によるダメージを半減する。防弾チョッキを着込んでいると結構なダメージを耐えられる。欠点は車や柵などを踏むと移動速度が遅くなり、重量があるので対戦車地雷にも反応する事。対戦車地雷は主砲や銃弾、爆風等で一掃すれば安全。ネタですが敵の体力を1000にして敵を轢いた瞬間に戦車を降りると敵が戦車の中で生きたままめり込む。乗ると戦車の中にいる敵は死亡。敵は戦車の上に乗れません。戦車は盾としても使えます。例として脱出の飛行機を守ったり、市街地で防弾チョッキを取るための簡易遮蔽物など。<オール武器モード>では主砲が単独で使用できる。ボンド視点で主砲が撃てるけど武器表示は無し。戦車に乗ってないので敵などを踏めません。対戦では使えませんが、使えたら爆笑ものかもしれませんね。
特に無し。


デバイス

(準備中)

特殊モデム
所持数:1 通信用モデム
ダムで警報装置(1つ目)と通信用のアンテナのある建物(その建物の中にはDD44持ちの将校がいる)の裏側にある、通信衛星の端末(木箱が6個、3列並んで置いてある場所の近く)に仕掛けるアイテム。最初から所持している。使用方法はこれを装備してからZトリガーで投げる。投げて使うので端末の枠内に照準を合わせて投げよう。これを仕掛けてないと、後々ここの真下にあるコンピュータ室のサーバーからデータのバックアップをとる事ができない。ちなみにモデムはセットした後に、銃で撃ち落としても特に問題は無い(チョップでは当然落とせないし、爆発物だと端末が壊れてしまう)。<弾無制限>で端末に仕掛ける場合、一番最初に投げるものをセットしなければ任務失敗になってしまう。<弾無制限>を使って投げ続けていると、沢山設置したら投げられなくなり、ランチャー類も弾が飛ばなくなる現象が起こる。どこでもいいのでタワー状に仕掛けると面白い。
特に無し。

キーカード
使用回数無限 ロックされている特定の扉を開ける事ができる
化学工場/地下基地1/サイロ/地下基地2において、ロックされている特定の扉を開ける為のカード。地下基地1と地下基地2では敵(一部の巡回兵)が、サイロでは特定の科学者が所持している。化学工場ではトイレの真下のフロアの敵と科学タンク室の部屋の近くの科学者(ミッション開始からしばらくするとスタート地点付近のトイレへ向かう)がそれぞれ1つずつ所持。敵兵の場合は倒してキーカードを拾えばいい(落としたカードを見失わないように)が、科学者の場合はホールドアップして(手を上げさせて)落とさせる必要がある。科学者をホールドアップさせるには、しばらく科学者の視界に入るか、背後から接触させればいい。透明人間モードの状態でホールドアップさせるには、科学者に当たらないように威嚇射撃するか、科学者が死なない程度(難易度や体力設定による)に攻撃すればよい。科学者は2人まで倒してもOKなので、任務の範囲内ならいっその事倒してしまっても良い。入手するとカードに対応した扉を開ける事が出来るようになる(もちろん自力で閉められる)。使い方は、カードが対応している扉に向かってBボタンを押すだけ。装備する必要はない。ちなみにNPCは、一部のロックされている扉は自力で開けられる。
特に無し。

暗号解読器
使用回数無限 難易度ノーマル以上で科学タンク室に繋がる扉を開けるのに必要(その扉は敵に開けてもらう事もできる)
すぐ上にも書いてあるけど、難易度ノーマル以上で科学タンク室に繋がる扉を開けるのに必要です。6箇所のポイントのどれかにいるドーク博士と合流して、ドーク博士が話し始めると手に入る。余談であるがドーク博士は<透明人間モード>を使用してもこちらに気付く(科学タンク室にいる006とは大違いだ)。使用方法はこれを装備した後、科学タンク室に繋がる扉に近づいてZトリガー。装備してないと開けられません。
特に無し。

エンジンキー
ミッションクリアになる飛行機を動かす為の鍵
脱出でゴール地点になる飛行機を動かす鍵。置いてある場所は、スタート地点の施設を出て左側にある建物(建物は2つしかないので簡単に見つかる)。これを持ってないと飛行機に乗り込めない(Bボタンを押しても何も起こらない)。また飛行機が壊れてると使えず、ミッションがクリア不能になる。使い方は壊れていない飛行機に近づいてBボタンを押す。そしてミッションクリア(必須任務を全て終わらせればクリアデモが流れる)。
特に無し。

使用回数無限 ロックされている特定の扉を開ける事ができる
ロックされている特定の扉や金庫を開ける事ができる鍵。ミッション内では「〇の鍵」や「〇のカギ」と表記され、〇の部分は何を開けられるのかを表す。敵や特定の人物が持っていたり、机の上などに置いてあったりする。入手できるミッションは、雪原1/雪原2/地下基地2/軍用書庫/駅/軍用列車。使い方は鍵が対応している扉や金庫に向かってBボタンを押す。装備する必要はない。金庫の中身は必須任務をクリアできる物が入っている。
特に無し。

カメラ
使用回数無限
地下基地1ではメインコントロール室にあるメインスクリーンを撮影するのに、サイロでは人工衛星(あまり大きくないのでサンプル品かも)を撮影するのに必要なアイテム。どちらのミッションでも初期装備。使い方はまず装備してからZトリガーを押す。何度でも使えるが写真は残せない(どんな手段を使っても閲覧不可)。撮影対象が画面内に収まっていれば良い(アングルなどは気にしないで良い)ので、任務が完了するまで撮りまくろう。撮影する際は敵兵に注意するように、というより先に撮影対象周辺の敵を排除してから撮影した方がとっても安全。
特に無し。

ゴールデンアイキー
複写されて捨てられる
映画では衛星ゴールデンアイを起動するのに(2回も)使われたが、64版ではこれを複写され、そしてポイ捨てられる運命。使われ方はキーを複写した後にZトリガーで投げ捨てる。いつでも捨てられる(キーを複写していない状態で回収できない場所に投げ捨てると任務失敗)し、キーを拾える範囲内であれば拾い直す事もできる(キーを複写して捨てた後は拾い直せなくなる)。複写した後はどこに捨てても良い(投げ捨てる場所によってはウルモフ達が拾いにくくなるんじゃないかな?という疑問。もちろんウルモフ達に拾えなくするという、平和的でストーリーに反するのもアリですが)。ちなみに必須任務の所には「Golden Eyeキー」と書かれている。
装備中にZトリガーで投げ捨てられる。

キー複写機
ゴールデンアイキーを複写可能
ゴールデンアイキーを複写するのに使う。それ以外に使い道は無い。初期装備に入っている。ゴールデンアイキーを入手したら複写機を装備してZトリガーを押す。そうするとキーを複写できる。複写後はもう一度Zトリガーを押してキーを捨てましょう。
特に無し。

データシーフ
使用回数無限
サーバーからデータをダウンロードするのに必要なアイテム。シーフだからデータを盗む、という表現が正しいかも。これも初期装備。Q曰く、サーバーの扱いが苦手なボンドの代わりに仕事をしてくれます。前準備としてメインコントロール室でコンピュータをいじってるボリスをサーバールームへ連行し、サーバーセキュリティを停止させる必要がある。セキュリティを停止させて警報が鳴ったらこれを装備して、サーバーに向かってZトリガーを押す。サーバーは2つあるのでどちらでも良い(片方が破壊されてももう片方が残っていればいい)のだが、ある程度は近づく必要がある。さっさと作業しないと黒服の強くてこわーいお兄ちゃんエリート兵が3人(ミッションクリアまで無限湧き)やって来て集中砲火を受ける。任務が完了したら、やって来た黒服を適度に迎撃しながら脱出。
特に無し。

セキュリティカード
使用回数無限 ロックされている特定の扉を開ける事ができる
地下基地1とアステカにおいて、ロックされている特定の扉を開ける為のカード。地下基地1では敵(ミッションのスタート地点近くの通路にいる巡回兵)が、アステカではジョーズが所持している。ジョーズを倒すと、レーザー銃を装備したムーンレイカー兵が3人(ミッションクリアまで無限湧き)やって来て、ミッションをクリアするまでどこまでも追い掛け回されるので、カードを入手後は注意深く行動したい。地下基地1ではメインコントロール室から出口に進める扉(扉のデザインが違うのですぐに分かる)を開けるのに、アステカではコンピュータ室の突き当たりにある防弾ガラス(扉)を開けるのに使う。使い方はキーカード、鍵と同じ。もちろんNPCは、これらの扉も自力で開けられる。
特に無し。

基盤
これ自体は使い道が無い 特定の任務を完了させるのに必須
人工衛星の電子基板。使い道は無いが任務を完了するのに必要。全部で4つあり、全て机の上に置いてある。基本的には科学者のいる部屋に置いてあるが、人工衛星のある部屋には置かれてない。攻撃を加えると壊れるので、これを回収する必要がある難易度ノーマル以上では要注意(イージーでは別に壊しても問題ない)。
特に無し。

DATテープ
サイロでは使い道が無い アラスカではロケットを打ち上げてゴールするために必要
サイロとアステカで登場するアイテム。サイロでは使い道のないものの、基盤と同じく任務を完了させるのに必要。3Fの燃料室にいる科学者(部屋に入ってすぐ右にいる)が持っている。アラスカではスタート地点からずっとまっすぐ進んでいると、突き当たりにコンピュータ室(左奥に隠し道がある部屋)があるが、その部屋の突き当たりの防弾ガラスになっているドアの奥の机の上にある。その扉を開けるには、ジョーズを倒して入手するセキュリティカードを使うか、敵に開けてもらう必要がある。フロッピーディスクで制御データを書き換えるのもここで行うので、データを書き換えたついでに入手しておこう。入手していないとアラスカをクリアできない。アラスカでの使い方はまず装備してから、レーザー銃を持った狙撃兵が4人いる部屋で何をしても壊れないサーバーに向かってZトリガーを押します。クリアするには排気口が開いている必要があるので、排気口が開いてなかったら操作しておくこと。
特に無し。

ウルモフのアタッシュケース
使い道が無い
何のためにあるのか解らないアイテムです。サイロでウルモフを倒すとその場に落とす。彼は逃げ始めるとダメージを受けなくなるので倒せなくなる。使い道がありません。
特に無し。

キー(ウルモフ所持)
使用回数無限 サイロ内のロックされている全ての扉を開ける事ができる(その先に部屋が無い場合など一部例外有り)
サイロ内のロックされている全ての扉を開ける事ができるキー(一部例外有り)。サイロでウルモフを倒すとその場に落とす。しかし、今までのロックされた扉を敵に開けさせてもらってないと、効果は実感できないかも。しかも、これを入手できるのがミッションの終盤なので結局は意味がない。使い方はキーカード、鍵と同じ。ちなみにQウォッチでは「・」と表示されている。
特に無し。

爆弾解除装置
使用回数無限 爆弾を解除可能
巡洋艦において、ブリッジとエンジン室にある爆弾を解除できるアイテム。初期装備の1つ。端末の上に爆弾(プラスチック爆弾と同じグラフィック)が置いてあり、これを装備して爆弾の近くでZトリガーを押すとその爆弾を解除する。ちなみに解除していない爆弾の近くでBボタンを押すと爆発してしまう(エンジンルームで実行すると……)。爆弾解除後は何をしても爆発しなくなる。
特に無し。

追跡装置
所持数:1
盗まれそうになる(と思われる)ヘリに仕掛けるアイテム。これの小型化に成功したらしい。使用方法はこれを装備してからZトリガーで投げる。投げて使うのでヘリに照準を合わせて投げよう。<弾無制限>でヘリに仕掛ける場合は、基本的に一番最初に投げるものをセットしなければ任務失敗になってしまう(少しややこしいけど)。ヘリにくっ付いてる追跡装置を撃ち落とすと任務失敗になるが、<弾無制限>だと続けて投げれるのでまたヘリに追跡装置を取り付けられれば任務完了になる。<弾無制限>時の仕様は特殊モデムとほぼ同じ。
特に無し。

電磁石時計
使用回数:6
Qウォッチに内蔵されている磁石(つまり初期装備の1つ)。金属製のアイテムを引き寄せる事ができる。地下基地2と軍用書庫で使用できる。地下基地2では少し離れた鍵やキーカードを回収したり、手投げナイフを回収できる。お楽しみモードで武器を追加していない場合は、これで牢屋の鍵(独房キー)を入手しないとスタート地点の牢屋から出られない。<弾無制限モード>をONにしていない状態で使用回数が無くなると詰みます。軍用書庫では使い道が無い。ただ鍵とフライトレコーダーを回収できるだけ。ほぼネタに近い。
磁力が発生している間にZトリガーを押すと、磁力の効果時間が上書きされる。

独房キー
使用回数無限 ロックされている特定の扉を開ける事ができる
独房の扉を開ける為の鍵。使い方はキーカード等と同じ。独房の扉を開けると、独房の近くを巡回している警備兵がその場でしゃがんでこちらに向けて銃を構えるようになる。そのため、警備兵が扉の近くに来た時に開ければ先制攻撃ができる。
特に無し。

スタッフリスト
これ自体は使い道が無い 特定の任務を完了させるのに必須
セヴェルナヤ地下基地で働いていた職員のリスト。殉職者リストと見比べる事によって、生存者を特定することができる。これと殉職者リストは両方入手しないと任務完了にならない。
特に無し。

殉職者リスト
これ自体は使い道が無い 特定の任務を完了させるのに必須
セヴェルナヤ地下基地で死んでしまった職員のリスト。映画でいうとゼニアに殺された人達の名前が載っているのかも。誰が製作したのかは不明。これとスタッフリストの差分により、生存者を特定することができる。これとスタッフリストは両方入手しないと任務完了にならない。
特に無し。

録画テープ
これ自体は使い道が無い 特定の任務を完了させるのに必須
ボンドがこの基地に連行された際、監視カメラに録画された映像を記録していたテープ。Qウォッチの装備画面でこれを見てみると、何故か映画のパッケージになってたりする。
特に無し。

ゴールデンアイのマニュアル
これ自体は使い道が無い 特定の任務を完了させるのに必須
衛星ゴールデンアイの扱い方が書かれた解説書。スパイの基本的心得さこのゲームの電子説明書ではない。ついでにゲーム内での説明が無いのでホントは何が書かれているかは解らない。
特に無し。

フライトレコーダー
これ自体は使い道が無い 特定の任務を完了させるのに必須
巡洋艦でヤヌスに盗まれたヘリに備え付けられていた、飛行ルートや音声を記録するためのレコーダー。銅像公園ではヘリの爆発で坂の下に吹っ飛ばされ、坂を下った所のどこかで見つかる。出現場所はいくつかの候補があるが、その中からランダムで選ばれる。爆発した時点で運良く出現位置にいた場合、レコーダーはいきなり現れる。軍用書庫ではダンボール爆弾が沢山ある部屋に金庫があるが、その中にレコーダーがある。金庫の鍵は同じ部屋にいるミシュキンが持っており、彼との話の途中で入手できる。鍵をもらう前に彼が銃を取り出したり殺害すると鍵自体が入手できなくなり、金庫を開けられないので任務失敗になってしまう。金庫の鍵を入手できたら、金庫を開けてレコーダーを入手するだけ。
特に無し。

ヘリの設計図
これ自体は使い道が無い 特定の任務を完了させるのに必須
ヤヌスはこの設計図を使ってヘリの量産をする予定だったようだ。設計図の入手方法はメインスクリーンと2台のサーバーがある倉庫で金庫のカギを入手して、ゴール地点となる列車の前にある、建物の2階に置いてある金庫を開けると入手できる。
特に無し。

コードカード
使用回数無限 ロックされている特定の扉を開ける事ができる
ポンプ施設において、ゴール地点となるエレベーターへと続く扉を開けるためのカード。コードカードA、コードカードB、コードカードCと3つあり、それぞれ対応している扉が決まっているのでCともう1つ(AかBのどちらか)のカードがないとゴールへは進めない。コードカードを持っているヤヌスのエリート兵が特定の位置に3人いるので、そいつらを倒せばそれぞれのコードカードをドロップする。
特に無し。

制御データ
シャトルの軌道を変更するディスク
(準備中)
(準備中)

発射プロトコールデータ
シャトルに発射に使用するもの
(準備中)
(準備中)

防弾チョッキ
ヘルスメーターの右側を回復する
ある程度のダメージに耐えられるボディアーマー。名前は防弾チョッキだけどチョップや爆発系の攻撃も防いでくれる。体力ゲージの左側を回復する手段が無いので、これを着用しているかどうかで生存率が変わってくる。地面に落ちていたり、オブジェクトの上に置かれていたりする。ミッションや対戦の開始時は着ていない。取得すると体力ゲージの右側が回復し、より多くの攻撃に耐えられるようになる(単純に体力が2倍になると考えていい)。これを着ているときにダメージを受けると体力ゲージの右側が減るけど、その際にゲージの右側が無くなってしまったら残りのダメージは自分自身が受ける(体力ゲージの左側が減る)。全回復するものと半分だけ回復するものの2種類があり、全回復するものはゲージの右側がちょっとでも減っていればいつでも取れるが、半回復するものはゲージの右側が半分未満になっていないと取れない。地面などに置かれているものを攻撃すると、拾った際に与えたダメージの分だけゲージの右側が減っている。チョッキを撃つと跳ねて移動する。ミッションではアイテムが復活しないのでゲージが残っている間は温存しておいて、危なくなってきたら取りに戻るとよい。対戦では取っても一定時間で復活するためよく取り合いが起こる。落ちているものを完全に破壊された場合は一定時間後にそこから復活する。ちなみに無敵モードだとダメージを完全に受け付けなくなるので体力ゲージが全く減らず、全回復するほう(勿論ちょっとでも損傷してないもの)を取ると以後は防弾チョッキを取れなくなる。
特に無し。

(未完成)

↑上に戻る
Last Update:2018/05/20 21:00:10
最終更新:2018年05月20日 21:00