内戦ブログ@すうりけんaoc攻略

マップ作成用語解説

最終更新:

suriken

- view
だれでも歓迎! 編集

第2章 基本用語解説

第1章の記事の中になんだこれは?みたいな語句が出てきました。
その用語について解説していきたいと思います。

その1 Primary Forestとsecondary Forest

マップは順々に生成されます。

例えば風景画を描くときに、まず下地の緑を書いて、木を描いて、そこに住む動物を描いて、小屋を描いて、山を書いて・・・

マップも同様にまずベースとなる草原が描かれます。

その次にかかれるのが、Primary Forestです。
それが生成された上で、secondary Forestが生成されます。

あとから作成されたマップは、上書きされるので、森と森が重なるということも起こりえます。
(金が森に埋まることがあるというのはこのためです)
そこで通常はsecondary Forestの方の割合を減らすことで、重なりを防止します。
secondary Forestの割合が大きいB3はより森が重なりやすく、大きな森が出来やすいという特徴を持つことになります。

その2 number_of_clumps

聞きなれない言葉です。
解説を読んでもいまいちよくわかりません。

簡単に説明すると、
Primary Forestのパーセンテージを決めた後に、
それをいくつのブロックに分けて配置するか、ということです。
この数字が大きいほど小さな森がたくさんできますし、
逆に小さくなれば少数の大きな森が生成されます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー