指示詞
指示詞は代名詞としても形容詞としても働く
品詞である。
人称詞と大差無いが、あちらにはアスガル語には珍しくデフォルトで単複の区別がある。
字上符が付いた指示詞は属格形である。アスガル語の
属格は細かく分けると3種類あるが、指示詞の属格形がどの
属格を表しているかは文脈でしか判断出来ない。例えば
“kü ~”であれば、
“~ fi ku”と
“~ fo ku”と
“~ fu ku”の、3つの内のどれかに対応する。但し、大抵の場合は
“~ fo ku”であると解釈しておけば差し支えないだろう。
なお、下では説明の便宜上から英語と対比させているが、あくまでも大雑把に雰囲気を掴む為のものに過ぎない。
ku pu ti この/これ その/それ あの/あれ
kü pü tï これの/これのもの それの/それのもの あれの/あれのもの
“ku pu ti”は英語の“this that that”にあたる。
yi ci þi この/これ その/それ あの/あれ
yï cï þï これの/これのもの それの/それのもの あれの/あれのもの
“yi ci þi”は英語の“it it/the one/a”にあたる。
もう少し詳しく言うと“yi”はいわゆる“it-that構文”の“虚辞it”にあたり、未出の話題を指す。
ji ~自身/自分
jï 自分の/自分のもの
“ji”は英語の“~self”にあたる。
xi wa とある/とあるもの 何らかの/何らか
xï wä とあるものの/とあるもののもの 何らかの/何らかのもの
“xi wa”は英語の“certain some/something”にあたる。
最終更新:2009年11月29日 04:04