本店:東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
東京三菱銀行とUFJ銀行が合併してできた
三菱東京UFJ銀行を中心とする三菱UFJグループは、大きく言えば、東京を中心に発達した三菱銀行、大阪が軸の三和銀行、名古屋が拠点の東海銀行、国際決済業務が中心の
東京銀行の流れがあり、バランスが良いのが特徴。三和銀行と東海銀行は、合併してUFJ銀行になったが、大口融資先の整理問題解決に迫られ合併の道を選んだ。三菱銀行には戦前、川崎財閥系の
第百銀行が合流している。
【商号履歴】
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(2005年10月1日~)
株式会社三菱東京フィナンシャル・グループ(2001年4月2日~2005年10月1日)
【株式上場履歴】
<東証1部>2001年4月1日~
<大証1部>2001年4月1日~
【歴代社長】
三木 繁光
畔柳 信雄
【筆頭株主】
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)
【連結子会社等】
(連結子会社) |
|
|
㈱三菱東京UFJ銀行 |
東京都千代田区 |
100% |
㈱泉州銀行 |
大阪府岸和田市 |
68.1% |
三菱UFJ信託銀行㈱ |
東京都千代田区 |
100% |
日本マスタートラスト信託銀行㈱ |
東京都港区 |
46.5% |
三菱UFJ証券ホールディングス㈱ |
東京都千代田区 |
100% |
カブドットコム証券㈱ |
東京都中央区 |
52.0% |
三菱UFJウェルスマネジメント証券㈱ |
東京都千代田区 |
100% |
三菱UFJニコス㈱ |
東京都文京区 |
75.7% |
㈱東京クレジットサービス |
東京都千代田区 |
49.5% |
菱信ディーシーカード㈱ |
東京都渋谷区 |
75.2% |
㈱日本ビジネスリース |
東京都中央区 |
89.7% |
東京合同ファイナンス㈱ |
東京都中央区 |
100% |
三菱UFJファクター㈱ |
東京都千代田区 |
100% |
エム・ユー・フロンティア債権回収㈱ |
東京都中野区 |
94.4% |
三菱UFJキャピタル㈱ |
東京都中央区 |
40.2% |
エム・ユー・ハンズオンキャピタル㈱ |
東京都中央区 |
50.0% |
日本確定拠出年金コンサルティング㈱ |
東京都千代田区 |
77.4% |
国際投信投資顧問㈱ |
東京都千代田区 |
53.1% |
三菱UFJ投信㈱ |
東京都千代田区 |
100% |
エム・ユー投資顧問㈱ |
東京都中央区 |
100% |
三菱UFJ不動産販売㈱ |
東京都千代田区 |
100% |
三菱UFJ個人財務アドバイザーズ㈱ |
東京都中央区 |
73.6% |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱ |
東京都港区 |
64.8% |
エム・ユー・ビジネス・エンジニアリング㈱ |
東京都中央区 |
100% |
UnionBanCal Corporation |
米国カリフォルニア州サンフランシスコ市 |
65.4% |
Mitsubishi UFJ Trust & Banking Corporation (U.S.A.) |
米国ニューヨーク州ニューヨーク市 |
100% |
Mitsubishi UFJ Global Custody S.A. |
ルクセンブルク大公国ルクセンブルク市 |
100% |
Mitsubishi UFJ Wealth Management Bank(Switzerland), Ltd. |
スイス連邦ジュネーブ市 |
100% |
Mitsubishi UFJ Securities International plc |
英国ロンドン市 |
100% |
Mitsubishi UFJ Securities (USA),Inc. |
米国ニューヨーク州ニューヨーク市 |
100% |
Mitsubishi UFJ Trust International Limited |
英国ロンドン市 |
100% |
Mitsubishi UFJ Securities (HK) Holdings, Limited |
中国香港特別行政区 |
100% |
Mitsubishi UFJ Securities (Singapore),Limited |
シンガポール共和国シンガポール市 |
100% |
BTMU Capital Corporation |
米国マサチューセッツ州ボストン市 |
100% |
BTMU Leasing & Finance,Inc. |
米国ニューヨーク州ニューヨーク市 |
100% |
PT U Finance Indonesia |
インドネシア共和国ジャカルタ特別市 |
85.0% |
PT.BTMU-BRI Finance |
インドネシア共和国ジャカルタ特別市 |
55.0% |
BTMU Lease(Deutschland) GmbH |
ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ市 |
95.0% |
BTMU Participation (Thailand) Co.,Ltd. |
タイ王国バンコク市 |
12.2% |
Mitsubishi UFJ Baillie Gifford Asset Management Limited |
英国エジンバラ市 |
51.0% |
MU Trust Consulting(Shanghai) Co.,Ltd. |
中国上海市 |
100% |
他 201社 |
|
|
(持分法適用関連会社) |
|
|
㈱中京銀行 |
名古屋市中区 |
39.8% |
㈱岐阜銀行 |
岐阜県岐阜市 |
21.4% |
㈱大正銀行 |
大阪市中央区 |
25.9% |
三菱UFJメリルリンチPB証券㈱ |
東京都中央区 |
50.0% |
三菱UFJリース㈱ |
東京都千代田区 |
25.8% |
東銀リース㈱ |
東京都中央区 |
22.5% |
㈱ペイジェント |
東京都渋谷区 |
40.0% |
三菱アセット・ブレインズ㈱ |
東京都千代田区 |
50.0% |
日本住宅無尽㈱ |
東京都台東区 |
16.4% |
アコム㈱ |
東京都千代田区 |
15.7% |
㈱モビット |
東京都新宿区 |
50.0% |
㈱DCキャッシュワン |
東京都中央区 |
45.0% |
㈱ジャックス |
北海道函館市 |
22.0% |
三菱総研DCS㈱ |
東京都品川区 |
39.7% |
日本シェアホルダーサービス㈱ |
東京都千代田区 |
50.0% |
PT.Bank Nusantara Parahyangan Tbk. |
インドネシア共和国バンドン市 |
20.0% |
Bangkok BTMU Limited |
タイ王国バンコク市 |
39.0% |
BTMU Holding(Thailand) Co.,Ltd. |
タイ王国バンコク市 |
14.5% |
Nanjing International Leasing Co.,Ltd. |
中国南京市 |
12.5% |
他 24社 |
|
|
【グループ系図】
◆三菱UFJフィナンシャル・グループ←三菱東京フィナンシャル・グループ
↑UFJホールディングス
◆三菱東京UFJ銀行←東京三菱銀行←三菱銀行←千代田銀行←三菱銀行←三菱合資銀行部←第百十九国立銀行
↑UFJ銀行←三和銀行(2006)
↑東海銀行(2002)
↑大阪信用組合←ホクトク信用組合←褒徳信用組合(正常債権のみ、1997)
↑淀川信用組合(1992)
↑大阪信用組合←正興信用組合(1958)
↑三和信用金庫←三和信用組合←保証責任三和信用購買利用組合←保証責任住宅信用購買利用組合星桜会←有限責任住宅信用購買利用組合星桜会(1991)
↑亀崎町信用組合(1945)
↑岡崎銀行←岡崎貯金(1945)
↑岡崎貯蓄銀行(1943)
↑碧海貯蓄銀行(1937)
↑三州貯蓄銀行(1936)
↑碧海銀行(1937)
↑稲橋銀行(1927)
↑
稲沢銀行(1945)
↑愛知貯蓄銀行(1943)
↑清洲銀行(1937)
↑千秋銀行←千秋貯蓄銀行(1937)
↑岩倉銀行(1930)
↑
大野銀行(1945)
↑赤羽根銀行(1922)
↑中央信託(1945)
↑尾州銀行(三和銀行買収分を除く、1943)
↑
愛知銀行(1941)
↑深田銀行(1928)
↑
枇杷島銀行(1918)
↑
北方銀行(1918)
↑
大垣銀行(1918)
↑
東美銀行←今渡銀行(1917)
↑
一宮銀行(1915)
↑
関戸銀行(1914)
↑
名古屋銀行(1941)
↑
名古屋貯蓄銀行(1928)
↑
淀橋銀行(1928)
↑
多治見銀行(1925)
↑
安達銀行(1918)
↑金城銀行(1917)
↑
古知野銀行(1914)
↑
笠松銀行(1912)
↑
津島銀行(1907)
↑
幅下銀行(1907)
↑
豊島銀行(1907)
↑
堀川銀行(大部分、1905)
↑
伊藤銀行(1941)
↑
知多銀行(1939)
↑知多銀行←
内海銀行←堀川銀行(1922)
↑内海貯蓄銀行(知多貯蓄銀行買収分を除く、1908)
↑知多貯蓄銀行(1922)
↑内海貯蓄銀行(内海銀行買収分を除く、1908)
↑中埜銀行(1938)
↑中埜貯蓄銀行(1928)
↑東洋信用金庫←三徳信用組合(1992)
↑福利信用金庫←福利信用組合(1981)
↑大和田銀行(1945)
↑大和田貯蓄銀行(1943)
↑三方銀行(1941)
↑若州銀行(1935)
↑熊川銀行(1929)
↑三宅銀行←若狭貯金銀行(1929)
↑悠久銀行←悠久(1929)
↑若狭銀行(1930)
↑敦賀二十五銀行(1936)
↑本郷銀行(1929)
↑敦賀銀行(1928)
↑二
十五銀行←第二十五国立銀行(1928)
↑小浜銀行←鵜羽(1926)
↑大和田貯金銀行←久二貯金銀行(1920)
↑大同銀行(1945)
↑南海銀行←新宮合同銀行((1931)
↑丙申銀行(1927)
↑牟婁銀行(1927)
↑田並農商銀行←田並銀行←田並株式共隆(1927)
↑農商銀行(1925)
↑保有銀行(1927)
↑高芝銀行(1926)
↑色川銀行(1925)
↑鼎立銀行←鼎立社←串本鼎立会社(1922)
↑古座銀行(1925)
↑新宮銀行(1925)
↑中谷銀行(1925)
↑四十三銀行(
三十四銀行、紀伊貯蓄銀行、
紀陽銀行、田辺銀行、六十三銀行買収分を除く、1930)
↑橋本銀行(1907)
↑紀伊銀行(1903)
↑和歌山商業銀行(1903)
↑有田起業銀行(1900)
↑紀州銀行(1900)
↑熊野共同銀行←共同銀行←白砂銀行(1929)
↑熊野貯蓄銀行(1899)
↑潮岬銀行←株式積善会社(1928)
↑木場銀行(1927)
↑熊野銀行(1926)
↑尾崎銀行←新宮尾崎銀行(1926)
↑上田銀行←紀陽銀行(1926)
↑北山銀行(1925)
↑那智銀行(1925)
↑
山口銀行←城東銀行(1925)
↑三和信託(1945)
↑仙台信託(1945)
↑讃岐信託(1941)
↑奈良信託(1941)
↑虎屋信託(1941)
↑南海信託(1941)
↑北摂信託(1941)
↑関西信託←大阪信託(1941)
↑名古屋信託(1932)
↑共同信託(1941)
↑鴻池信託←摂津信託(1941)
↑第一信託←第一信託保証(1927)
↑尾州銀行(東海銀行買収分を除く、1943)
↑山城八幡銀行(1942)
↑乙訓銀行(1942)
↑乙訓銀行(1926)
↑山崎銀行(1926)
↑河泉銀行(阪南銀行買収分を除く、1942)
↑辻林銀行←三林銀行(阪南銀行買収分を除く、1942)
↑大津銀行(1926)
↑更池銀行(1933)
↑
長野銀行(1932)
↑三十四銀行←
第三十四国立銀行(1933)
↑四十三銀行←第四十三国立銀行(紀伊貯蓄銀行、紀陽銀行、大同銀行、田辺銀行、六十三銀行買収分を除く、1930)
↑橋本銀行(1907)
↑紀伊銀行(1903)
↑和歌山商業銀行(1903)
↑有田起業銀行(1900)
↑紀州銀行(1900)
↑三十銀行←第三十国立銀行(1929)
↑第百四十三国立銀行(1880)
↑尾三商業銀行←尾張銀行(1928)
↑西六銀行(1927)
↑摂陽銀行←北浜銀行(1926)
↑藤本銀行(1906)
↑平安銀行(1904)
↑葛城銀行(1923)
↑大西銀行(1923)
↑尼崎銀行(1917)
↑有魚銀行(1901)
↑日本共同銀行(1899)
↑日本中立銀行←中立銀行(1899)
↑百二十一銀行←第百二十一国立銀行(1897)
↑山口銀行←
第百四十八国立銀行(1933)
↑加島銀行(
鴻池銀行、野村銀行の買収分を除く、1929)
↑星島銀行←藤島合資(1924)
↑加島貯蓄銀行(1921)
↑道源銀行(1916)
↑尼崎共立銀行(1929)
↑八坂銀行(1928)
↑田口銀行(1928)
↑摂池銀行(1927)
↑紀阪貯蓄銀行←紀阪銀行←農商銀行←百三銀行←九十五銀行←第九十五国立銀行(1925)
↑児山銀行(1925)
↑虎屋銀行(1922)
↑第三十一国立銀行(1889)
↑鴻池銀行←
第十三国立銀行(1933)
↑加島銀行(野村銀行と山口銀行買収分を除く、1929)
↑星島銀行←藤島合資(1924)
↑加島貯蓄銀行(1921)
↑道源銀行(1916)
↑呉商工銀行←中村銀行(1929)
↑戸田銀行(1923)
↑泉町銀行(1900)
↑東京銀行(1996)
↑
横浜正金銀行(1947)
↑霞ヶ関信用組合←東京霞ヶ関信用組合←霞ヶ関信用組合(1993)
↑東京商業信用組合(1974)
↑第百銀行←川崎第百銀行←川崎銀行(1943)
↑羽田銀行(1939)
↑川崎貯蓄銀行(1936)
↑東京貯蔵銀行(1936)
↑所沢銀行(1929)
↑麹町銀行(1927)
↑第百銀行←第百国立銀行(1927)
↑日進銀行(1926)
↑高砂商工銀行(1925)
↑商業銀行←実業貯金銀行(1924)
↑牛込中央銀行(1923)
↑中京銀行(1903)
↑伏見銀行(1926)
↑東京中野銀行←中野貯蓄銀行(1942)
↑金原銀行←東里為換店(三菱銀行買収分を除く、1940)
↑浅田銀行(住友銀行買収分を除く、1930)
↑芝銀行(1928)
↑深川銀行(1924)
↑府中銀行(1928)
↑金原銀行←東里為換店(東京中野銀行買収分を除く、1940)
↑浅田銀行(住友銀行買収分を除く、1930)
↑芝銀行(1928)
↑深川銀行(1924)
↑森村銀行(1929)
↑品川銀行(1925)
↑第百四十九国立銀行(1885)
◆三菱UFJ信託銀行←三菱信託銀行←朝日信託銀行←三菱信託
↑UFJ信託銀行←東洋信託銀行(2006)
↑東海信託銀行(2001)
↑三和信託銀行(1999)
↑三和銀行の信託業務(1960)
↑神戸銀行の信託業務(1960)
↑野村証券の証券代行業務(1960)
↑日本信託銀行←日本信託←川崎信託(2001)
↑東京信託銀行(2001)
◆泉州銀行
◇中京銀行←中京相互銀行←太道相互銀行←太道無尽←八紘無尽
↑名古屋商工信用組合(1974)
↑海部信用組合←海部信用協同組合(1970)
↑名古屋信用金庫←名古屋市民信用組合(1969)
↑名古屋在郷軍人信用組合(1946)
↑熱田魚市場信用組合(1944)
↑名古屋莫大小信用販売購買利用組合(1944)
↑名古屋鉄工信用販売購買利用組合(1944)
↑宝無尽(1948)
↑大成無尽(1942)
↑紀勢無尽(1943)
↑八紘無尽(1943)
↑三重殖産無尽(1941)
↑三重相互無尽←相互無尽←北勢無尽(1941)
◇岐阜銀行←岐阜相互銀行←岐阜無尽←岐阜合同無尽
↑岐阜無尽(1942)
↑幸無尽(1942)
↑濃飛無尽(1940)
↑養老無尽(1942)
↑両福無尽(1942)
◇大正銀行←大正相互銀行←関西住宅無尽←関西住宅組合建築
↑大阪北信用組合(1988)
◆日本マスタートラスト信託銀行←ディーエムジー信託銀行←ドイチェ・モルガン・グレンフェル信託銀行←
チェース・マンハッタン信託銀行
◆日本住宅無尽
◆三菱UFJ証券←三菱証券←国際証券←八千代證券
↑UFJつばさ研究所(2006)
↑UFJつばさ証券←つばさ証券←ユニバーサル証券(2005)
↑UFJキャピタルマーケッツ証券(2002)
↑
太平洋証券(2000)
↑
第一證券(2000)
↑東和証券(2000)
↑東京三菱証券←三菱ダイヤモンド証券(2002)
↑三菱信証券(1999)
↑東京三菱パーソナル証券(2002)
↑一成証券(2002)
↑光亜証券(1981)
↑野村證券投資信託販売(1981)
◆三菱UFJウェルスマネジメント証券
◆三菱UFJニコス←日本信販←日本信用販売
↑ディーシーカード(2007)
↑協同クレジットサービス(2006)
↑UFJカード(2005)
◆青森ニコス←青森日本信販
◆秋田ニコス←秋田日本信販
◆山形ニコス←山形日本信販
◆岐阜ニコス←日本信販岐阜
◆西日本ニコス←西日本信販
◆南日本ニコス←南日本信用販売
◆東京クレジットサービス
◆菱信ディーシーカード
◆日本ビジネスリース
◆三菱UFJファクター
◆エム・ユー・フロンティア債権回収
◆三菱UFJキャピタル
◆エム・ユー・ハンズオンキャピタル←UFJつばさハンズオンキャピタル
◆エム・ユー・エス・ファシリティサービス←国際土地建物←弘陽産業
◆エム・ユー・エス情報システム←国際ビジネス・アンド・システムサービス←国際コンピュータシステム
↑国際ビジネスサービス(1999)
◆エム・ユー・エス・ビジネスサービス←UFJつばさビジネスサービス
◆ビッグウィングインベストメント
◆パレス・キャピタル・パートナーズA
◆日本確定拠出年金コンサルティング
◆国際投信投資顧問←国際投信委託
↑国際投資顧問(1997)
◆三菱UFJ投信
◆エム・ユー投資顧問
◆三菱UFJ不動産販売
◆三菱UFJ個人財務アドバイザーズ
◆三菱UFJリサーチ&コンサルティング←UFJ総合研究所
↑ダイヤモンドビジネスコンサルティング(2006)
↑東京リサーチインターナショナル(2006)
◆ダイヤモンド・ビジネス・エンジニアリング
◇カブドットコム証券←イー・ウイング証券←イー・サンワ
↑Meネット証券←東京三菱ティーディーウォーターハウス証券(2006)
↑日本オンライン証券(2001)
◇三菱UFJメリルリンチPB証券
◇三菱UFJリース←ダイヤモンドリース
↑UFJセントラルリース(2007)
↑菱信リース(1999)
↑南九州ダイヤモンドリース(1998)
◇東銀リース
◇ペイジェント
◇ワークス・キャピタル
◇三菱アセット・ブレインズ
◇アコム
↑エヌエスケイ信販(1992)
◇モビット
◇DCキャッシュワン←東京三菱キャッシュワン
◇東京合同ファイナンス
◇三菱総研DCS←ダイヤモンドコンピューターサービス
↑コムネス(1997)
↑ディーシーエスビジネス(1988)
◇日本シェアホルダーサービス
最終更新:2010年05月06日 04:28