tadaogi @Wiki

Zope, Python, Plone

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

きっかけ


とりあえず、Freeのワークフローシステムを探していたら、OpenFlowというのを見つけた。これは、Zopeで動いている、というのでZopeを入れようとしたら、ZopeはPythonで書かれているので、Pythonを入れないといけない。(Windowsだと、Zopeに含まれているみたいだけど)

Pythonはすぐにはいる。vineだと、2.3.4がapt-getできる最新みたいなので、ソースから入れる。FC5だと、2.4.2が入っていて、やっぱり2.4.3をソースから入れる。でも、FC5だと、yumがPythonで書かれているので、2.4.3の環境に移してあげないと、yumが使えなくなる。

OpenFlow ははっきりいって、情報が少ない。(Zopeも少ないけど、その比ではない。)ドキュメントには、「ZopeでProductsを使えることが前提」みたいなことが書かれている。しかたないので、少し使ってみて慣れる。

ネットで調べていると、Zope文脈ではPloneというのがよく出てくる。本屋で立ち読みしたら、この中にもワークフローが入っているみたい。Ploneの方が情報量がおおそうなので、こっちもかじってみる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー