高太国有鉄道 @ ウィキ
大京地区
最終更新:
takafutotrain
-
view
大京地区
路線図

大京は高太民国の首都で、本数もかなり多い
この地区は、全域が大都市近郊区間となっており大回りとかもできる
各路線の紹介
- 東陽本線
東西に貫く東陽本線はでは、貝原ー神京間で新快速なども運転されている路線図も列車も関西
- 南陽・勝岡線
南陽本線・勝岡線では直通運転が行われ大郡ー勝岡市間で快速も運転されており久部新川始発の列車も存在する
- 久部線
大京の南部に存在する大京・神京工業地帯の東端、久部市付近の通勤に利用される。
路線は宇部線ぽいが、路線の性格的には鶴見線や和田岬線に近い
- 大京港線
大京港から大京・神京工業地帯各地への貨物輸送メインの路線
かつては京南貨物線という名称で、ガチの貨物専用線だった1966年に旅客営業を開始
かつては京南貨物線という名称で、ガチの貨物専用線だった1966年に旅客営業を開始
- 蒲生線
大京都市圏のお隣、岡浜へ向かう東陽本線と並行している路線、こちらの方が海側を通る
赤穂線
- 神勝線
路線名描くの忘れとった() 神京と勝岡を結ぶ路線、この辺りまで来ると郊外の雰囲気、吹原以北では田畑も広がる
勝岡市は都市近郊に含めない案も存在したが、大都会勝岡構想を進めていた当時の勝岡市長が猛反発し文字通りだ大都会(?)の称号を手に入れた鉄道だけ
勝岡市は都市近郊に含めない案も存在したが、大都会勝岡構想を進めていた当時の勝岡市長が猛反発し文字通りだ大都会(?)の称号を手に入れた
- 西陰本線
貝原から北東に向かう東陰本線と対をなす名前の路線、東陽本線が通らない西州地方北部を横断する。京野から東陽本線の西の終点、鳩宮までの路線
- 天福線
大京北部の通勤通学に使われる路線、福知山線に近いかもしれぬ
地味な路線
地味な路線
- 京東線
新快速が駅を飛ばし始める大坪から大京・神京工業地帯の大郡(小郡 )までの路線、沿線には京東ニュータウンがある
各路線の優等列車停車駅
- 東陽本線新快速
貝原ー大坪間の各駅、小津、桑田、京野、大京、西潟、神京
- 東陽本線快速
貝原ー京野(一部岡島)間の各駅、岡島、大見、大京、西潟、美山竹岡、中ノ宮、神京
- 南陽・勝岡線 快速勝岡・通勤快速
大郡、汐島、月元、久部、美山飯浜、天条、西潟、道天坂、米作高松、片田、勝岡市
平日ラッシュ時は列車名が通勤快速となる
平日ラッシュ時は列車名が通勤快速となる
- 京東線快速ニュータウンライナー
京野、桑田、大坪、榎坂、神橋、八ツ橋からの各駅
添付ファイル