テーマパークBGM Wiki

Titanic: Music As Heard On The Fateful Voyage

最終更新:

tamifuru_d

- view
管理者のみ編集可

CD情報

全24曲;1時間11分
曲順 曲名 アーティスト 使用エリア
1 The White Star March The White Star Orchestra Featuring the Aeolian Electric Organ
2 The Convergence Of The Twain (Lines On The Loss Of The "Titanic") (Poem) Recitation by Ian Whitcomb
3 Glow-Worm (Glühwürmchen) The White Star Orchestra 1,3
4 Mon Coeur S'Ouvre A Ta Voix (My Heart At Thy Sweet Voice) The White Star Orchestra 1
5 In The Shadows The White Star Orchestra 1,3
6 Oh, You Beautiful Doll The White Star Orchestra 1,3
7 Music Hall Waltz Medley The Musical Murrays 2
8 The Mosquito's Parade The White Star Orchestra 1,3
9 The Merry Widow Waltz The White Star Orchestra 1,3
10 Alexander's Ragtime Band The White Star Orchestra 1,3
11 Somewhere A Voice Is Calling The White Star Orchestra Featuring the Aeolian Electric Organ
12 Music Hall March Medley The Musical Murrays 2
13 Selections From The Musical Comedy The Arcadians The White Star Trio 1,3
14 Shine On Harvest Moon The Musical Murrays 2
15 That Mesmerizing Mendelssohn Tune The White Star Orchestra 1,3
16 Destiny The White Star Orchestra 1,3
17 Waiting For The Robert E. Lee The Musical Murrays 2
18 Salut d'Amour (Love's Greeting) The White Star Duo 1,3
19 Frankie And Johnny (You'll Miss Me In The Days To Come) The Musical Murrays 2
20 Silver Heels The White Star Orchestra 1,3
21 Lily Of Laguna The White Star Orchestra 1,3
22 Moonstruck The White Star Orchestra 1,3
23 Songe d'Automne (Dream of Autumn) The White Star Orchestra 1
24 Raggin' The Waves (Hidden Track) 1

使用エリア

各番号は、CD楽曲情報の使用エリアに対応しています
  1. ウォーターストリート/S.S. コロンビア・ダイニングルーム
  2. テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ
  3. ドックサイドダイナー

メモ

  • タイタニック号は1912年にイギリスからアメリカへ航海中に沈没した言わずと知れた豪華客船である。このアルバムは、当時船内で演奏されていた楽曲の再演を収録したもの
  • イギリスの船ということもありイギリスのライト音楽(Light Music)が中心となっている
    • 当時、ポピュラー音楽とクラシック音楽の境界は明確ではなく、エルガーやワーグナーが小規模の編成の楽団で演奏された
    • ミュージカルの前身で、より喜劇的・見せ物的な性格の強かったミュージカルコメディ(Musical Comedy)の楽曲も多い(Selections From The Musical Comedy The Arcadiansのほかには、Moonstruckが該当)
    • イギリスの音楽シーンは盛り上がりを見せていた一方、アメリカのラグタイム(本アルバムではトラック6・10・15)やポピュラー音楽(本アルバムではトラック14・17・19)も台頭し始めていた
    • さらに、英米以外のヨーロッパ諸国からはオペラが流入し、ライト音楽として演奏された(本アルバムではトラック3・4・9)
  • ウォーターストリートやS.S. コロンビア・ダイニングルーム、およびドックサイドダイナーでは比較的新しいアメリカのポピュラー音楽を避けており、それらがテディ・ルーズヴェルト・ラウンジへ流れるかたちになっている
    • ダイニングルームとウォーターストリートのBGMが共通なのが、よくわからない。どちらを先に決めたのだろうか? 前者では優雅で伝統的なイメージを持たせること、後者では時代を古く感じさせる(技術の普及が遅い背景を反映する)ことを目的としているように見える
記事メニュー
ウィキ募集バナー