Tatecs ISOコンサルティング ISO認証取得・維持支援 タテックス有限会社 舘 喜久男

ISO14001用語集

最終更新:

tatecs

- view
管理者のみ編集可

ISO14001 > ISO14001-2015 > ISO14001改善 > 環境関連法規制 > 環境法規制・条例の最新情報、改正または制定の関連リンク > ISO14001用語集 |  サイトマップ

ISO14001用語集


環境 (environment)

大気、水、土地、天然資源、植物、動物、人及びそれらの相互関係を含む、 組織の活動をとりまくもの。

参考 ここでいうとりまくものとは、組織内から地球規模のシステムにまで及ぶ。


環境側面 (environmental aspect)

環境と相互に作用する可能性のある、組織の活動又は製品又はサービスの要素。

参考 著しい環境側面は、著しい環境影響をもつか又はもつ可能性がある


環境影響 (environmental impact)

有害か有益かを問わず、全体的に又は部分的に組織の環境側面から生じる、 環境に対するあらゆる変化。


汚染の予防(prevention of pollution)

有害な環境影響を低減するために、あらゆる種類の汚染物質又は廃棄物 の発生、排出、放出を(個別に又はその組合せにおいて)回避し、低減し、 管理するためのプロセス、操作、技法、材料、製品、サービス又はエネルギー の使用。

参考 汚染の予防には、発生源の低減又は排除、プロセス、製品又はサービス の変更、資源の効率的使用、代替材料及び代替エネルギ-の利用、再利用、回 収、リサイクル、再生、処理などがある。


環境マネジメントシステム、EMS(environmental management system)

組織のマネジメントシステムの一部で、環境方針を策定し、実施し、環境側面 を管理するために用いられるもの。

参考1 マネジメントシステムは、方針及び目的を定め、その目的を達成する ために用いられる相互に関連する要素の集まりである。
参考2 マネジメントシステムには、組織の体制、計画活動、責任、慣行、 手順、プロセス及び資源を含む。


環境方針 (environmental policy)

トップマネジメントによって正式に表明された、環境パフォーマンスに関する 組織の全体的な意図及び方向付け。

参考 環境方針は、行動のための枠組み、並びに環境目的及び環境目標を設定 するための枠組みを提供する。


環境目的 (environmental objective)

組織が達成を目指して自ら設定する環境方針と整合する全般的な環境の到達点。


環境目標 (environmental target)

環境目的から導かれ、その目的を達成するために目的を合わせて設定される詳 細なパフォーマンスの要求事項で、組織又はその一部に適用されるもの。


環境パフォーマンス (environmental performance)

組織の環境側面についてのその組織のマネジメントの測定可能な結果。

参考 環境マネジメントシステムでは、結果は、組織の環境方針、環境目的、 環境目標及びその他の環境パフォ-マンス要求事項に対応して測定可能である。


利害関係者 (interested party)

組織の環境パフォーマンスに関心をもつか又はその影響を受ける個人又はグループ。


監査員 (auditor )

監査を行なう力量をもった人。[ ISO9000:2000. 3.9.9 ]


内部監査 (internal audit)

組織が定めた環境マネジメントシステム監査基準が満たされている程度を判定 するために、監査証拠を収集し、それを客観的に評価するための体系的で、独 立し、文書化されたプロセス。

参考 多くの場合、特に中小規模の組織の場合は、独立性は、監査の対象となる 活動に関する責任を負っていないことで実証することができる。


組織 (organization)

法人か否か、公的か私的かを問わず、独自の機能及び管理体制をもつ、企業、 会社、事業所、官公庁若しくは協会、又はその一部若しくは結合体。

参考 複数の事業単位を持つ組織の場合には、単一の事業単位を一つの組織    と定義してもよい。


不適合 (nonconformity)

要求事項を満足していないこと。  [ISO9000:2000、3.6.2 ]


是正処置 (corrective action)

検出された不適合の原因を除去するための処置。


予防処置(preventive action)

起こり得る不適合の原因を除去するための処置。


文書 (document)

情報及びそれを保持する媒体。

参考1 媒体としては、紙、磁気、電子式若しくは光学式コンピュータ ディスク、写真若しくはマスターサンプル、又はこれらの組合せがあり得る。
参考2 ISO9000:2000,3.7.2を一部変更。


手順(procedure)

活動又はプロセスを実行するために規定された方法。

参考 手順は文書化することもあり、しないこともある。
参考 ISO9000:2000、3.4.5を一部変更。


記録(record)

達成した結果を記述した、又は実施した活動の証拠を提供する文書。

参考 ISO9000:2000、3.7.6を一部変更。


継続的改善 (continual improvement )

組織の環境方針と整合して全体的な環境パフォーマンスの改善を達成する ために環境マネジメントシステムを向上させる繰り返しのプロセス。

参考 このプロセスはすべての活動分野で同時に進める必要はない。


グリーン購入

製品やサービスを購入する際に価格や品質・利便性・デザインだけでなく環境への影響を重視し、環境負荷が出来るだけ小さいものを優先して賭入すること。


3R

Reduce・Reuse・Recycleの頭文字を取ってそう呼ばれる。Reduceは、ごみの発生を抑制すること、Reuseは、不要となったものを再使用すること、Recycleは、ごみを資源として再生利用すること。


サーマルリサイクルとケミカルリサイクル

サーマルリサイクルとは、廃棄物を単に焼却処理せず、焼却の際に発生する熱エネルギーを回収・利用すること。 一方、ケミカルリサイクルは、使用済みの資源を、化学反応により組成変換してから、再生利用すること。


有価物

他社に有償売却する物品で利材品ともいう。不要物ではないため廃棄物には含まれない。


廃棄物

不要になり廃棄の対象となった物および既に廃棄された無価物を指す。事業者より排出の廃棄物を処分するためには、行政の許可を得た業者もしくは法律で認められた業に携わる者との委託契約が必要である。


一般廃棄物

一般家庭から排出される家庭ごみや事業所から排出される産業廃棄物・特別管理産業廃棄物以外の廃棄物(事業系ー般廃棄物)をいう。


産業廃棄物

事業活動に伴って生じた廃棄物で廃掃法により21種類が指定されている。


特別管理産業廃棄物

産業廃棄物のうち、爆発性・毒性・感染性・その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するもの。


温室効果ガス

大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより温室効果をもたらす気体の総称。


ニーズで選べる支援内容

  • お客様のニーズにもとづき、ISO取得や改善に必要なサービス内容、工数等を設定できます。お気軽にお問合せください。
  • 既にシステム運用をしていて、改善したいのだが。。。といった改善のご相談もお気軽にお問合せください。
  • 現在、ISO14001のマニュアルの改良のための書き換えサービスを実施しております。
  • サービス内容はお客様との相談により対応しております。お気軽にお問合せください。
  • ISO事務局の運用支援・業務代行もご相談のうえサービス提供しております。お気軽にお問合せください。

御見積り・ご相談等は信頼と実績のタテックスまでお問合せください。

お問合せは、ここをクリック
  ↓







ウィキ募集バナー