感染症・ICT

薬剤関連 抗菌薬関連 抗真菌薬 抗ウイルス薬

細菌各論

呼吸器感染症 市中肺炎? 院内肺炎?

STD 梅毒 淋菌感染症?




2009/07/18 Candidemia risk factor

Nosocomial vs Community-acquired


DM患者の発熱ショックで搬送され数日で他界されたケースで
血培からカンジダ・・・

●Candidemia
通常はnosocomial BSIとして
みられることが多いが
community acquiredのケースも
ありうる.
特に糖尿病が大きなリスク因子である.
外来患者でみられても実は
入院歴があったりHealth care
associatedのことが多いらしいが
真にcommunity-aquiredのことも・・

●DM患者のよく分からない発熱では
市中感染でも真菌血症を
鑑別にあげるほうがよさそう??
ルーチンにカバーするかは?であるが.
●こんな報告あり
J Microbiol Immunol Infect 2007;40:355
http://www.labmeeting.com/paper/27607055/kung-2007-community-onset-candidemia-at-a-university-hospital-1995-2005?
外来患者or入院48時間以内にでた
カンジダ血症56例のうち
①真のCommunity acquired 14.3%
(一か月以内の入院もカテ等の
処置もなし)
②その他はhealth care associatedで
  • 最近の入院43%
  • カテやCVなど41%
  • 消化管出血46%免疫抑制剤43%
 抗菌薬の使用37% がリスク
③真のcommunity acquiredのケース
 では62.5%が糖尿病であり
 HAとは有意差がありと
④C.albicans39% C.tropicalis22%
 C.glabrata17% であった
⑤致死率は55%と非常に高い
●別の報告では
[[J Microbiol Immunol Infect 2006;39:155
http://www.jmii.org/content/pdf/v39n2p155.pdf>URL]]
91を検討して
①CA-例は3例のみ(うちDM2例)
②Nosocomial caseの基礎疾患は
  • 悪性腫瘍38.5%
  • 糖尿病36.3%
  • 腎不全28.6%
  • 肝硬変9.9%
③リスク因子として
  • 広域抗菌薬84.6%
  • CVライン83.5%
  • カンジダのcolonization79.5%
  • 静脈栄養40.7%
  • 腹部手術39.6%
  • ステロイド30.8%
  • 好中球減少5.5% がみられたと.

2007/12/17 Candida glabrata fungemia


●CID2005;41:975-981
 三次医療機関における真菌血症のうち
 C.glabrataによるものを解析したレビュー(ミシガン)
●609例のFungemic episodeを解析して
 主なポイントは
①全体の17%(103例)がC.glabrataによるものだった.
②>60歳が36%を占めた
③背景としては
  • 広域抗菌薬86% ・CVライン77% ・ICU入院48%
  • 腎不全46% ・静脈栄養45%
④全体の死亡率が29%・無治療群では64%
⑤AMPH-BとFLCZのどちらが使用されたかで
 Outcomeは違いがないように思われた.
 (が、筆者はFLCZでよいとは言っておらず
  ガイドラインどおりAMPH-B・Caspofunginを勧めている)
⑥このレビューでは眼内炎の発症は0%であった。
⑦単一施設・Retrospectiveであること・多因子解析には
 研究サイズが小さいことをLimitationとして挙げている。


2007/12/05 レミケードと結核


●レミケード(インフリキシマブ)の
 投与後に結核の発症が多い
①平均12週後・レミケード2-3回投与後の
 発症が多いが幅は1-52週とひろい
②肺外結核が多い傾向あり(半数以上)
③レミケード投与後の結核では
 組織で肉芽腫がみられにくいらしい。
 リンパ球浸潤や肺間質線維化など。NEJM2001;345:1098-

Ann Intern Med.2007;147:699-702 では
①130例のinfliximab-associated TBcを検討した
②45%にextrapulmonary diseaseがあった
 23%にDisseminated tbs(millaryということ?)
③リスク因子としては
 免疫抑制療法の併用
 hisitory of LTBI or Active TBC
 結核流行地域への渡航 といったところ

2007/11/17 mycotic aneurysm


定義 
  • 感染による動脈壁の破壊のため
 動脈の限局性・不可逆性拡張(正常の1.5倍以上)をきたしたもの

①感染によって新しく瘤ができる場合
②もともとある動脈瘤に新たに感染する場合 両方あり

200711/15 GroupC/G streptococcus


頻度は高くないが
髄膜炎や心内膜炎の原因にもなりうる。
骨軟部感染(関節炎・骨髄炎・椎体炎など)も
ありうる。

菌血症のエントリーは皮膚が多いよう
基礎疾患に悪性腫瘍が10-60%の幅があるが見出される。
Mandellの記載より

2007/10/26 コロニー性状からの鑑別

肺炎球菌のコロニー

①白っぽくて辺縁がやや濃い
②中心が軽度にくぼんでいる
③周囲の溶血はα溶血でしっかりしている
④特有のにおいなし

S.milleriのコロニー

①独特のにおいがある
②小さくて白い
③悪臭ではないが甘いような変なにおい

セラチアのコロニー

①派手に赤い

緑膿菌のコロニー

①うすい白をしたコロニー
②オキシダーゼ試験(試験紙にコロニーを塗って青くなる)陽性
 であれば腸内細菌ではないことが分かる。

2007/10/16 ●肺炎球菌性髄膜炎での抗菌薬選択


 熱病での記載
①PCGのMIC<0.1のとき PCG400万単位4時間おき
②PCGのMIC0.1-1.0 CTRX2g 12時間おき or CTX2g 4-6時間おき
③PCGのMIC≧2.0のとき VCM+CTRX
 VCM500-750mg 6時間おき+CTRX2g 12時間おき
④CTRXのMIC≧1.0のとき VCM+CTRXを同様に。

2007/10/15 髄膜炎 25 予後因子


●市中化膿性髄膜炎の予後因子
NEJM2004;351:1849-59

696例のCommunity acquired bacterial meningitisを
解析して予後因子を検討した。

肺炎球菌51% 髄膜炎菌37% リステリア4% その他8%の内訳

神経学的予後を悪くする因子として
 有意差があったのは
●臨床像として
①年齢が高い②副鼻腔炎がある③皮疹の存在④頻脈(HR>120)
⑤GCSが悪い
●髄液所見として
①WBCが1,000-10,000/mm3を基準とすると
②WBC<100 OR3.43(1.64-7.20)
③WBC100-999 OR2.82(1.59-4.78)と
 髄液中WBCが少ない方が予後が悪い!
④ちなみにWBC>10,000ではOR0.55(0.30-1.01)と
 有意差はないものの逆に予後良好の傾向?
⑤髄液糖の低下・蛋白の増加の程度は
 予後因子として有意差なし。
⑥血培陽性はOR2.24(1.24-4.03)で
 有意な予後不良因子。
●上記の報告の予後は致死率ではなく
 神経学的な予後である。


感染症一般・ICT活動について

1
2
3
最終更新:2009年07月18日 06:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。