岡山県

岡山県のページ(暫定)

ここは岡山県のページです
wikipedia:岡山県

有名・特徴的な所(暫定)


自然・風土
  • カブトガニ…生きた化石、岡山に限らず、瀬戸内海、九州北部の干潟に棲息するが、岡山大学が盛んに研究した。
  • 虚空蔵山…里庄町にある約270mほどの山。山頂には、「虚空蔵岩」と呼ばれる巨大な花崗岩の塊があり、その下には虚空蔵菩薩が祀られている。
  • 高梁川…古来より吉備の地を潤し、洪水によって洗い流してきた川。水運にも利用されてきた。一級河川。花見山東麓を源流とし、県下最大の流域面積を誇る。
  • 神庭の滝…真庭市にあり、日本の滝百選にも数えられる。高さ110m、幅20mであり、西日本有数の名瀑とされる。周辺には猿が生息している。近くに、「鬼の穴」という鍾乳洞もある。
  • 笠岡諸島…瀬戸内海国立公園のほぼ中央に位置し、笠岡から四国にかけて連なる約30の有人無人の島々のこと。笠岡市に属し、7つの有人島を有する。
  • 日咩坂鍾乳穴(ひめさかかなちあな)…新見市にある総延長1800mの鍾乳洞。内部には星穴や大穴と呼ばれる竪穴があり、神の池の奥には地底湖があるが侵入は容易ではない。神の住む場所として崇められてきた歴史を持ち、入洞には現地の教育委員会の許可が必要。一般の観光客向けの鍾乳洞とは言い難く、2008年には高知大生が地底湖を泳いで行方不明になっている。
    • 日咩坂鍾乳穴神社…創建は750年、祭神は大己貴命など。古来より日咩坂鍾乳穴は信仰の対象となっており、この神社においてはご神体とされている。元々は神仏習合の社であり、三尾寺によって管理されていた。

産業
  • 備前焼…伊部焼とも呼ばれ、備前市周辺で作られている陶器。平安時代の須恵器より発展したとされ、茶道の発展によって隆盛した。茶褐色の地肌が特長の一つとされる。
  • セラミックス…焼き物産業の歴史を利用して、近年は耐火物を中心としたセラミックスの開発研究に力を注いでいる。
  • 倉敷美観区…倉敷川畔伝統的建造物群保存地区のことで、岡山県の観光客数トップを誇るとされる。元々は江戸時代に天領として栄えた商人の町であり、江戸時代の街並みや、美術館、民藝館などの文化施設がある。
  • ママカリ…サッパを使った岡山の郷土料理。隣家にご飯(ママ)を借りに行くほど美味しいという。

歴史
  • 中山茶臼山古墳…岡山市にある古墳。吉備津彦命の陵墓参考地とされている。
  • 造山古墳…岡山県は古くは吉備国と言われ、独自の地方勢力が根を張っていた。岡山県岡山市北区にある古墳時代中期の巨大前方後円墳、造山古墳はその象徴と言えるものである。
  • 吉備氏…吉備氏は有力な古代豪族の一つであり、雄略天皇7年には、吉備上道臣田狭が新羅と結び、朝廷に反旗を翻した。反乱が鎮圧された後も子孫は生き残り、遣唐使として留学後、中央の政治に参画した吉備真備が有名である。
  • 三村氏…元は常陸国筑波郡三村郷の御家人であったが、鎌倉時代後期に美作国に所領を得た。家親の代には備中松山城を拠点とした戦国大名に成長した。当時、備中の国人のほとんどは尼子氏の影響下に置かれていたが、家親は毛利元就と結び、勢力を拡大した。備中をほぼ統一し、謀将と名高い宇喜多直家とも激しく争ったが、直家の刺客により銃撃を受けて死亡した。次代元親の代には、毛利氏が宇喜多氏と結び三村氏は滅亡した。
  • 宇喜多氏…元々は浮田と称し、百済王族末裔、新羅王族末裔、伊予皇子末裔、藤原北家末裔、吉備氏末裔など、その起源には諸説がある。浦上氏の家臣であったが、戦国時代に直家が台頭、侵攻してきた三村氏を撃破すると、後には毛利氏と結び、主家浦上氏を滅ぼした。その後、秀吉を通じて織田信長と結ぶ。その子秀家は秀吉の養子として育てられ、五大老の一人となる。朝鮮征伐では主力として奮戦した。1599年には宗教対立も絡んだお家騒動により、家臣団が分裂、主力であった重臣たちを失うことになる。これは、一説には家康の切り崩し工作によるものとされる。関が原の戦いでは西軍主力を構成、石田隊、小西隊、大谷隊などと共に東軍と熾烈な戦闘を繰り広げた。敗戦後、秀家は、島津氏に匿われるも、八丈島に流罪となった。

神社仏閣
  • 吉備津神社…備前国一宮で、祭神は四道将軍が一人彦五十狭芹彦(ヒコイサセリヒコ)である。孝霊天皇の子とされ、吉備津彦命とも言う。吉備津彦命は犬飼、鳥飼両氏族の援助のもと、温羅(ウラ)という悪賊を討ったとされる。吉備津彦神社と呼ばれたこともあるが、現在の正式名称は吉備津神社である。
  • 安仁神社…かつての備前国一宮。五瀬命を主祭神とし、稲氷命、御毛沼命が祀られている。三柱はいずれも神武天皇の兄であり、当社が古くは兄神社とされていたことに由来する。当初の祭神は不詳だが、神武天皇がこの地に兄貴たちを祀ったのがはじまりとも言われている。
  • 中山神社…津山市にあり、かつての美作国一宮。鏡作神を主祭神とし、相殿に天糠戸神(アメノヌカドノカミ)、石凝姥神(イシコリドメノカミ)を祀る。祭神は元々は産鉄の神だったともされる。戦国時代には、尼子晴久の侵攻によって焼かれたが、後に晴久によって再建された。
  • 亀石(カメイワ)神社…岡山市にあり、亀の形をした岩をご神体とする神社。神武天皇が吉備の高島ノ宮を出発して、速吸門に来た時、大亀に乗った字豆毘古命が現れ、神武天皇の案内をしたという。そのときの亀が岩となったとされる。
  • 化生寺…真庭市にあり、勝山の町並み保存区に立っている寺院。那須の殺生石が、源翁和尚によって砕け散り、その破片の一つがこの地に飛来したという。石柵内に石が祀られているが、その石は標本であり、本物の破片は地中に埋まっているとされる。
  • 八塔寺…吉永町にある天台宗の寺院で山号は照鏡山。聖武天皇の命を受けた弓削道鏡によって創建され、後に梶原景時によって堂舎が建設されたという。西の高野山とまで呼ばれたものの、後に戦火によって衰退する。江戸時代には池田氏の帰依を受けた。
  • 開龍時…笠岡諸島白石島にある真言宗の古刹。806年、弘法大師が唐から帰朝した際、奥の院の巨岩の下で修行したという。源平争乱時には兵火によって荒廃したが、江戸時代にに福山城主水野勝成によって本格的に再建された。
  • 軍神社(グンジンジャ)…浅口市にあり、祭神は武甕槌神、経津主命。正平6年に創建された。室町時代から戦国時代にかけて、この地には山城があり、神社はこの山城に奉祀、その後現在の山麓に奉遷したという。
  • 厄神社(ヤクジンジャ)…倉敷市にあり、祭神は神速須佐之男命。貞観9年に備後の国鞆之津祇園宮から勧請して「薬神宮」と称したが、後に「疫神宮」と改称した。その後も何度か遷宮し、現在の地に「厄神宮」として遷ったのは宝永6年である。神仏分離により「厄神社」と改称した。なお、浅口市にも同名の神社があり、厄神様とも呼ばれている。
  • 荒神社…荒神とは荒ぶる神であり、悪神ともされるがその由来や信仰の内容は多様にして複雑である。一般には、古くからあった荒ぶる神への信仰を、修験者や陰陽師が再編成した神とされ、火の神、竈の神である場合も多い。中国地方では、同族や村の守り神とされており、前述した荒神とは別系統のものとして、地荒神とも言われる。岡山県は荒神社が約200社と全国で最も多い。

伝承
  • 鬼伝説…桃太郎、吉備津神社の鳴釜
  • 人形峠…1955年にウラン鉱床が発見されたが、結局は採算が合わないため採掘は中止された。この峠には牛のように大きな蜘蛛が棲んでおり、峠を通る人間を襲っては食べていたという。そこで、とある旅人が退治に名乗りをあげ、大きな藁人形をおとりとして、蜘蛛を弓で射殺した。人形峠の名はこのことに由来するという。また、蜘蛛ではなく、蜂であるとする話もある。心霊スポットとしても有名。
  • 中狐…宙狐とも書く。備前地方で空中に見える狐火、火の玉のこと。高く飛ぶのを天狐、ゆらゆらと低く飛ぶのを中狐と言う。
  • 大亀…和気や御津の池に出没したという亀の妖怪。尻子玉を抜くとされ、子供を良く水の中に引きずり込んだという。

東方に関係ありそうな事柄(暫定)

  • 桃太郎の鬼退治…下記の吉備津彦命の伝承を根拠にして、観光資源にしている。
  • 岡山県笠岡諸島の北木島では雛祭りで祝った後、お雛様を舟に乗せて海に流す流し雛の風習がある。島の大浦海岸で旧暦3月3日に行われる伝統行事であり、麦藁で作った空船(うつろぶね)に12体(閏年は13体)の紙雛を海へ流す。情報提供者によれば現在は行われていないとのこと。(2010年2月には、北木中学校で流し雛保存会の指導の下、うつろ船の作成が行われており、山陽新聞のWeb News4月13日の記事には流し雛の記事があるため、今でも島民が広く行っているわけではない、と理解すべきであろうか?)
  • 吉備津彦の温羅退治…鬼とされる百済の王子「温羅(おんら・うら)」が吉備で悪行を働いていたので、都から来た吉備津彦命という戦士に退治されたという伝承。吉備津彦命には3人の家来がおり、そのうちひとりの名は「犬飼健」である。「桃太郎」吉備発祥説の根拠。温羅の首は、吉備津神社の土中に埋められていて、釜を鳴らして吉兆を告げるという。(鳴釜神事)

候補キャラ

星熊 勇儀(鬼退治)
伊吹 萃香(鬼退治)
鍵山 雛(人形峠、流し雛)
アリス・マーガトロイド(人形峠)
黒谷 ヤマメ(人形峠の蜘蛛の妖怪)
霊烏路 空(人形峠のウラン鉱床)
比那名居 天子(桃)

  • なんでこんなに詳しいの?北木島ってすごい田舎なのに・・・
    爺ちゃんいるから知ってるけど流し雛もうしてないよ北木・・・。 -- (名無しさん) 2010-09-29 00:41:47
  • そういや里庄って所が岡山にあるんだけど、そこに厄神社っていう神社がある。その近くには軍神社と災神社っていう神社もある。 -- (名無しさん) 2010-11-13 16:55:30
  • アリスww -- (名無しさん) 2014-07-31 14:35:15
  • 華扇も入れたら? -- (ナイト) 2015-04-03 20:17:41
  • 華扇は仙人だから(棒) -- (名無しさん) 2015-08-18 13:17:55
  • マジか、岡山にも東方キャラいたんじゃ… -- (紫闇眼鏡君) 2016-12-23 17:01:35
  • 針妙丸おらんのんかい! -- (明) 2017-01-20 21:49:29
  • 鬼人 正邪は? -- (人間です) 2018-01-06 20:29:30
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年11月21日 18:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。