長崎県

長崎県のページ(暫定)

ここは長崎県のページです
wikipedia:長崎県

有名・特徴的な所(暫定)


自然・風土
  • リアス式海岸…長崎県は島嶼部の多さ、長い海岸線という地理的特長を有しており、その長さは北方領土をのぞけば、北海道に勝り、日本一となる。また、その複雑な海岸線によって83ヶ所もの港湾施設が設けられている。
  • 佐世保…戦前は日本最大の軍港だった。現在も海上自衛隊にとって重要な拠点である。
  • 端島…長崎市にあり、軍艦島という通称で有名。かつては炭鉱によって東京以上の人口密度を誇った。炭鉱の閉山後は無人島となり、鉄筋コンクリートの建物が独特の風景を作り上げている。現在は、ツアーにより一般人でも上陸が可能である。
  • ツシマヤマネコ…対馬にのみ棲息するアムールヤマネコの変種。アムールヤマネコは、ベンガルヤマネコの亜種であるので、いわば、地理的に隔離された、アムールヤマネコの一地方個体群である。近年はイエネコとの競合、交通事故、ネコエイズなどの脅威に曝されている。

産業
  • 鼈甲細工…亀の甲羅から作る鼈甲細工は長崎の伝統工芸の一つである。幕末から明治にかけて発展し、長崎港に入港する外国船員の土産物としても人気があったという。1991年(平成3)に野生動物を保護するワシントン条約でタイマイの国際取引が禁止され、鼈甲業界は大きな打撃を受けた。
  • 長崎ちゃんぽん…長崎市で発祥したちゃんぽんは、陳平順氏によって中国福建省の料理をベースとして考案された。太い麺と豊富な具が特徴である。
  • カステラ…ポルトガルから伝わった南蛮菓子。材料は卵、小麦粉、砂糖、日本のものは本場のものよりもしっとりしている。平戸市には、カステラの製法を応用したカスドースという菓子が伝わっている。

歴史
  • 松浦党…平戸を本拠地とした武士団のことであり、水軍として名を馳せた。嵯峨源氏の松浦氏を惣領とし、渡辺氏系や安倍氏の豪族によって構成された。元寇時も奮戦し、大きな被害を受けている。一部は平戸藩として江戸時代も存続した。
  • 元寇…二度にわたるモンゴル・高麗軍の襲撃に際して、兵力の乏しい壱岐、対馬は抵抗するも蹂躙された。松浦を根拠地とする水軍、松浦党も激しく抵抗したが、壊滅状態に追い込まれた。
  • 玖島城…大村市にあり、通称大村城。元々は、藤原純友の流れを汲む大村氏が、三城城から1599年この地へと拠点を移した。築城にあたっては、加藤清正の指導を受けたという。現在は大村公園となっており、桜や菖蒲の名所としても知られる。
  • キリスト教の布教…16世紀中盤には、平戸にポルトガル船が来航、その後、ザビエルなどによりキリスト教の布教が行われた。大名の中からも、大村純忠、有馬晴信が洗礼を受けて、キリシタン大名となった。
  • オランダ商館…平戸にオランダ商館が置かれ、日蘭の交易の中心地となった。後に出島へ移動、出島に滞在するオランダ人は商館長を筆頭に十数名程度であった。
  • 島原の乱…領主松倉氏・唐沢氏の圧制に対して、旧領主有馬氏の残党、当時大量に発生していた浪人、圧制にあえぐ農民、宗教弾圧に遭ったキリシタンなどが結託、天草四郎時貞をいただき、起こした反乱。旧有馬氏の拠点原城に、3-4万の兵力が立て篭った。反乱軍は幕府の予想以上に頑強で、鍋島藩などの軍令違反などもあり、徳川幕府から派遣された板倉重昌が戦死する事態となった。その後、松平信綱が司令官として着任、最終的に幕府は13万の軍勢を投入し、反乱軍を殲滅した。
  • シーボルト…1823年にオランダ商館医として来日、日蘭の交流に大きな功績を残し、また、日本の動植物や民俗を欧州に紹介した。帰国後は、欧州各国に対して、日本との外交政策について進言したという。
  • 原子爆弾…1945年6月29日に佐世保大空襲があり、8月9日午前11時2分B-29爆撃機から投下された原子爆弾によって長崎市・長崎市民が甚大な被害を受けた。

神社仏閣
  • 男嶽神社…壱岐島の芦辺町にある神社で、祭神は猿田彦命。願掛け、成就の度に石牛や石猿が奉納され、今では200体を越えるという。
  • 壱岐神社…元寇で戦死した小弐資時を祀った神社。壱岐島の神社の中では最も新しい。これは、「ショウニイ様」と呼ばれる石積みの塚が、明治31年に資時の墓であると明らかになったためである。
  • 海神神社…対馬一ノ宮と称された神社。海神信仰と八幡信仰が合わさった神社とも言われている。主祭神は豊玉姫命、その他、宗像神などが祀られている。
  • 阿麻氐留(アマテル)神社…対馬市にあり、天日神命(ヒニミタマ)を祭神として祀る。天日神命は津島県直の祖神であり、高御魂尊の後裔であるとも言われ、照日神(テルヒノカミ)とも呼ばれたという。太陽神であることや、その名前から、アマテラスとの関連性について議論されてきた。
  • 箱崎八幡神社…壱岐市にあり、漁民より厚く信仰されてきた。古くは「海裏神社」、「海裏八幡宮」とも呼ばれ、「壱岐神社誌」によれば元々は月読神社として創立され、その後、龍神、最後に八幡神が勧請されたという。当初の祭神は天月神命(アマノツキノミタマノカミ)であったとされる。
  • 志々伎神社…平戸市にあり、水軍松浦党や漁民から厚く信仰されてきた。創建は5世紀頃とも言われ、祭神は仲哀天皇の異母弟で三韓征伐にも参陣した十城別命。志々伎山を中心に神域を持ち、山頂には上宮の石祠がある。
  • 橘神社…雲仙市にあり、遼陽の戦いで戦死し、後に軍神とされた橘中佐を祀る。

伝承
  • 鬼の窟古墳…壱岐では横穴式石室古墳のことを“鬼の窟”と呼ぶ。これは鬼が古墳を、巨石を組んで作ったと考えられたためである。
  • カッパ伝承…
    • 対馬…甲子夜話によれば、対馬には河太郎(カッパ)が棲息し、海の波を避ける為に露岩に群れるという。また、狐のように人に憑くとも伝えられている。
    • 五島列島…五島列島にはガータローと呼ばれるカッパが至るところに棲んでおり、浅瀬や小川にもいたという。本土のカッパのように人の肛門を抜いたり、角力が好きだという以外に、狐のように人に憑くこともあったという。
    • 平戸…甲子夜話によれば、平戸藩内にはカッパが棲息しており、水虎、河伯と呼ばれるものと同じものだという。人間から恩を受ければ福を返すことから、福太郎とも呼ばれているという。
  • カッパの目撃…1985年8月1日、対馬の地元住民が朝釣りに行く途中、カッパの足跡を発見した。それは黒っぽい足跡で、炎天下であったにも関わらず、時間が経過しても足跡が残っていたという。地元住民はその前日に、ほっそりした体つきで、ザンバラ髪の子供が裸でその辺りを走っている姿を目撃しており、そのことから地元に伝わるカッパの話を連想したという。
  • 灘幽霊…五島列島に伝わる海の怪、船や島に化けて人を惑わす。柄杓を貸せと言って来るが、貸すと水汲まれて船を沈められるので、決して貸してはならないという。
  • 濡れ女子…「方言集」によれば、対馬では雨の日に濡れそぼった女の姿をした妖怪が出るという。
  • アシナガ…神崎山の海辺に出没するとされる。通常の人間のようだが、脚が異様に長く、松明を掲げて海浜を歩き回っていたという。
  • フナシトギ…壱岐の海上に出没する怪魚。腹が白く、四肢がある。船に吸い付いてその動きを止め、時には綱などを渡って船に入り込み、人間を食らうという。
  • メットッポ…五島列島にでる一つ目小僧。出現する日は一定ではないらしい。
  • 人魚…玄界灘に出たとされる。青白い肌の女で、髪は薄赤く長かったという。魚尾を持ち、船を見て微笑んだあと、海中に没したという。

東方に関係ありそうな事柄(暫定)

  • 海神神社や和多都美神社など海神系の神々を祀る古社が多く、古くから龍宮伝説が残っている。
  • 河童の伝承、目撃談
  • 灘幽霊

候補キャラ



  • 僕は長崎県在住のほーーりーーのですっ!!今回は久しぶりに長崎県の事を学んだので、アリスを会いに行きました!!ありちゅーーーーーーー!!良かった、長崎に住んでて良かった... 佐世保から東方愛してまちゅよ!! -- (ほーーりーーの) 2017-02-25 02:25:05
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年01月05日 17:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。