映姫ビート


デッキ概要


色制限の厳しい「四季映姫・ヤマザナドゥ」を白単色で使おうとしたデッキ


キャラクター
シンボル:白 必要コスト<白:5 無:0>
攻撃力:5 耐久力:6 属性:閻魔

カリスマ
【白:1】目標の自分の「小野塚 小町」1枚を活動状態にする。

【白:1】耐久力2以下の目標のキャラクター1枚を休息状態にする。


キャラクター
シンボル:白 必要コスト<白:5 無:0>
攻撃力:5 耐久力:6 属性:閻魔

カリスマ
《自動》:このカードは自分の「小野塚 小町」がいる場合+2/+2を得る。
《自動》:このカードは、「属性:神」以外では防御されない。
【白:1】目標の自分の「小野塚 小町」1枚を活動状態にする。
【白:4】自分のデッキを全て見て、その中にある「小野塚 小町」1枚を抜き出し、活動状態で場に出す事ができる。その後、自分のデッキをシャッフルする。

地獄の最高裁判長「四季映姫・ヤマザナドゥ」は、攻撃に使用しやすい。地味にカリスマ持ちなので、冬の妖怪「レティ・ホワイトロック」などでも止められない。
だが、速攻はついておらず、リリーでコスト軽減もできないため、注意が必要。

上級キャラクターが出たら、死神の大鎌等で破壊しておくのがベスト。

回し方


序盤は三月精などを展開し、相手のキャラクターが揃ってきたら審判「ラストジャッジメント」などで捌くのもあり。
序盤から終盤にかけて、キャラクター中心の立ち回りになるので、逆に審判「ラストジャッジメント」をうたれないよう、数には常に気をつけておく必要がある。

四季映姫を出したら浄玻璃の鏡で相手の打点を牽制し、こちらは四季映姫のアンブロッカブル能力で攻撃を通していく。
相手の攻撃を緩めた上でライフゲインを行えば効果的である。

弱点


四季映姫に頼ったデッキなので、パーミッション系や黒絡みのデッキで狙い打ちされると弱い。
色事故などの心配はないので、安定感があるのも特徴といえば特徴か。

レシピの一例


静かなる月の光「ルナチャイルド」 3枚
悪戯好きな日の光「サニーミルク」 2枚
降り注ぐ星の光「スターサファイア」 2枚
三途の水先案内人「小野塚 小町」 3枚
姫様?「小兎姫」 2枚
完全で瀟洒な従者「十六夜 咲夜」 3枚
山の新人神様「東風谷 早苗」 3枚
土着神の頂点「洩矢 諏訪子」 3枚
地獄の最高裁判長「四季映姫・ヤマザナドゥ」 3枚
楽園の最高裁判長「四季映姫・ヤマザナドゥ」 3枚
審判「ラストジャッジメント」 2枚
投銭「宵越しの銭」 3枚
奇跡「神の風」 3枚
死神の大鎌 3枚
蛙狩「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」 3枚
浄玻璃の鏡 3枚
復活 3枚
スペルガード 3枚

サイドボード
[[]] 3枚
[[]] 3枚
[[]] 2枚
[[]] 2枚

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年05月07日 21:54