白黒タッチ青コントロール
賽銭強請り
シンボル:青 必要コスト<青:1 無:X>
待機状態のカード1枚を目標とする。そのカードのコントローラーは[無:X]を支払う事ができる。支払わない場合、そのカードは
プレイが無効となり廃棄される。
普通の魔法使い「霧雨 魔理沙」
シンボル:青 必要コスト<青:1 無:3>
攻撃力:4
耐久力:3 属性:魔法使い
閃光 速攻
【青:3 無:4 休】目標の耐久力3以下の相手の
キャラクター1枚を自分の場に移しコントロールを得る。ただしそのキャラクターは、自分の場から「霧雨 魔理沙」がいなくなった場合、本来の持ち主の場に
活動状態で移る。
輝夜に仕える月の民「八意 永琳」
シンボル:青 必要コスト<青:1 無:4>
攻撃力:4 耐久力:5
属性:蓬莱人
速攻
《自動》:このカードが待機状態の場合、このカードのプレイは無効に出来ない。
《自動》:このカードは、自分の「蓬莱山 輝夜」がいる場合+1/+1を得る。
【青:1】相手の効果で破壊されている目標の「蓬莱山 輝夜」1枚の破壊を無効にする。
地上に隠れ住む月の姫「蓬莱山 輝夜」
シンボル:青 必要コスト<青:1 無:4>
攻撃力:4 耐久力:4 属性:蓬莱人
カリスマ
《誘発》:このカードがプレイされて場に出た場合、自分の
デッキを全て見て、その中にある「八意 永琳」1枚を抜き出し、手札に移す事ができる。その後、自分のデッキをシャッフルする。
【青:5】目標のキャラクター1枚を持ち主の手札に移す。
トべるクスリ
シンボル:青 必要コスト<青:1 無:2>
目標のキャラクター1枚を手札に移す。
最終的に満たすべき指定に1点分色的に余裕がある点、黒コストを埋め始めるのは遅くても構わない点を利用して青の指定1のカードを10枚前後投入するタイプ。
エネルギーに埋める順は1ターン目から順に白青黒白黒黒黒が妥当。
青を混ぜる利点として挙げられる主な利点は以下。
- 暇になりがちな5ターン目に永琳や輝夜を出せる。
- 永琳や魔理沙等、速攻持ちが増えるので詰めやすくなる。
- 打ち消し呪文を使える。ミラーマッチで先手6ターン目にハンデス幽香出されてGG、ランデス連打からレミフラ出されてGG、等の最悪のケースを回避できる。攻め一辺倒になりがちな黒白に比べ相手に応じた柔軟な対処を可能にする。
- 最強クラスの攻撃力を誇るフランや幽香は打消し耐性を持たない。
使用する場合は相手のデッキタイプに応じてどのターンで打ち消し用のコストを残すかをよく考える事。
使い手がどれだけ多くのアーキタイプを熟知しているかによって性能が左右され得る。
相手によっては打消しを埋めてスライのように振舞う事もまた重要。
弱点
各ターン毎にコストを無駄なく使用して盤面展開ができる事がこのデッキの強みの一つであるため、
ランデスや
賽銭強請りを持つ青に弱い。
またフィニッシャーの紫は輝夜の
バウンス耐性が、逆に幽々子は打消し耐性が、幽香は両方耐性が無いためやっぱり青に弱い。
ランデスには青を混ぜて打消しを構えてなんとか対処するほか無い。
また輝夜は動くと大きく隙が出来るのでディゾルブ構えバウンスの出来る8ターン目よりも早く始末する事。さらに8ターン目になるとレッドアイズも動くのでより対処しがたい。
早め早めの決着を。
また脅威の打点効率と除去耐性、加えて奇襲防御まで持つ
悪魔の妹「フランドール・スカーレット」と各種除去に加え直接火力を持つ
赤黒ビートダウンも厄介。蛙狩や裁き等の対処手段は必ずキープする事。
最終更新:2011年05月06日 01:29