《霧の湖》

カードデータ

カード名 霧の湖 効果:
●[白2 このカードを廃棄する]《クイック》あなたはこのカードと同じラインにある対象の相手のユニットを1枚選び、そのユニットと隣接する相手のユニットのないバトルスクエアに向きを変えずに置く。
属性 ナチュラル
種別 ベース タイミング クイック
使用コスト 白1

妖怪の山の麓に位置する、昼間になると霧に包まれる湖。
《チルノ》《大妖精》が棲んでおり、湖畔には《紅魔館》がある。

[白2]を払ってこのカードを廃棄すると、ライン上にある相手ユニットを1枚隣接するスクエアへ強制的に動かすというテクニカルな能力をもつ。よって使用コストは非常に軽いが、置いておくだけで何かしらの効果を発揮するわけではない。また起動コストとして[白2]を要求するため実際の色拘束は小さくない。プレイしてから即効果起動となると計[白3]も必要なため、いつでも臨機応変に扱えるものではない。
一見この効果で何ができるのか難しいかもしれないが、実際は様々な使い道がある。他のカードと組み合わせるなどした場合に強力なシナジーを発揮する場合が多々あるのでいくつか列挙しよう。

まず単純に相手ユニットの移動にスタックしてずらせてやれば移動を無効にすることができる。これは移動を宣言したユニットは解決前に別のスクエアに置かれると移動が無効になることに起因する。もちろんフリーズにするわけではないので再度移動コストを払えばまた移動されてしまうが、《八雲 紫》のような移動コストの重いユニットに使えば十分動きを阻害できるだろう。
また相手のユニットのプレイにスタックして、そのユニットの置かれるスクエアに別の相手のユニットを滑り込ませてやれば後から置かれたユニットはルールエフェクト?によって破壊される。このカードの効果では相手のユニットのあるスクエアに直接動かすことはできないが、このように相手のユニットが置かれる予定のスクエアにずらすことで破壊を狙うことができるのである。もちろん移動先にずらせてやれば同じことができる。
《禁忌「クランベリートラップ」》とのシナジーは強力。指定されたスクエアに無理やり放り込んでやれば大型ユニットも対処可能。
単純に相手のユニットを自分のユニットの上にずらして無理やりバトルする使い方もできる。《紅 美鈴》のような攻撃された時に効果を発揮するユニットだともっと良い。

以上のように様々な使い方ができるが、このカード1枚だけでは大きなアドバンテージを得ることはできないので、デッキ構築の際には注意したい。またコンバットトリック?のような動きを期待したいが、あらかじめプレイしてしまうと相手が警戒してくるため、完全な不意打ちを狙うことは難しくなる。また手札からプレイしてからすぐ起動すれば不意打ちになるが、この場合は計[白3]のコストが厳しくなるため、その辺もうまく計算して使う必要がある。

  • 対象を取っているため、解決前にラインから逃げられると何も起こらない。《フランドール・スカーレット》には注意したい。
  • 本家と比較すると似た効果をもつ《空間偏向リフレクターユニット》がある。こちらは起動コストが[白1無1]と色拘束が軽い分、同じライン上にしかずらせない。その点においては横にもずらせるようなったという点では《霧の湖》の方が強力と言える。

ゲーム外カードデータ

収録セット 東方零次元 ~紅魔郷&妖々夢~
No. 16
フレーバーテキスト 水の上に浮かぶ、濃霧の中を泳ぐ。
Illustration ゆうのん?
最終更新:2012年04月07日 22:53