tianlang @ ウィキ
生活関連:脳の疲労や栄養素についての雑学
最終更新:
tianlang
-
view
キケン!脳の栄養失調~毎日の生活の中で気をつけたい食習慣とは~
●野人になろう!
●野人になろう!
生活習慣病の1つとも言われるようになった心の病。現代社会では、もはや多くの人が陥っても不思議のない病となった。では生活習慣の中でも直接カラダ作りに関わる「食」において、何が脳・ココロにとって大切なのだろうか?それは人間が人間になりたての、まだ「野人」といった時代の食生活から学ぶ事が多いのだ!
ザ!雑食
人間が他の動物と極めて違う点は、さまざまな種類の物を食べるという事。多様な栄養素を取り込んで脳へ送り、その結果、脳は複雑に進化した。 また色々な物を食べるための工夫が、更に人間を進化させたのだ!
NO!偏食
つまり食べたい物だけを食べ、食べなければならない物を食べない生活では栄養素が偏り、脳もうまく働かない。弱いココロとカラダになってしまう。
噛む噛む
脳に送られる刺激の50%は顔、特に口を動かす事から。従って、よく噛んで刺激を脳に送る事が活発なココロを作る。
人は群れる
人間は「一匹狼」にはなれない動物。「野人」の頃には必ず、家族や友達と食事していた。話しながら食べる。それが一番ココロ安らぐのだと、きっと野人は知っていた。
絶対、朝食
朝ゴハンを食べないで狩りにいく野人を想像できるだろうか?脳は夜も活動を続け、朝には飢えて、ボーっとしている。脳のエネルギー源・ブドウ糖は、ほとんどカラダに蓄積できない。だから朝食でチャージする。
●ココロ・脳に大切なのは?
◆ビタミン
ビタミンA、C、そしてB群(B1、B2、B6、B12)などが重要。A、Cはカラダとココロをストレスから守ってくれる。そして特にB1は、カラダの中でブドウ糖をエネルギーに変える酵素のサポートをする事で、脳内物質の代謝を良くし、ココロを落ち着かせる。不足すると神経伝達物質セロトニンが少なくなり、脳の働きが鈍くなったり、集中力に欠ける、すぐカッとなる、カラダがダルくなりイライラする、気分がふさぐ、不安になる。
◆ミネラル
カルシウム・マグネシウム・鉄分が精神に関わる。カルシウムは神経の鎮静作用をもたらす。しかし加工食品に多く含まれるリンと結び付きやすく、リンが過剰になるとカルシウムと結合しリン酸カルシウムとして体外に排泄されてしまう。貴重なカルシウムがますます減ってしまうのだ。加工食品が良くないというのは、こういう所にも原因がある。マグネシウムは、不足すると無気力や集中力の低下に。鉄分は不足すると、貧血による疲れ、ボーっとする、気力がなくなる。
◆繊維
ご存じの通り繊維は、それ自体に栄養がない。しかし、脳やココロにとって有害な物質に囲まれている現在、それらを腸から吸収される前に排出してしまう繊維の任務はとても重要だ。それでなくとも、便秘になれば誰だってイライラしたり、ボーっとするなど集中力が低下する。また、いわゆる繊維を含んだ食品は現代では摂取しにくいビタミンやミネラルを含んでいる事が多いので良い。
ビタミンA、C、そしてB群(B1、B2、B6、B12)などが重要。A、Cはカラダとココロをストレスから守ってくれる。そして特にB1は、カラダの中でブドウ糖をエネルギーに変える酵素のサポートをする事で、脳内物質の代謝を良くし、ココロを落ち着かせる。不足すると神経伝達物質セロトニンが少なくなり、脳の働きが鈍くなったり、集中力に欠ける、すぐカッとなる、カラダがダルくなりイライラする、気分がふさぐ、不安になる。
◆ミネラル
カルシウム・マグネシウム・鉄分が精神に関わる。カルシウムは神経の鎮静作用をもたらす。しかし加工食品に多く含まれるリンと結び付きやすく、リンが過剰になるとカルシウムと結合しリン酸カルシウムとして体外に排泄されてしまう。貴重なカルシウムがますます減ってしまうのだ。加工食品が良くないというのは、こういう所にも原因がある。マグネシウムは、不足すると無気力や集中力の低下に。鉄分は不足すると、貧血による疲れ、ボーっとする、気力がなくなる。
◆繊維
ご存じの通り繊維は、それ自体に栄養がない。しかし、脳やココロにとって有害な物質に囲まれている現在、それらを腸から吸収される前に排出してしまう繊維の任務はとても重要だ。それでなくとも、便秘になれば誰だってイライラしたり、ボーっとするなど集中力が低下する。また、いわゆる繊維を含んだ食品は現代では摂取しにくいビタミンやミネラルを含んでいる事が多いので良い。
●ココロ・脳に大切な栄養素が含まれる食品たち
上にあげた3つの栄養素を含む、具体的な食品は以下の通り。毎日の生活の中で美味しくとろう!
ビタミンB1
玄米、豚肉、ピーナッツ・小豆などの豆類、しいたけ、にんにく、緑黄色野菜、牛乳
ビタミンB2
レバー、肉、卵黄、緑黄色野菜
ビタミンB6
レバー、肉、魚、牛乳、卵、豆類
ビタミンB12
レバー、肉、魚、緑黄色野菜
ビタミンA
緑黄色野菜、うなぎ
ビタミンC
野菜類、柑橘類などの果物
カルシウム
牛乳、チーズ、小魚、小松菜、大根葉、ひじき、干しえび
マグネシウム
玄米、ワカメ、昆布、大豆製品、ほうれん草、イワシ
鉄分
レバー、小松菜、ほうれん草、ひじき、海苔、大豆製品、卵
繊維
根菜類、いも類、海藻類、こんにゃく、たけのこなど
左右の脳を活性化させよう!~利き手と脳の関係~
●脳は、使うほど活性化する
●脳は、使うほど活性化する
利き手の違いはあるにしても、手を動かすことが脳を活性化することは事実。左右の手をどんどん使って、右脳も左脳も駆使しよう!
ちなみに、脳の細胞は生まれたときが最も多く、その後はほぼ1秒に1個の割合でグングン減っていくと言われる。だが、一方で、脳の中で情報の取捨選択をしている「海馬」という部分では、細胞が次々と作られており、人が一生使い続けても使いきれないほど細胞は存在しているのだ。
しかも、海馬の細胞は年齢に関係なく、新しい刺激があれば増えていくのだとか。
また、脳はだいたい30歳くらいではたらき方が変化し、30歳以降では脳内に張り巡らされた情報のネットワークの密度が高まっていく。つまり、記憶として蓄積したある情報と他の情報の新しいつながりを発見し、情報をさらに有効に利用できるようになるのだ。
これは見逃せない。30歳未満の人は将来的に駆使する情報を蓄積するために、30歳以上の人は蓄積した情報をさらに上手に利用していくために、さあ脳を活性化させよう!!
これは見逃せない。30歳未満の人は将来的に駆使する情報を蓄積するために、30歳以上の人は蓄積した情報をさらに上手に利用していくために、さあ脳を活性化させよう!!
●左右の脳を活性化させる方法
脳を活性化させる新しい刺激、それは何も特別なことでなくても大丈夫。日記を書くとか、本を読むとか。
特に日本人にうれしい話がひとつある。かなと漢字の混じった日本語の場合、かなは左脳で、漢字は右脳で処理されていると言うのだ。物語を読んでいるときには右脳が活発にはたらいているとも言われる。ならば日本語の小説を読むだけでも左右の脳が同時に活性化できることになる。ちょっとトクした気分ではないか。
その他にも、脳を活性化させる方法には、さまざまなものがある。
方法
例えば 理由は
手を使う
・文字を書く
- 絵を描く
- 日曜大工をする
- ガーデニングをする
手には脳と繋がっている神経細胞が非常に多いため、手を使うと脳も同時に刺激されることになる。
口まわり
を使う
を使う
・よく噛む
- よくしゃべる
手と同様に、神経細胞が多いのが口まわり。特に舌にはたくさんの神経細胞があるため、食事をするときによく噛むだけでも脳を刺激する量が増えることになる。
新しい体験をする
・旅をする
- 散歩をする 「空間の情報」は、脳のとても良い刺激になる。実際に出かけなくても、ただ空想するだけで脳にとってはある程度の刺激を得たことになる。
音楽を聴く
・好きな音楽 一般に、音楽は右脳が支配する領域のものなので、音楽を聴くと右脳の刺激に。ただ、音楽家や声楽家といったプロの場合は、一般の人とは反対に左脳の刺激になる。
理由はわかっていないが、“モーツァルトを聴くとIQが上がる”という実験データがあり、「モーツァルト効果」と呼ばれている。持続時間は30~60分。
●ときには脳もリラックス
「ちょっと根を詰めて働いたな」と思ったら、酷使したほうの脳を休ませるつもりで、もう一方の脳を使ってみよう。例えば経理などの数字を扱う仕事なら左脳を酷使するので、音楽を聴くなどして右脳を活用するといった具合。
脳は生まれてから一瞬も休まずに動き続けるはたらきモノ。こうしたことで、片方ずつ上手に休めていくのも大事なことだ。
脳は生まれてから一瞬も休まずに動き続けるはたらきモノ。こうしたことで、片方ずつ上手に休めていくのも大事なことだ。
また、利き手と違うほうの手を使って、○や△、□などの簡単な図形を書いたり、歯磨きをする、といった作業もオススメ。うまくできるようになったら、どんどん難しい文字や作業に挑戦してみよう。
お風呂に入るのも効果的。血行が良くなり、脳に十分な血液が行き渡るようになる。このとき、入浴剤やエッセンシャルオイルなどを使えば、アロマテラピーの効果も期待できる。
案外、簡単にできそうな脳の活性化&リラックス術ではないだろうか。ひとつでもふたつでも、思い出したときにトライしてみてほしい。それすれば明日のあなたはきっともっと賢くなっているかも!?
添付ファイル